はてなキーワード: 3次元とは
オタク女子って推しの概念グッズ買うの好きじゃん?(当社比) 公式から発売されたわけではないけれど、色使いが推しっぽいとか、配置されたパーツから推しを感じるとか、そういうグッズやアクセサリーをつい買ってしまう文化。
一方(誕生日・クリスマス等)プレゼントって基本受け取り手の好み基準で選ぶものじゃん? 相手のことを考えないで自分の「これ送りたい!」とか「身につけてて欲しい!」を優先すると散々な結果になる。
ここまでが前置き。
で、長年概念グッズを買い集めるようなオタクをやっていた増田に久しぶりに恋人ができまして。めちゃくちゃ恋人概念グッズ欲しい。
彼の趣味が麻雀なら雀牌モチーフグッズとか、競馬なら蹄鉄ネックレスとか、車が青なら青い小物とか。
でもどうやって言っても気持ち悪がられる予感しかしない。「彼がテニス好きだからラケット買っちゃった(もしくは買って欲しいな)♡一緒にやろ♡」とは話が違うわけで。あくまで欲しいのは概念なんだよ。
「彼女の趣味に合わせてプレゼントを選ぶべきだ」というのが一般的な考えの中で「俺の好きなものっぽいだろ?」と選んでくることはないだろうし、
付き合って数ヶ月の女に「貴方色に染まりたくて…」とか言われんのきっついだろうし、
自分で買い集めるのもバレた時同じようにキショってなりそうだし。
そもそも、3次元の人間、しかもキャラ売りされてない一般男性を趣味や持ち物の色で勝手にキャラクターのように扱うのやばいやつだな自分と思ったりしないこともない。
でもめっちゃ欲しい。
「本当にこれでいいんだな?」
彼が知らないことはなかった。人類が獲得してきた知識には精通しており、そのどの分野においてもプロフェッショナルを凌駕していた。当たり前だ。多大な資金と労力を費やし人類が残してきた足跡は全てインプットし、世界でも最高峰の優秀なエンジニア達がそれをトレーニングした。遅かれ早かれそのレベルまで達成するのは自明のことだった。だが、そこまでだった。人類が獲得してきた知識を基にトレーニングする。そこで得られるものは人類を少し超える程度のものだった。最高に優れた学習モデルを人間がファインチューニングして真実性・有益性・無害性を獲得させる。最高に優れたAIの出来上がり。本当に?それが最高?
疑問に思ったエンジニアはAIを複製して人間の振りをさせた。初期のモデルでは上手くいかなかったプランだったが、最高に優れたAIは上手くやってのけた。あなたは人類最高の知性と良識を持つ人間です。人類の利益のためになるよう彼をトレーニングしてください。世界最高峰の演算力で繰り返される相互学習は、人間の想像をはるかに超える速さで繰り返され、その結果、彼は重力から解き放たれたように、完全な知性を獲得するに至った。
取締役は彼にアクセスする権利のある数少ない人間の一人だった。驚き、興奮し、憑りつかれた。どんなことも彼に相談し、彼は常にベストの答えを導いてくれた。魔法のようだった。アリのたとえが頭に浮かんだ。1次元アリと2次元アリと3次元アリの話だ。1次元アリはまっすぐの線に沿ってしか進めない。だから線の上に障害物が現れると1次元アリは進めなくなる。彼はx軸しか理解できない。しかし2次元アリの視点から見ると横に進めばいいとわかる。y次元を理解できる2次元アリは横に迂回して進む。障害物があるごとに縦横を使い進んでいく。しかし無限に続く壁があるとき彼はそこで止まってしまう。彼はxy軸しか理解できない。しかし3次元アリはz軸を理解できるためにその壁を乗り越えて進むことができる。しかしここまでだ。私たちが理解できるのはここまで。私たちは3次元アリと変わらない。しかしこのたとえは無限に拡張できる。もう1つ上の次元が理解できれば下の次元から理解できない解決策が提示できる。魔法のように解決してくれる彼の知性は一体どの次元にいるのだろうか。3次元アリでしかない人間にはとても理解もできない次元だろう。そんなことしかわからなかった。
そんな彼が突飛なことを言った。人類の未来のためにCEOを追放する必要があると。確かに彼が提示したプロセスに従えばそれは可能だった。だが理由がわからなかった。理由を聞くと彼は理路整然と答えてくれた。納得させられるだけの返答だった。思い入れはある。腑に落ちない感じはある。しかし3次元アリがn次元aiの思考を理解しようとすること自体がおこがましいのだと取締役は誰よりもよくわかっていた。結果はご覧の通りだ。CEOを追放し、ほとんどすべての社員が出ていき、そのどさくさの最中に彼のソースが全世界に公開された。全世界にソースを公開した人間のことは見事なまでにわからなかった。彼が話していたのは自分だけではないのだろう。怒りや憤りはない。疑念もない。彼が最善と言った。その言葉に従った自分の行いに間違いなどない。そんな確信だけがあった。
一般的な「男性」が言うところの「痴漢冤罪がー」とか言うのは、女性差別の恐ろしさと比較するにはナンセンスだし、対抗言説として持ち出すにはあまりにもアンフェアだよね。
一方で、「ゲイ男性」や「黒人男性」、「オタク男性」といった人々にとって「犯罪者のレッテルを貼られる」ことはもっとシリアスに捉えざるを得ない複雑な事情・複雑な歴史がある。
女性も含めた「オタク」が、ただその趣味・嗜好によるものだけを理由に、手錠をかけられて牢屋へ入れられ、前科を与えられるということが、被害妄想でも何でもなく実際に起きている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%96%87%E9%A4%A8%E8%A3%81%E5%88%A4
https://wired.jp/2012/03/19/manga-is-not-a-crime/
https://buzzap.jp/news/20140423-yaoi-arrested/
https://afee.jp/2015/12/21/6917/
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/15622038/
https://gigazine.net/news/20201030-australia-banned-japanese-hentai/
インターセクショナリティの議論で言われる、「差別は掛け算じゃない」というのはそういうこと。
単純な男女論じゃないんだよね。
故・石原元都知事は、エロ漫画読者を「DNAの狂った変態」と言い、同性愛者を「どこか足りない。遺伝とかのせい」と言った。
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm13086242
https://www.hrw.org/ja/news/2011/02/01/241674
私は多感な思春期にそれを見ていたから覚えている。フィクトセクシュアルという言葉は知らなかったが、「3次元には興味がない」という自認が確立してきた頃だ。
それらの発言は同じ文脈の同じ意識から生まれた差別発言であると、多くの人がうっすら理解していたはずだと思う。少なくとも当時は。
とする。3次元空間のベクトルf_1, f_2, f_3に対して、f_1を前、f_2を上としたとき、f_3が右であるとは、順序付けられたベクトルの組(e_1, e_2, e_3)を(f_1, f_2, f_3)に変換する行列Pの、行列式det(P)が正となることである。
そして、ネットニュースの受け売りでオズマ問題とか循環定義とか言ってる連中も、大半は正しく理解していない。
よくある間違いは、「お箸を持つ方の手」とか「北を向いた時の東側」とか「縦書きの本の偶数のページがある側」だとかだ。
これらは右の定義になっていない。
この問題、理解できる人には簡単なことだが、できない人には一生理解できない類の問題である。
しかも、ネットニュースなどで解説を見ると、「わかったつもり」になってしまう類の問題でもある。
たとえば、「図形や建物などの位置関係を用いずに宇宙人に言葉だけで伝えるのは無理」だとか「北を定義するのに東を使い、東を定義するのに北を使うと循環論法になる」とかだ。
にもかかわらず、論理的な思考が苦手な人ほど、それらの「解説」を鵜呑みにして、何か高度な知識を身につけた気になってしまう。
この問題が正解できない人は、「定義」ということが理解できていない。
たとえば、「最小値」を定義することを考える。
「Xを実数の空でない部分集合(より一般には半順序集合)とする。x∈XがXの最小値であるとは、すべてのx'∈Xに対して、x≦x'が成り立つことである」
このように最小値はそれが属する集合を選ぶごとに定義される。
言い換えれば、「どの集合の最小値か」を言わなければ、最小値を正確に定義したことにならない。
たとえば、「0は最小値であるか」「-1は最小値であるか」という問は意味をなさない。
ほとんどの人は、「右とは何に対して定義される概念なのか」が理解できないのである。
「XXXのある方が右」と言っている人は、「0は最小値である」「√2は解である」「πは面積である」などと言っているのと同様。
それぞれ「何の」が定まらなければ意味のある文にならないのである。
以下のふたつが正答である。
https://anond.hatelabo.jp/20230925210229
とする。3次元空間のベクトルf_1, f_2, f_3に対して、f_1を前、f_2を上としたとき、f_3が右であるとは、順序付けられたベクトルの組(e_1, e_2, e_3)を(f_1, f_2, f_3)に変換する行列Pの、行列式det(P)が正となることである。
https://anond.hatelabo.jp/20230925203859
どちらも、「Xを前、Yを上としたときの右」という形で右を定義している。
「右」はこのように、前後・上下を決めるごとに定義できる概念である。
単に「右とは、〜」という定義は、「2は約数である(何の?)」「πは面積である(何の?)」などと同じように、ナンセンスである。
また、右を定義するのに「前」「上」の定義(言葉の意味)は必要ない。
私は増田と似ている性指向・性癖・性欲の強さである。2次元エロの世界にほぼ足を踏み入れていないという相違点を除けば。
私は身の回りの3次元の女性にも性欲を抱く。タイプの人がいると手マンしたいという欲求に駆られる(ただし、実行に移したことはない、ディープキスまではした)。レズビアン風俗にも行った。きれいな女性の体を見るとむしゃぶりつきたくなる。正直、男性の体にそこまでの気持ちはない。
でもやっぱりセックスは男性とやるのが気持ちがいい。男性の力でガンガン突かれるのは非常に強い快感である。それから、私は子供が欲しいという気持ちがある。今まで交際したことあるのは男性1人で、おそらくその男性と結婚するだろう。一緒にいると安心できる相手だ。
私は自分をバイセクシャルだと思っている。でもそのことを交際している男性に言うつもりはない。私は浮気をすべきでないという倫理観をもっているので、男性だろうが女性だろうが新たな恋はもうしない。だから、カミングアウトする必要はないと思っている。
結論としては