はてなキーワード: 人形劇とは
お前は小豆島の農村歌舞伎を見るか? 興味がない? それはなぜだ? 甑島のトシドンに興味は? ないとしたらそれはなぜだ? クーリヤッタムやシチリアの人形劇を見たことがないのか? 日本の劇は見ているのに一体どうして? 今三体星系ではペロベロフゥングジョロバがナウなヤングにバカウケなわけだが、なぜお前は興味を持たないんだ?……
人間にとっては興味を持っていない状態がデフォルトで、何かに興味を持っていることがイレギュラーだ。デフォルトの状態である理由を問い質されても答えられるわけがない。演劇を好きな連中が「なぜ自分は演劇が好きなのか」を語るのはできるが、逆は無理だ。
ちなワイも家族との付き合いでしか演劇を見たことはない。理由は「俺には刺さらないから」。ウマ娘にハマっててヤマニンゼファーを何度も育成したりダイタクヘリオスガチャで爆死したりしたけど、劇には興味が持てないから欠片も情報収集してない。アプリを開けば彼女がいるのに、なんでわざわざ声が同じだけの別人の演技を見る必要があるのだろうか、と個人的には思うが、まあそういうコンテンツを好きな人がいるのも個人の自由だと思うよ。
30作品強。(前後編に分かれてたり「2作で1作」みたいなのがあるので、はっきり「全○作」と書きにくい…)
いつものバンドリ。通常パートには若干の人形劇感はあるが、ライブパートはすごい。
映画じゃなくてOVAの連続上映では…?みたいなフォーマットだったが気にしない。
YouTuber、SNS、アノニマス(※増田ではない)、陰謀論、AI…と今っぽい要素がてんこ盛り。美衣奈たんかわいいよ美衣奈たん。
密室となった宇宙ステーションから脱出できるのか…?という前編はワクワク感がすごい。
後編はセカイ系というか、ちょっと観念的な結末だったので面食らってしまったが、まあアリ。
「治療が困難な伝染病が蔓延している」という世界観の作品だが、前年の9月に公開予定だったのがコロナで大幅に延期。
序盤に主人公たちが女装して、詰め物をブルンブルンさせながら歩くシーンがあってちょっと引いてしまった。
なくても良かったんじゃないかな、あれ…。
本編主人公の母親の若い頃がメインの話だけど、こんなハードな作品だったのか…。
原作未プレイ。原作の設定から独自に膨らませたストーリーなのかな?となんとなく思ってたが、いま調べたらわりと原作に忠実な内容だったのね。
主人公の女の子の声優が上手い。今作が声優初挑戦とのことだが、全然遜色なかった。
不可抗力な事故の責任を取らされる形で大学の航空部に入部させられ、部の先輩には強く当たられ、再会した生き別れの姉からも強く当たられ…と理不尽な目に遭い続ける主人公だが、天才的なグライダーの操縦センスで切り抜けていくのであった…。
物語の冒頭、主人公はバイト先の新聞配達店の客の家で時間を止める能力を使って、滞納してる新聞代をこっそり回収するのであった。……いやもっとほかに使い道あるやろ、その能力…。
3DCGアニメだけど、映像がすごいチープで「神山健治、大丈夫か…?」ってなった。
観に行く前にTVシリーズを予習したらめちゃめちゃハマった。
…が、そういうときに限って映画はTVシリーズの総集編なのであった。
追加シーンはあるけど、そのためだけに観に行く価値があるかというと…。
TVシリーズはなんとなく観てなかったんだけど、こんなにガッツリ「あの事件」を題材にしてたのか…。
さんざん言われてるけど、水没してほとんど廃墟になった東京でパルクールとかしてる場合か…?
