「学校生活」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学校生活とは

2021-10-06

anond:20211006082507

学校生活などでブスがどんな扱いを受けるか、採用活動でどれだけ不利なのか。

今の社会では「女は一定レベル以上の容姿を持っていなければならない」という概念は、十分にジェンダー区分による抑圧になっているよ。

2021-09-24

体力テストでD判定なのに嬉しかった話

先週、体力テストの結果が帰ってきた。

普段はろくに見もしないが、今年は高校3年生で最後だし……と読んでみることにした。

しか自分は体育が得意ではない。文化部陰キャ運動音痴三拍子揃っている。体育の五段階評価で2を当たり前のように取っていた人間だ。見る前から「がんばりましょう」相当の言葉が並んでいるのは目に見えている。でもなんで見ちゃったんだろう。

最初は「長座には自信がある。これだけは運動部の子にも負けない。」そんな気持ちだったはずだった。

『平均並です』(54cm)

嘘……だろ…………?

ショックだった。1番自信のあった種目でこれなんて。もうちょっと色をつけてくれても良かったんじゃないか? いや体力テストからダメか。

去年までろくに見てなかったから気にしてなかったけどこの成績表はそこそこ長めのコメントを書いてくれていた。調べても機械が書いてるのか人が書いてるのか分かんなかったけど。

体力プロフィールのところに『心肺持久力が低いので、学校まで早足で歩くことから始めてみましょう』とあった。こちとらチャリ通なんじゃとキレかけたが相手はそんなこと知らないししょうがない。3年間雨風の中、雪の日もチャリ通し続けたのに心肺持久力が低い自分呪いたい。

上の方に総合コメントみたいなものがあった。

『○○部に所属していますので、楽しい友達も多そうですね。部活動雰囲気も良く、学校生活も楽しそうです。』

すみません、ひとり部活です……。2年生のときまではもう1人同級生がいたけど先輩が引退してすぐに抜けてしまった。喋りかけすぎてウザいとか思われてたらどうしよう。LINEブロックされてたか自分のことが嫌いなんじゃないかと気になってヒヤヒヤする。もう嫌われたくない。

メンタルプロフィールというものもあった。自信ばっかり飛び抜けていた。なんだか自分の悪いところが浮き彫りになったようで嫌だった。

大した実力もないのに花形役割ばかり希望してオーディション投票で落とされる。そんな過去自分を思い出した。

全体的にコメントは丁寧で温かい言葉だった。会社商品として出しているものから当たり前なんだけど。

なんだか無条件で肯定してくれるお母さんみたいで涙が出てきた。

たぶんこのコメントを書いてくれた人(?)には自分運動音痴だけど友達が沢山いて学校が楽しそうなように見えているんだろう。クラスの子はみんな優しいしいじめもないか学校は嫌いじゃないんだけど。

なんかまとまりのない文章になってしまった。これでも文系なのに。

2021-09-19

anond:20210918111805 実家医者ほとんど選択肢がない人生だった

小中学生とき学校必要ものは買ってもらったが、教育上の問題がと言われて流行のものや欲しい物などは買ってもらえず親の言いなり

の子どもたちが持っているものがおしゃれに見えて、子供ながらに引け目を感じていた。

教育問題があると言われて、みんなが持ってるゲーム自分だけ持っていなかったり、漫画を買うことができないことはもちろんのこと、

何より辛かったのは買えない遊べないことよりも、周りの人たちの話題に入れず疎外感を覚え続けなければならなかったことかもしれない。

受験で進学先を決めるときには、親の決めた学校のはもちろんのこと、その先の進路も医学部に行く進路しかならないような感じでしか決められず、

どんなに自分のやりたいことがあっても親が敷いたレールの上を走る進学になってしまった。

もしも医者じゃない家庭だったのなら、ちゃんとした学校生活を過ごせて、自分の行きたい大学で好きなことを勉強しながらキャンパスライフをおくってみたかった。

就職してからは、お金はもらえるが、出世コース自分のやりたいことではなく限られたものしかないように思えた。

一向に自分のやりたいことはできないしし、幸せ人生を築くことなんて自分には一生縁がないんだろうと感じた。

ご飯毎日食べられる、寝る家がある、義務教育までは受けられるっていう絶対的貧困ラインは超えていたとは思う。

でも、相対的貧困によってずっと心が貧しくて、生きていて楽しいと思えたことがなかった。

もう消えてしまいたい。

anond:20210918111805 実家医者ほとんど選択肢がない人生だった

小中学生とき学校必要ものは買ってもらったが、教育上の問題がと言われて流行のものや欲しい物などは買ってもらえず親の言いなり

の子どもたちが持っているものがおしゃれに見えて、子供ながらに引け目を感じていた。

教育問題があると言われて、みんなが持ってるゲーム自分だけ持っていなかったり、漫画を買うことができないことはもちろんのこと、

何より辛かったのは買えない遊べないことよりも、周りの人たちの話題に入れず疎外感を覚え続けなければならなかったことかもしれない。

受験で進学先を決めるときには、親の決めた学校のはもちろんのこと、その先の進路も医学部に行く進路しかならないような感じでしか決められず、

どんなに自分のやりたいことがあっても親が敷いたレールの上を走る進学になってしまった。

もしも医者じゃない家庭だったのなら、ちゃんとした学校生活を過ごせて、自分の行きたい大学で好きなことを勉強しながらキャンパスライフをおくってみたかった。

就職してからは、お金はもらえるが、出世コース自分のやりたいことではなく限られたものしかないように思えた。

一向に自分のやりたいことはできないしし、幸せ人生を築くことなんて自分には一生縁がないんだろうと感じた。

ご飯毎日食べられる、寝る家がある、義務教育までは受けられるっていう絶対的貧困ラインは超えていたとは思う。

でも、相対的貧困によってずっと心が貧しくて、生きていて楽しいと思えたことがなかった。

もう消えてしまいたい。

指定校推薦

指定校推薦が叩かれる事を目にするけど、あれは僻みかな?

