「人形劇」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人形劇とは

2018-10-24

2018年アニメ2話までほぼ全部観たか感想書く その3

2018年秋アニメ2話までほぼ全部観たから感想書く その2 からの続き)

ベルゼブブ嬢のお気に召すまま

 伏魔殿に住む悪魔たちのゆるふわ日常アニメ良い最終回だった。一応縦軸は悪魔お仕事を通じて「善悪の彼岸」を識る物語。知らんけど。

 デフォルメが強めでゆるいキャラデザコミカル演出、淡いパステルカラー等、全体がゆるくてふわふわした雰囲気に包まれている。控えめに言っても体感5分で終わる謎の空間。もはや白昼夢である。ミュリンかわいい

 ベルゼブブ嬢を演じる大西沙織は「才色兼備のキリッとしたお嬢様だけど…」というキャラクターを演じている印象が強いだけに(とじみこ・十条姫和、こみが・色川琉姫、ウマ娘メジロマックイーン等)本作のようなゆるふわ系の演技が非常に新鮮。ただベルゼブブ嬢は伏魔殿首長なので、柔らかい側面と同時に硬い(凛々しい)側面もあり、そういうオーダーによく合致しているキャスティングだと思う。

あかねさす少女

 スマホゲー同時展開のオリジナルアニメラジオでつながるパラレルワールド舞台にしたSF系。

 電波でつながるパラレルワールドといえば「シュタインズ・ゲート」「オカルティック・ナイン」を思い出すけれど、あっちがサスペンスホラーっぽいのに対して、こっちはアクション要素多めといった感じ。あとパラレルワールドというモチーフの違いとして、本作は「別世界自分に会いに行くための舞台装置」という感じがある。本作の特徴としてパラレルワールドの数だけ同じ人物が登場するというギミック採用しているのだけれど、演じ分けがかなり明確。例えばパラレルワールド自分が出てくるアニメガンスリンガーストラトス」では演じ分けはあまりしていない感じのディレクションだったけれど、翻って本作では全くの別人みたいな演じ方になっている。そもそもメイン5人のキャスティングガチなので(黒沢ともよLynn東山奈央小清水亜美井上麻里奈)、「女の子5人のキャッキャウフフテーマにした作品じゃないガチ感」がすごい。1話では黒沢ともよのみだったが、2話以降アクセル全開

 主演の黒沢ともよ曰く「シナリオに大きなギミックを仕込んでいるので楽しみに待っててね」とのこと。シナリオにでっかい伏線を仕込むのは「オカルティック・ナイン」「ISLAND」等ゲーム原作アニメにおける楽しみの一つなので、ゆっくり待つことにしている。

 ダンデライオンアニメーションスタジオによる3DCGがかなりゴリゴリ動いている。本作は概ねバトルモノなので、戦闘シーンにかなり力を入れている模様。

 かなり硬派なシナリオに合わせたキャラクター浅田弘幸によるデザイン。「テガミバチ」は好きな作品なので嬉しい。同氏はかなり情報量の多い絵を描く人という印象だったので、アニメキャラクター結構シンプルデザインという印象を受けた。アクション多めなので動かしやすデザインなのかな。

転生したらスライムだった件

 転生から始まる異世界ファンタジー

 個人的に、異世界に至るまでのプロセスをどう描くかを比べるのが好き。一旦主人公の死を経験したりするので、シリアスよりなのかギャグよりなのか、演出裁量があるシーンだと思ってるのだけれど、本作はそこらへん硬さと柔らかさのバランスが凄く良かった。

 転生したあとも、音楽や展開含めて緩急のある仕上がりになっていてテンポがいいアニメになっている。8ビットサウンド音楽はやっぱりドラゴンクエスト等をリスペクトしているのだろうか。エイトビットだけに?

 物語はだいたい2つのパートに分かれていて、「世界のいざこざパート」はそれこそ主人公の起こした騒動で穏やかではなくなった世界の様子を描いている。ここはオーバーロードっぽさがある。一方主人公冒険パートはオバロと比べ、たった一人で悠々自適なぬるいRPGを楽しんでいるそれ。ヴェルドラのおかげで主人公の満たされ具合が心に優しい。

 作中でも言及されているけど、初期のスライムは何も見えないのでどう絵にするのか気になってたけれど、抽象演出を使ってうまく主観映像化してた(触った感じとか)。またやってくれないかなあ。あとスライムの表情が豊かで、描いてる人は相当楽しいんじゃないだろうか。

 本作のキャラクターデザイン総作監はあの江畑諒真最近だと「プリンセス・プリンシパル」5話でおなじみ。当然各アニメーションにも彼の特徴は反映されていて、例えば冒頭の主人公が歩いている姿のバストアップを見ただけで「江畑だ!」ってなるくらい江畑っぽい。彼が演出を務めるOPは「アブソリュート・デュオ」並に彼らしいアニメーションになっているので、いかに本作が血の気の多いアクションアニメであるかがわかる。主人公あんまり好戦的性格っぽくないのにね。

Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀2

 本旨と若干逸れるけど、さっき1期を観終わったので以下1期の感想

 虚淵玄脚本による人形劇元ネタ中国人形劇)。日本台湾共作のアニメシナリオはいわゆる冒険活劇。王道アクションRPGみたいな感じ。絵もアクションが中心。

 シナリオについては、単純な善悪ではない理由で同行する一行という部分が良い。文字通り呉越同舟すぎる。個人的に鳴鳳決殺が一番好き。あと掠風竊塵がド外道だった。後半のシナリオも口八丁手八丁を中心に戦っていくスタイル単純明快冒険アクションとは違った楽しみがある。