文化祭でそれぞれのヒロインのルートが描かれたのは Ifルートを描いたのか、それとも単に「○○の視点だと…」を繰り返したのか、未だによくわかってない…。
体感だと尺の半分くらいはライブシーンだった(実時間は違うかも)けど、個人的にはあんまり魅力を感じなかった…。ストーリー自体は面白い。
ガンダムはそれなりに知ってるけど、ファーストをちゃんと観たことはなかった(ありがち)。
TVシリーズの1話を映画にしてるので、物語の展開はかなり遅い。
モブが棒立ちのシーンがほとんど無くてすごい。「古き良きアニメ」という感じ。
元になった作品は幼女戦記とこのすばを少し知ってるくらいだが、予想外に面白かった。
登場人物がめっちゃ多いのに、ちゃんと満遍なく活躍してる。スパロボみがある。
「神社の境内でこっそり世話してた子猫。里親がなかなか見つからず『自分たちの家で飼おう』と決心した途端、良くしてくれそうな親子に拾われてしまい…」という展開……うーん…。
前半は3DCGの(なんか世界観が独特な)アイドルアニメで、後半はキャストのMVという変な構成。
公開直前までコンテンツの存在自体を知らなかったんだけど、2019年秋に楽曲を軸にしたアイドルコンテンツを立ち上げたらコロナ禍とバッチリ被ってしまって、ライブも開催できず、CDも2年間リリースできず…ということらしい。
映画の出来はともかく、曲は好きだったので既発売のCDを買い集めてしまった。
観に行く前にTVシリーズを予習しようとしたけど、1期の7話くらいまでしか観られなかった…。
全員ちゃんとした社会人になってて、御都合主義にせず誠実に作ろうとしてるのはわかるけど、やっぱり高校生の頃のキラキラ感は薄くなってるかな…。
原作未読。制作はフランスの会社だけど、日本の風景や文化に関する解像度が高くて驚いた。
舞台は50年前~30年前くらいだけど、時代考証もほぼ完璧だったのでは。
ただ、(パンフレットの対談で原作者の夢枕獏も言ってたが)ヒロイン(?)の岸 涼子が「欧米人がイメージする、ステレオタイプなアジア人女性」みたいな造形だったのは…。
(参考リンク)
原作未読。制作発表当時に公開された、原作イラストを使用したキービジュアルからキャラデザがかなり変更されてたんで「大丈夫か…?」ってなったが、杞憂だった。面白い。
「中に入ると自分が望むものが手に入るが、外界よりも早く時間が進んでしまう」というトンネル、設定はSFっぽいけど、劇中でトンネルの原理や存在理由は解明されないので、どちらかというとファンタジーだと思った。
主人公の妹を「若おかみは小学生!」の小林星蘭が演じてるんだけど、すごく上達してる…!(もともと上手かったけど、「子役の声」から「声優の声」になった感じ)
あと、2005年頃のガラケーに関する描写がめちゃくちゃ解像度高い。
団地の建物ごと友人たちと迷い込んだ世界は周りが一面の海で、流れに身を任せるしかできず、食べ物はなくなっていくし、メンバーが怪我をしてこのままでは…みたいな展開が続いて、結構フラストレーションが溜まる。
「夏だ!冒険だ!」みたいな爽快感がある作品かと思ってんだが…。丁寧に作られてるし、キャラは魅力的なだけに残念。
原作未読・TVシリーズも未見。(『サマータイムマシンブルース』も)
未来から来たタイムマシンに乗って過去に行ったが、現地で軽率な行動を取ってしまって、このままだとタイムパラドックスが起きて宇宙ヤバイ。
過去の自分に気付かれないようになんとかしないと…という王道のタイムトラベルもの。脚本が破綻なくまとまってて面白い。
「2作あわせて1つの作品」的な映画だけど、2作のクオリティの違いが大きすぎない…?