そこを目標にして定期試験学校生活を送って勝ち取った推薦は、努力の賜物だと思ってる。

受験勉強をたいしてしてないから、バカだというのは違うし。入学後の試験なんかは、逆に言うと定期試験の要領をしってるから問題なさそう。

入学してしまえば、わからない!みーんな一緒\(^^)/

2021-09-14

高校テスト最下位連発してた頃の思い出

塾講バイト死ぬほど味わった「絶対勉強が伸びない子供」、勉強に対して喜びも悔しさも感じない「頑張れない層」の話

https://togetter.com/li/1774289

この記事コメント見ててなんかすごく懐かしい感覚を思い出したのだけれど、あんまり普遍的感覚でもないのかなとふと心配になったので記録がてら自分語りする。

高校時代マジで勉強が手につかなくてずっと最下位周辺の順位を取りまくっていた。

("周辺"なのは割と最下位の層が厚いからだ。"我々"しか知らない世界、なんだか誇らしい)

最下位ともなるとほぼ全教赤点なので先生からの再指導が入り、各教科5回目くらいの再試でほぼ自分専用みたいな糞雑魚テストにしてくれるお情けを経て、基準ギリギリ単位を掠め取っていた。

もちろん放課後遅くまで指導してくれる先生への申し訳なさもあったし、自分自身結構な情けなさもある。

勉強しなきゃいけない」という謎の理由部活をやめたせいで基本ぼっちだし、テスト期間も特に話す内容がないため周りの人間にも絡めず、

何よりまったく意味不明文字列を眺めているだけのテスト時間はキツい。

でも勉強はできなかった。しなかった。自分文章力ではこの「どうにも勉強ができない」感覚は正確に記せないのだが、

一言でいえば「先が見えない」感覚に近いかもしれない。

かに頭では、目の前の一歩目としてやるべきことは分かっている。1年4月の単元からやり直す、それでも無理なら中学校小学校学習へ。

ただ当時の自分にとって、その一歩から現在に追いつくまでの道のりはあまりに長く、遠いものだった。

そしてその遠さは1年、2年と一切勉強できなかった自分という存在によって更に確固たるものとなり、圧倒的な「不可能」として目の前に立ちはだかることで自分の手を止めさせた。

そこからツイートに書かれた通りだ。

どうもこうもない。「不可能」なので喜びも悔しさもあるわけがない。

自分でも2点だとわかってるほぼ白紙テスト用紙を提出した時も、課題放棄し続け先生に諦められた時も、6回目の再テストで回答番号だけ思い出して40点取らせてもらった時も

虚しさしかなかった。

とか書くとどうにも大げさで気恥ずかしくなってくるが、中高の頃の感情なんて実際そのくらいクソデカか。

その後のことは大して面白くない。3年間溜めた無気力の勢いそのままにニート街道へ、薬自慢スレを見ていたら興味が湧いたとかいう最悪の理由心療内科で薬をもらって(tips:鬱でなくても抗うつ薬はもらえる)こんなもんかとがっかりし(鬱じゃないので当たり前)、

薬もやめ流石にヤバいかと思い立って親に土下座して監獄タイプ予備校へ。現国だけはできたので、まだ拒否感の少なかった英語その他の教科を無理くりどうにかしてもらって国立大に滑り込んだ。

もちろん学費は親持ち。今流行りの親ガチャが胸にしみわたる。俺の親はSSRだ。

後遺症はなくはない。高校時代記憶一般的学生生活の代わりに5ch(2ch)のゴミみたいな板での雑談に塗りつぶされているし(でも相手してくれてありがとう)、今でもそこ以外のネットコミュニケーションは苦手だ。

なまじ周りが努力家や秀才かつ良いやつばかりで、ほぼ学校生活放棄してる自分に負い目を感じて孤立の道を突っ走ったせいもあり、高校時代の友人はほぼ皆無。

なぜか就職はできたけど仕事以外の場面で同僚と話すと自分空っぽさに引く瞬間も多い。

虐められたわけでもなく毒親でもなく、完全な自滅。今思うと貴重な経験だったような気がしなくもないが、でも、あの時つらかったと言っても怒られはしないんじゃないか

から絶対勉強が伸びない』『何故「悔しい」と思えない奴が軒並み駄目なのか』とか、そういう無闇に強い言葉あんまりつかわんといてや、という呟きでした。

というかネット承認もらってシコるなら他人殴ってる自覚ぐらい持てやカス

特にオチはありません。私は元気です。

2021-09-13

共学だと異性と付き合って青春できるチャンスがあったけれど男女別学の高校なのでなかった、

たとえ共学に行っていても出来なかったとしてもチャンスがあるだけマシ…という意見もあるようだが

自分非モテで周りが青春しているのを横目で見るのは同性ばかりの学校生活よりも辛くないか

2021-09-11

anond:20210910142623

ごく普通に暮らして、それなりに苦痛なく、のんきに生きて死にたい

平和な国の平和時代に、まともな親の元に五体満足定型発達で生まれ苦痛ない学校生活を送りホワイト職場就職し、健康温厚安定収入配偶者結婚して、一生戦争に巻き込まれず、老年まで大病や事故に遭わずしまずに死ぬ

世界的に見てもものすごいレアケースな気がするぞ

日本ヨーロッパだと第二次大戦後まれじゃないと当てはまらいから、まだ70代で大往生には至らない

アメリカ本土戦場になってないけど、身近な人がベトナム戦争や9,11テロ犠牲になった人も多い

中国だと80年代まれ以降になる

そもそもコロナ禍の発生により、全世界的に「ごく普通に暮らして、それなりに苦痛なく、のんきに生きる人生」ではなくなってしまっているのでは?