 まず動きがおかしい。人形の顔についた水滴の大きさから見てかなり大きな人形を使っているのか、手足がかなり長い。それを非常に器用に動かしている(というか、どうやって動かしているのか分からない)。すこし引きで見ると人間しか見えない。表情も、暗いシーンでは「少し表情の硬い人間」に見える。面白いのは、激しいアクションシーンほど人間のような動きに見えること(マジで人間だったりして)。指の先から足の先まですべて技工を凝らした動きになっている。

 演出も優れている。戦闘シーンは単に人形を動かしているわけでもなく、ファンタジーという表題通りエフェクトモリモリで華やか。実写のメリットである、奥行きのあるアクション演出も多く、奥から手前に向かって光る剣が飛んでいく演出とか好き。特殊効果以外の演出もすごくて、爆発エフェクト(まじでセットを爆破してるっぽい)、雨(まじで雨を降らせている)、爆散するモブマジで四散してるっぽい)、背景セットの作り込み(どんだけ大規模なセットを作ったんだろう)、決めポーズの、カメラの切り替えを多用しためっちゃ手間のかかる演出とか。アニメに出来て人形劇に出来ないことってなんだろう?と考えさせられる。例えば「豊かな表情」というのは作画アニメの大きな長所だけれど、「デジタル人形劇」こと3DCGアニメは「表情が硬い」という評価結構覆しているので、技術革新によって人形劇の印象もどんどん変わっていくのかな。

 2期は1期の続きで、主人公や掠風竊塵がどんな奴か判明したあとの話なので、1期からの視聴を強く推奨。

火ノ丸相撲

 週刊少年ジャンプ連載漫画原作スポ根アニメ。防具を付けない稀有格闘技

 競技としての格闘技を描いた今年のアニメでいえば「メガロボクス」だけれど、本作は高校生相撲を描いているので、あそこまでアウトサイダー&血生臭さは無く、とても青春している。特に1話小関信也を演じる落合福嗣がすごく良かった。

 原作ではそんなに気にならかったけど、主人公がとても小さい。ゆえに土俵の上でのみ体が大きく、強く見える演出が映える。

 制作GONZOあんまりアクションイメージがなかったので、本作のアクションシーンがかなりキマっててびっくり。特に1話演出熱量も含め息が止まるような迫力を感じた。元々相撲という競技が非常に短時間の戦いなので、その凝縮された時間をうまく描いている。2話の「タックルしながらの回り込みを上から抑え込むしぐさ」とかめっちゃすごかった。アツいぜ。

 原作を読んでいる人が全員思うことはやっぱり「あの目尻からみょーんってなるやつ、どうやって描くんだろ」なので、早く見たいな。

ラディア

 角度のθ(ラジアン)は無関係。「Radiant」のほう。フランス漫画原作週刊少年ジャンプ連載の漫画みたいなノリの、古き良き時代を思い出す冒険活劇。ロックマンDASHっぽい。製作NHK

 1話説明的な演出が多いので、話を理解やすい。2話以降もちゃんと「前回のあらすじ」があるので、忙しい人でも前回のあらすじを観ていくだけで最新話に追いつける安心設計

 1話から主人公つえー!」ではない展開っていうのは珍しい印象なので(ワンピースで言えば、ルフィ幼少期のエピソード1話、みたいな)、成長物語か。今後訪れるであろう主人公受難を思うと、シリーズ構成上江洲誠なのはそういう…(ちなみに2話からハードな展開)

 キャラデザは割とシンプルで、全体的にかわいく、少年漫画っぽい。特に敵が可愛い。ゆえにファンタジーな部分とダーティーな部分の橋渡しをするキーになるキャラおっさん)がすげえ良い。

 主人公を演じる花守ゆみり少年声が好き。カワイイ系の印象が強いだけに、わすゆの銀みたいなハツラツとした声(特に叫び声)出せるのはすごい。本作は銀よりも少し大人っぽい調声。

メルクストーリア -無気力少年と瓶の中の少女-

 ハピエレのスマホ向けRPGゲーム原作アニメファンタジー冒険活劇。

 かわいいキャラデザも含め、雰囲気はハピエレのゲーム原作アニメラストピリオド」っぽさがある(内容は決してラスピリのような社会風刺アニメではない)。

 シナリオは概ねモンスターとの平和共存を探る冒険アニメであり「ポケットモンスター」に近い。1話は「メルストにでてくるモンスターってどんなん?」という説明回。説明的な演出ではなく、実際に生きているモンスターの姿を見せることで描く演出好き。「そこら辺で寝そべってる(お互い警戒しない)」「意思疎通の有無(信頼する相手の言うことは聞いてくれる)」「大きさ(子猫サイズからビルのようなサイズまで)」「気性(優しい子から気性の荒い子まで)」「人間に協力的(一緒にサーカス仕事してたり)」「暴れてるとき攻撃性(つよい)」等。戦闘シーンはBGM含め結構アツい。

アニマエール!

 ハナヤマタチアリーディング部の日常アニメ

 ガチチア監修が入っている(監修を務める柳下容子は元NBAチアリーダー。日本チアリーディングチームをプロデュースしてたりするすごい人)。動画工房による、重力を感じるキレッキレのチアリーディングアクション良かった。使用する曲もめっちゃ好き(1話挿入歌作曲浅倉大介)。ただし主人公たちは初心者ゆえ、ガチチアアクションが出る機会は少なめ。

 きららキャラット出身日常アニメなので、きららフォワード出身ハナヤマタと比べエモさよりもゆるさが前面に出ている。かわいい

 尾崎由香けものフレンズサーバル役とか)の底抜けに明るい声が癖になる。ハナヤマタのハナ・N・フォンテーンスタンドCV.田中美海)とか好き。

寄宿学校のジュリエット

AmazonPrimeVideo独占

 脱・悲劇ロミオとジュリエットラブコメ)。週刊少年マガジン連載作品だけに、気軽に見られるラブコメ

 家柄が致命的な壁になってくっつく事が出来ないという既存モチーフに加えて学園内の派閥対立もくっつけて、わちゃわちゃした感じになっている。

 原典と比べてジュリエットちゃんが強い独立心を持っていて、それが物語の動くきっかけになるっていうシナリオがなんか今っぽくて好き。ロミジュリ読みたくなったので、オススメ翻訳があればおしえて下さい。

