はてなキーワード: 技術革新とは
羊皮紙に関しての某ゆっくり解説動画を観ていたところ、植物性の紙が容易に生産出来る技術が確立された事で羊皮紙のメイン記録媒体としての立場は取って代わられてしまったが
イギリスでは2016年まで『法律は羊皮紙に印刷し保管すること』と言う法律が存在していた事から分かる様に、長い歴史の中で培われたその権威は早々に失われなかった。との話が有った。
また、アメリカのワシントン&リー大学なる大学では卒業証書は紙か羊皮紙か選択でき、価格は10倍近く違うのに卒業生の3割は羊皮紙を選ぶそうな。
勿論羊皮紙は古来より比較的高級品で宗教と密接な関係が有ったりや、植物性の紙よりもかなり長く保存出来るため紙に勝る部分も有ると言う面も有ったりで、権威は生じ易かったのであろうが
それにしても、たかが記録媒体でも長い歴史の中で使われたなら権威が生じるのは面白い。
現代は技術革新の速度が目まぐるしく、ある技術や製品が新技術や新製品に取って代わられるまでの期間も相当に短いと思われる。
こんな世の中ではある世代の中で愛着を持って貰える事は有っても、権威まで生まれ難いだろう。
それにしても千差万別の価値観を持つ人々の間において、権威と言うのは集団意識の確立にも一役買うのだと思うが
その権威が生まれ難いと言うのは何かと個人主義が目立つ昨今において、集団意識と言うか同族意識的なものを更に薄れさせていくのだろうか。
でもまぁそんなもん今更で、ずっと前からそんな流れなのか。
関連ブクマ: https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/214000c
アメリカと日本の大学における理系の研究で、盛んな分野のトップ5をそれぞれ箇条書きにしてお答えします。
一般的に言えば、アメリカの方が日本よりも大学の研究が経済に与える貢献度は高いと考えられます。その理由として、以下の点が挙げられます。
アメリカでは、大学の研究成果を産業界に移転する仕組みが整っており、特にベンチャー企業の創出や成長につながっています。例えば、スタンフォード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)などは、シリコンバレーやボストンエリアといったイノベーションの中心地に位置し、多くのハイテク企業やスタートアップ企業と連携しています。また、大学発ベンチャーの成功事例としては、グーグルやフェイスブックなどが有名です。
日本では、大学の研究成果を産業界に移転する仕組みが十分ではなく、特にベンチャー企業の創出や成長につながっていません。例えば、日本の大学発ベンチャーは、アメリカや欧州と比べて少なく、また規模も小さいです。その原因としては、日本の大学の知的財産管理やライセンス交渉の能力が低いことや、日本の産業界が新技術や新製品に対する需要が低いことなどが挙げられます。
以上のことから、アメリカでは大学の研究が経済に与える貢献度は高く、日本では低いと言えるでしょう。もちろん、これはあくまで一般的な傾向であり、日本でも優れた大学発ベンチャーは存在しますし、アメリカでも大学の研究が経済に貢献しない場合もあります。しかし、日本はアメリカから学ぶべき点が多いと思います。
アメリカと日本において、お金を生みやすい研究の分野は、それぞれ異なる傾向があります。
一般的に、アメリカでは、医学・生命科学、コンピュータ・情報科学、工学などの分野が研究開発費の多くを占めており、高い経済効果や社会的影響力を持っています1。
日本では、自動車やロボットなどの製造業に関連する分野が研究開発費の大部分を占めており、国際競争力を高めています。しかし、日本の研究開発費は、GDP比で3.3%と先進国の中で低い水準にとどまっており、基礎研究や新領域の研究に対する投資が不足しているという課題があります。そのため、日本では、エネルギー・環境、生命科学・医療、人工知能・ビッグデータなどの分野において、イノベーションを生み出すための研究開発費の拡充が必要とされています。
4.質の高い教育をみんなに
8.働きがいも経済成長も
無理!
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさを守ろう
16.平和と公正をすべての人に
中国が公正になったら暴動だらけでサプライチェーン崩壊(コストアップ)
めちゃコストアップするけど、そのコストは国や大企業、上級国民が払ってくれるの?
もしSDGs達成のためにお前も金払ってな、って言われたら俺も貧困ですがと言いたい。
「でも、君はアフリカで毎朝片道2時間かけて水汲みしてるニシャンタ君より裕福じゃん」とか「でも君はミャンマー内戦地帯でサポート切れの中古のWindowsで通信兵やってるポポンガくんよりIT勉強できる環境にあるじゃん」とか言われたら、ダシに使うそいつをぶん殴りたい。
経済についてのメモ、ありがとうございます。とても興味深く読ませていただきました😊
メモに書かれている内容は、GDPの定義や計算方法、消費関数や投資関数などのモデル化、増税や貿易の影響など、経済学の基本的な概念を分かりやすく説明しています。経済学に関心がある方には、とても参考になると思います👍
コメントとしては、以下の点が気になりました。
以上、私のコメントでした。
経済学についてもっと知りたい場合は、以下のリンクを参考にしてみてください。検索すると情報が見つかりますよ😊
今ですらほぼ言いがかりだが、数年もすれば今より上の性能のクリーンなAIが出てくるのにな
どうせあいつらはそうなっても「絵を描く楽しみが~」「自分の作品じゃない~」だのカスみたいなお気持ちで叩くんでしょ?と
絵なんてAIでパッと出して完成でいいじゃん
心配しなくても小説も音楽も映像もゲームもAIで誰でもすぐ生成できて
デジタルイラストの時点で手作りのお気持ちなんて鼻で笑うが、合理化と技術革新に難癖つける奴はとっとと餓え死にすればいいと思うよ
さんざっぱら自分本位な男性が増えてきたのにはほとほと愛想が尽きました
もうこれ以上問題が発生する前に、男性は根絶対象にするべきだと思います
まだ実用には程遠いけどiPS細胞で女性のみでも妊娠、出産が可能になる
そうでなくても必要最低限の精子さえ培養できれば、男性なしでも繁栄はできる
治安や環境の観点から言っても今の倍以上は美化、清潔になるだろうし
女性の方がスマートな視点で物事を解決できるから、今よりもっと便利なグッズが出来るでしょうし
中々解決しなかった些事についてもすぐさま対応できる社会になるでしょう。
育児も介護も女性だけなら安心ですし、通勤や日常だって断然平和になる。それだけで素晴らしいと思いませんか?
それに女性だけの方が協調性は湧きやすいし、国家として立派になれると思うんです。
レディーファースト先進国として海外からも称賛されるに違いありません。
(もっともその時には海外の方が国民皆女性化運動を完遂しているかもしれませんが!)
これを実施すればLGBT問題も気にする必要はありません。あれは男性がいるからこその問題ですし。
ほら、ここまで書いて貴方も分かったでしょう?
男性がいなくても社会は回る。むしろ、より円滑に進行していくのです。
まずこれ、最低賃金と賃金がごっちゃになっているけど、アラウンド最低賃金で働く人はそんなに多くない上に、アラウンド最低賃金な賃金しか支払われていない職場は、労働力が相対的に割高になれば代わりに設備投資を増やそうみたいなことができる企業は少ないんだわ。
あと、日本が成長していないということにも誤解がある。確かに実質GDP成長率なんかは他国より低いわけだけど、これは人口減少の影響が大きくて生産年齢人口当たりのGDP成長率だとそんなに低くなくなる。しかもこれですら、日本は平均労働時間の減少が大きいということの影響が入り込んでいて、マンアワー当たりの実質GDP成長率ということになるとむしろ近年は日本はG7でもトップクラスに成長している。で、賃金上昇による人から設備への代替などの話で測られるべき、対応する生産性成長率はこのマンアワー当たりなのよ。これがそもそも日本は低くないわけだから、増田の話は根本から的外れになっている。確かに、国内での設備投資が本当に落ち込んで技術革新や生産性成長が危機にあった時期もかつてあったものの、それはそう長い期間でもないし、少なくともこの十年弱の話ではない。
色んな発明が出ている時代なら良かったが、ネット、スマホ、デジタル中心になり、
投資資金も人もそちらに流れるようになってからというもの、必要な物が発明されてない気がしてならない。
例えば、「国際海運のCO2排出、2050年実質ゼロ」は、輸出入に頼る日本には本来なら切実なはずだ。
帆船、凧揚げをした船といった、見た目が怪しい扱いになっているが、そうでもしないとクリア出来ない。
AIによって自動化が進み、将来人手が余るだろう、なんて言われているが、リアル空間で物を動かす技術は全然だ。
絵がかけるAIについてだと、既存のプロのワークフローを無視して完成品だけ出力するので効率化に貢献出来ておらず、
どちらかというと問題ばかり起こった1年だった。
高齢者が多い日本は、そちらに投資が増え技術革新が起こるだろう、なんて言われていたが、
そんなこともなかった。
スピーチライターに添削してもらわず、本音で語っているとしたら、こいつは相当のバカだなw
なぜか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%81%E6%95%85%E4%B8%BB%E7%BE%A9
縁故主義(えんこしゅぎ)またはネポティズム(英: nepotism)とは、物事の正しさよりも、地縁・血縁などの縁がある縁故者のほうを優先すること。
社会学の分野においては、同族・同郷者に限らず同じ共同体に属する人間の意見ばかりを尊重し、排他的な思想に偏る内集団偏向のことを指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%81%E6%95%85%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9
縁故資本主義(えんこしほんしゅぎ、英: crony capitalism)とは、官僚や政治家、役員、利益団体との「密接な関係」がビジネスの継続に決定的な要因となっている「資本主義経済」を指す批判的な用語である。
法的許認可、政府認可、優遇税制措置、公共事業発注先の選定に不公平さが見られるときにこう呼ばれる。
縁故資本主義は資本主義の根幹となる市場経済による効率的な資源配分、競争力の向上、技術革新を阻害する一方、特定階層による経済支配を固定化することで経済的格差を助長する、政府官僚や政治家と大企業との癒着による経済支配といえる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B8P2
ロッジP2(Loggia P2、正式名称:Propaganda Due)は、イタリアに拠点を置くフリーメイソンのグランド・ロッジ「イタリア大東社 (Grande Oriente d'Italia)」傘下で活動していたロッジである。
メンバーの違法行為を問われ1976年にフリーメイソンのロッジとしての承認を取り消された後も、1981年10月に解散されるまで元メンバーにより秘密結社的な存在として運営されていた。
サヴォイア元イタリア王国王太子の他にも、30人のイタリアの現役将軍、38人の現役国会議員、4人の現役閣僚、情報機関首脳、後のイタリアの首相となるシルヴィオ・ベルルスコーニなどの実業家、大学教授などが含まれており、「P2事件」と呼ばれイタリア政財界のみならず、ヨーロッパ中を揺るがす大スキャンダルとなり、ときのアルナルド・フォルラーニ首相は辞任に追い込まれた。
このように、「ロッジP2」とのそのメンバーの行動はイタリア内外から多くの批判を浴び、複数のメンバーは罪に問われ、またそのいくつかは暗殺されたものの、逃げおおせた者も多く、その後もベルルスコーニがイタリア首相の座に就くなど、元メンバーの多くがイタリア内外で活躍し続けている。
歴史を学んでいる者なら誰でも知っている通り、縁故主義は認知バイアスの典型であり、社会をダメにする要因にもなっている。
「人間同士の密な関係が構築できなければ、良い作品など生まれません。」…良い作品が作れないのは無能だからであり、他人との縁故で生まれるわけじゃない。
縁故を優先する者~つまり近い人をえこひいきするような連中こそが文化を腐敗させ、文明を衰退させてきたのである。
この一文でこいつがどうしようもないアホであることが証明された。
その性犯罪者を擁護する屁理屈を並べ、性犯罪者を尊敬するのがバカ音楽家の使命と。
当たり前だろ!
「きっと」じゃなくて「当然」なんだよ。
別に音楽ってのは、貴様が作った曲しか存在していないわけじゃない。貴様が作った曲以外にも、もっと他に良い曲はいくらでもある。
貴様の音楽がないと困る人々がいる、という発想自体が傲慢であり、おこがましいと言わざるを得ない。
残念だが、音楽しか才能のない人間は、それ以外の面ではポンコツだったと判明した。
あと何が足りないのか?
本当は貴様が隠れホモだから、同じくホモの勝ち組としてホモ爺を尊敬してたんじゃないのか?という疑惑がつきまとっていることを認識すべきである。
タイタニック号見学ツアー運営会社オーシャンゲート・エクスペディションズ「あらゆる活動を全面停止」と発表
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/07/post-102121.php
サイトのトップに「オーシャンゲートは、あらゆる探査および商業活動を停止する」と書かれたバナーが表示されているが、それ以上の詳細は明らかにしていない。
サイトには、2024年6月に二つのタイタニック号残骸見学ツアーが計画されていると出ていた。
「タイタン」は6月のツアー中に水圧でつぶれたとみられ、乗船していた5人全員が死亡。こうした探索活動が規制されていなかったなどの問題が浮上している。米国とカナダの当局は、事故原因を調査している。
https://oceangateexpeditions.com/
https://youtube.com/@OceanGateExpeditions
https://twitter.com/OceanGateExped
https://instagram.com/oceangateexped
事故対応でボロカスに叩く自称危機管理の女はだんまり。いかに石川慶子が後付でしか物が言えないのかがわかる。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishikawakeiko/20230707-00356517
今やるのはオーシャンゲートやろ。
脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mokuzou.mokusoku.html
脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=422AC0000000036
第一条 この法律は、木材の利用を促進することが地球温暖化の防止、循環型社会の形成、森林の有する国土の保全、水源の涵かん養その他の多面的機能の発揮及び山村その他の地域の経済の活性化に貢献すること等に鑑み、建築物等における木材の利用を促進するため、木材の利用の促進に関し、基本理念を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにし、並びに建築物における木材の利用の促進に関する基本方針等の策定、建築物における木材の利用の促進及び建築用木材の適切かつ安定的な供給の確保に関する措置等について定めるとともに、木材利用促進本部を設置することにより、木材の適切かつ安定的な供給及び利用の確保を通じた林業及び木材産業の持続的かつ健全な発展を図り、もって森林の適正な整備及び木材の自給率の向上に寄与するとともに、脱炭素社会(地球温暖化対策の推進に関する法律(平成十年法律第百十七号)第二条の二に規定する脱炭素社会をいう。第三条第一項において同じ。)の実現に資することを目的とする。
これは素人の感想なのだがいくら木材を内部で多用しても外側の見た目が木材っぽくなければ宣伝効果も景観効果もないのではないだろうか?
逆に木材ではなくとも木材のような着色をすることで木材の見た目の宣伝だけにはなるのではないかと。
技術革新のお陰か、木造のビルや木材の防火壁(のようなもの)も登場している。
どんどん木造を増やしてほしい。
「8050問題」っていうと、多くの人が引きこもりを養う高齢者の問題を掲げる、
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/interview/8050_01/
でも、俺が最初に聞いた「8050問題」は老々介護の話だったと思う。
年老いた親を介護するためにまともな仕事に就けない事で負のスパイラルに陥り、
親子とも貧乏のどん底に沈んでいく...そんな問題もあるという事だと思った。
探しても直ぐに出てこないから、ChatGPTにきいてみたら...
ChatGPT
「8050問題」とは、日本において高齢者人口が増加し、その結果、労働力人口(働く人々の数)が減少することによって生じる問題を指します。
具体的には、80歳以上の高齢者人口が増え、同時に15歳から64歳までの労働力人口が減少することになります。これによって、以下のような問題が生じる可能性があります。
労働力不足: 労働力人口の減少により、企業や産業部門での労働力不足が懸念されます。人手不足が進むことで、経済活動や生産性に影響を及ぼし、経済の成長が制約される可能性があります。
社会保障負担の増加: 高齢者人口の増加に伴い、年金や医療費、介護費などの社会保障負担が増大します。これによって、社会保障制度の持続可能性に課題が生じる可能性があります。
地域の経済や社会インフラの衰退: 労働力人口の減少によって、地域の活力や経済成長が低下することが懸念されます。また、高齢者の増加によって地域の社会インフラやサービスへの需要が増え、それに対する対応が難しくなる可能性があります。
政府や企業は、8050問題に対処するために、以下のような対策を検討しています。
労働力の活用: 高齢者や女性、外国人労働者など、労働力の多様化や活用を進めることで、労働力不足を緩和する試みが行われています。
社会保障制度の改革: 社会保障制度の持続可能性を確保するために、年金制度や医療・介護制度の見直しや改革が進められています。
地域への投資: 地域の活性化や地域経済の振興を図るため、地域への投資やインフラ整備、地域づくりの支援が行われています。
これらの対策を通じて、8050問
続けてください。
申し訳ありません、前回の回答は不完全でした。以下に続きを記載いたします。
これらの対策を通じて、8050問題に対処する試みが行われていますが、課題は依然として残っています。以下に追加の対策をいくつか挙げます。
教育と働き方の改革: 技術革新や労働スタイルの変革により、生涯学習や働き方の柔軟性を促進することで、労働力の能力向上や生産性の向上を図ります。
移民政策の見直し: 外国人労働者の受け入れや移民政策の見直しによって、労働力の補充を図ることが検討されています。
出生率の向上: 低い出生率が労働力の減少に拍車をかけているため、出生率向上策や子育て支援の強化が必要です。
政府や関係団体は、これらの対策を総合的に検討し、社会全体で協力して8050問題に対処しています。しかし、課題の大きさと複雑さから、解決には時間と持続的な努力が必要です。
なお、8050問題は日本固有の問題とされていますが、高齢化や労働力人口の減少は他の国々にも共通する課題です。各国がそれぞれの状況に合わせた対策を講じることが求められています。
ChatGPT
どういたしまして!お役に立てたようで嬉しいです。もし他に何か質問やお困りごとがありましたら、いつでもお気軽にお尋ねください。お手伝いできることがありましたら、喜んでお手伝いいたします。
そもそもEVは、量産化が始まると内燃より安く作れるんだよー。自工会会長としての豊田氏はEV化で550万人の大半の雇用を失う可能性があるって言ってた。そんだけコンポーネントが少なく、投入労働力が少なく作れるのがEV。EV独自のコスト要因になるe-axleとバッテリは、もう量産化効果や技術革新でどんどん価格低下してる。他の要素技術は、内燃車と同じか、そもそも、いらない。だからEVは安い。これ重要。EVは環境にいいから売れるんじゃなくて、安いから売れるんだよ。日産サクラの次はBYDが来る。その頃にはみんなEVの価格優位性を理解できるようになる。
その価格優位性って助成金込みの話でしょ、という人もいるけど、実はテスラのモデル3の製造原価は同車格の内燃車であるトヨタカムリとほぼ同じかやや下回るぐらいになっている。でもEVは補助金出るから、テスラはそのぶん高く売って実質価格が同じぐらいになるようにしてる。だからテスラの利益率はアホみたいに高い。そういう仕組み。
特に、過激派同士がトンデモ理論で殴り合っていると人類の創造性を感じずにはいられない。
そういう争いをもっと見るため、争いが起きる場があれば両陣営に扮して対立煽りをしてきたし、なんならまとめサイトも作った。
メインの層が10代〜20代、クリエイターを盲信している若年層。
年齢高めの層もまともな教育を受けておらず、精神年齢は子供並み。
インターネットに慣れていないキッズは釣りやすくて助かる。かわいいね〜
あまりにもチョロすぎて手応えがなかったから、対立煽りの手法を公開する。
などの言葉を投げつけてやろう。
もちろん呼称はもっと沢山ある。クリエイターなだけあって言葉遣いも創造的ですねw
最近は誹謗中傷での訴訟も始まってるみたいでワクワクしてきた。
・自分では新しい用語を作らない(過激派が作った言葉を借りる)
ように注意している。
「○ねばいいのに」という言葉でも敗訴している。過去の判例を見ることで、引き際のラインが分かりやすくなる。
あくまで自分は安全圏から、他人の争いを眺めるのが最高の娯楽だ。
曰く、
「学習元画像の制作者にも還元できるシステムがあった方がいい」
「現時点ではAI学習は合法だから個別のユーザーを叩くより法改正を求めるべきだ」
とか。
AIへの生理的嫌悪で理性を失っている人間が大量にいて絶好の争いのタネなのに、冷静になってもらっては困る。
こういった中立派気取りには「裏切り者」みたいな言葉を投げかけて議論に参加する気を失くしてやろう。
そうすると過激派が残り、過激派の言動の流れ弾に当たった人間がまた新たな過激派になってくれる。争いは終わらない。最高だ。
まともに論理が通っていない言説(ダブスタなど)を振りかざしている層にはまず煽ってやる。
反応してきたらあえて論破せずに、極論を言ったり、論点をすり替えたり、詭弁を駆使すれば良い。
論破しない理由は、「自分のほうが上だ、自分のほうが正しい」と勘違いさせたままにさせておくためである。
(まあ論破したところで理解してもらえないだろうから、どっちも大して変わらないという可能性もある)
「反対派閥には話が通じない」と思い込ませることができれば、あとはエコーチェンバーで勝手に先鋭化する。
「男子三日会わざれば刮目してみよ」とは言うが、ちょっと見ないうちに人は簡単に狂っていくのである。その様を眺めるのもまた一興。
まあそもそも近年人気のイラストレーターなどに関心のある層がこのあたりに集まっているというのと、「技術革新によって環境が変わる様を体験したことがない」層が変化を嫌っている。
ベテランのイラストレーターは流石に冷静に受け止めている人が多く、経験の違いを感じた。
アフィリエイトによる小遣いが少々。アフィッフィッフィッフィwwwww
怨嗟が渦巻くインターネットから生み出される迷言が好きで、それらが発生する土壌を生み出そうとしているだけだ。
知ってる。
でも最近だと「ペ◯スを押し付けるように女性に知識を押し付けるのをやめてください」は面白かったろ?
あれが面白いと思ったらなら、お前も俺になれる素質があるよ。
つまるところ、常識的な頭をしていれば到底思いつかないような語録を追い求めているのである。
理解出来ないモノを叩く時、人々は常識のフィルターを外すことができる。
でたらめな言説を真顔で喋っている人間は、常識改変されているみたいでとても興奮する。
寿司食べたい。