2021-09-10

ガチャ

在日韓国人の家に生まれた。

父親は気に入らないことがあるとすぐに手を出す性格で、幼少の頃は止めて入った母親まで殴られて一緒に泣いている記憶ばかりだった。

祖父から継いだ仕事財産を築くも、それを自分の商才と勘違いした父親は引き継いだ仕事を辞めて趣味の延長である雀荘経営を始めた。

母親夕方から深夜まで手伝いに駆り出され、学校から帰ると家には誰もいなかった。

前の仕事で築き上げた財産で、家だけは無駄に広かったが、お化け屋敷に住んでいるみたいで落ち着かなかった。

両親は決まって夜中に酔っ払って帰ってきた。

大体の場合、帰ってくるなり怒鳴り合いの喧嘩を始めた。

今日接客がどうだとか、作った料理がどうだとか、売上とか従業員給料とかそんな話ばかりだった。

とにかく布団の中で聞かないふりをした。

たまに母親が泣きながら上がってきて、化粧と酒くさい顔を近づけて頭をなでながら何かをぶつぶつと言っていた。

その時もやっぱり寝たふりをしていた。

そのうち父親は朝方まで帰ってこなくなった。雀荘営業時間を伸ばしたらしい。

家での両親の喧嘩は減ったが、夕方近くまで眠って明け方に帰ってくる父とは会話をすることがなくなった。

見栄で通わされた私立小学校は家から遠く、地元同級生たちと馴染めないままいつも一人遊びをしていた。

誕生日プレゼントも買ってもらえたし、サンタも家に来た。

何か不自由を感じたことはなかったが、何かいつも足りないものを感じていた。

ある日公園で一人で砂場遊びをしているときに、近くの小学校に通う同級生たちに囲まれ砂場に首から下まで埋められたことがある。

家に帰ると母親が忙しそうに仕事に向かう準備をしていた。

砂まみれの自分に気がついたが、怒ることもしなかった代わりに、何かを聞かれることもなかった。

一人でそのまま風呂場に向かい洋服ごとシャワーを浴びた。

びちょびちょの洋服をそのまま洗濯機に投げ入れたが、そのことについても母親から何かを聞かれることはなかった。

毎日一生懸命に働いている母親を困らせるのは悪い子供がすることだ。

自分自分を責めた。

次の日に公園に向かうと、その時の同級生たちが野球ごっこで遊んでいた。

もう一度砂場に埋められるわけには行かない。そう思って、公園で遊ぶことはその日以来やめて、誰にも会わなそうな空き地や少し離れた河川敷で遊ぶようになった。

見栄で通わされた進学塾は、毎日終わり際にタイムカードだけを切りに行って、それ以外の時間は近くのゲームセンターに入り浸った。

夕食は塾の近くにあるファーストフードで食べなさいと、毎日500円をもらった。

そのうちの大半をゲームでつかった。

志望校は当然全て落ち、受験する3日前まで名前も聞いたことのないような私立中高一貫校に文字通り滑り込んだ。

ほぼ定員割れ名前が書ければ受かるような学校だった。

小学生までは頑張って起きて朝の支度をしてくれた母親も、自分中学生に上がると昼まで起きてこなくなった。

その代わりに、一日の昼食代500円が毎日テーブルに置かれるようになった。

からバス電車を乗り継いで1時間かかった。

途中にいくつかの繁華街がある駅を通るが、制服ゲームセンターに行くには邪魔だったおかげで、遅刻常習犯ながらも、日中は流石にサボることはできなかった。

昼食は甘ったるい菓子パン1つと甘いジュースだけでしのいで、残りは放課後ゲームセンターで使った。

作りおきの夜食栄養バランスをなんとか保ちつつも、それが理由かわからないが身長は165cmで止まった。

人付き合いというものをろくにしたことがなかったが、この頃一緒にゲームセンターで遊ぶ友人が何人かできた。

なんとなく、生まれてはじめて人間らしい営みを手にれた気がしたが、それも長くは続かなかった。

中2の初め頃、親が新しく始めた飲食店の手伝いのために、放課後部活も許されず店にまっすぐ向かって日付が変わるまで無給で働かされることになった。

雇われた店長父親の前だけへこへこして、溜め込んだ憎悪ストレス自分にぶつけてきた。

裏表のある大人を間近に見てこんな大人になるくらいなら死んだほうがマシだと思った。

放課後を奪われた学校生活無味乾燥のもので、授業の大半を寝て過ごし、夜は脇目もふらずに仕事に向かう生活を繰り返した。

高校2年のときバブル経済崩壊した。

家族内緒で行っていた父の株式投資負債によって、雀荘飲食店どころか家まで失うことになった。

荷物ほとんどを捨てて、親戚が管理人をしているワンルームアパート母親引っ越した。

その時は住むところを失った悲しさよりも、店の手伝いから開放された嬉しさが勝った。

負債家族に背負わせないために両親は離婚をして、その後父はどこにいったのかも聞かされなかった。

最後父親とどんな会話をしたのかも覚えていない。

母は親戚のパチンコ屋で換金所仕事を始めた。

親族のうち、以前から換金所で働いている人間はたんまりお金をもらっているのに、自分は足元を見られて少ししかお金をもらえていないと嘆いていた。

生活できるだけでもどれだけありがたいことか。母親の欲深さにうんざりした。

それでも贅沢はせず、母親は少なくとも高卒じゃなきゃ働き口なんてないという理由で、意地でもわたし卒業させてくれた。

この頃、親戚のおじさんが相次いで自殺をした。バブル崩壊で抱えた借金で首が回らなくなったからだという。

父親は生きているのだろうか。どちらにしても、お金が原因で命を失うなんて馬鹿げていると思った。

お金様の何が偉いのか。そもそも人の幸せとは何か、そのときに眠れなくなるくらいに考えたことを覚えている。

相変わらず夜の帰りは遅いものの、交代制シフトで働くようになった母親は、朝に起きて夜に眠る生活に戻った。

この歳になって面と向かって甘えるなんてことは流石にないが、学校でのくだらない出来事や、一緒に見ているテレビの内容のことを話す機会が増えた。