 わりと喧嘩するシーンの多い作品なのだけれど、1話決闘シーンでやけに剣の音拘っているなぁと思っていたら、音響効果森川永子だった(同氏は京アニ作品音響効果担当してたり、今期だと「SSSS.GRIDMAN」の音響効果担当している人)。流石に毎話あれだけ激しいシーンは無いにしても、楽しみではある。

 ヒロインジュリエット役が茅野愛衣だけど、まさか死なないよね。まさかね。

学園BASARA

 群雄割拠系学園モノ。は~乱世乱世。容はいものBASARA。

 声のテンションや絵のテンション最初からクライマックス。終始テンション極振りの展開で彼らの戦いを描いている。

ユリシーズ ジャンヌ・ダルクと錬金の騎士

 1415年、戦火欧州舞台にした英雄譚。2話から本編に入れるよう、かなり早足だった1話。冒頭20分くらいがプロローグ

 アンゴルモアみたいな時代劇ではなく「戦場のヴァルキュリア」のようなファンタジーモノ(もっとファンタジー要素多め)。人知を超えた力によって戦争を変えていくお話面白いのは、主人公は「無敵の力を直接得た人間」でもなく「悪魔の力を阻止するために立ち上がる勇者」でもなく「戦争を変える力を普通人間に与えた錬金術士」。倫理観による葛藤を一足飛びでバケモノを生み出すあたり、主人公独善的価値観がどう転ぶのかが気になる。当時の倫理観としては「バケモノを見つけたら教会差しさなければいけない」と描かれているので、生存ルートとして文字通り世界を変える壮大な物語なのかな。あと超人化の際やけに説明的なモノローグがあったので、今後も続々量産予定?

人外さんの嫁

 ゆるふわ日常ショートアニメ。なのに小話集。ゆえに1エピソード30秒くらい。人外さんは言葉が通じないので、(猫みたいな)人外さんの気持ちを慮る主人公物語。もし猫と結婚したら、毎日きっとこんな感じなのだろう。

ほら、耳がみえてるよ!

 中国漫画原作ショートアニメ。ざっくりいうとペット擬人化みたいな作品

 全体的に柔らかいタッチアニメになっている。ペットの声が村瀬歩くんだったりしてBL風に仕上がってるのだけれど、ガイコツ店員さんが言っていたように海の向こうでもそういう文化があるのだなぁ、としみじみ。

走り続けてよかったって。

 進研ゼミに付いてくる漫画代アニ版。ショートアニメ。ひょんなことから声優を目指すことになった主人公代アニの授業を受けながら成長していくお話

 ターゲットはおそらく「これから代アニ声優を目指すことになる若者」なので、本筋は青春ドラマ主人公福島潤はさておき、ヒロイン役の野口衣織は現役の代アニ学院生たまたま以前から知っていた方なので、見ているこっちが緊張する。シナリオも彼らの受難が続きそうな感じなので、1話からもう胃が痛い

 彩度が高く柔らかい背景。それほど書込みの量が多い作品ではないけど、基本会話劇だし。

ソラとウミのアイダ

 宇宙x漁業フィッシングではない)がコンセプトのゲームアプリ原作。第二の種子島でおなじみ、広島県尾道舞台アニメ宇宙飛行士と漁師といえば、子供にとって将来なりたい職業1位2位を競うほどの人気職だけれど、かといって本作が子供向けアニメかどうかはよくわからない。ノリがフレームアームズ・ガールっぽい感じがするけどホビーを売ってるわけでもないのね。内容は概ねテンポの良い会話劇。

 主人公の女のたちと対立するのは漁師町の男。子供vs大人というよりも女性vs男性という切り口っぽい。対立構造を作るために「男女雇用機会均等法」まで持ち出してきてる割に社会アニメではない模様。

2018-10-17

anond:20181017105734

あれと一緒にするな。

俺のなかでは「3Dモデルを使った立ち絵人形劇」と「3Dアニメーション」は明確に分かれてるんだよ。

2018-10-15

ADV

ADV演出立ち絵人形劇は随分前から限界にきていると思う

今更P5みて思ったけど劇部分は3Dモデルでやった方がやっぱりダレないんじゃないか

3D舞台劇を背景に、大きめウィンドウくらいの画面をカットインしたりして、HD以上の一枚絵をカメラワーク使ってチビチビと見せる(拡大はしない)

3Dモデルの方は飽くまでキャラクターシンボルであることを考えると、7・8頭身くらいで表情見えないのも都合がいい

マップ場所舞台FF8みたいにParallax Map(一枚絵マップ)を多用すれば、単純で小さく短いADVでも結構濃くストーリーを見せられるかも?

メモ

2018-10-10

https://anond.hatelabo.jp/20181010024150

なんかブコメとかトラバめっちゃ叩かれてるけど、わかるーー!わかりすぎるーー!!

タイトルんとこ論として筋が悪いけど、「外圧しか変われない国」とか散々言われてるって認識が前提にあるから、「あーーそれくらい言いたくなるよねーー」ってなる。

もうね、公共の場でまで人様の性的欲望見たくないねん。

欲望自体を抱くな、とは言わんし言えん。そんなん完全にブーメランなわけやし。

でもだからって、公共の場に挙げんでもええやんか。見せられる方はしんどいわ。しんどすぎて観ない方向に舵を切ってもこうして目に入ってくる上に「見てないくせに批判すんな」論法で殴ってくるやつもおるしな。

なんで例えば「チコちゃん」とかああいレベルデフォルメビジュアルじゃあかんかったんや。ねほりんぱほりんブタみたいな、ああい人形劇形式とかでも良かったんちゃうか。あるいは「雲じい」みたいなガチ人外では?

