はてなキーワード: 宝石とは
宮崎地検延岡支部ってわたしの漠然とした記憶なんですが、 昭和56年頃にですね、なんかもっと古い建物があったと思うんですよ。んで、当時はもうどんどん女性化の波だったんで
こうなんか検察事務官が女子高生から笑われていたとかそんな風潮はとっくにあった。んで、昭和62年頃の延岡の裁判官って、 なんとか等(ひとし)っていう名前が多いとかね、
裁判官と言えば真面目でガリベンだから、 等という名前が多かった。
平成に入り、の印象はもうまったく有名な裁判官が誰もいなくて、こうなんていうか、最高裁に奥田昌道っていう民法の大家がいたけどそれくらいでそもそも有名な裁判官などいない
奥田昌道の補足意見は今でもジュリストとかに載ってるけど最近の裁判官の書いた奴はもう読み物にもならんね。読むようなものではない。
んで、司法を含む行政等が平成時代に何をしたかというと何も貢献していない。当時の判例を読むと、 宝石商の話とか、集合債権譲渡担保も平成時代に編み出されたって書いているけど
平成時代の人は誰も知らないんでね、そんなもの。平成時代は、イオンとダイエーがあったような感じだから、スーパーが凄くて国がカスとか当たり前だから。
ほなら、平成時代に黒羽刑務所が何をしてきたかというと、平成6年に晴生が俺とこうすけ連れて夢が降る中山間部に車で行ったときにそこに拘置所みたいな施設があって外から見たら
スカスカで何もない感じでね、だから黒羽刑務所を初めて見たのは平成25年だけど最初から何もないんじゃないのか。黒羽は栃木の山の中にあるからほとんど自作自演で90%以上の刑務官は
ぼーっとしているだけで、長谷川と森脇だけ本気出してたのが平成25年。
んーそれで、平成の女って、何も考えてないけど昔から決まってるから法律はやらないといけないみたいな価値観で今の社会が支配されるじゃんまじで、なんかどういう頭してんだよと思う。
鳥の王様選び(あらすじ知らん人は文末解説読んで)というグリ厶童話を思い出してしまう。
なぜ「誰それを応援している」という借り物の御旗で調子に乗るのだろうか。
お前が虎の威を借りているものの素晴らしさとお前の間にある繋がりなんて細すぎるだろ。
無数にいるファンの一人でしかなく、パトロンやスポンサーと呼べるのかも怪しいくせに。
なんだろう。それで「俺こそがこのキャラを愛してる」とか言うの辞めてもらえますか?
お前が好きなのはお前だろ結局。
そのために利用してるだけだろ。
お前が見出した原石でもなければ、お前が磨いた宝石でもないものを、「この素晴らしさが分かるなんて自分は素晴らしい」とかよく言えたものだな、と。
好きだという権利はあるし、それを共有するのはいいことだと思う。
何かが好きというのを自分の事実として受け入れるのは大切だよ。
自分の趣向を知るのは大切だ。
でもそれで自分が何者であるのかを認識するのはやはり良くないと思うな。
子供の頃の楽しかった思い出にずっと固執してるとか、なんとなくこういう色合いが好きとか、そういったものの積み重ねの果てに推しが生まれるわけだ。
それを「これが好き」で止めるなよ。
たとえば「鉄道」が好きなのをちゃんと「自分の生活に根ざしたものでないと興味が沸かない。人間や動物は怖いから無生物が好き。揺りかごのような振動に安心する。個人が所有するのが難しい物の方が、好きなのに持っていないという矛盾を受け入れやすい」みたいな分析を深めていって、そこに自分のアイデンティティを持てよ。
雑なんだよ。
「これが好きです!全部好きです!」なんてのはさ、相手も自分も分析する気がなく理想を一方的に押し付けてるだけだろ。
そういった態度がやがて「俺の理想通りにならないはずがないんだが?」という思い込みを生んでストーカーや窃盗に繋がるんだ。
自分がなにをどう好きになるのか、どういったものが好きなのかでキャラ付けして、その結果として推しを持て。
自分の価値や自己認識を無から生み出すための手段として推しを利用するな。
それはただの痛い人だ。
鳥がある日王様を選ぶことにした。
カラスは様々な鳥から羽をパクって自分の体に貼り付けまくり、コンプリートフェザーフォームでランウェイを歩いた。
実況からは「素の自分でオタクは黒に染まれしてればワンチャン」
すげえな
まあ…オタ系のカフェとか大江戸温泉とかアミューズメント系でコラボしてると飲食物もキャラをイメージして作ってるんだから、シーシャだってそういうのあってもおかしかねえか
グッズ類だと香水とかもあるしなあ
というか、ありとあらゆる商品について2次元キャラのコラボあるよな。宝石とか高額なものも
キャラがプリントされたアパレルっつーとしまむらやユニクロって感じだったけど、ハイブランドとかも出してるしな
池袋のアニメイトのアパレルとか、結構高いんじゃないの?(いま、価格帯見てきたけど別に高くはなかった。普通だった)
「推し」かあ
自分は…某ジャンルだなー。いにしえの(しかもリアルタイムじゃなくて終わってから好きになったという)
やっぱり誰しも「推し」ってあるもんなんだな
それにしても「推し」っていうのはたぶん「堂々と人に言える」もんなんだろうけど、自分はとても言えないわ(普通に言える「場・人」なら大丈夫だけど、平場では無理だ)
それでは、あまり一般的には知られていない興味深い知識をいくつかご紹介します。
量子もつれ: 量子力学には「量子もつれ」という現象があります。これは、2つの粒子が一度関連付けられると、それらがどれだけ離れていても、一方の状態を変更すると、即座にもう一方の状態も変更されるという現象です。アルバート・アインシュタインはこの現象を「スポーキーな遠隔作用」と呼んでいました。この現象は、量子コンピュータや量子通信の基礎をなす重要な概念です。
オクトパスの遺伝子: オクトパスは、その遺伝子構造が他の生物と大きく異なることで知られています。通常、生物の遺伝子はその種が進化する過程で徐々に変化していきますが、オクトパスの遺伝子は突然大きく変化することがあります。これは「エピジェネティックな進化」と呼ばれ、オクトパスがその特異な生態と高度な知能を持つ原因とも考えられています。
"The Room"という映画: 2003年に公開された"The Room"は、その稀有なプロット、不自然な対話、そして技術的な問題から、「史上最も悪い映画」とも評されることがあります。しかし、そのユニークさが反面、カルト的な人気を博し、今では多くの映画祭やイベントで上映されています。
デザート・ガラス: 約2900万年前、エジプトの砂漠に巨大な隕石が落下し、その衝撃で周囲の砂が一瞬で融解し、ガラス状に固まったものがデザート・ガラスです。古代エジプト人はこのガラスを宝石として利用していました。キング・ツタンカーメンの墓から出土したネックレスにも、デザート・ガラスが使用されていました。
"Noby Noby Boy"というゲーム: "Noby Noby Boy"は、その非常にユニークなゲームプレイで知られています。プレイヤーは伸び縮みするキャラクター、"BOY"を操作し、オブジェクトや建物、動物などを食べて長さを伸ばしていくというゲームです。プレイヤーが伸ばした長さは、他のプレイヤーと共有され、全員で「GIRL」というキャラクターの長さを伸ばすことが目的となっています。このゲームは、ユニークなアイデアとシュールな世界観でカルト的な人気を持っています。
タータグリア語の存在: タータグリア語は、実在する言語ですが、その言語が持つ音声と文法構造が非常に複雑であるため、話者が非常に少ないとされています。これは、カフカス山脈地域のダゲスタン共和国で話されている言語の1つです。タータグリア語は、多くの子音と複雑な子音クラスター、さらに複雑な文法を持っており、その独特の特徴から言語学者たちの興味を引いています。
ホヤの眼球: ホヤは、海の無脊椎動物であり、その中でも特に興味深いものが、ホヤの眼球です。ホヤの眼球は、進化の過程で退化し、非常に単純化された形状をしていますが、それでも光を感知する能力を持っています。この珍しい眼球は、動物の視覚システムの研究において、非常に興味深い対象となっています。
"Cory in the House"というアニメ: "Cory in the House"は、アメリカのテレビドラマシリーズであり、実写で制作されていますが、インターネット上のジョークとして「最高のアニメ」と称されることがあります。このジョークは、インターネットミームとして広まり、一部のアニメファンから愛されるようになりました。
このように、普通の生活ではなかなか知ることが難しい情報やトリビアがたくさん存在します。これらの知識が、日常生活に彩りを与え、さまざまな話題について学ぶきっかけとなることを願っています。
なんか今日、おすすめのゲームとか漫画教えてもらう増田が多くてずるいずるい!!私もやる!!
どうやら食事シーン萌えらしく、何かを食べている描写がある作品が大好物なんです。
リストアップしてて気づいたんだけど静かに「美味しいねぇ…」って吟味するようなのが好きなのかもしれない。
最近では「八日さんが舐める」という漫画の連載初期がもう上品さと下品さのバランスがハチャメチャに良くて、熱いメールを送りつけたりもしてたんだけどどんどんよだれがグチャグチャ垂れたりヘソの垢を舐めとろうとしたり臭そうな女が出てきたりしてダメになっちゃった。悲しすぎる。
以上!とりあえずなんでも試してみたいので教えてくれ!!
これまで怒ってましたが白状します
某ブログに「俺的糞アニメvol1 魔法少女育成計画」という記事を書いていたことがありました(現在削除済)
理由…月刊ニュータイプ2017年1月号の記事の中で胸糞悪いシーンが掲載されてそれで激怒して作った
白状続き
記事内容…「魔法少女ものはVガンダムやエヴァに肖ったシリアス路線よりも勇者シリーズやワタル、グレンラガンみたいな王道路線に回帰するべきだ」と書きました…すみません😟
白状ラスト
私は現在レンタル屋新規入荷ラインナップの件でナーバスになっているのです。
そのため来年以降の「異世界」がキーワードになってるなろう系に不快感を示しています
あと先々月にアンチなろう系と友達になりました。m(_ _)m
白状真の終盤
あと「秋の新規シリアス枠は宝石といぬやしきと血界で十分だ」との理由で王様ゲームがツタヤでごり押しされることを恐れ、
ダイナミックコードも腐女子属性兼ヤシガニ属性だという理由で不快感を示しています
だが私は完全な闇には染まっておらず
宝石店強盗で自称50歳のおっさんが捕まった件でコメントに「罪が軽すぎる。最低でも懲役40年、まともな職にもつけず生活保護も受けられないようにしろ」みたいなコメントがついてたんだけど、このコメント自体は本当にアホなんだなとしか言いようがないんだけど、でも、罰則を重くしろ理論はわりとよく聞くじゃん。
でもさ、ちょっと考えてほしいんだけど。
罰則が軽いからこそ罰則が軽い犯罪を行っている可能性ってすげーあると思うんだよ。
実際あったかどうかは定かじゃないんだけど、昔、飲酒運転の罰則がはちゃめちゃに重くなった時に「飲酒運転して人を轢いてしまったときはいったん逃げてから、酒が抜けた後で轢き逃げで自首した方が罪が軽くなる」みたいな言説が飛び交ったことがあったのね。
俺は免許持ってないから「轢き逃げが飲酒運転よりも罪が軽いわけねーだろ」と思ってたんだけど、でも実際に「飲酒運転」と「轢き逃げ」で、飲酒運転のほうが罪が重かったらそりゃ逃げる奴出てくるよね。
例えばすげームカツク金持ちがいてさ、こっちの生活が究極に困窮して、そいつの家から金奪って逃げようぜってなったときに「強盗」と「強盗殺人」がもう大して差がないよね、みたいなレベルにまで「強盗」の罰則が重くなっていたら、それこそ「最低でも懲役40年、まともな職にもつけず生活保護も受けられない」とかになっていたら、まぁ、殺すよね。生きてたらリスクでしかないし。
特に犯人が今回みたいな50歳のジジイだったら、殺すよね。だって実質死刑じゃん。むしろ仮に最低懲役経て80歳くらいでまともな職にもつけなければ生活保護もうけられない状態で仮出所させられるくらいなら、いっそ死刑にしてくれって思うじゃん。
もちろん、実質死刑になるくらいならって思いとどまる奴らはもっとたくさんいると思うので、これまで「つかまっちゃってもそんな遠くないうちに出られるっしょ」みたいな犯罪の件数はぐっと減ると思うんだけど、いろいろ極まっちゃった奴はこれまでの「ワンチャン最悪捕まっても命までは取られない」レベルの犯罪から「つかまったら確定死刑です」レベルの犯罪にランクアップする可能性はすげー高いと思うんだよね。
いじめを重罪にしろ!みたいな話もあるけど、仮に「あ、やべ。これやりすぎたかも。捕まるかも」ってレベルにいじめがエスカレートしちゃったとしてさ、何割かは事故に見せかけて殺すよね。もしくは、家に乗り込んでミスミソウ強盗して逃げるよね。だって生きてたら親とか警察とか学校とかに訴えられて重罪にされて人生終わっちゃう可能性があるわけじゃん。もちろん、重罪になるくらいならやんねーよ!って奴らのほうが多いと思うけど、たぶん、一部はこれまでだったら命までは取らなかった奴らが最後まで行っちゃうと思うんだよね。
俺もコメントしてる奴らも多分、平均年収1000万の増田的には弱者側だと思うんだけど、でも社会的には強者なんだよね。少なくとも犯罪を犯さなくても生きていける程度には強い立場にいるわけ。そんな立場の人間が「もう強盗でもせにゃやってられんのですわ」みたいな本当の弱者から「死にはしない程度の犯罪」っていう逃げ場を奪えば、窮鼠猫を噛むじゃないけどその矛先がどこに向かうかは正直よくわからんよね。
なぜだかは分からない。毎夜7、8時間寝ているのだが、昨夜はうまく入眠できず、寝返りを打ったり本を読んだりしているうちについに朝になってしまった。
こんなのは久々で、学生以来かもしれない。オールとか、貫徹とか言ってたなそういえば。
前回の徹夜は顔色がゾンビになった覚えがあるが、丁寧なメイクのおかげもあって顔色は良好にしか見えない。
しかし頭は疲れていて、今朝何を着て行けばいいのか分からなくなり、支度も全然進まなかった。認知機能の著しい低下、と思った。
日中は意外と元気が出て、よもや私が徹夜明けだと誰も思わなかったであろう。
今日はさすがに眠れそうだ、と日が傾きかけた帰り道、いつものスクランブル交差点で長めの信号待ちをしていた。
「すみませーん」と突然元気目に話しかけられた。
うわっ、と思わず言って振り返ったら「ごめんねぇ、話しかけちゃおうって思って…〇〇への行き方って分かる?」とおばあちゃんが朗らかに言ってきた。
そのおばあちゃんの快活な感じ、浅黒く焼けてて、無駄にデカい宝石の指輪をしている感じが数年前に亡くなった祖母に似ていた。
〇〇は聞いたことが無かったので、「調べてみますね~」ととりあえずグーグルマップで検索した。おばあちゃんは「良かった~引っ越したばっかりで道分からなくなっちゃって。助かるわ~」と喜んでいた。
〇〇は自宅周辺だったようで地番まで聞いてみると、ここから歩いて1時間くらいかかることが分かった。
「歩いて1時間かかっちゃうので、バスで行った方が良いと思いますよ」と伝えた。「私、お金持ってきたかしら…」とおばあちゃんがポケットをごそごそしだすと、小銭入れが出てきて、バス代くらいは払えそうだった。
「私歩くのが好きでね、歩いてたらどこなのか分からなくなっちゃって」と言う。私も散歩で1時間くらい歩くのが好きなのだが方向音痴なので、分かるなぁと思った。
「バス停まで一緒に行きましょうか」と言って案内することにした。「いいの?時間大丈夫?帰り暗くならない?」ととても心配されたが、まぁ大したことない距離なので「近いんで大丈夫ですよ~」と答えた。
「ここはなんて地名なの?」と聞かれて、「△△ですよ」と答えた。「あなたはどこに住んでるの。遠くないの」と聞かれて、「△△なんで、近いんですよ」と答えた。
このやりとりが、10mおきくらいに発生したあたりで(このおばあちゃん認知症なんだな)と気付いた。
冒頭に書いたが、私は一睡もしていない。起きてから35時間くらい経過している。しかし穏やかに笑顔で「△△ですよ。ここから近いんです」を繰り返すことに成功した。
バス停にたどり着いた私は、ここでバイバイできるはずもなく、おばあちゃんがバスに乗り込むのを見届けることに決めた。
時刻表によればそんなに待たずに乗れそうだった。グーグルマップで調べた降りる停留所とバス代を書いたメモを渡した。
おばあちゃんは「あなたのバスはいつ来るの?私はここから歩いてすぐだから大丈夫よ」と言っていつの間にか私と役割交代していた。
「たぶんバスに乗った方が良いですよ」と私は答え、これ家の人に電話したほうが良いんだろうか…と思い始め「お家の人に電話かけてみますか?」と聞いてみた。
「うちには誰もいないの」と言うが、「家で待ってるのよ、嫁恐いのよ」とも言った。
何かが不安にさせるのか、最初に会話した時よりも明らかに認知症っぽい会話になっていた。何度も同じ話をするが、全く覚えていない。
「これ、あなたのバス?来てよかったわね」とおばあちゃんがまた言うので「おばあちゃんのバスが先に来ましたよ、乗りましょう」と整理券を取って渡した。
おばあちゃんが席に着いたのを確認し、私はなるべく大きな声でほかの乗客に聞こえるように「〇〇で降りてくださいね!」と2回繰り返した。
もし〇〇で降りる親切な客がいたらおばあちゃんに声掛けしてくれるかもしれないと思ったからだ。たぶんあのメモのことはもう忘れてしまっただろう。
バスが出発したのを見届けて「ふ~」と振り返ると、バス停には他のバスを待つ女子中学生らしき女の子がいて、私をじっと観察していたことに気付いた。
一人になった瞬間地声で「ふ~(やれやれ)」が聞こえてしまったなと思いさっさと立ち去ることにした。なぜか悪いことをしている気分になった。実際は一睡もできていない身体で道迷いの認知症のご老人をバスに乗せることに成功したのだが。
しかし〇〇に着けば道が分かると言っていたが、本当だろうか。190円だったし一緒に乗るべきだったか…と後悔したがすでに遅かった。まぁ、誰か何か助けてくれるでしょう。
日本はこういう何にも名付けられていない行為で成立しているんだな、と認知機能が著しく低下した脳で思った。
そんな話。
ある日、俺は海辺で老人に出会い、不思議な洞窟に連れて行ってもらった。洞窟の中には、輝く宝石や貴重な宝物がたくさんあった。
しかし、宝物を手に入れるためには、海神様にお供え物をする必要があると教えられた。俺は老人の助言を受け、鯨に乗って海の奥深くまで進んでいった。
鯨に乗りながら、透き通る海水やきらめく魚たちを見ながら、不思議な感覚を味わっていた。そして、俺たちはついに海神様のいる場所に到着した。俺は、鯨を降り、海神様にお供え物をしました。すると、海神様は俺たちに宝物を授けてくれた。
宝物を手に入れた俺は、それを売却して大金を手に入れ、自由な時間を更に楽しむことができた。しかし、そのお金で遊んでいるうちに、自分が何をしたいのか、何を求めているのか、見失ってしまった。
そんな時、宝物の力で時空を超えた海底神殿に辿り着いた俺は、偉大な先人たちが残した賢者の言葉に出会い、自分自身の本当の価値を見つけることができた。
その後、俺は自分のやりたいことに真剣に向き合い、多くの困難を乗り越えながらも、自分自身を成長させることができた。そして、俺は老人に感謝しながら、またどこかに冒険に出かけることを夢見ている。
32歳未婚、女
恋人は8年ほどいなくてこの先もできる気がしない
ちょっと前に「独身40代は狂う」という記事が話題になっていたけれど、このまま生きると狂うだろうっていう確信が日々強くなっていく
コロナ禍でもちゃんと婚活していた友人たちは軒並み結婚していった
幸いなことに年収だけは800万ほどあるけれど、趣味がないので貯まっていく一方使い道も分からない
物欲が無くなって、服や靴などは去年から今年にかけて5着買ったかどうかだと思う
なのにたまに反動で不必要な高価なものを買ってしまう、宝石とか
大金を使ったという開放感とか背徳感みたいなのを感じたいだけっていうのは自分でも理解してる
夜眠れなくて明け方くらいまで起きてしまいパフォーマンスが下がっている
食べない日と異常に食べる日を交互に繰り返している
こんな狂ってる自分を見せるわけにはいかなくてたまに友人に会える時には無駄に明るく振舞ってしまう
帰ったら疲れてしまって寝込むか異常に食べる
部屋も服やバッグがそこらへんに転がってるのになんとも思わなくなった
先日、友人にLGBTについてのネット記事とコメント欄を見せて、
「こういう話題について、みんな全然関心ないんだな。がっかりするわ」
というような話を振ったところ、
「ネット使える人間の知的水準が全員高いと思うな、そういう発言にいちいち引っかかって時間もメンタルもすり減らすのはもったいない。スルースキルを身に着けたり、ネットから離れるという選択肢も考えろ」
と返されてしまった。
俺にとっては関心があっても、向こうにとっては関心のない話題についてグダグダ話されるのが不快だったのは理解している。
ただ、友人の言い分については納得がいかなかった。
俺は反論や否定的な意見についても、理があるのかどうかを検討して、自分の意見をより明確にする材料にしているだけなのだ。
その結果、自分が一時的に怒ったり凹んだりすることは必要なコストだと思っている。
何より、そういった自分の糧にできる可能性のあるものを「頭が悪い人の意見かもしれない、読むに値しないもの」と断じることに強い違和感を覚えた。
「そもそもの正義が違うのだから平行線のまま諦めた方がいい」のならばともかく、「相手は何も考えてないバカ」だと思うのはさすがに驕りすぎではないのか。
俺の要領が悪いということは承知している。
しかしなにも、直接レスバしているわけでも、何時間も何日も粘着しているわけでもない。
自分がどんな話題に興味関心があるのか、世間にはどういう意見の人がいるのか、自分はその中でどういうスタンスなのかを少し確かめたいだけなのだ。
不機嫌に話題を振られるのが不快だから、自分以外全員バカだと思ってスルーしろというのはお門違いだろう。
「その友人とは縁を切るべき」という助言は除いて、意見を聞かせてほしい。
回答ありがとう。
結論から言うと、「俺の意見にも友人の意見にも、正しい部分も間違っている部分もある」と思ったよ。
その上で、俺はこの友人をかけがえのない存在だと再認識した。俺の側も態度に気を付けて、この友人のことを今後も大切にするよ。
以下得られた知見ね。
その友人はお前とは縁を切るべき
こういう「議論になんの意味もないコメントは精査する必要もない」と判断できる程度のスルースキルは俺も持ち合わせてるみたいだわ。
その他、俺がめんどくさいコミュ障だとか、わざわざ茨の道を進むアホだとかの指摘も、
そもそも「設問を読み解けていない」「内容を確認してるだけ」なので、スルーできている。
つまるところ、友人側は俺の能力をちょっと過小評価してるきらいがあるんだろうね。
それについて俺が凹む必要はないみたい。
対して、俺の出した議題に対して有意義な意見を提供してくれたのはほんの一握り。
友人の意見はある意味で正しく、ある意味で間違ってたってわけだ。
世の中の半分はIQ100以下だぞ
会話って自分の意見を投げつけるもんじゃないよ 相手が興味持ちそうなことを話したり、どうしてもその人に話したいなら興味持ってもらえるように話すんだよ
こういうのは事実でブン殴ってるだけで、議論させてくれってお願いしてる俺に対してはコミュ障ムーブなんだよね。
真理は突けてるんだけど、あと一歩足りない感じ。俺と同類だね。
俺は「友人に自分を理解してほしい」と言っているわけじゃないからね。こういう「惜しい」意見もあった。
これらの知見は「高尚なお友達」との付き合いでは得られないものであって、俺がネットの議論なんてものにコストを払っているのは、こういう場面が見たいんだと改めて気付けたよ。
玉石混淆の中から、宝石を見つけた時の喜びって、やっぱりいいものだね。
最初の頃の反応を見て、フェイクの入れ方や情報の端折り方を間違えたなあと思ってたんだけど、時間が経つにつれていい意見も多くなっていったのが観察できて、非常に興味深い時間を過ごさせてもらった。