小学生ときにできなかった時間を取り戻しているような気がして、毎日が楽しかった。

たまにお酒が入ると、母親は決まって過去のことと今のことをわたしに謝った。

仕事の忙しさを理由全然世話をしてやれなかったこと、それなのに全ての財産を失って辛い生活を強いていることを、何度となく謝ってきた。

母親にそんなことを言わせてしまっている自分申し訳なくなった。

今がどれだけ満たされているか、どれだけ言葉にしても母親は首を横にふるだけだった。

別にお金がなくても、今が幸せと思えるならよいではないか

しろ自分にしてみれば、お金があった時代のほうが不幸だったのではないかと思えた。

在日韓国人である自分にとって、この頃はたとえ大学卒業したとしてもまともに就職できる企業なんてものはなかった。

から、その時には当たり前のように大学進学はせずに働くものだと決めていた。

高校卒業してすぐに建築業に進んだ。

親方の送迎で一度に現場に向かうために寮生活だった。

から原付きで30分ほどの床も壁も筒抜けのボロアパート引っ越しをした。

建築現場にはフィリピン人パキスタン人で溢れていた。

言葉の通じない相手に、いい年をした職人たちが代わる代わるいじめを繰り返していた。

在日韓国人であることを隠して働いていた自分は今で言うパワハラだけで済んだが、それこそ一歩間違えれば現場死亡事故にでもなりかねないようなことも行われていた。

自分はいじめに加わることも助けることもできなかったが、できるだけ彼らの話に耳を傾けるようにした。

いじめについて聞いたこともあるが、ここで稼いだ仕送りで国で待つ家族笑顔になることを考えれば何でもないと、全員が口を揃えていた。

少なくとも、自分からは彼らは幸せそうに見えた。

外国人いじめて楽しそうにしている職人と、いじめられても家族幸せを思って幸せを感じている外国人とを見比べて、幸せとは何かを再び深く考えた。

収入は確かに良かった。

とある事故きっかけに、2年ばかりで建築会社倒産してしまったが、使う当てもないままに親に仕送りをしながらも300万円くらいの貯金をすることができた。

実家(といっても親戚が管理人アパートだが。)に戻ると、その貯金でまずはパソコンを買った。高校時代ゲーム仲間のパソコンが詳しい人間に教えてもらいつつ、当時出たばかりのインクジェットプリンターと併せて全部で100万円くらいかかったと思う。

教習所短期コースに通いながら、一緒にもらった違法ソフトで本を読みながらウェブデザインを独学して、車の免許ウェブデザインの最低限の知識を2ヶ月位で詰め込んだ。

その後、貯金を切り崩しつつ就職活動をして、ソフトウェア開発の会社アルバイトとして入社した。

もともと大手通会社で勤めてから独立した社長がなかなかのやり手で、パソコンサポートのセット販売や、当時はまだ珍しかった個人ホームページ制作代行など、次々と事業を拡大していった。

世にいう就職氷河期の頃だったが、当時、個人パソコンを持つ人間はまだ少なく、また、車の免許や力仕事職人に鍛えられた物怖じのなさが気に入られて、その会社正社員として働けるようになった。

入社して数年、立場も順調に上がっていき、社宅手当をもらえるまでになったのをきっかけに、母親をつれて小さいながらマンションに引っ越すことができた。

これで母親に少しは惨めな思いをさせないで済む。そう思っていたが、母親はそうではなかった。

一度は財産を築いて豪邸(とはいっても本物の豪邸には程遠いが)に住んだ身にとって、マンション暮らしは惨めなのだという。

まだデザイナーマンションだとか億ションだとかタワマンという言葉が生まれる前の話だ。

戸建てを買えなかった人間が、渋々住むのがマンションだという思い込みが強かったのだろう。

一度は地に落ちた生活をここまで取り返すことができたのだから喜ぶだろうと思っていたが、そうではないという母を見て、素直に可愛そうだとおもった。

社長経営手腕のおかげで、今もその会社で、気がつけば重要立場を任されるまでになった。

母親は別のマンションに住まわせ、自分結婚して二人の子宝に恵まれた。

自分の親ガチャがあたりかはずれかなんて、今になってみればわからない。

羨ましいと思える親子関係も山のように見てきたし、両親がもっとまともだったら良かったと思うことなんていくらでもあった。

だけど、こんな親だったおかげで、自分幸せとは、お金とは何かを考える切っ掛けがたくさんあったし、そのことについて世間に流されるようなこともなかった。

未だに大学進学までしておいて定職につけないままの同級生もたくさんいる中で、自分は、本当にたまたま運が良かっただけなのだろう。

そんな自分がいうのもなんだが、親ガチャなんて人生の数多くのガチャの一つでしかないし、その一部分だけ切り取って見たところで何の意味もないのだと思う。

ゲームみたく課金でやり直せるものでもないのだから問題は、そのガチャの結果とどのように向かい合っていくのかなのだろう。

気に入らない結果をすぐにリセマラするのではなく、そのまま始めてみがほうが実は楽しいこともあるかもしれない。

なんだかとりとめのない文章を書いてしまった。

ガチャの結果くらいで、人生のものに悲観する必要なんてない。多分、そんなことを言いたかったのだと思う。

2021-09-07

息子は発達障害

小学生の時に発達と診断されて、それからコンサータを飲み続けてる。

息子は今19歳。専門学校の1年生

もともと自分で何かを決める事が苦手らしく、学校選択も誰かがおススメしたからだったのかもしれない。

それで同県ではあるが、通うには大変なので寮で生活しているが、毎週末必ず帰ってきているし、友達と出かける予定も無いし、家でゲームしてるだけならバイトでもしろと言っているが、一向に探す気配がない。