劇場スケジュールの都合で『君愛』の方から先に観たけど、「これが2022年の劇場アニメか…?」ってなった。
その後に観た『僕愛』は、『君愛』に比べて作画も美術も頑張ってるな…と思った。
…が、こっちも他の劇場アニメや高クオリティな深夜アニメに比べるとけっこう厳しい…。
TVシリーズは何回かチラ見した程度だけど、わりと面白く観た。夏だ!旅行だ!という、王道の劇場版。
恋愛関係まではいかない、シスターフッド的な百合関係の数十年後が描かれている点が興味深かった。
(珍しく)原作既読。(コミックDAYSで無料公開されたときに読んで、その後単行本も購入した)
これも原作からキャラデザが大きく変わってて「大丈夫か…?」ってなったが、こちらも杞憂だった。最初は若干違和感あったが、観てるうちに気にならなくなる。
原作ではSFなメインストーリーと並行して小学生女子の間でのいじめがかなりの解像度で描かれてて「どっちが本題だ…?」ってなったけど、
映画では(完全にオミットされたわけではないが)この要素は控えめになってて(具体的にはコンビニで仕返しするシーンがカットされてたり)、ストーリーの本筋が明確になって観やすかった。
尺の都合でやむなく整理しただけかもしれないが、正解だったと思う。
前作のラストにチラッと出てきたアルゴが今作では最初から仲間になってて「えっ、いつの間に…?」ってなった。
前作ではあったエンドロール後の続編予告がなかったし、とりあえずこれで終わり…?
(「プログレッシブ」とは違う完全新作の劇場版の制作が発表されたようだし)
FSSは未履修。「ソフト化はしない」とか、監督は相当こだわりがある作品のようだが、エンドロールで楽器の表記が「Base」「Electric base」とかになってるのは直さないのか…?と思ってしまった。
公開初日に観に行ったら、客ガチャで大ハズレを引いてしまった。(最前列に座ってた60代くらいの夫婦が、変なタイミングで大声で笑う。ずっと喋ってるとかじゃないから「マナー違反」とまでは言えないし…)
それが気になって内容に集中できず、作品自体の第一印象までよろしくなくなってしまった…。
その後2回観に行ったけど、前作ほど面白く感じなかったのは作品のせいなのか、それとも第一印象が払拭できないせいなのかが切り分けられないので、自分はこの作品についての良し悪しについて語らない方がいい気がする…。
中盤に「①かつては鉱物の採掘で豊かだったが現在は経済的に厳しい小国。これからは農業を基幹産業にしてなんとかなりそうです! 体調が優れなかった女王も快方に向かいそうです!」→「②いかにもな小悪党に女王がそそのかされて…」という展開があるが、劇中でいちばんカタルシスがあったのが①の時点だったので、それ以降は観ててしんどかった…。
テレビだと放送コード的に難しそうなセ○クス連呼から始まって笑った。
1年の最後にすごいのが来た…。めっっっちゃくちゃ面白かった…。
原作未読で、予告を見た段階では「子供たちが謎の孤城に集められて…」くらいの情報しかなかったんで「よくあるジュブナイル小説のアニメ化かな?」くらいにしか思ってなかった。
この作品は、不登校の経験があるかどうかによって感想が違ってくるのかもしれない。ない人が観てもつまらないということは決してないと思うけど、経験がある自分は主人公・こころにめちゃくちゃ感情移入してしまった。
こころを演じた當真あみの演技は、(『アニメ声優』的な意味では)必ずしも上手くはないかもしれない。でも、その若干のたどたどしさも含めて、すごく良くこころという人物を表現できてると思う。
この作品は「静と動」で言えば「静」の方の作品だと思う。それほど激しいアクションシーンがあるわけでもないし、音楽が流れていないシーンも多い。
作画、カット割り、セリフ、演技、どれも控えめなのに、主人公が行動するたびに(ただ家の外に出たり、学校に行ったりするだけなのに)「この後、どうなるんだろう…大丈夫かな…」とずっとハラハラしてた(そのせいか、劇中で1箇所だけあるくだらないネタに不意を突かれてめちゃめちゃウケてしまった)。