なんでそこで少女のかたちで「お洋服ホログラムみたいなアレだから実質全裸みたいなもの」なんてキモすぎる設定のついたキャラクターをチョイスしちゃったの???

もう本当にキモすぎて無理なんですけど。その全裸設定要るのこのキャラ?なんでつけたの?そこ大事??そこ大事だと思う感性が作ったってことだよね???

そういう感性持つなとは言わないけどゾーニングはしてくれと思う。公共電波に出さなくても良かったっしょと思う。心底。

2018-09-28

なぜ日本キャラゲークソゲーばかりなのか

※本記事でのキャラゲーとは版権もののことを指す

 キャラクター性が高いゲーム(OWとかffとか)のことではない

モバイルゲーム対象としていない、そもそもモバイルゲーなんてほとんどクソゲー

日本アメリカだと作品の作り方が違うけど、そのへんの文化の違いには言及していない


洋ゲーは"キャラゲー"でも面白い」っていう論調があるけど

キャラゲーといってもスパイダーマンバットマンも、ウォーキングデッドも、すべてゲーム用のオリジナル設定/脚本じゃあないか


スパイダーマンメイキング動画を見ていても"ゲーム面白くするために"脚本を変えたり武器アイデアを出してるんだよな


そういう意味日本にも面白いキャラゲーはいくつか存在している

進撃の巨人2とかSAOシリーズそもそも原作ゲームなのはズルい)とかね

ワンピースワールドシーカーもかなり面白そうだよね

ヒロアカ面白かったよ、(バランス調整のため=面白さのために)オールマイトオールフォー・ワンに普通キャラでも勝てちゃったりね


でも日本の多くのキャラゲーではオリジナル設定/脚本なんてものは許されていない

たとえ面白いアイデアがあったとしても版元様に「原作イメージと違う」と言われてしまえばそれで終わり


面白さは二の次で、原作再現してさえいればいいとう風潮がまかり通っている

そんな考えであるからクソゲーが生まれるのは当たり前なんだよな


から版元のみなさま、どうかゲーム化をするときは"ゲーム面白くするために"オリジナル設定/脚本ができるという上で企画OKしてくれないだろうか?

(決して原作者が新規ストーリーを書き下ろすとかそういうことを求めているのではない、面白いゲームや遊びを考えてからそこにストーリーや設定を付けていってほしいのだ。だって"原作者監修"という謳い文句を信用できるか?できないだろ?)


だれが原作再現なんか見たいんだ?くだらない人形劇を観るくらいならアニメを見返すわ!

だれが紙芝居なんか見たいんだ?あんなもん全部スキップ!!!

なあ、教えてくれよ、原作再現をすると売り上げが上がるのか?

面白いゲームにしたほうが売り上げが上がるんじゃないのか?




しかし、実写化する場合オリジナル脚本が許されるのはなぜなんだ

やはり日本という国ではゲームというもの立場が低いところにあるんだろうか

そして、アニメ漫画よりも実写のドラマ映画のほうが立場が上なんだろう...

まあオリジナル脚本でも最高にクソな実写化かいっぱいあるけどな...

2018-08-30

anond:20180829162352

VTuber文化を好きなのはネガティブなことを言う層じゃないんだと思うよ。

しろそういう層が多少金を払おうがそういうネガティブなことを言う層へ注意喚起をすることの方が多い。

というか、ネガティブなことを聴き疲れたり、言い疲れたりした層が好きなのかなぁって思う。

スキャンダルがない、でびっくりして『いやいや顔バレとか色々あったじゃん』とか言い出しちゃうだろうけど、

真実は『スキャンダルがあってもアバターに対しての話にはならなくなるのでファン話題に上げたがらない』が真なんだと思う。

槍玉に挙げられてのぼせ上がってる人達は感じづらいところだろうけど、これが三次元だったら枕だやり捨てだどうのこうのの話をしだすんだろうし。

二次元だけだとボイロを使った人形劇になって没入感というか作者の自己満足になってしまうし。

VTuberってのはその中間にあるんだろうなぁって思ってるし、そのマイナス面もプラス面もファンはそれを込みで追ってるんだろうなぁと思うよ。

2018-08-14

[]2018年8月13日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0011720700176.965
0167647896.752
02303332111.147.5
03275887218.0114
0482112264.045
05111306118.791
06142181155.8102
07232546110.778
08437634177.577
09608252137.544.5
10626279101.345.5
1185724185.241
1295945499.530
1398813283.034
141981904296.233.5
151261023981.335
1613915040108.237
171331191989.641
181641375083.839.5
191641123068.533.5
201671255575.235
212431799174.032
221891665888.133
2312813446105.038
1日239123340497.639