そしてこの夏、風邪を引いて薬飲んで休んで良くなるんだけど、学校行くと熱が出たって早退したり休んだりしているらしい。

学校からは「治るまで休んだら?」って言われたとかで、昨日平日にも関わらず迎えに行って、今日家族病院に連れて行った。

体調不良になってからの息子の行動を見ても風邪を治そうとしてないように見える(喉が痛いならうがいしろと言ってもうがいをしない等)

勉強についていけてるか?とかいじめられてたりしないか?と聞いてもそんな事は無いというし、学校生活問題は無さそうだが

高校卒業した今でも具合悪いんだけどどうしたらいい?と親に聞いてきたり、何かをする時に他人に決めてもらおうとしてるような感じがする。

高校卒業したんだから専門学校とはいえ社会人として自分の事は自分で決めなきゃならないし、就職だって自分で選ぶんだぞ。と言っても煮え切らない返事しか返ってこない。

これから色々な事を相談していくんだろうが、親としてどこまで子供未来に口出しするかをずっと悩み続けてる。

(参考としてアドバイスすると、それに決めてしまうのが怖い。自分に向いてる合う合わないを判断しない)

  

学校辞めさせて家から通える場所バイトを探してパラサイトシングルを抱えるという最悪の選択も見えてきたような気がする。

2021-09-02

"思春期"が嫌だった

中学高校時代何度か死んでしまおうと思ったことがある。

日常がとても辛かったが、特に思い当たる原因はない。

これは病気だと考えたこともあるがうつ病精神病診断基準には到底当てはまらず、思春期からと言う結論に至った。

だが思春期に効く薬はない。規則正しい生活しろと書いてある。そうしたらこの苦しみは消えてくれるのか、睡眠だけは得意分野だったので毎日日付が変わる前には入眠した。

特になにも変わらなかった。

関係ない話だが、親にも数少ない友人にも相談せずtwitterに垂れ流し、本当に精神を病むと人はどういう思考になるのか興味を持ち観察していたら悪化したのでそれはやめた。

地を這うような気分で数年、ただ生きて過ごした。

日常生活に支障が出る程では無いので大袈裟かもしれないが、気分的にはそうだった。

気分が沈んでもやり始めさえすればなんとかなってしまう。なんとかなってしまうなら病気ではないのだ。

死のうと思ったとして本当に死ななければ、死を企て実行にうつさなければそれは「誰でも少しは考えること」であって正常の範囲なのだ

なおこれは全て自分に対する思考であって他人に向けたものではない。

およそ思春期であろうと思われる時期を過ぎた辺りで少しずつ死にたいと思う頻度は減った。

代わりに死んでしまえという声が聞こえるようになった。

自己肯定感とやらが足りていないらしい。ごく普通の親を持ち、いじめ等もなく平凡な学校生活を送ってきたはずだ。

どう考えても自己責任自分の考え方のせいである。

まあそれはどうでもいいとして、日々をやり過ごしているうちにわかたことがある。

天気が悪い日や季節の変わり目は死を意識やすい。

気圧がどうの変わり目がどうの、そういったものは噂には聞いていたが、なるほどその通りで驚いた。

"思春期"は"気圧のせい"に進化したようだ。

2021-08-23

最近いじめ記事をよく見かけるのでやっぱり学校って糞だなと思った。

そもそもまらないし、時間取りすぎる。朝から晩まで時間拘束するな。部活なんてものもあるし。集団生活気持ち悪すぎる。

まあ、集団生活を学ぶために必要ってのはわかる。人混みに突っ込んで同じルールの下で生活させないと、社会適応できなくなるというのはわかるし。

最低限の教養も生きていくのに必要ってのもわかる。社会を維持するために国民社会適応できるように矯正したり、学力をつけさせる必要があるというのも。

でも環境過酷過ぎる。いじめがなかったとしても、学校生活自体が辛い。。教師は偉そうだし、無神経なこという生徒多いし。なんであんな図々しいやつ多いんだ。

体育もそう。苦手なやつは大勢の前で恥かかされてるんだぞ。陽キャならウケもいいかもしれないが、陰キャだと黙って耐えるしかできない。

根本的に学校適応できる人間とできない人間種族が違う気がする。そんなのをいっしょにまとめて詰め込んでるんだから、そりゃあ問題ばかりになる。

かと行って学校行かなかったら社会復帰しづらい。学校行くの前提の社会だ。地獄だな。学校というかこの社会全部がだけど。

2021-08-20

anond:20210820101444

小川泰平さんのチャンネルでの話なら

教育委員会の設置した第三者委員会から関係者は全員口止めされてるから

加害生徒たちは今も不自由なく学校生活を送ってるんじゃないの?

2021-08-12

スタートゥインクルプリキュアの思い出

プリキュアの中でというより、今まで見たアニメの中でもかなり好きな部類に入るので、どこが好きか列記しておきたい。

1.主人公星奈ひかるの性格

キャラクター設定、変身シーン、ストーリーなど全部好きだが、一番好きなのは主人公「星奈ひかる」の性格プリキュアピンクというとリーダー存在キャラが多いが、ひかるはあまり「行こう!」「しなきゃ!」とメンバー押し付けてくることがない。「どう思う?」と相手に考えさせ、答えを引き出す。

星奈ひかるは宇宙星座UMAなどが大好きで、その明るさゆえ「ちょっと変わってるけどいい子」としてクラスに馴染んでいるが、自分と同じ熱量で好きなものについて語れる親友はおらず、天体望遠鏡で星を眺めてはオリジナル星座を考えたり、一人でプラネタリウムに通ったりしていた。決してクラスの人気者、みんなを引っ張るリーダー存在、という感じではないところが好き。一つ上の先輩である天宮えれな、香久矢まどかプリキュアに加入した際も呼び捨てにすることを躊躇するなど、意外と常識人の面もある。

2.キャラクターたちの独立

スタートゥインクルプリキュア』は5人いるが、皆が常に一緒にいるわけではない。サマーン星人のララは13歳ながら大人であり、キュアミキーに変身したが、物語序盤はAIの助けを借りながら故障したロケットを修理していた(その後地球学校生活が送ってみたいと思い、ひかると同じクラスに通う)。5人目のプリキュア、キュアコスモとなったレインボー星人のユニに至っては、地球人に興味がないのかプリキュア加入後も自由に行動している。

キュアソレイユ(天宮えれな)、キュアセレーネ(香久矢まどか)は3年生だがクラスが違うし、活動分野も違うのであまり一緒にはいない。えれなきょうだいたちの面倒を見ながら実家花屋を手伝っており、まどか生徒会長弓道部習い事などで忙しくしている。

プリキュアとなって戦う際は行動をともにするが、「みんな一緒で、いつも仲良し」という感じを押し出してこないところが好き。

3.敵たちとの交流

ラスボス映画通してだが『スタートゥインクルプリキュア』では敵の存在を消し去るような勝ち方はしない。特に主人公である星奈ひかるは敵のことすらもっと知りたいと思い、理解しようとしている。物語の後半、パワーアップするために「トゥインクルイマジネーション」というものを獲得する必要性が生じるが、これは5人それぞれが自分自身の課題と向き合い、自分で見つけなければならない。これを獲得する過程が好きだった。

キュアコスモアイワーンの激しい感情のぶつかり合い、キュアセレーネとガルオウガ90年代を思わせる熱い戦闘シーン、本当の笑顔とは何か問いかける、キュアソレイユとテンジョウのやりとり、宇宙であることがばれ、恐れられながらもクラスメイトを守ろうとしたキュアミキーの決意、キュアスターカッパードの雨の中の戦いと、差し伸べた手…。敵の宇宙人にもそれぞれ敵となった理由があり、葛藤を抱えているストーリーが良かった。

個人的にはまどかの成長が一番好き。「自分は一人では輝けない」と悩み父親の言う通り生きてきたまどかが、父と一体となって矢を放ち、父を超えていくところが良かった。

4.歌いながらの変身シーン

キュアミキーの動きは永久保存版だが、他の面々も可愛い。後のプリキュア継承されないところを見ると、やはり長すぎたか…?

5.バケニャンなんていない

プリキュアを見ながらこれほど衝撃を受けたのははじめてだった。バケニャン、どこか怪しいとは思っていたが…アイワーン様以上に驚いた。

6.秋公開映画映画 スタートゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて』

映画独自ドレスアップで敵を倒すこと」で終わらないのがいい。他のプリキュアシリーズとのコラボがなくストーリーに集中できたのも良かった。

美しい地球風景、ユーマとララの心の交流と別れへの不安、「それだけで、いいのかなって」ひかるのララへの問いかけ、ユーマが宇宙に還っていくシーン…。知念里奈さんの主題歌も美しかった。一度は見てほしい。

7.星、宇宙テーマしたこと

始まるまでは「星というとセーラームーンイメージさせないか?」と若干心配したが、そんなことはなかった。12星座に焦点を当てたこと、他の星に行き、宇宙人たちと交流するストーリー宇宙での機動的な戦いも面白かった。ロケットで頻繁に地球宇宙を行き来するため体への負担が大きそうではあるが。夜空や星を見上げるシーンが多いところもスタプリならでは。取り上げているテーマが深いし、ストーリーもわりと中身があるが、ひかるやララキャラクター、絵柄、色味などをポップにすることで見やすくなっている。

8.はじめての褐色プリキュア

個人的好み。ソレイ可愛いエンディングダンスで目を細めてニコッと笑うソレイやばい。人気ないの…?

2021-08-07

東京ってこの先どうなるの?

コロナによる悪影響を一番被ってるのは間違いなく東京だと思うんだけど、いつになったら多人数での飲食・会食や旅行学校生活や各種イベント普通にできるようになると思う?

普通には戻らないとしたらどの程度まで戻ると思う?

来年はどういう状況になってると思う?

地方出身の子供を東京大学に進学させるべきだと思う?

2021-08-05

五輪金メダルとってちやほやされている13歳を横目にオンライン授業で友達のいないまま学校生活を終える

全ての教室カメラを設置したほうが良いのではないかと昔から思っている

カメラなんか本当は要らないはずなんだけどね。

だけど、昨今は教師暴言暴力、そしてイジメなんかも目立つし、

生徒たちが真面目に授業を受けない、教師馬鹿にするなどが当たり前のようにある。

親は子供の言うことが正しいとしか思わない馬鹿親ばかり。

子供を信じるのは間違いじゃないが、真実を知らずに信じるのは愚かだと気づかない。

こうなるともう教室全てに監視カメラ必要だと感じてくる。

窮屈な学校生活になるが、教師・生徒ともに真実の記録を残すには仕方ない設置だと思うね。

あとは記録を残す学校側が『録画が消えてしまった』『不要だと思ったから削除した』なんていう言い訳をして

都合の悪い記録を消そうというクズ教育者がいなければ、ある程度の秩序は守れるんじゃないかね。

監視カメラなんて、ホント不要だと思っていたいけど。

うそう言っていられないくらゴミ教師ゴミ生徒が増えてるんだよなあ。

2021-08-01

ずっと男女共学学生生活だったけれど

よく理性が崩壊することな学校生活を送れたものだよな。

いまの自分人格のまま共学高校なんて放り込まれたら

なにをやらかすかわかったものじゃないよ。

なんで年頃の勃起最盛期にJKなんかと一緒にいて理性を保っていられたのかね?

なんかむしろ女子は嫌いだ、くらいのこと考えてたからなあ。

自分のこととは思えない、別人だよ。

2021-07-27

前もって知らせておいてほしかった……

 本日、某学校説明会があったため、午後休を取って子どもとともにとある学校へと赴いた。

 校門前には腕章をした案内係らしき学生が一人、立っている。

こんにちは

 と挨拶して校門をくぐり、正面玄関へ行こうとしたところ、

「中に入れるのは学生さんだけです」

 ……は?

 疑問に思いつつ、子どもだけ正面玄関へと向かい、受付を済ませた様子。

 校門の前には、子どもに付き添いで来たらしい親だけがつんと取り残されている。

 疑問に思った別の親が、

「控え室はないんですか?」

「ありません」

「親は入れないんですか?」

コロナ対策学生だけです」

 ……ねぇ、それだったらさ、ホームページ最初からそう書いといてくれないかな。

 ホームページでの受付の時も「一学生につき一保護者まで」とかで受け付けてたんだよ。

 普通、親も入れると思うよね?

 途中、方針が変わったのなら、ホームページなり、メールなりで前もって知らせてくれれば、少ない有給を捻出してまで午後休を取らなくて済んだのに。

 さすがにその文句を案内してくれている学生くんに言うのは筋違いだと思ったのし、私もいい加減、大人にならなければと我慢して、とっとと帰ってきたのだけど、どうして学校というのはそういう案内が足りないのか。

 今日説明会の持ち物もなにも書いてなかったし。

 こういうところで今後の学校生活が垣間見えるな、と思って、私の中ではこの学校は第二希望へとランクダウンしたのでした。

 ちなみに、きちんとした学校説明会必要な持ち物など、HPに別紙に(PDFでだったけど)書かれていました。

 今日行った学校HPをさんざん探したんだけど、すぐ見える場所にはなく、それも不親切だと思いました(結局のところ、ないみたい)。

 まあ、常識的に考えて、スリッパと筆記用具だろうけど、当たり前と思っても、書いておいて欲しいですね。

 最低限、必要ものはだれもが分かっているだろう、というのは通用しないのです。

 学校側の人たちが常識でも、それは外では非常識なこともあるし、当人たちが当たり前のことでも、他の人たちには当たり前ではないのです。

 今日出来事自分への戒めということで、でも、記名式だとどこのことを言っているのか分かってしま可能性を考えて、あえて匿名で書かせてもらいました。

※まあ、今回の出来事学校だけではなく、会社社会にも言えることなんですけどね。

 ついでに愚痴

 このコロナ禍で、学校見学会の申し込み予約がなかなか取れません。

 枠を制限しているため、人気がある学校はすぐに枠が埋まってしまます

 見学なんてしなくていいかなと思ったのですが、今回のことを考えて、「入った後に後悔すること」になる可能性があるので、事前見学必須だなと感じました。

 ということで、本命見学会の申し込み予約がなかなか取れませんが、頑張って取ろうと思います

最近HPで受付、受付開始1時間もしないうちに予約枠がいっぱいになって取れない、という状況)

2021-07-23

anond:20210723131534

こちらが恣意的に張り付ける失敗基準など用意しなくても政府は自らそれを用意し、そして失敗してきている。

以前投稿した内容を再掲するが、政府はこの五輪に色んな決意、目標、意気込み(つまり成功基準あるいは裏返せば失敗基準と呼べるであろうもの)を掲げている。それらはことごとく達成されず、そのたびに政府の宣う成功基準は下がっていった。

何日か前にはついに、"結果的に『やってよかった』と言われるような大会にしたい"などと、もはやどう転んでも解釈次第で成功したと閣議決定できそうな決意を述べるに至った。

コンパクト五輪:失敗。当初掲げた予算目標を大幅に超過。担当大臣すら予算の全容を把握していないことからして、そもそもこの目標を実現する気が有ったとは思えない。

モテナシ:失敗。むしろロクデナシの烙印を押される勢い。

復興五輪:失敗。福島は当初案ほど絡まない結果に。

人類コロナに打ち勝った証として完全な形で開催する五輪:失敗。人類全体も日本も未だコロナ禍の渦中にある。観客数や五輪関係者への行動制限など様々な制約を付けた不完全な形で五輪を強行。

"安心安全大会成功させ、未来を生きる子供たちに夢と希望を与える歴史的歴史に残る大会を実現したい"五輪:すでに半ば失敗。緊急事態宣言を発令せざるを得ず、バブル方式も名ばかりで穴だらけな状況を安心安全とは言わない。運動会やその他の学校生活は大幅な自粛を求められる一方で五輪は強行される等、与党の都合による様々な矛盾した施策を見せつけられた子供たちが夢と希望を抱けるはずもない。政治劣化と腐敗をまざまざと見せつけられて、子供たちはこの国への失望と己の未来への危機感を抱くことだろう。

2021-07-19

anond:20210719053643

コンパクト五輪:失敗。当初掲げた予算目標を大幅に超過。担当大臣すら予算の全容を把握していないことからして、そもそもこの目標を実現する気が有ったとは思えない。

モテナシ:失敗。むしろロクデナシの烙印を押される勢い。

復興五輪:失敗。福島は当初案ほど絡まない結果に。

人類コロナに打ち勝った証として完全な形で開催する五輪:失敗。人類全体も日本も未だコロナ禍の渦中にある。観客数や五輪関係者への行動制限など様々な制約を付けた不完全な形で五輪を強行。

"安心安全大会成功させ、未来を生きる子供たちに夢と希望を与える歴史的歴史に残る大会を実現したい"五輪:すでに半ば失敗。緊急事態宣言を発令せざるを得ず、バブル方式も名ばかりで穴だらけな状況を安心安全とは言わない。運動会やその他の学校生活は大幅な自粛を求められる一方で五輪は強行される等、与党の都合による様々な矛盾した施策を見せつけられた子供たちが夢と希望を抱けるはずもない。政治劣化と腐敗をまざまざと見せつけられて、子供たちはこの国への失望と己の未来への危機感を抱くことだろう。

と、まあこのように、今までアベやスガがのたまった目的目標らしきものはことごとく達成失敗に終わりそうだ。

それでもスガ政権は、五輪が終われば五輪成功したと「閣議決定」するだろうけど。

2021-07-18

結局みんないじめっ子だったくせに

小山田圭吾が大バッシングだけど、バッシングしている人も「いじめっ子」と「いじめられっ子」のどちらに見られたいかといったら、結局「いじめっ子」になるでしょ?「いじめっ子に見られてもいいけど、いじめられっ子には死んでも見られたくない」という価値観学校生活を送っていたよね、絶対

自分学校経験したことから言うと、これは決して極端な二択じゃないよ。あと、小山田みたいにわかやす暴力的いじめ基準にしちゃダメからね。

2021-07-16

 この度は、東京2020オリンピックパラリンピック大会における楽曲制作への私の参加につきまして、多くの方々を大変不快お気持ちにさせることとなり、誠に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます

 ご指摘頂いております通り、過去雑誌インタビューにおきまして、学生時代クラスメイトおよび近隣学校の障がいを持つ方々に対する心ない発言行為を、当時、反省することなく語っていたことは事実であり、非難されることは当然である真摯に受け止めております

 私の発言行為によって傷付けてしまったクラスメイトやその親御さんには心から申し訳なく、本来楽しい思い出を作るはずである学校生活において、良い友人にならず、それどころか傷付ける立場になってしまたことに、深い後悔と責任を感じております

 学生時代、そしてインタビュー当時の私は、被害者である方々の気持ち想像することができない、非常に未熟な人間であったと思います記事の内容につきましては、発売前の原稿確認ができなかったこともあり、事実と異なる内容も多く記載されておりますが、学生当時、私の発言行為によってクラスメイトを傷付けたことは間違いなく、その自覚もあったため、自己責任であると感じ、誤った内容や誇張への指摘をせず、当時はそのまま静観するという判断に至っておりました。

 また、そういった過去言動に対して、自分自身でも長らく罪悪感を抱えていたにも関わらず、これまで自らの言葉で経緯の説明謝罪をしてこなかったことにつきましても、とても愚かな自己保身であったと思います

 それにより、当時のクラスメイトだけでなく、学生時代に辛い体験をされた方々やそのご家族応援してくださるファンの方々に対しても、不誠実な態度を取り続けることになってしまいました。本当に申し訳ありません。

 学生当時、私が傷付けてしまったご本人に対しましては、大変今更ではありますが、連絡を取れる手段を探し、受け入れてもらえるのであれば、直接謝罪をしたいと思っております

 今回、私が東京2020オリンピックパラリンピック大会に携わることにつきまして、否定的なご意見を頂くのは尤もであると思います。また、このコロナ禍において、国民の皆様が不安を抱えるなかでの大会開催に関与することへの疑問のご意見も頂戴しております

 本来であれば、様々な理由から、私の参加にご不快になられる方がいらっしゃることを考慮し、依頼を辞退すべきだったのかもしれません。しかし、課題も多く困難な状況のなか、開会式を少しでも良いものにしようと奮闘されていらっしゃるクリエイターの方々の覚悟不安の両方をお伺いし、熟考した結果、自分音楽が何か少しでもお力になれるのであればという思いから、ご依頼を受けるに至りました。

 そのうえで、今回の音楽制作にあたりましては、自分なりに精一杯取り組んで参りました。それは、私だけではなく、他のクリエイターの方々も同様であると思います。故に、私の関与により、開会式不快な印象を与えてしまうことを心から申し訳なく思います

 この度、様々なご指摘を頂いたことで、あらためて、自分自身の在り方について振り返り、反省再考をさせて頂く機会を得ました。それにつきましては、ご意見をくださった皆様に、感謝すべきことだと感じております

 私が傷付けてしまったクラスメイトご本人へはもちろんのこと、長年の私の不誠実な態度により、不信感や不快感を与えてきてしまったファンの皆様や友人たち、関係者の皆様に、心からお詫び申し上げます

 一人の人間として、また、音楽家としてどう在るべきか、自分は世の中や周囲の人々に対して、どういったかたちで貢献していくことができるのか、常に自問自答し、より最善の判断をしていけるよう、一層の努力をして参りたいと思います

 小山田圭吾 2021年7月16日

anond:20210716174755

小山田とは別の「幼い頃に、生まれ環境のせいで間違いを犯したけど、学校生活の中で更正した人」にすり替わってるのがテクニック

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん