はてなキーワード: よっぴーとは
よっぴーさんの記事で名前を知って以来、東池袋近くに住んでいる自分はちょっと遠回りをしても食べたい大塚のお店第一位なのだ。(二位は関西のうどん屋さん、三位は洋食屋が続く)
月2ぐらいで週末によく行くお店なんだが、微妙に客が少ない。自分を除いたら客がいなかったから閑古鳥が鳴いているといってもいい。
イカ焼きは美味しいし、明石焼きのつゆは飲み干せるし、締めのたこ焼きはヤングB とビールと共に食べると最高にうまいのだが客がいない。
どうしてかな、成人式の夜だし祝日最後は人が来ないのかなと思ったら、お店から歩いて一分のところに銀だこができていた。客もそこそこいた。
銀だこかよ、銀だこ美味しいけど、新宿御苑近くで打ち上げをおっさんだけで安くすませたいときに利用するけど、まじかよ。出店するなよ。
都心住まいだし、無縁だと思っていたイオン帝国と地元商店街の攻防を見ているようだった。
そりゃさ、利用する客の気持ちはわかるよ。たこ焼き、お酒ははち八のほうがちょい割高だもんな。でもさーそれはどこでも食えるんだよ。
あのバリカタの皮を崩せばイカがこぼれ落ちるイカ焼きははち八でしか食べられねーんだよ。
ふわふわの卵のやわはだを崩しながらおつゆと一緒に飲み干せば、なにを食べていたのか忘れそうになる明石焼きははち八でしか食べられねーんだよ。
舌がやけどしそうになるのをこらえて口の中でとろけるたこ焼きを、その日の気分でソースを入れ替える楽しさははち八でしか味わえられないんだよ。
そう内心で激昂してもなにも変わらず。
・本編から数年後の二課メインメンバーはバラバラになってる時間軸
・熊耳さんとカヌカは影も形もない
・遅すぎたというより早すぎるんじゃないっすかね
・まあけどテレビシリーズでも、伊藤和典が本書いてた遊馬がイングラム三号機でファントムと戦う話の時とか、そんな感じだったから全体的にそういう風潮はあるんかなあ
・横手版の小説と、ゆうきまさみの漫画版とかでは後藤隊長にそういう風潮は見受けられないと思うし、なにより作劇の都合ってのもありえるからこの路線で責めるのはやめとくか
・まあけど二人でラブホテルに泊まるのが嫌か嫌じゃないかといえば僕は、いい52、いや48ぐらいの価値観だし、まあこの辺から責めるのもやめとくか
・けどさあ、それじゃあ太田が殺人したかもと怯える話だの、特撮パロディ回だのも、パトレイバーである必要なんてなかったのかなあ
・そうはいうけど、明らかにパトレイバーという枠組みを蕎麦を食べる行為は逸脱すると言っているんだよ
・ふーんまあそれならそれでいいけど、なら逆にパトレイバーでやらないとならない話ってじゃあなに?
・そりゃ…… 春の嵐とか
・ごめん、じゃあ、雨の日のゴマ
・雨の日のゴマはいるだろ! 十選するなら余裕で入るわ!!!! もういい! コーナーの途中でコーナーします! 旧OVAとTV版と新OVAのベストエピソード十選! のコーナー!
・ロングショット、Lの悲劇、特車二課壊滅す、地下迷宮物件、火の七日間、太田惑いの午後、黒い三連星、VS、二人の軽井沢、雪のロンド
・ふーーーーーん、まあ…… まあ…… わからんでもないかな、すらすら言いましたけども
・好きだし。お前のも教えろよ
・お前本当にそれが一番目でいいんだな?
・順不同! スキスキ野明先輩
・逆張りしてる
・してない! 量産機計画
・これは俺も好き。零式とかピースメーカーよりもAVS98のが見た目は好き
・石和AVS98対グリフォンはパトレイバーベストバウトだな。職業選択の自由
・君が野明萌えなだけじゃない?
・いやまあたしかにたまに見返したくなる話ランキングでは上位っぽいけど
・あっこれは俺も普通にあげるか悩んだ
・視聴率90%
・それは闇に呼ぶ声では?
・いや、なんかゆうきまさみ版が原作のアニメ回ってあげづらくない?
・まあいいや、あといくつ?
・あといくつとか、自分から十選やろうと言い出して言いますかね? あと三つ。
・あと一つは?
・あんたの勝ち
・んー? なんの話だっけ
・最後カヌカと野明が飲む回
・あんたの勝ち!!!!!!! おまえの勝ち! 俺の負け! 火の七日間好きだもん! 特車二課壊滅すなんてテープが擦り切れるほどみたもん! テレビアニメ史上もっとも優れた1話を選ぶならこちら特車二課だもん!
・なんだいえたじゃん…… 好きっていえたじゃん
・好きだもん…… 好きだから…… 好きだから嫌いなんだもん……
・というわけで次のコーナーです
・オープニングは血と骨のパロディだが、豚でなく犬が屠殺される
・反省してないな
・それはそれこれはこれだし
・でも真面目にどんなのみたい?
・『新九郎、奔る!』(しんくろう、はしる)は、ゆうきまさみによる歴史漫画。後に北条早雲となる伊勢新九郎を主人公として、その生涯を描く[1][2]。
・ゆうきまさみのファンであって、ヘッドギアのファンではないみたいな話?
・いやでもさ、ぶっちゃけ、あのメンバーって俺ゆうきまさみ以外は、他の作品は好きじゃないんだよな
・きみいっときことあるごとに、ラーゼフォンのブルーフレンドあそこを一人で人形劇再現ごっこしてませんでした?
・してたけど、劇場版が好きなだけでテレビ版は別にで、劇場版は京田知己作品って感じしない?
・うーん、詳しくないからわかんないけど、確かにするかも。えーじゃあ、.hackいろいろ持ってたじゃん
・浜崎達也好きなんだよね、絶対少年も浜崎達也の面と望月智充の面で好きなだけで、伊藤和典の作品だから好きって感じじゃないし
・だから君、マミの漫画版にあんな後半の展開まで読まない的なブコメ書いてたのか
・あのさあ、書き起こしとかしてないしログも残ってない話だから、記憶で喋るんだけど
・聞きましょう
・伊福部崇さんと小野坂昌也さんがラジオで、うる星のどの劇場版が好き? って話になって伊福部さんはビューティフルドリーマーで、小野坂さんはオンリー・ユーが好きって言っていたんですよ
・まあ人には好みがありますからね、伊福部さんは「大友のディティールも押井の哲学も知らないくせにほら文句ばかりたれる」なんて歌ってらしたし、好きなんじゃないですか押井の哲学
・ただね、その、どっちかっていうと、ビューティフルドリーマーと言わない方が勇気いりません?
・どういうこと?
・いや、その、言葉選ばずいうと、正直覚えてます? 内容。ビューティフルドリーマー以外の。っていうかなんなら、オンリーユーが何作目か覚えてます?
・一作目だけど
・あっそうか、これも押井だからツッコミ側の人格はそれを把握するのか
・わかる人はわかるけど、その、小野坂昌也さんは、特に具体的にここがどうとか、あそこがどうっていう強い思いがあったわけじゃなかったみたいなんです。もちろんラジオなので尺の都合もあるんでしょうが
・そんなもんでしょ、人の好きとか嫌いって気持ちが常にそれなりの文量を伴うとは限らないじゃん
・そうなんですけど、そういうふわっとした好きとか嫌いのときに、ビューティフルドリーマーよりもオンリーユーが好きっていえます?
・あーなるほどね、言いたいことわかってきた。「ハンバーグというジャンルには、さわやかという絶対的名店が存在するのに、そこまでハンバーグが好きじゃないのに、好きなハンバーグを上げる際にあえてさわやかを外してびっくりドンキーといえるのか?」ってことね
・その通り! そうなんだよ! びっくりドンキーがすごい好きで、かつハンバーグというジャンルを愛しているからこそ、名店を「あえて外して」、一般的なチェーン店を褒めるのなら、わかるんですよ
・おまえこれ、この例えよっぴーさんのびっくりドンキーの記事読んだから思いついただろ
・ちょっと! そもそも、ハンバーグにたとえ出したの、ツッコミ人格の方だから、君だよ!
・えーじゃあもう俺がボケ人格になるけど、びっくりドンキーを例に出したのは、伊福部崇さんが大晦日にびっくりドンキーいく習慣があるからってのもあるかもですね
・やめて! 話がブレるでしょ! とにかくそのね、好きとか嫌いって気持ちはもっとこう、気軽になんとなくで言ってもいいと思うんですよ、対象相手を過剰にくささなければ
・「すごいね〜」
・「すてきね〜」
・「大したものですね」
・「じょうずね〜」
・「さすがね〜」
・「やっぱり …天才ですね」
・ってことだな
・うむ
・いまこれ、どっちがどっちの俺だ?