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(204), 子供(187), 自分(177), 増田(114), 話(113), 今(106), 親(106), ファミレス(95), 問題(81), 人間(77), 気(64), 好き(61), 頭(60), 女(60), 店(57), ー(55), 仕事(53), 子(52), 前(50), 男(50), 感じ(49), 結婚(47), 意味(47), 子ども(47), 時間(45), 日本(44), あと(43), 外(43), 普通(43), 相手(43), 関係(42), 気持ち(41), 大人(41), 他人(41), 人生(40), 迷惑(40), レベル(40), 結局(39), 必要(38), 理解(38), 今日(38), 他(38), 社会(36), 理由(36), 声(35), 最近(35), 会社(35), 昔(35), 別(34), ガキ(33), 目(33), 家(33), 手(32), 無理(31), 言葉(31), 絶対(31), 生活(31), 全部(30), 文句(29), 金(29), 客(29), 周り(29), 嫌(28), 女性(28), 子育て(28), 場合(27), 一番(27), 完全(27), 家族(27), ネット(27), 我慢(26), 当たり前(26), じゃなくて(26), 方法(26), 電車(25), しよう(25), たくさん(25), 可能性(24), ダメ(24), 結果(24), 泣き声(24), デート(24), 自殺(24), 放置(24), 食事(24), 躾(24), しない(24), 注意(24), お盆(23), おっさん(23), 全員(23), ただ(23), 状態(23), 友達(23), 仕方(23), 世の中(23), 明らか(22), 元増田(22), 程度(22), 場所(22), 一人(22), 確か(22), 逆(22), 勉強(22), 主張(22)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(114), ファミレス(94), 日本(44), じゃなくて(26), 可能性(24), 元増田(22), 発達障害(20), ブコメ(19), 安倍総理(16), カス(15), コミケ(15), はてなー(15), ガスト(14), マジで(14), スマホ(13), w(13), ブクマカ(13), なのか(13), 自民党(12), 低能先生(12), 労働者(12), なんだろう(12), 安倍(12), 生産性(12), ギャン泣き(12), IT(12), わからん(11), アメリカ(11), トラバ(10), 何度(10), ツイート(10), いいんじゃない(10), いない(9), ワイ(9), ???(9), hatena(9), ツイッター(8), 夫婦(8), な!(8), 東京(8), 個人的(8), twitter(8), 価値観(8), DQN(8), 安倍晋三(8), キチガイ(8), 娘(7), ヤバい(7), 欧米(7), 数年(7), IQ(7), ω(7), フードコート(7), wwwww(7), ブクマ(7), 入店(6), 健常者(6), 好きな人(6), im(6), 経営者(6), 発達障害者(6), 非モテ(6), いいね(6), 社会人(6), コスプレ(6), 無理解(6), かな(6), ヤリマン(6), youtube(6), 就活(6), アナル(6), マウンティング(6), アイコン(6), LGBT(6), Twitter(6), PTSD(6), 外食店(6), 笑(6), 精神科医(6), キモ(6), 公共の場(6), 甲子園(5), a3(5), -1(5), 未就学児(5), 肌色(5), 自分たち(5), 100%(5), 西日本豪雨(5), リアル(5), 精神科(5), OK(5), koch(5), ババア(5), アラフォー(5), パワハラ(5), 上の(5), 石破(5), psg(5), おちんちん(5), キャバクラ(5), BL(5), 街中(5), 普通に(5), ポリコレ(5), はてな民(5), 公共交通機関(5), 一般的(5), 容疑者(5), 精神的(5), 学生時代(5), ワロタ(5), 犯罪者(5), アレ(5), 人間性(5), 支持率(5), トルコ(5), イケメン(5), 叙々苑(5), NG(5), 安倍首相(5), 3人(5), 自民党総裁(5)

投稿警察もどき日中に再投稿された本文の先頭20文字 ()内の数字投稿された回数

うんち (11), パンティー (6), やらせろ (2), ? (2), 一人ひとり何もかも思い通りになるわけ(2), お前何なん? 増田の主なん? (2), 外国ではどう違うの? (2), 「安倍総理西日本豪雨災害の視察に来(2), 昔はそうしてた。 飯が食えないじゃな(2), 機械化が進んで人間仕事はなくなって(2), ツリーの流れから文脈も読めないやつが(2), 石破茂・元防衛相自民党総裁選の出馬(2), ゼロ~♪ (2), 程度問題ですよね~ (2), ほんとこれ (2)

頻出トラックバック先(簡易)

ファミレスでの「子どもの泣き声は騒音」の件、怒り、憤り。 /20180813120212(68), ■外で騒ぎ続けてる子供ってどっかおかしいのでは。 /20180813145826(38), ■デートコード非婚少子化を加速したのでは /20180813104409(19), ■どんどん頭が悪くなる /20180813032659(17), ■サインコサインいつ使うん /20180813190848(12), ■男の人は股間をぶつけると痛いと皆言うが /20180812210553(9), ■結婚してしまった /20180812100223(7), ■anond20180813143701 /20180813145324(6), (タイトル不明) /20180813104411(6), ■他人理解してもらえないが好きな食べ物 /20180812154436(6), ■人間関係を実利目的しか構築しようとしない人間絶望している /20180813093109(6), ■anond20180813120212 /20180813120323(6), ■ヘリウム自殺ってなんで流行らないの???? /20180812234026(5), ■自分セクシャリティがわからない /20180813131303(5), ■最近はてな村はもういやだ /20180813212253(5), ■渋谷マルイ対応がクソ /20180812082218(5), ■ /20180812200118(5), ■そういえば最近流行りのVtuberって結局人形劇なのでは /20180810222351(5), ■愛犬に見守られながら野グソした話 /20180813001047(5), ■https://anond.hatelabo.jp/20180813145826 /20180813220201(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5494844(3659)

2018-08-13

anond:20180810222351

まあアニメ絵でなりきりごっこが出来るようになっただけではある

アバターコントローラーで動かせば人形劇

カメラモーションキャプチャーするのはきぐるみ

FakeAppで顔を入れ替えれば3次元だってなりきりYouTuberができる

デーモン閣下もある種のバーチャル芸人

2018-08-10

そういえば最近流行りのVtuberって結局人形劇なのでは

ひょこりひょうたん島じゃん

一周回って帰ってきたのきあ

2018-05-24

Vtuber全然バーチャルじゃなかった

見れば見るほどリアルを覗き込む格好になる

最初にバズったねこますだってリアル世知辛いとかそういうネタでバズったわけで

 

アレらは結局なんだろうな

すりガラス越しに色んな一般人が身の上話するやつあるじゃん? あれに近い

 

どこまで行っても視聴者バーチャルではない以上、Vtuberはまったくバーチャルではない

ただの人形劇

詳しくないがVRC界隈のほうがちゃんバーチャルなのでは?

 

バーチャルYoutuberは中途半端すぎて逆にリアルさが増している

2018-01-25

近藤利樹の学園天国

ファミマで流れてるけどやめて欲しいなあ

吐き気がする

 

最近ニコ動釣り動画でよく見るしまじろう人形劇思い出す

ヘッドボイスは難しいんだよ

2018-01-18

https://anond.hatelabo.jp/20180117163500

果てしなく青い、この空の下で…

 田舎町を舞台にした穏やかな心温まるラブストーリー

君が望む永遠

 ゲーム史上にその名を刻むナイスガイ鳴海孝之の漢ぶりに注目

銀色

 特にお薦めは第三章 美人で優しいおねえさんに萌えろ!

好き好き大好き!

 元祖 電車男

さよならを教えて

 女子高に赴任した新人教師と生徒が織成す感動のラブストーリー

螺旋回廊

 厨房掲示板で展開されるドタバタギャグコメディ 笑いながら抜ける傑作

スクールデイズ

 伊藤誠鳴海孝之にも劣らぬ漢ぶりも見所だがなにより桂言葉の健気さに圧倒されるゲーム

沙耶の唄

 事故後遺症に苦しむ主人公と友人たちが織り成す青春ラブストーリー

永遠となった留守番

 ロリコン必見!かわいい娘とのお留守番をお楽しみください

ゴアスクリーミング・ショウ

 トラック野郎人形劇を通して主人公ヒロインの恋を成就させる恋物語

サマーデイズ

 スクールデイズに続く傑作!凄い!なんたって凄い!買え!

天使のいない12月

 雪が織り成す学園青春爽快ハートフル恋愛ADV

狂った果実

 ノーコメント

2018-01-10

最近アニメを見ても面白いと思えないオジサンになっている。

アニマトリックス人狼沖浦監督作品)とかは、スゲー大人になってからも、感動したし。

白いガンダム、初代ガンダムアラサーの時に見て、スゲー面白いって思った。

心がささくれ立ったときには、人狼とか借りて見てみたい気はする。

  

40過ぎて。子供と一緒に観られるアナ雪とか、ミニオンも見るよ。

アナ雪なんて、すごく興奮しちゃった。。愛は、人から受け取る物では無くて与える物なんだーって。

自分小学校の高学年に、家族で風に谷のナウシカを観にいったんだけど、僕の親父は「あれはキリストの復活みたいなもんだな」ってエラそうな口を聞いていて、自分もそんな感じになったなーと思い出した。)

昨年のミニオンなんかも、BGMマイケルジャクソンの曲を使って、親世代にも受け容れられやすいような中でのキャラ作り、脚本が作り込まれているんだろーなーと想像した。。

  

だけど、もうさー。

けもフレとか1話見ただけで、充分なんだよね。。

他のアニメもそう。子供の頃に夢中だった高橋由美子高橋留美子作品うる星やつらとか)も、いまいちだ。

境界のRINNEとかも、何かの拍子でみても、話は、まぁまぁ昭和の頃から変わらないテイストだけどなんか、テンポが合わない。ゆっくりに感じてしまう。

海月姫漫画では夢中に慣れても、アニメテンポだとちょっと無理なんだよな。

  

ネットとか見ても、なんか、ムカつく絵柄のポプテピピックも分からないし。

未だに、ヱヴァンゲリヲン見てないし。。

子供の頃は、クリスマス夏休み冬休みアニメ特集やら人形劇やら楽しみだったけれど今じゃその感性は、ない。

  

このまま、日本に生まれながらして一大産業の娯楽の良さを分からずに一生が終わりそう。

  

追記...id:msdbkmさん。すいみません、高橋留美子高橋由美子勘違いしてました。

いや、こんなにブクマつくとは思って無かったです。恥ずかしい間違いをしてしまいました。

2017-11-29

[]11月29日

○朝食:なし

○昼食:味噌カツ定食(ご飯、みそ汁サラダ卵焼き漬物味噌カツコーヒー

○夕食:ご飯、納豆(一つ)、減塩野菜たっぷりみそ汁フリーズドライ)、卵

○間食:サプリメントマルチビタミンミネラル)二粒、柿の種

調子

はややー。

仕事は順調にこなしたので、定時帰り。

来週は忙しくなりそうな感じなので、明日明後日も早く帰って英気を養おう。

3DS

ポケとる

マギアナレベルアップステージを47まで攻略

フェアリーは要因が揃ってきてる上難易度が低かったので、かなり余裕だった。

マックスレベルアップが欲しいので、90までは頑張る予定。

iPhone

コマスター

バージョン5スタート

イベルタル強化でテンション上がり、対人戦に行くも、カプ・コケコがすり抜けあるのすっかり忘れててあっさり負けた。

そうか、ゴーストじゃないすり抜けは普通にダメなのか。

やる気失せた。


Xbox360キネクト

○ガンストリンガー

骸骨のガンマン人形キネクト操作するゲーム

今日は、最初ボスである石油王を倒すところまでプレイ

残るボスは、サムライブードゥー教巫女マダムの3人かな、ラスボス的なのもいそう。

レールシューティングゲーセンによくある鉄砲ゲームみたいなのね)のノリかな? と思ってたけど、

進めて行くと、プラットフォーマー(マリオみたいなやつ)みたいになったり、近接戦闘モードになったり、横シューティングみたいになったりと、ハチャメチャな感じ。

シナリオも要するに「俺を殺した悪いやつらに復讐だ!」というシリアススタートのわりに、コメディというか

メタ的な「人形劇を見ている実写の人」が登場したりして、笑える感じで楽しい

特に笑えたのが、ボスを倒すときプレイヤーである僕が操作しているガンマン人形攻撃じゃなくて、

自身の腕で攻撃するため実写の腕が出てきてボスを叩き潰すところ。

「そんなんありかよ」とニヤニヤしてしまった、このゲーム作った人の笑いのセンスがしっくりくるかんじだ。

ただ、キネクトの体使ったゲームは非常に疲れるね、1時間プレイしたらヘトヘトになっちゃった

定時で帰ったから、時間あってまだゲームできたんだけど疲れちゃったので、最初ボスを倒したところで今日はやめにした。

2017-11-27

[]11月27日

○朝食:なし

○昼食:助六寿司うまい!)、サラダチキン

○夕食:ご飯、大根水菜サラダ野菜たっぷり減塩みそ汁フリーズドライ)、納豆(一つ)、卵

○間食:サプリメントマルチビタミンミネラル)二粒、チョコカマンベールチーズ

アンケート結果

ガンストリンガーに決定です!

いつも、アンケートに答えてくれてありがとうございます

この、自分じゃない人に遊ぶゲームを決めてもらうシステム、かなり自分にしっくりきているので、

これからも参加してもらえると非常に嬉しいです!

調子

はややー。

お仕事は本当なら残業しないといけなかったんだけど、僕の必殺技明日多めに残業して帳尻合わせるので今日は帰ります!」を炸裂させた。

というのも、ちょっと偉い人同士の議論が白熱していて、なんだか面倒な調査とかを振られそうな気配を感じたから。

偉い人たちも大人なので一晩立って次の日の朝になると、それなりなところに落ち着くんだけど、

ヒートアップしている最中に巻き込まれると、それなりに面倒なのでさっさと帰った。

3DS

ポケとる

デイリー系とメインの捕獲を進めていた。

アーボックに通い詰めたけど、捕獲できなかった。

ランドロスれいじゅう)が完全体なんだけど、もう1匹ぐらい高火力が欲しいなあ。

iPhone

コマスター

タイムトレボを開ける程度にはプレイ

はいえ、やっぱり課金力が足りないなあ。

ガオガエンが入ってた時の10連を回しておくんだったなあ。

なんかちょっとイライラしてしまい、思わず4連分課金するもEXすら出なかったのでますますイライラしてきて、やっぱガチャゲーで僕には合わないなあと再認識しました。

Xbox360キネクト

○ガンストリンガー

コメディっぽい西部劇舞台で、仲間に裏切られて殺されたガンマンのお人形を動かしてプレイするキネクトゲーム

ディスクインストールと、DLCダウンロード、それに、キネクトプレイするための部屋の片付けで一生懸命したのち、プレイ開始。

いきなり背中がパックリ開いたエロいドレスお姉ちゃんが出てくる実写映像から始まる、この会社らしいオープニング。

プレイヤー人形劇人形を動かす人になりきるというシチュエーション

今日は、チュートリアルに相当するプロローグプレイ

これは、操作していて非常に面白い

キネクト対応なので、コントローラーでなく体を使って動かすのだけれど、

まず、左手人形を吊るしている棒を動かすイメージ人形を左右に動かしたりジャンプしたりさせる。

これが、キネクトの体を使った動きと人形劇人形を動かすシチュエーションとがマッチしていて、楽しい

次に、右手鉄砲を撃つんだけど、もうこれが下手に「拳銃ごっこ」の動きなので、童心に帰った気持ちになれて、これまた楽しい

キネクトゲーするの久々なのもあるかもだけど、これは楽しくプレイできそうだ。

2017-11-26

[]11月26日

ゲーム日記アンケート「次にプレイするゲーム!『MS販売なのに未だOne360互換機能実装されてないゲームたち!』」

・No1:ガンストリンガー360キネクト専用)

西部劇を模した人形劇のようなキャラデザゲーム

何するゲームか全くしらないけど、キネクト専用なので多分拳銃ごっこができるんだと思う、大阪人が近くにいないときプレイしよう。

No2ナインティナインナイツ360

なんか無双っぽい感じのゲーム360のかなり初期の頃に発売されてるので、今見るとさすがに古いね

パッケージの真ん中の女の子以外も操作するらしい。

・No3:キングダムアンダーファイアサークルオブドゥーム(360

RTSアクションを混ぜ合わせたようなハイファンタジーな世界観ゲーム

・No4:オーバーロード魔王サマ復活ノ時(360

RTSアクションが混ぜ合わせた感じのゲームで、グロピクミンとか呼ばれてた気がする。

何気にこのゲームは珍しい、日本MSセカンドパーティー的な関係なしにローカライズしてくれたゲームで、ここ最近MSスタジオ系列ゲームすらたまに発売されない状況と比べると、あの頃は景気がよかったなあ、としみじみするね。

