「敬虔」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 敬虔とは

2021-10-16

敬虔リベラリズムでは、たとえ架空キャラクターであっても、もともとの設定と異なるバストサイズに改造されて

無残な姿をさらけ出されているのを見つけると、我が身を刃物で切られたかのような感覚に陥り、さめざめと泣く。

2021-10-09

anond:20211006200109

Energy, Light, Dawn, Soul, Alive

おお、あのELDSAね! 好きだったわ、バッファロー出身5人組のポジティブメタルコアバンド

5人全員がストレート・エッジヴィーガン、影響を受けたバンドはMinor Threat、H2O、Shelter、Earth Crisis。バリバリハードコアサウンド対照的歌詞が極めて前向きで、自己実現とか社会参加とか、最近だと環境問題気候変動とかまで歌ってた。

3rdアルバムの『Positive Influence』がヴィーガンメタルコア名盤とされていて、未だにフォロワーを生み出している。ちなみに、この印象的なジャケットイラストを描いたラーズ・ムステインは現在テキサスアニメーション会社クリエイティブディレクターをやっている。

ピートVo)とトビー(G)は兄弟で、特に彼らは筋金入りのヴィーガンピートはいつもバンダナに全身黒のフェイクレザーを着ている。咆哮系のヴォイスに緩急つけて地の声色を混ぜて歌うのが特徴。トビーはいつも半袖白シャツに短パンガチガチヘヴィーなギターときおりハーモニクスを響かせる奏法。

もう一人のギターのリノは黒人ヒスパニックハーフで、バンドに専念する前はアメリカン大学弁護士を目指して法学勉強していた。ベースのマットは敬虔モルモン教徒。バンドをやらなければ聖職者になるつもりだった。Drのフランクフォーダム大学哲学科の講師もやっていて、スピノザを専攻している。格闘技のようなバスドラムと、強烈なうねりのあるリズムが特徴。

先日、環境活動家グレタさんの聴いてる音楽プレイリスト流出したけど、Sabatonとかの北欧メタルの中にこのELDSAが混じってたのでも界隈で話題になった。

意外に親日家としても知られていて、ときどきお忍びで来日しては仲のいい原宿アパレルショップの人たちとつるんでいるらしい。ツイッターときどき金をばら撒いて注目を集めてる某有名アパレルサイトCEOとも、彼が現役バンドマンだったときに面識があるらしい。一度だけ来日して高円寺ライブをやったが、ライブハウスでは誰もアルコールを一切飲まず、いかついヘッズたちが帰り際に高円寺の街をゴミ拾いして帰ったのは今では伝説になっている。

彼らのイチオシ日本バンドState Craft

人権問題かに積極的で、数年前はボーカルピートが中心になってウイグルフリーダムコンサートを開催しようとしていたが某国圧力があって中止に追い込まれしまった。

残念ながら、先日ベースのマットがワクチン接種を拒否し続け、コロナ感染して亡くなってしまった。冥福をお祈りする。


(※ すべてフェイクです。)

2021-09-19

DQNな輩が酒飲んで騒いだ波物語8000人観客で感染者38人、感染率0.4%。

敬虔信者大分教会賛美歌を歌って60人中45人感染感染率75%


屋内と屋外は数十倍リスクが違う。

もっとリスキーな屋内ライブが多数解禁されてる現状で、野外フェス安易に叩き続けるマスコミ。さすがにどうかしてる。

2021-09-14

anond:20210914120705

アーミッシュ自給自足生活をする集団基本的機械類は用いないで生活をしているんだ

畑を耕すのにも牛や馬を使い、テレビ電話なども基本的に所持していない

それでも、自分たち生活の維持のために図書館パソコンを使ったり、工場に働きに出ていたりもする

どうしても機械を所持したい場合アーミッシュ神父さんにこんな風に役立つと提案し、承認を得てから使っているんだよ

それでも、その機械アーミッシュ生活のためにならないと後で承認が消されることもある

から若いアーミッシュ機械を使う際、掲示板SNSに書き込む際に、信仰を忘れていないことを示すために語尾に草ってつけている敬虔な人たちなんだよ

2021-08-31

さら追記】「タリバンが人気歌手殺害」のニュースについて思ったこ

15年ほど前に、アフガニスタンではない異国にて、私はパシュトゥーン人たちのなかで、唯一の日本人として日々を過ごしたことがあります。他のアフガニスタン民族についてはわからないけれど、パシュトゥーン人の「リアルな」考え方には、そのときに触れることができたと思っています

タリバンが人気歌手殺害」のニュースを読んで、パシュトゥーンの人たちがもともと音楽をどのように捉えているのか、その日々のなかで印象的だった会話等をすこし紹介したいと思います

スカッアフガニスタン!?武勇伝として語られた叔父さんのこと。

友人の一人が語った話です。アフガニスタンのどこかの都市?にて、彼の叔父さんがバスに乗ったそうです。すると、バスでは流行歌が流れていました。敬虔叔父さんは音楽を聴きたくないと思い、バス運転手さんに音楽を止めるようお願いしましたが、スルーされてしまいました。それから叔父さんはどうしたかバススピーカーコードを引きちぎり、強制的音楽を止めさせたそうです。それを勇気のある、善い行いであるかのように、誇らしげに語る友人でした。

・熱心なムスリムの間で信じられている有名なフェイクニュース!?

日本でも、ワールドミュージック聴く人なら知っているかもしれないNusrat Fatah Ali Khanという有名な歌手がいるんですけど。彼はすでに亡くなられているのですが、彼の死後にまつわるこんな逸話がありまして。埋葬されたあと、墓は荒らされ、その死体は埋葬直後とは思えないほどぐちゃぐちゃになっており、その舌には蛇が巻き付いていた……だったかな?とにかく、そんな感じのエピソードをパシュトゥーンから教えてもらいました。つまり生前音楽家であったことが、こういう形で審判の日の前から現れている。これが音楽家の末路なのだ、という話です。しばらく私もこの話をある程度は真に受けていたのですが、最近調べたところ、熱心なムスリムの間で語り継がれているデマだとわかって少し笑ってしまいました。

さて、私は非ムスリム日本人として、「パシュトゥーン音楽に対する考え方」についてどう思っているのかというと、かわいそうだなあと思っています

というのも、彼ら、基本的音楽が好きなんですよ。日本人よりもよほど、音楽が好きなように私には見えました。仲間で集まれば歌うし、ボリウッド映画俳優のまねをして踊ったりするわけです。カラオケに行かなくても歌えるし、ダンスを習っていなくても踊れる。日本人よりも、よほど音楽との距離が近そうに見えました。

だけど、それは善い行いではないのです。ほめられたことではないのです。

私は彼らに教えてもらった、Nazia Iqbalというアフガニスタン歌手がとても気に入りました。みんなで、よくYouTubeで歌を聴きました。そんなときに私がいじわるで、「でもこの人も歌なんか歌って、死後どうなるんだろうね」と言うと、みんなきまって「地獄に行く」と言うのです。

そんな気持ち音楽を聴かなきゃいけない境遇をかわいそうだと思いました。

ちなみに、音楽がなぜ悪者扱いされているかというと、音楽を聴いて興奮状態になっている間、人は神のことを忘れてしまうからだと、私はパシュトゥーンから教わりました。

ただ、私のイスラム教知識というのは、一応井筒先生コーランは読みましたが、専門的に勉強したわけではないので、これが一般的解釈なのかはわかりません……。

【ここから追記

そういえば、元のニュースの方のブコメで、「アザーンだって音楽では?」というコメントがあったのを思いだし、少し追記します。

私が住んでいた地域にはQuran TV(QTV)という、ずばりクルアーン等、イスラム話題だけを扱うチャンネルがありまして。そのチャンネルを観てみると、きちんとヘジャーブをした敬虔そうな女の子アカペラで歌っていたりしました。これはナアトと呼ばれるもので、Wikipediaでは「Naʽat is poetry in praise of the Islamic prophet, Muhammad.」と説明があります。これは非ムスリムの私にとっては、とても美しいメロディー音楽に感じられました。

音楽禁止されているといっても、これはOKなのです。(彼らがこれを音楽だと思っているかはわかりませんが)

同様に、アザーンコーランの響きもとてもメロディアスなので、日本人が聞くと「音楽禁止されているはずなのになぜ!?」と思うかもしれませんが、これらは音楽とは別の扱いなのです。

私は上記のようにパシュトゥーンから音楽を聴いて興奮状態になっている間、人は神のことを忘れてしまうから音楽は悪だと教わりました。ということは、神や預言者の素晴らしさについて歌うのはOKなんだろうと納得していました。