特に、こころがある手紙を読むシーン。たった一文の、ものすごく短い手紙なのに泣きそうになってしまった。
ミステリ的な要素もあって、伏線もあちこちに張られてるので「あのセリフはそういうことだったのか…!」と複数回の鑑賞にも耐える造り。
元バレーボール選手の方が東急バス・都バスで酷い目に遭ったと言う話を読んで思い出してしまったので供養のために増田に流す。
地元は田舎なので、そもそも子育てには車が必須だ。だからバスの様な事は起きないのだけれど、逆に、ちょっと古い公共施設などは、ベビーカー対応して無くて困るという事が起きる。
俺が出会ったのもそう言う場面だった。
地元の文化センターである。昭和の後期に建てられたこの建物は、入り口からホールに上がる場所に、広い大階段があるのだが、ここにエレベーターもスロープも無い。
段差解消機(階段の端っこをゆっくり上がる奴)は流石に整備されているのだが、使うときは係員を呼んでください方式で、これをベビーカーで使うのはちょっと勇気がいる状況だ。
そこで、劇団(子供向けの人形劇)が来ると言う事があった。俺は、手伝いを頼まれて参加していた。
すると、その大階段そこの手前で、双子ちゃん用のベビーカーを連れた若い女性が来たのである。
正直、チャンスだと思ったね。
俺は学生時代からはてブを使い続けているエリートはてなーである。故に、車いすやベビーカーに乗って困っている人が速攻で助ける事が正義であるとすり込まれてきた。
しかし、地方故にその様なシチュに遭遇することは今までに無かったのである。
ついに、エリートはてなーとして、その意識の高さを発揮する時が来た!と喜びいさんで駆け寄ろうとしたところ。
たどり着く前に、あっという間にイケメン連中(※性別問わず)が群がり、おまけに遅れて旦那さんらしきマッチョもいらっしゃり、あっという間に御神輿状態。結構急な階段もささーっとベビーカーが運ばれたのであった。
もちろん俺が手を出すことなどできたはずも無い。
そうして発生したのは、行動力のある親切な人々によっておこった、素晴らしい風景と、
それをニチャアとした作り損ないの作り笑顔を浮かべつつも、手を出すこともせずに監視する変人ハゲデブキモ独身男性たる俺、と言う状況であったのである。
まぁ、慣れないことをしようとするもんじゃないよな、と、その後持ち場についた訳だが、そのご一家揃って和やかにご歓談されている様子をお見受けして、俺みたいなのはああいうのに近づくと不安にさせるから、近寄らない方がいいんだろうなと改めて思ったのでした。
発達障害や注意欠陥障害に配慮した番組作りなのか「相手の気持ちを考えよう」「そう言った時の結果を考えよう」「効率よく物事をしよう」的な、空気を読んで集団の輪を乱さないお利口人間大量製造計画的な番組多すぎや。
人形劇やアニメも昔みたいにガキ大将タイプのキャラとかワガママ放題のキャラとか、ステレオタイプなキャラクターが全然出てこない。
男は主人公でも妙に腰が低く苦笑いしているような相手を立てる草食キャラばっかり。
女はひとつもムカつくところがない見せ方の違うかわいらしさを取り揃えただけで現実にはいないキャラクターばかり。
オシャレで知的で綺麗なキャンバスの教育テレビなんて本当に子供の役に立つと思うか?
コロナ禍の中で入社して、入社してからほぼ1年間は在宅勤務だったけど、ぼちぼち出社が増えてきた。
普通に大学卒業までストレートできたけど、授業とか勉強がめちゃめちゃ嫌いだった。なぜなら座っていなきゃいけなかったから。
ディスカッションとかが多い、黙って座ってることが少ない授業の方が好きだったかな…。
いつも授業中に我慢できずに落書きとか他のことやってて、言動も人と違う自覚があった。変なやつって思われてるのわかってたから、ドラマとか見て普通の人のコミュニケーション仕方を頑張って真似するようにした(逆に、コミュニケーションを通常通り学べないからメディアを真似するっていうのが発達障害の特徴なんだけどね)
周りの人はそんな自分を見て、不真面目なやつ、不思議なやつって言っていた。
自分も、授業をちゃんと聞かない自分は不真面目でダメなやつだと思ってた。
でも、入社してからしばらく完全在宅勤務だったから、どれだけソワソワしても誰も文句言わないし、コミュニケーションもとらなくていいし、めちゃくちゃ楽だった。
出社が始まって、じっとして、他の人と雑談をしつつも仕事をして…ていうのが辛すぎて、これは"したくない"んじゃなくて"できない"んじゃないかと思ってきて…。
前々からTwitterで流れてきた発達障害あるあるにめちゃくちゃ共感していたのもあって、近所のメンタルクリニック(電話するの苦手だからネット予約できるところw)に行ってみた。
結果、ADHDが強くて、ASD(自閉症スペクトラム)の傾向があると言われた。
大人の発達障害的なやつと、自閉症についてのパンフレットをもらった。
それを帰り道読んで、めちゃくちゃ泣いた。自分がダメなやつだって思ってた原因が、全部そこに書いてあったから。なんか、許された訳ではないんだけど、それでも、君のせいじゃないよ大変だったねってパンフレットが言ってくれてるみたいで、すごく泣けた。
自分はまず、じっとしているのが苦手。
刺激がないとだめで、ぼーっとしたり座ってるのが辛い。辛いから、出社してる時ウォーターサーバーの水を飲みすぎて、めちゃくちゃトイレに行ってしまう。
でも、その割に過集中もするので、会社で集中しすぎてる時に話しかけられて、ウワッ!て大きな声で驚いてしまったことがあった。
あと、自分がいつ喋ればいいのかわかんないから、電話がすごい苦手だし、teams会議はマジで疲れる。他の人の会話みてると、みんなしめし合わせたように相手が話してない時に話してて(これで伝わるかな、なんか相手が話すかも、ていうストレスなくみんな普通に話してて凄すぎ)、本当にすげーーてなってた。
あと、会議の最初の3分くらいでやる雑談が意味わかんないしできなかったな。
敵意がないことを示すため〜
その後の会議を円滑に進めるため〜
とか論理的な言葉の説明はわかるんだけど、もっと本質的な部分で、やる意味がわかんない。天気の話して何になるの?スマホで調べれば?て感じだし…。
あと、
みたいに時間とトピックが決まってれば雑談できないこともないけど、みんなそういうのが決まってなくてもなんとなくできてるらしい。前に同僚に雑談ってどうやってやるのか聞いたら、
方法とかない。なんかその場のノリでやる。てかなんでそんなこと聞くの?
みたいなこといわれて、
てなった。
あと、要素色々ある。
人形劇(ダークライド)が好きだし、話し方ロボットみたいだし、距離の詰め方がわからんし、耳から情報聞き取れないし、こだわり強いし、特定の生活音が嫌いすぎて鳥肌立つし…
自分の悩んでたことが、全部と言っていいほど、発達障害由来(の可能性がある)だった。
世の中は右利きが多いから右利きに有利に作られてるだけで、発達障害があるから壊れてるんじゃなく、発達障害の傾向が薄い人が圧倒的に多いから発達障害という括りの人が生きにくくなる
というのがあって、これ、障害者事情のベースになる考え方だよなーって思った。
私の身近にも車椅子の人や全盲の人がいて普段からよく障害者事情について考えてたんだけど、
その人たちは人間として"悪い"とか"害悪"なんじゃなくて、圧倒的に社会がその人たちに向けて作られてないのがまずあって生きづらさが生まれてるんだよね。これはもうしょうがないことなんだけど、でもまずベースとしてそれがあるんだって思った。
障害者手帳をとるにあたって、障害者手帳があると普段の生活がどう変わるのか色々調べた。
そしたら、いろんなものがめっちゃ安くなるし、そんなのしてくれるの?!みたいな便利サービスがたくさんあった。
でも、それだけこの自分の脳が人より困難に出来てるんだって気付いて、それでもなんか泣けた。
もしTwitterとかの発達障害あるあるにめっちゃ共感してて、日常に困り事があるって人がいたら、ちょっと医療機関にかかることを考えてみて欲しい。