○朝食:なし

○昼食:麻婆豆腐定食(ご飯、漬物、玉子スープ唐揚げ杏仁豆腐麻婆豆腐

○夕食:のり弁、サラダ

○間食:アイスゆず味の)、サプリメントマルチビタミンミネラル)二粒

調子

はややー。

今日お仕事はお休みなので、ゆっくりはややーしていた。

トゥーヒューマンクリアしたので、次のゲームに行こうと思います、またアンケートよろしくお願いします。

それからアニメが見たくなりNetflixハイキュー三期を一気見した。

原作は連載追ってるので話の筋は知っていたんだけど「俺は俺の40年をかけて、お前を否定したい」のところしびれますね。

こういう、作品の外の時間を感じさせる描写好きなんですよね、ワートリの柿崎隊の話とか。

3DS

ポケとる

デイリー系とメインの捕獲を進めていた。

イシズマイマユルド捕獲

iPhone

コマスター

少し思うところがあり、悪ポケ縛りを解禁して、何度か対人戦をプレイした。

ゲンガーゲンガーゲロゲ、サンダーミュウブラッキーの、毒パもどき

タイムトレボを開けて、チーム報酬色違いコイキングをもらう程度にプレイ

やっぱ、すり抜けって超強いな。

なんかもう、別のゲームになってる気がして、むしろ楽しくなってきた。

メガゲンガーマテリアル交換したくなるな。

Xbox360

○トゥーヒューマン

4面をクリアした、キャンペーンモードは全部クリア

ストーリー最後までよくわからなかった。

奥さんは殺されたんじゃなくて自殺で、自分を殺したのはお兄さんで、死者蘇りのアレがどうのこうので

「あれ? そもそも、この世界って死とかあるの? この人たちロボットじゃないんだっけ?」と、

基本的世界の設定が把握できていなくて、全く乗り切れなかった。

しかも、お話が完全に途中で終わってるので、なんだかなあだった。

はいえ、ストーリー以外の部分はそこそこ楽しめたので、総合的にはそこまで嫌いなゲームではないです。

2017-11-20

anond:20171120164847

三国志NHK人形劇でやったよー。登場人物、多すぎでしょ。。前後解説絡みで、シンスケと相方が何かしゃべってたね。

2017-11-17

[]11月16日

○朝食:なし

○昼食:助六寿司(おいしい)

○夕食:カレーうどんとろろ丼、スモークチキンサラダ

○間食:なし

調子

はややー。

しんどい

仕事トラブル対応もしつつ、こなさないといけない仕事はこなしたので問題無し。

ただ、体力を全部使ったかのように疲れた

そうえば、ポケモンUSUMが明日発売ですね。

リーエロスのショックから立ち直れずに、SMシナリオクリアだけで終わっちゃいましたが、今回は久々に対人戦もやろうかなあ。

なんにしろ買ってシナリオクリアまでするのは絶対ですね。

Xbox360

○トゥーヒューマン

北欧神話オーディンとかヴァルハラとかロキとか)を題材にした、サイバーパンクSFアクションゲーム

今日は、1-3をクリアするところまでプレイ

ゲーム部分はハクスラ要素強目のアクションゲームかな、ランダムでいろんな強さの武器や防具が落ちる感じ。

スティック攻撃なのが初期のモンハンっぽいけど、すぐ慣れたし、序盤でまだ敵がザコいからか楽しくプレイできてる。

ランダムドロップアイテムだけじゃなく、クラス選択しての成長要素もあり、僕は「サイバネティクのディフェンダー」にした。

これは、武器コンボ技みたいなのを捨てて基礎能力が高く、かつ防御によった近接戦闘専門のクラス

さくさくプレイたかったので、ちょうどいい感じで、ストレスなくプレイできている。

ただ、ストーリー部分がちょっと……

まず先に褒めておくと、映像は今見てもそこそこ綺麗だし、なによりキャラクタの演技が自然カメラワークも凝っていて

最近でもたまに見かける「基本は棒立ちでしゃべるときだけ腕を振る人形劇」みたいなしょうもないムービーシーンと比べれば断然優れているし、面白い

オープニングの酒場での戦闘シーンは、そのサイバーパンク雰囲気と相まって、ちょっとした映画の始まり並のワクワク感。

だけれども、どうも主人公バルドルは奥さんを亡くしており、その奥さんの死に仲間の神々が関わっているのでは? と疑っているという書いてしまえばこれだけのストーリーが、ちょっと専門用語が多すぎてちゃんと吹き替えローカライズされているのに、全く頭に入ってこない。

今このあらすじ書いたのも説明書を読んだのとぼんやり頭に入ってきた用語を当てはめての想像で、間違っている気すらしている。

あんまり他のゲーム比較してどうのこうの言いたくないけど、これこそFF13の「パルスファルシのルシがパージコクーン」の方が100倍わかりやすい。

いや個人的に「パルスファルシのルシがパージコクーン」が別にわかりにくいと思わなかったからなのもありますけどね。

パルス世界全体の総称で、ファルシパルスのいろんなことを管理する神にも等しい超常的存在で、ルシがファルシ人間から選んだ手先で、パージパルスから追い出されて難民になることで、コクーンパルスに浮かんでる球体状のライトニングさんたちが暮らしてた街でしょ。

別にFF13好きでも嫌いでもないし一周しただけだけど、ググらずに思い出せるし、プレイ中もとくにこれらの用語がわからずに理解できないことはなかった。

なんだけど、トューヒューマン専門用語は、まずもうどれが専門用語でどれが一般的用語なのかがさっぱり理解できないから「パルスファルシのルシがパージコクーン」みたいな揶揄文言すら思い浮かばないんだよね。

まあ、まだ序盤だから適当に流しておいて、あとあとなんとなく理解できていくんだろう。

SFとかファンタジー用語をなんとなく流しつつストーリーを楽しむのは、普段でもよくあることなので、あまり否定的にならずに、ちゃんと真摯プレイしよう。

繰り返しになるけど、ムービーの出来はすごくいいので、そういう映像美を見るのも楽しみだしね。


3DS

ポケとる

日替わり系をこなしたあと、レックウザレベルMAXを39までクリア

このイベント楽しい

基本的スキルパワー掘りイベントは苦行としか思えなかったので参加してなかったけど、これは超楽しい

この形式はこれからも度々開催してほしいな。

2017-11-09

anond:20171109105710

冬ソナ流行った時はあのテーマソングをいろんな人が歌ってて面白かったな。

以前、朝夕にEテレでやってた人形劇ハッチポッチステーション』や『フックブックロー』などで沢山の懐メロが歌われていて好きだったんだが、それらの後釜の『コレナンデ商会』ではオリジナル曲しか歌われないみたいなので(単に私が見てる時に歌われてないだけなのか?)残念。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん