はてなキーワード: ハイリスクとは
ハイリスク・ローリターンすぎる。
いい加減気づかないのかな。
スケジュールが忙しいだの、コロナだの、いくらでもやめる理由なんて思いつく。
発言のせいで最悪辞めることにさえなりかねないのに、めっっったに好印象になることなんてない。
わざわざあんなリアルタイムで、編集の手を記者側に渡すような危ないことをしなくても、
自分たちで動画なり文章なり作って、動画つくってTwitterに投稿するなり、広報誌で発表するなり、依存せず発信していけばいい。
どうしても頼らざるを得ないなら、文章を各社にFAXすればいい。
どうしてもどうしても記者会見で質疑応答しなきゃならないなら、極限発言をしないように、変な質問があったら芸能人のマネージャーよろしく広報担当が間に入って、重役本人に非がいかないようにするべき。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jcp.or.jp/web_policy/2022/07/20220708-teronikougi.html
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jcp.or.jp/web_policy/2022/07/post-922.html
共産党の志位の様に追悼はしっかりする、批判は切り離して行う、というのが自分はベターだと思うのだが
追悼の方は批判が入っていないため、リベラルポイントの獲得にはならない
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1915856
さらに、UN Womenのように追悼文がリベラルの方に「安倍を褒めた」と判定されると
フェミニストの方やリベラルの方からお𠮟りを受けてしまい、ポイントが減少してしまう
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1916339
近畿大学のような追悼文のテンプレレベルでの軽い褒めでもお叱りが発生するうえに
「まさか●●さんも統一教会じゃないだろうな」といった信者認定もされてしまう危険性がある
よって、一般的な追悼文はリベラル的にはハイリスクノーリターンである
だが、高ポイント獲得を狙って「祝杯だ!」などとアクセルを踏みすぎてしまうと、社会的に死んでしまう
ツイッターでは日夜チキンレースが行われ、炎上騒ぎになっている
(朝日新聞の川柳を見るに、わりとアクセルべた踏みでも死なないっぽいが…)
といったように最低限の犯人批判を行いつつ安倍批判を行えば、効率良くポイントを獲得できる
はてブやツイッターを見てみると、しっかり高ポイントを獲得できているようだ
投資におけるレバレッジとは他者の資金を利用して自己資金以上の投資を行うことだ
信用取引やFX、ローンを組んだ不動産投資なんかがメジャーだが、ナスダック100指数の2倍に連動する「レバナス」と呼ばれる投資信託が最近特に人気を博していた
まあ去年までのナスダックはバブルもいいところだったので、そういうハイリスクハイリターンの投資商品が人気になるのは世の常ではあるが
もちろん「リスク高すぎだろ! 止めとけ止めとけ」という声も同時に盛り上がりを見せ、ネット上ではレバナス肯定派と否定派の激しい論争が繰り広げられていた
◇ ■ ◇ ■ ◇
ここで否定派の急先鋒だったのが のっち @nocchi0820 だ
こいつはインデックス投資激推し(というかそれ以外の投資法にいちいち喧嘩を売る)だけあって、その手の投資法でよく見られるシミュレーション結果を持ち出してきた
(1年のリターンが○%でリスクが▲%だと、30年後の平均リターンは○○%、50%の確率で××%を上回る…みたいなやつ)
ずばり、「レバレッジはリターンの平均値を上げるだけで中央値を下げるから悪!」という結果である
◇ ■ ◇ ■ ◇
平均値というのは外れ値に弱く、例えば平均年収だったら一部の金持ち連中が平均値を引上げてしまうので
一般的な年収より数字が高めに出てしまう。そこでよりよく全体を代表する数字として出てくるのが中央値であり
中央値とは全体の半分がここより下、半分がここより上という数字である
更に付け加えるなら、これは統計での説明なので投資のように確率の話であれば
中央値とは半分の確率でここより下、半分の確率でここより上という数字である
◇ ■ ◇ ■ ◇
話を戻そう。レバレッジをかけるほどそれに比例してリターンの平均値は上がるが、
これは高いリターンをあげる一部のパターンが平均値を引上げてるのであり、
レバレッジが大きすぎるとむしろ中央値が下がると確率計算で導くことができる
詳しい計算方法の説明はネットにいくらでも転がっているので、↓のようなサイトを参照されたし
【衝撃】レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明。 | 社畜がインデックス投資で資産を築く
つまりは、いくら平均値が上がっても運が良いときにやたらハイリターンになるだけで
さて、上で自分は「レバレッジが大きすぎると」と書いた。何故か?
それは適切なレバレッジはむしろリターンの中央値を向上するからだ
◇ ■ ◇ ■ ◇
レバレッジを横軸、リターンの中央値を縦軸に取るとグラフは山の形をしている
つまり、レバレッジが低いとレバレッジが高まるほどに中央値も上昇し
一定のレバレッジで中央値がピークとなり、その後はレバレッジを上げるほど中央値も下がる
というわけで、このピークの部分を目指すのであればむしろレバレッジは中央値を上げるのだ
なんだレバナスのレバレッジ2倍ってそんなに悪くないじゃん!!
◇ ■ ◇ ■ ◇
ここで問題なのは、レバレッジの最適値を求めるにはリターンとリスクの値を推定する必要があることだ
リスクはともかくリターンは時期によって違いが大きいことが知られており、
過去30年の平均リターンがそれより前の30年と違うので今後30年も推して知るべしという状況である
なので一般的な回答としては色々な推定値で検討した結果を参考にしつつ、
何だか曖昧な結論になってしまうが、自分の資産のどこまで投資するかとか
資産のうち何割を株で何割を債券に投資すべきか というような資産運用上根本的に重要な問題も昔から同様の結論である
(というか、前者はレバレッジをどれくらいにするべきか(ただしレバレッジは1倍以下)という話なので当然同じ結論になる)
◇ ■ ◇ ■ ◇
なのだが、レバレッジ否定派には「レバレッジは中央値を下げるから悪!」「リスクが取れるなら株式100%が最良!」といった論調も根強い
そもそもリスクの自乗がリターンを上回った場合の最適レバレッジは1倍以下になるので
◇ ■ ◇ ■ ◇
ちなみに証拠金取引を利用すればいくらレバレッジをかけても中央値が低下しないことも可能であり
既に↓のように話題になっている
GMOクリックのレバCFDをレバ指数ETFと比較する - FIer: 投資でセミリタイアする九条日記
この場合、含み損益が生じることでレバレッジが当初の値からずれるのが特徴であり、
件の急先鋒はこれを評して「資産に対して借金が膨らむので危険!」と否定しているのだが安心してほしい
資産に対する比率が膨らむことがあるだけで借金の総額はどうあがいても一定である
(恐らくアセットアロケーション(資産全体に対する株や債券など、種類の異なる資産の割合)が将来のリターンを決めるという
フツーに文部科学省もちゃんと認識をしていて『特別な支援を必要とする 児童生徒』として取り組み自体はあるよ
発達障害の枠組みに入ってるけど、
CU特性
共感性が低くたって感情がないわけでも知能に遅れがあるわけでもないのだから、
教えれば、『自分の感じ方は人とは違う』『思いやりのない行動をしたら自分が社会的に損をする』くらいは理解出来るのだわ
けどまぁ例によって例のごとく雑な創作( anond:20220617155932)なので元増田はCU特性(成人してるからいわゆるサイコパス?)じゃあないですね
ついったーはAEDでまだもめてんのか。すげーバカみたいだな。
尋常じゃない感じで女がぶったおれた。AEDはある。自分はキモいおっさん。と考えてくれ。
もしいるなら、自分は119番通報とか施設の管理者(駅員とか)を呼びに行く役割をしよう。女に触らなくて済むし、何もしてないと責められることもない。ノーリスク。
それが終わって誰もまだ救護していない場合、もし女がいるならAEDをそいつに押し付けて使ってもらう。ノーリスク。使い方を読み上げるとかその手のお手伝いはよい。頼んだ女の手際が悪くてぶっ倒れてた女が死んだ?いや頑張ったけどダメだったね運命だったんじゃない?ノーリスク。
もしその女がAED使用したがらなくても、服を脱がすところは女にやってもらう。もしくは女の監視と指示のもとに行う。そいつが訴訟になってから裏切る可能性があるがローリスク。
さて、自分以外の人がいるが、全員男だったらどうしよう。
意識が完全にないならともかく、微妙にあったりするとぶっ倒れている女がせん妄でわけわからん訴訟を起こしてくるリスクがある。まあまあのリスク。でも見捨てて立ち去るとそれもまあまあリスク。救護しなかった男ということになる。
前述の通報等行動はとれるが、立ち去れなくなるのでノーリスクではなくなる。AEDを実際に使用しようとするなら周りの男と読みあいになる。救護活動はずるずると遅れ、女は微妙な救護を受けて死ぬかもしれない。ここでAEDを使える奴は猛烈に勇気ある。
ローリスクな行動としては「自分より近くに他の男がいたから助けると思った」で誰の印象にも残らないうちに立ち去るのがたぶんかなりよい。
さて、自分以外の人が本当に誰もいなかったら?
ぶっ倒れた女に気づかれていなかったら倒れた女に気づかなかった風で立ち去るのがローリスク。いやあ、酔っ払いが寝てると思ったんですよね。
気づかれてたらハイリスクハイリターン行動AEDをするしかないかもしれない。せめて119に電話かけながら指導受けながらにしたいものだ。
めちゃくちゃ老後の予習感がすごい
ちなみに独身 既婚者はパートナーや子どもにすがっとけよ知らんけど
基本的に孤独から逃れられないので対策が必要。明るくしとくのは対外的に効いてコスパがいい
ちなみに「明るく」と「元気に」は履き違えないほうがいい気がする 明るくするのは周りのためだが元気はまず自分のため 結構外からわかりやすい、しらけられる余地がある
明るくといっても、エルダーは常に調子良くないので機嫌よくいられるための策が必要
喜びは予めある程度投資して望みを繋いでおく(時間、労力、勉強)
それぞれあまり関連のない楽しみ、喜びのほうが総崩れが防げて良さげ
結構人間性が違うから入れ込んだり完全に理解しようとすると無益に終わりがち 土台完全に孤独を解消することはできない
喜びとも通じている。「今日あの道に猫がいたよ」を誰かと分かち合えるのは、些細だが孤独の薄らぐ喜びだと思う。裏を返せばエルダーが何でもないことをすぐ話したがるのはその世代が孤独に迫られている証左のように思われる
歳を取るにつれ馴染みの人は減っていく。新しい関係を、前項と抵触もするけど、自分より若い世代の人と築けるように、気張れるようにしておきたい
エルダーは基本的に承認欲求は満たされない。「え〜っもっとお若いと思ってた!」など言われたところでもっと若いやつが隣でちやほやされてたりチャラチャラしながら仕事こなしてたりする。承認ほしさに周りの都合よく振る舞っても、なけなしの労力に見合う承認は得られないまま搾り取られて自分の機嫌が取れなくなりがち。かといって仕事の手を抜くと老害認定になる。生きることのコスパが悪い。
そんななかで人の価値や労力を低く見積もる体質の舐めプマンは不必要of不必要。壁を作って作り笑顔で接するが吉
舐めプではないが思いやりのない人も個人社会の俗世で多く見受けられるような気がする。こちらもやはり一枚隔てないと疲れてしまう。でも薄い壁越しでも寄り添っていけば一緒に過ごしやすくなるかもしれない。喜びの望みは繋ぎたい
改善は見込めずとも、めちゃくちゃ小さくても、何かしらの希望や祈りを持つと張り合いが出てくると思ってる
頑張ってても経験則的に正しくても、自分が絶対正しいとは思わない ただし舐めプマンは許すな
早めに人間を捨てる 欲望に任せる 強い 恋愛体質なら顔や毛髪や身体を作っといて色に溺れればいいし、威張るの気持ちいいなら相手を萎縮させるパターンを積んどいて恫喝しまくれば勝ち 勝つ喜び 不幸の手紙を書きまくれ
ただし そういうことができる人は少なくとも自分が自分に想定する以上には耄碌しているためしっぺ返しが想定超えどころじゃない途方ないものになりうると思っている ハイリスクハイリターン
4kgの猫の場合、160〜240mlの水分を摂取させる必要がある
1番手軽だが、財布に響く
総合栄養食ではなく一般食にして、ドライフードとサプリ(マルチビタミン、タウリン)と併用することで財布へのダメージを軽減することが可能
単体だと食べない可能性があるので、さらにウェットフードと混ぜることをおすすめする
3日分くらいまとめて粉末にし、密閉容器で保存するといい
フードの水分量が多いと食事量が多くなる
食べきれず残すと腐敗しやすいので、1日6回など食事の頻度を上げる必要がある
1食目はウェットフード単体で、2食目はドライフード単体にするなど食事が傷まないように配慮する
置き餌に水分を混ぜるのはハイリスクなので、直接与えられる時だけぬるま湯を混ぜること
そもそも歯の健康を気にするなら、歯磨きや歯石スケーリングをするべき
これらの対策をとり、2歳になった時に健康診断を受けた結果、脱水なしに改善された
だが、食事で水分を取れるせいか、水飲みから一切水を飲まなくなってしまった
水を飲む姿を見れなくなったのは少しさみしい