先の人生の困難(おそらく保険とかいろいろ)を考えてあえて発達障害の疑いがあっても手帳を取らない親御さんとかがいるみたいだし、そもそも大人になってから自分の意思で動いて先天的な精神障害を受容するってすごい困難なことだと思う。
でも、保険に加入しにくくなるとか、そういうのがありつつも、診断を受けて治療のために動きだすことで救われる部分が絶対にある。それはお金とかじゃ買えない、自己肯定につながる大事なものだから、ぜひ、一度考えて欲しい(どの程度辛いかにもよるし、もちろん医療機関に行かないのも全然あり!)。
改めて思ったのが、発達障害の悩み、辛さは定型発達には理解しづらい(雑談できないとか、電話の話すタイミングわからんとか)。そもそも生まれ持ったものだからどうしようもないし、それでも皆ある程度頑張って溶け込もうとしてる。
だから、発達障害の診断を受けていない人が発達障害の説明を見て、『自分もあるよ!みんなそうじゃないの?』とか、『俺もやばいかも!』とか言わないでください。
やばいも何も、当事者は生まれた時からその状態と付き合わないといけないわけでやばいなんて言い方しちゃいけない。あと、自分もそうだと思うなら、然るべきところに相談してください。
これずっと言われてるけどまだやってる人がいるのが悔しい。
こいつ不良で頭悪いから、不良のメンツだから、で全部片付けてしまうの
途中までは面白かったんだけど、なんかバジくん?の最後のシーンとかはぁ?ってなってしまってちょっと一気に作品から遠のいてしまった
やりたいことわかるけど、ちょっと論理が飛躍してるかな。いくらなんでも不良で頭が悪い体とか、不良の世界観ではこうだからみたいな言い訳が通用する限界超えてると思うんよね
一虎のヤンデレムーブとかも結構受け入れるのにいっぱいいっぱいだったのにさ、人間的な心の機微から逸脱するイミフムーブが振れ幅が大きくなってきてそろそろ、笑い話になりつつある。
こうなってくると泣きはらしてるキャラクター全員コイツラアホなの?みたいな感じなるじゃねーか。いくら不良だって言っても命張る喧嘩の場面やぞ
悲劇の場面を書きたいから急に主人公弱くなったり、急に出血耐性ができたり、きゅうにヤンデレ発現して動かなくなったり、見ていてああ泣き場面作るためにそれぞれのキャラがいいように操られてるな〜っていうのが、もうまるわかりなんだよな
結構途中までは面白かったのにな。キャラのアホな動きとかもギリギリ不良で頭が悪いからを理由にできてたんだけど、アホムーブが積もりに積もってもう許容量オーバーしてんのや
こうなってくるともう、泣かせたいためだけの操り人形が悲しく踊り狂っとるだけだわ
なんも泣けない、くだらん人形劇やで。もう少しストーリーを寝れなかったのだろうか、週刊連載だから仕方ないのだろうけど、もったいないなー
https://anond.hatelabo.jp/20220621150930
の続き。わたしの中では比較的記憶が薄い作品。記憶で書いているのでところどころ違うかも
殺し屋として育てられた主人公とヒロインの話。価値観ぶっ壊れた殺人マシーンのドライがバイクで登場するシーンを覚えている。あと死んだと思われたアインが超長距離射撃したり。
火の鳥の近未来篇に似た話がある。冷蔵庫に臓器が入っているシーンや、友達が井戸に閉じ込められるシーンを覚えている。終盤では友達が拳銃や鉄パイプなどを手にヒロインを倒しに集まってくる。エンディングでは、治った主人公が入院している病室の扉越しにヒロインから別れを告げられる。ヒロインは治った主人公から見ると化け物だから直接は会えないのだ。トゥルーエンドでは主人公がヒロインを化け物と知りつつ受け入れて人類を滅ぼすことを容認するんだっけか。
こころナビという不思議なウェブブラウザでインターネットの世界に入り込んでヒロインと交流する。ヒロインの一人が実の妹だった。妹が運営しているサイトの名前はStressfull Angelだったと思う。
猟奇もの。悪役があまりに非論理的で、何でもありなので、退屈だった。