・まあそれはそれとして、ガチで僕が考えた新作パトレイバーは、日本以外の国が舞台なのがいいかな
・ほうほうその心は?
・結局さ、パトレイバーの中に漠然とある「埋め立て地から眺める東京」というシチュエーションそのものが、押井守的な何かに過ぎないのかなあって
・うん? ちょっとよくわからない。ゆうきまさみや伊藤和典にはそれがないってこと?
・そういうわけじゃなくて、彼らもそれが「パトレイバーらしさ」を担っているとは考えていると思う。だから、押井守以外もパトレイバーを描くときに、それらを描くと思うのだけど
ただそれがなぜパトレイバーらしいかというと、そこには押井守が旧OVAと劇1で魅力的に描いたからにすぎないというか。
パトレイバーというものを描くために必要な絶対条件ではないのかもしれないというか。
・もうちょいわかりやすくいってよ
・ゆうきまさみ版のパトレイバーで「埋め立て地から眺める東京」というシチュエーションを描くのは、ゆうきまさみというカメラが東京に行ってそれを撮っているわけじゃなくて、
ゆうきまさみというカメラが押井守というレンズを介して、押井守の中にある過去の思い出の東京を撮っているんじゃないか? みたいな話
・わかりにくいよ。それは分かち難いもので、わざわざ分けて考える必要ある? それじゃあ、パトレイバーの巨大ロボットという幻想は、ゆうきまさみがそれを描こうと決めたからだけど。
それを、伊藤和典や横手美智子はゆうきまさみというレンズを介してしか眺められないの?
・そんなことはないと思う
・そうかもしれない。けど、こうなんていうか、この被写体にこだわる必要がないというか
・違うんだって。まさにその押井守というレンズを外して撮ったパトレイバーが、まさに、じゃじゃ馬グルーミンUPであり、平成ガメラであり、ラーゼフォンであり、超機動伝説ダイナギガなんじゃねえの?
・なんかそう並べられると、ヘッドギアのメンバーに高田明美がいなさそうだけど、まあそれもそうなのか
・いやそれにしても、ダイナギガのオープニングアニメすごいよな
・「やっぱ人間少し歩かなきゃ」のところ、未だに月に一回は思い出す
・これ有名なアニメーターさんがすごい参加してるとかなの?
・おれアニメーターってよく知らないんだよなあ
・なんのはなしだっけ
・そうそう、アニメって面白いんだよ、ひもてはうすしか今期見てないけど
・「たいへんよくできました」
少し前からはてな村ではよっぴーは問答無用で叩いていいヤツ扱いに変更されたので案の定叩かれてるんだけど、
「youtubeに金払ってもいい」って意見がほとんどなくて、あっても「月3ドルなら払ってもいい」とか「月400円」とかいう小学生のお小遣いレベルの金額しか出てなくて絶望した。
ちなみにブコメでもいくつか言及されてる、海外で既に提供開始済みの広告不要なyoutubeサービス「youtube premium」は月額11.99ドルな。
インフラコスト持つ気もない、クリエイターに出せる金も小学生レベル、でも自意識だけは超優良顧客、ホントはてな村民ってクソだわ。
客観的に見ていると最近話題になっていることの本質はセクハラとかパワハラではないように感じる。ネット民は「お前のしていることもセクハラじゃないか、お前も同類だ」みたいな主張をしているけれど、メディア側はその声に正面から回答していない。そもそもメディア側はハラスメントを告発することではなくて、あくまでもメディアとして社会問題に一石を投じ、存在感を示そうとしているだけに過ぎないのではないか。告発側のメディアはネットを中心に勢力を拡大している新興メディア。加害側は過労死問題の電通やレイプ疑惑の元TBS記者など、旧メディア。新勢力が旧勢力を叩き潰すために、このチャンスに乗っているようにしか見えない。旧勢力を大義名分でもって叩ける一大チャンスなので絶対に勝ちを取りたい。なので何としても正義のポーズを崩すことはできない。ましてや担ぎ上げたタレントがサイコパスだったと認めるなんてことはできない。それこそ、メディアの信用を失ってしまいチャンスは二度とやってこない。現在話題の社会問題だけに、便乗するメディアや一般人告発者、情報鵜呑みにする人達を取り込んでいる。正義漢だと思われたよっぴー氏さえ、もにょもにょした態度なのはセクハラ告発が問題ではないからだ。もっと大きな波、大きな問題というのはメディアの覇権をネット勢力で勝ち取るという大勝負だからだ。本当に真摯にセクハラ問題を扱うなら童貞ヤリマン発言がアウトなのは一目瞭然だ。はあちゅう氏の父親が娘の友達に「お前はヤリマン顔だな」と言ったらどうだろう。はあちゅう氏とよっぴー氏たちはそこまで許容するのだろうか。と、こんな事を言ってもしょうがない。今彼らはセクハラパワハラ問題で戦っているのではない。メディアの下克上の真っ只中で戦っているのだから、童貞ヤリマンごときで大騒ぎする連中が心の底からくだらなく見えているのではないかと思う。(38歳/独身/好きなプレーはニューハーフとするマザコンプレイです)
【要点】
・はあちゅう氏は(社会のためには)今回のタイミングでMetooすべきでなかった。もし日本のMetoo運動をスタートさせようとしていたのなら、その試みは既に失敗に終わった。
・はあちゅう氏は日本のセクハラ被害者の中に大きな爆弾を爆発させた。後に残ったのは、焼け野原でも逞しく生きることができるはあちゅう氏とその他大勢の屍である。
・いま社会がよりよくなるための最善な手段は、はあちゅう氏のMetooは一旦リセットし、粛々と建設的で実効性のある対応策を議論することに人手を割くべきだ。
【お定まりの前提】
今回の件で明るみに出た岸氏の行為は許されることではなく、批判されるべきことである。(ただし、岸氏も含めて今回の登場人物全てに対して、人格攻撃はすべきではない。2人ともに人権はある)
【本論】
現在、セクハラ告発したはあちゅう氏の一件は各所で爆発・炎上を繰り返している。そして尚も拡大中に見える。
彼女が告発をした理由は分からない。本人は、このタイミングで名前を売りたいという意図があったかもしれないし(※1)、岸氏が前所属を辞めたから言い出せるようになったかもしれない。もしくはよっぴー氏との会話の中で決意したのかもしれない。本人にとっては勇気のいる行為だろうし、BuzzFeedの記事で公開された情報のみから考えると告発自体は正当なものだ。
ただ、今回BuzzFeedが日本のMetooキャンペーンの鏑矢としてはあちゅう氏を登場させたように見える。そして、目論見は失敗に終わった。Metoo運動は、従来不可視化され社会に無視されてきた構造的抑圧を可視化する、被害者たちの抵抗運動として発生したものだ。だが、この「従来不可視化され社会に無視されてきた構造的抑圧」とは彼女が今までしてきたこと(むしろキャラクターのコアパーツ)と重複して見えてしまう人が多いのだ。簡単にいえば「お前が言うな」である。
「お前が言うな」は本来、誤謬である。実際、初期の頃ははあちゅう氏に批判的な立場の(もっと有り体に言えば彼女のことが嫌いな)人からも支持する声が多かったように思えるが、一部の人物から「お前が言うな」理論を投げつけられてしまった。そして日本版Metooの不幸はここから始まった。
はあちゅう氏は静観もしくは黙殺すればよかったものを、批判者の感情を逆撫でする形で反論してしまった(※2)。そして起こった事象としては「炎上」である。これにより彼女に批判的だが支持する層はハシゴを外されてしまった。そこからは、ネット界隈の有象無象が参戦し泥沼状態となり、ネットのおもしろコンテンツとして消費されつつある。結果的に、構造的抑圧が見えないだけで大量にあるんだ、ということに耳目に集めて議論を深めるMetoo運動は起きず、はあちゅう氏本人の言動や挙動に耳目を集まっている。そういった意味で日本のMetoo運動は終わったと言える。この燃え盛る炎を見たら現在声も上げられていない名も無き被害者たちは、声を上げるのを躊躇うだろうし、声を上げたところではあちゅう氏の方に注目が集まっている現状では効果は薄いだろう。
これを喜んでいるのは、今回告発されなかった無数の加害者達である。加害者がいちばん恐れているのはMetoo告発の相互作用的な増加だが、その心配が格段に少なくなっているのだから。
では、いま社会がよりよくなるためには何をすべきか。それは、はあちゅう氏のことを静観もしくは黙殺することだ。彼女にリソースを割かず、名も無き被害者たちに注目すべきだ。そして、告発合戦ではなくどうしたら再発防止ができるのか、広く事例を集め、対処方法を考えることではないだろうか。
なお、結論としては、はあちゅう氏は今回の告発すべきではなかったということになるが、それは岸氏の行為を容認する訳ではない。あくまで日本でMetooの嵐を発生させ、それによりセクハラ被害を撲滅するムーブメントを起こそうという視座に立った場合の結論である。今回の告発を彼女の報復と捉えるならば、それは成功しており告発すべきだったという結論になる。(※3)
※1 それ自体は悪いことではないと個人的には思う。告発に正当性が有るならタイミングは本人の自由だ。それが金銭的な収入に直結するような目論見があったとしても、褒められることではないかもしれないが、否定はできない。
※2 はあちゅう氏が反論することは本人の自由であり、反論する行為自体を誰も批判できない。ただし、反論の論旨に正当性があるのかは別に検証すべきであるが、本稿の趣旨とは外れるので言及しない。
※3 個人的報復をすることは、私刑にならない限りにおいて(法律に反さない限りにおいて)、容認されるべきだ。今回は法律に反していないので、はあちゅう氏に非が有るとは思わない。
よっぴーの謝罪についたぶくま見て、はてなーチョロいなって思った
http://yoppymodel.hatenablog.com/entry/2017/12/21/172005
「これ以上でも以下でもない」ってなんだよ。
じゃあ、それでもねぇじゃねぇか。
「これより上でも下でもない」に書き直してくれよ。
はあちゅうに加担したが最後、男も女もはあちゅうの適切なタイミングで薪にくべられるんじゃないの?
初期のインターネットの、何でもありな風を感じる。
解せないのは、はあちゅうって、ネット初期からいたわけじゃないし、そういうテクな記事を一件も書いてないよね。
でもこういうことをしてるってのは、割と近年、はあちゅうに近づいた人がいたか、はあちゅうの売り方の変遷の1ページを編集した人が(古いやり方的に)うまいってことよね。
よっぴーは一番危ないんじゃないかなあ。一番いざとなったらさされやすいでしょう。
いくら契約を交わしていてもうっかり指が滑って短期間出た記事については、誰も何も「反省してるから許してやれ」以上はないですからね。
・今回、はあちゅう氏の告発により、岸氏の信用が地に堕ちると共に、はあちゅう氏自身に批判が集まり、結局、告発行動の趣旨が矮小化されてしまった。つまり、セクハラを許す構造は何に由来し、その構造が未だに維持されている業界は他とどう違っており、我々はどのようにその構造を解体したらいいのだろう?という議論の深まりには至らなかった。
・武器を持った通り魔が瞬間的に大量殺戮を行なうのを制止するのと異なり、日常的恒常的に行われるある種の性暴力は、単に悪い個人を排除すれば解決する問題では無い。それを許す(時にはそのような人を求める)ような土壌、構造が存在する限り、排除された権力の空白に他の誰かが座るだけだからだ。仕事が出来るキチガイは、どうせ星の数ほどいるのだから。
・このような構造、土壌を個人の力で解決することは非常に難しく、だからこそ誰かが声を上げ、人数のチカラ、ある種の動員を持ってして構造改革にまで持っていく必要がある。metoo運動に意義があったとしたならば、そのようなところだろう。
・しかし、結果として、そのような論点には目はあまり行かず、はあちゅう氏やよっぴー氏に批判が集まり「岸氏は非常に悪かったが、はあちゅう氏も同じ穴の貉的」な扱いを受けることになってしまった。
・この増田としては、よっぴー氏や深津氏が問題点として挙げていた「身辺が綺麗な人間で無いと告発出来なくなる」ことについてもう少し深く言及していきたい。
・一部では岸氏のセクハラ問題とは別に、はあちゅう氏の童貞揶揄問題があるのであって、それはそれこれはこれで批判すべきであると言う正論が主張された。確かにこれは全く別件の話なのであって、別の話としてはあちゅう氏が批判されることは妥当であるかのように思われる。
・しかし、問題はそんなに簡単なのだろうか?ここから人々はこう学習するのでは無いだろうか?「セクハラ告発をすると注目が集まり、その結果、告発に関係ある/ないを問わず批判が集まってしまう」と。そのように言うと、批判の妥当性を持ち出し、妥当な批判だから為されるべきである、とあなたは言うかもしれない。
・物事はそのように単純には割り切れない。告発者にとってみれば、批判が妥当であればあるほど、正当であればあるほど、謝罪や総括や反省をする必要性が生じる。告発による負荷が増えるのである。それは、別件であろうが何だろうが、告発を行なった結果、告発をトリガーとして発生したことなのであって「実質的な告発のコスト」として勘定される。告発者となる可能性がある人が、これらを予期し、結果としてそれをやめてしまうことは充分考えられる。
・それでは、果たしてそうした予期を防ぐために、我々は司法取引的に、告発者の全てを許すべきなのだろうか?いや、それもあってはならないし、単に受け入れられ無いだろう。はあちゅう氏のある種の価値観や童貞揶揄に対する批判はいつか為されるべきだった。
・ここでの落とし所は「いつか為される」こと、つまり、司法取引的に告発者の過ちを「全て帳消し」にするのではなく「一旦、この告発が行われたタイミングで過ちに対する請求(批判、反省や謝罪を求める行為)を停止し、しかるべき時と場所で行う」ような、タイムラグを作ること、あたりにあったのではなかろうか?告発のコストとして勘定されないように、すぐに批判を加えず、一旦留保するいう振る舞いである。
・その意味で言うと「はあちゅう嫌いだが(一旦置いといて)、告発は応援する」という態度は、実はかなり妥当な落としどころであった可能性が高い。しかし、よっぴー氏の擁護が「彼女の過ちをチャラにすべき」のように響いてしまった(意図はそうでは無かったようにも読めるが)のもあり、その遅延的な免罪も無くなってしまったように思う。
・無論、別の観点、例えばはあちゅう氏の発言や態度により、実質的な被害を被った人の立場からすれば、はあちゅう氏の過ちに何らかの配慮すること自体を許せない、許さないと主張するのも当然、正当な立場である。それが帳消しだろうが遅延だろうが関係ない、結果として、セクハラ告発のコストが上がろうが、それは別の話であって、自分には関係の無いことだ、と。
・ここで、我々はもっと当事者意識を持つべきである。問題はこのように複雑である。我々は例えば、どちらかの立場を選ばざるを得ない。
1)告発者の過ちに何らかの手心を加え、告発コストを下げて悪しき構造の解体への寄与にコミットする。
2)告発者の被害者にコミットし、告発者を批判し、反省を促す。実質的な告発コストは上がる。
・そう、我々は無関係では無い。我々がこのような件について言及するとき、批判するとき、それが本気であっても面白半分であっても、その件についての、なんらかの結果を左右してしまう。我々はいずれかの立場を助け、もう一方を挫くような、そのような当事者である。つまり、ある立場の人間を傷付ける者である。
・告発者は善人でなければならないのだろうか?やましい人達は、弱い人たちであることも多い。傷つく人達は、愚かな人たちであることも多い。素晴らしい人たちについて、我々は簡単に同情可能である。善人ついて我々はすぐに感動を覚える。善き人たちは、すぐに救われるだろう。善人たちとともに、そうでは無い、理解不能で、愚かで、同情し難い全ての他者を「人間扱い」するために、おそらく、人権はある。
セクハラした人はもちろん批判されるべきだし反省して罪を償って欲しい。はあちゅうやよっぴーも当然反省すべきだと思う。
そんで彼ら全員を批判してる人たちの中に「死ね」って言ってる人がいるけどこれはいいの?
冗談や軽口だからいいの?セクハラ発言はそんな理由でもだめだよね?
なんつーか頻出すぎて麻痺してるけどセクハラ発言よりよっぽど人権侵害なんじゃないの?だって生きることの否定だよ?
「死んでほしい」なら個人の感想だからいいのかなと考えたけど「おっぱい見せてほしい」はアウトだよな…
直接本人に言わなければセーフ?
リアルでも言ってる人いるけど冗談だとしても言われるとちょっと傷付くんだよね。
神経質すぎるかな。でもセクハラ発言された人に神経質すぎるよ、とか言えないよね?
そんな事すら言えなくなったら息苦しい人がいるから言ってもいいのか?
#MeToo運動とは何なのか、原点に立ち戻って考えてみよう。
ハリウッドの有名女優アリッサ・ミラノさんは実名で、ハリウッドの有名プロデューサーであるハーヴィー・ワインスタイン氏の自身に対する性的暴行を告発した上で、こう言った。
Me too.
友人が提案しました。「セクハラや性的暴行を受けてきた全ての女性たちが『私も。』と投稿すれば、人々に問題の深刻さを知ってもらえるかもしれません」
この勇気ある告発を受けて、SNS上ではごく普通の女性たちや男性たちが日常に於いてどのような性的暴行を受けたのかを力強く語り始めた、
お判りいただけるだろうか?この運動は初めから巷にハラスメントが溢れている現状への問題提起として始まっている。
どう間違ってもここに
「いまアリッサがワインスタインを打倒するチャンスなんだから、ハラスメントとは何かなんて話で内ゲバをするのはやめろ」
なんて言説は出て来ようがない。
ワインスタインの失脚は結果として起こったことであり、最初からこの運動の目的な訳ではないからである。
アリッサ・ミラノは、失礼、"私たちは"いま正しさを巡る話をしているのだ、価値の話だ。
けして利害損得の話をしているのではない。
だというのによっぴーと言い、深津なんたらと言い、お前と言い、馬鹿なくせに突然しゃしゃり出てきて賢しらに軍師気取り初めて何の心算だろう?
少なくとも俺は童貞弄りが不快だとかそんな事を言いたい訳じゃない、(それはそれで不快だが)
そもそもの運動の理念を違えていることにも気づかずセレブ気取りでポリティカルコレクトネス遊びに興じるつもりの奴らが不快だ。
今回の件、よっぴーとはあちゅうに全面的に同意なんだが、はてぶでは何かうだうだ言ってるやつ
が多くて驚いた。
え、まじで!?みんな正気で言ってんの?童貞やばくね!?ナイーブすぎじゃね!?ってかんじ。
具体的に自分が責められたわけでもないのに 被害者になって憤っている童貞はてぶ民。
そんなんじゃやっぱり童貞捨てられないんだろうな。
「あなたが日常的に放言している差別発言は支持しないけど、あなたのこの件に関する告発は支持する」って、そんなに変ですか?むしろ誠実では?
→ だからわざわざここで枕詞いう必要ないだろ。本題とは異なるんだから
童貞いじりで傷ついた人が今のタイミングで#metooするのはむしろ正しい。
→ 具体的にどんな傷ついたんだろ。かすり傷かな。
声を上げやすい社会にしたい←わかる はあちゅうのモラハラを叩くな←いやわからん
→ このタイミングで叩くなという話。
はあちゅうはクズかもだけど告発のハードルを下げるためにそこは目を瞑り、今は岸をみんなで叩こう」「はあちゅう批判してる奴もどうせ普段ハラスメントしてるんだから大目に見ろよ」この立場を私は支持しません。
→ このタイミングで叩くなという話。
はあちゅうが沢山の人を不快にさせてきたのは事実だ。はあちゅうが声を上げたように、不快になってきた人たちも声を上げたって良い。身内擁護も大概にしろ。いよいよヨッピーのバランス感覚も終わりだな。
→ 結局不快になったというより (個人的な被害は受けていない)、生理的に受け付けないってやつが声あげてるだけなんだよね。そういうノイズが告発に対しての妨害となっている。
今回の件で荒れているのは過去の発言もそうだけど、セクハラを糾弾した直後に自身のセクハラを正当化したからだと思われます。またセクハラは受け手が悪質かどうか判断するものですので同質でないとするのは無理筋。
→ いや、荒れたから こういう意味で発言したんですよって言ったんでしょ。それを正当化と捉えるあたりが童貞。
「お前の事は嫌いだけど、お前がやろうとしている事は支持する」まで否定した先には「お前がやってる事が正しかろうがお前が嫌いだから支持しない」って地獄しか待ってない。
→ 支持するか支持しないか書けばいいだけの話。感情混ぜるなという話。アホかと。。
まったく同意できない。”嫌いだって言われたら誰だって傷つく”。だったら嫌われないようにふるまうべきだったんじゃないのと。炎上芸とか言って、これまで散々人のこと馬鹿にして煽ってきた人間の報いでしょうよ。