雨のにおいを感じるシナリオ、BGMが秀逸。ゲーム全体が陰気な雰囲気に統一されている。OPムービーは歌なし。水月といい、優れた雰囲気ゲーには歌がないのか。いや、ライアーだからだ。
ライアーソフト。ミュージカルのような演出。童話を下敷きにしたストーリー。不思議の国のアリスや鏡の国のアリスしか記憶していないわたしにとってはなかなか難しかったが、考えるな感じろということなのだろう、現実と童話が入り交じる雰囲気が楽しかった。
ヒロインが医学系の学部に通っていて教授と不倫してたとか、断片的な記憶しかない。あとヨーホー!というどこかのシーンの掛け声。
主人公がやくざで関西っぽい地域を制圧していくゲーム。シナリオは忘れたがゲームは面白かった。
青春もの。あまり覚えていないが気持ちの良い作品だった。メインヒロインのラストは屋根に登って「星野海」について話すシーン。先生(サエちゃんという名前だったか?)ヒロインもいたし、後輩ヒロインもいた(静だったか?)。あと名前は忘れたが先輩とか、さらに後もうひとり、銀髪ロングの子もいたと思う。
今思い出した。ライターの丸戸史明が、「冴えない彼女の育てかた」というアニメ作品のWebラジオ(ノイタミナラジオ)で、「エロゲは、売れるかどうかわからないのに何年もかけて作らないといけないから、ビジネス的にもメンタル的にもつらい。だからエロゲからは手を引く」という趣旨のことを言っていたと思う。ホワイトアルバム2が最後の作品になったわけだ。
めちゃくちゃ笑ったが内容は覚えていない。なぜか急に記憶喪失になるんだっけか。
コメディ。姉しよに続くタカヒロの作品。姉しよよりも一般受けする笑いに変わっていて、わたしのツボからはちょっと外れた。生徒会長の金髪の子が可愛かった。
戯画のアクションゲーム。バルドスカイまでは遊んだ。システムもシナリオもややマンネリ感が出てきていた。
ループもの。評判の割に面白くなかった。ある朝起きるとメンヘラヒロインのお腹にナイフが刺さってて死んでる。
よく分からなかった。当時は難解なシナリオが良いシナリオ、という風潮があったので、そのニーズに合わせたのだと思う。
わたしにとって始めての遊べるエロゲー。トウカ(武士)が好きで育てた。虎は性能はいいが雨で弱体化するので、信用せず、育てなかった。ベナウィだっけ?男衆も育てなかった。シナリオはファンタジーに見せかけたSF。主人公がラスボス。ラスボスとの戦いは、絶対に攻撃を受けないマスがひとマスあるという情報を仕入れてしまったので、そこにトウカをおいて殴った。
わたしにはあまり響かなかった。延々戦っていて疲れた。月姫のほうが面白かった。月姫は登場人物ごとに大きく能力が違っていて、非対称的な戦いが描かれていたけれど、Fateでは宝具、令呪、といった道具立てはみんな共通で単純に強いほうが勝つという展開に見えた。しかし作品が大ヒットし、メディアミックスが大成功したのを考えると、ノット・フォー・ミーだったということだろう。
青春ものだった。メインヒロインが関西弁だったような。違う作品だったかもしれない。
「ヒーローになりたかったすべての大人たちへ」のようなキャッチコピーの作品だったと思う。仮面ライダー風の作品だったが、正直、メインテーマソング以外全く覚えていない。歌のサビの歌詞は「似非リアルの風が吹きすさぶ…」とかだった。
叙述トリックもの。主人公の姉がすべての人間から無視されるという刑罰を受けているため、ほかの人と話したり直接ものを受け渡しすることができない。この設定を逆手に取り、姉の姿そのものをテキストから消し、最終盤のここぞというところで、実はずっと主人公のすぐ近くにいた姉が登場。主人公が自らの正義のために片足が不自由な教官に立ち向かうが、片足が不自由というのは嘘で、ぼこぼこの返り討ちに合う。
大小さまざまなの伏線は素晴らしかったが、作品のテーマの「正義」についての話は、あくまでフィクションとして、架空の問題を取り上げて、架空の解決策を生み出し、それを以って正義とするという感じだったので、現実と地続きになっておらず、微妙だった記憶がある。
イノセントグレイの作品。OPムービーがきれいだった記憶がある。猟奇モノ。続編も一つか二つプレイしたが、タイトルや内容は忘れた。カルタグラは内容が猟奇に集中していてよかった。続編は耽美な雰囲気に徐々に寄って行っていたと思う。
バンドを始めた主人公やヒロインが車に乗って旅しながら音楽活動をする作品。正直あまり覚えていないが名作として有名だった。
キラ☆キラと同じライター、たしか瀬戸口廉也といった名前のライターの作品だったと思う。ブランドは別。震災か何かで孤立した雪深い街の物語で、陰惨な作品だった。
金髪のメインヒロインがとても可愛かった。主人公が自らの正体を明かすシーンがシナリオのひとつのクライマックスになっていたが、「愛してれば関係ないわ」というノリで意外とさらっと流されてしまい、がっかりした。普通もっと驚くし、ドン引きするだろと思っていた。
繊細な絵が良かった。人形劇をしながら旅するんだっけか。フェアウェルというエンディングテーマが頭に残っている。
主人公の名前を自由に設定でき、ヒロインがその名前を呼んでくれるというシステム。音声も設定した名前を呼んでくれる! わたしは実名を登録して呼んでもらった。ヒロインの一人が女教師だった。このゲームを遊んだ時点でわたしは社会人になっていたので、わたしには学校の先生という存在がもうおらず、そのためこの先の人生において先生との恋愛は不可能なのだ…と考えるとなぜかひどく落ち込んで吐き気がしたほど破壊力がすごかった。
続編も遊んだが、続編には教師のヒロインがおらずインパクトは相対的に小さかった。
閉鎖空間の凌辱もの。定期的に降ってくる命令に従わないと死んでしまう。主人公をいじめていたヒロインが、実は逆上した主人公に殺害されることを狙っていた、なぜならそのヒロイン自身が死なないと主人公が死んでしまうから…という設定だった。後半から、新興宗教が黒幕だ!という展開でがっかりした記憶。宗教だとなんでもありになってしまうから。
一人を助けたら一人を殺さなければならないという呪いを負った主人公の物語。鎌倉公方などが出てきたが、飛行船も登場した。室町幕府が滅ばなかった近代、のような雰囲気。
シミュレーションゲームが多かった。記憶喪失の女神がヒロインの作品が印象に残っている。ヒロインがひたむきに父を探すが、その父が悪役だった作品。
アルケミマイスターといったタイトルの作品だったか、いや、その次の作品だったように思う。あと、戦女神?シリーズもおもしろかった。
ここまでで遊んだタイトルのうち7割以上を思い出したことになる。何も見ていないから上出来だ。あげた作品はほとんどすべてBGMや歌を頭の中で再生できたから、音楽というものの力と、わたしの記憶力に驚いている。
横だけどなんかお金と手間かければできそうな気がするなあ
いわゆるAVのプロットレベルの流れっていわゆるAI的生成法使わなくても既存の作品の分析から作れそうな気がするじゃんそこまで複雑そうでもないし
そこからいわゆるiwaraにあるみたいなやつ、エロいポリゴン人形劇は割と簡単に作れそうな気がするんだよな。局部の動きっていう拘束条件ときもくない苦しくない人間の肉体の可動範囲っていう拘束条件があればプロットから精製した詳細シナリオごとにモーション手付しなくても行けるんじゃないかなあ
また実写画像からの骨格推定に関しては人物単独なら深層学習でかなり良い精度のものができちゃってるから、研究費と時間さえあれば複数人体の絡みによるオクルージョンがあってもある程度まともな推定ができるようになるんじゃなかろうか。局部を認識できるものは知らんが教師データがあればなんとかなるだろ。
あとは実写から推定した骨格使ってポリゴン人形劇で同じシーン生成して、そいつを正解データとしてドメイン変換の学習をやって、
自動生成したポリゴン人形劇を実写風AVに質感を変換することで実在人物の肉体が一切セックスしてないのにもかかわらず実写風アダルトビデオができあがり、と。
声は詳しくねーからわかんねーな。まあそれは実在人間がアフレコしてもかまわんだろそのぐらいは。肉体の危険がないだけで上等でいいじゃん。