さら追記

まずは、すみません。訳が適切ではない部分がありました。「音楽を聴いて興奮状態」の「興奮」は、実際はnashaで表現される、「酔っている、酩酊状態」あたりかと思います。このnashaはお酒に酔っている状態、また、うっとりさせられるような女性の色香的なものにも使われ、「酔って、うっとりしている状態」くらいが、より近いニュアンスかと思います

aox 死ぬ直前にムスリム改宗した場合はどうなるんですかね ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ

上記ブコメを読んで、パキスタン人の男性結婚した日本人女性から聞いた、こんな話を思い出しました。

当然日本人女性のほうは結婚時にイスラム改宗済みですが、彼女の親御さんは違います。それを非常に心配に(彼女の親御さんが死後に地獄に行くのを阻止したいと)思った旦那さんは、彼女の親にもイスラムの教えを説き、改宗をすすめましたが、叶いませんでした。

最後彼女のご両親がいよいよ亡くなるというときも、彼は親御さんに「とりあえずなんでもいいか一言、僕の言うとおり、ラーイラハイッラッラームハンマドラスールラーラフ信仰告白)と繰り返して欲しい」と言っていたそうです。

ということは、死ぬ直前の改宗でもある程度の効果(?)が期待できると、そのパキスタン男性は考えていたのでしょうね。

2021-08-25

anond:20210825002828

敬虔ムスリム」って「働き者の泥棒」感があるからあんまり人柄を担保しないよな

まあムスリムに限らないけど

アフガンに関わると不幸になる

アフガニスタンに関わった連中は全員不幸になるとしか思えない。これはほとんど歴史上の結論だと思う。以下に報道を眺めていて思った各勢力の現況を並べるが、どの国もポジティブな要素があまりにも少ない。

まずはアメリカ対テロ戦争大義を掲げて侵攻し、現地で蛮行を重ねたのちに軍事スキームの変化とともに撤退した。しかオバマ政権以降の特殊部隊群の偏重による住民感情一方的悪化や、トランプ政権での撤退計画の加速、何より拙速にも9月11日までの撤退を急いだ自己陶酔的なバイデン政権政治判断により、世界的に自国の敗北を印象付ける最悪の形での幕切れを迎えてしまった。

パックス・アメリカーナの落日。いずれアフガンでの戦争行為について国際的非難を浴びせられる日が来るのかもしれない。われわれも一応かつての世界大戦の当事者としてそれに同調する可能性が無きにしもあらずだが、その時の極東情勢がどうなっているのか。もはや考えたくもない。

続いてヨーロッパ各国。まずタリバン復権自体が寝耳に水だったようにしか思えない。進軍が報道されてからの無様なこと。事態の取り返しが付かなくなってからも、米軍による秩序とアフガンの人道の危機を訴え(その両者が相反することをどれだけの人が分かっているだろう)、アメリカに再び軍隊を戻すよう呼び掛けたが、自分たちでは国際秩序を維持する能力意思も無いことを改めて露呈しただけだった。しかヨーロッパの首脳たちはここで退くわけにもいかない。何故なら中東イスラム過激派の主たる標的は、他ならぬ欧州先進諸国なのだから

見過ごされがちなインドアメリカ方針同調してアフガン支援を行ってきたが、その甲斐もあって今や当地で全てを失った。長年イランを経由してアフガニスタンから輸入を行う計画を進めていたが、現在両国貿易は停止している。取引はいずれ再開されるにしても、アメリカと異なる戦略のもとイランに整備したチャーバハール港は、中国支援するパキスタンのグワデル港に対して少なからず優位性を失うことだろう。

パキスタンタリバンの主たる支援国家であり、今回の戦争でも勝者の側として報じられることが多い。

だがパキスタン過激派テロによって二十年間で数万人の自国民の命を失っている。その一部がタリバンの残党を匿ったことでもたらされたのは否定しようがなく、払った血の代償は重い。

また、パキスタンアフガニスタン国境線(デュアランド線)がタリバンを輩出したパシュトゥン人居住区を分断しているのも懸念材料だ。タリバン政権が将来的に安定すれば苛烈国際紛争火種にもなりかねない。パキスタンは一体どこに向かっているのだろう。だがインド憎しで走りはじめた彼らの野望は、最早誰にも止めることはできない。

みんな大好き中国パキスタンと同じくゲームの勝者として報道されている。アフガニスタン国境を接する中国は、同じスンニ派である新疆ウイグルタリバン政権が手を組むことを警戒したため、先んじてタリバンに取り入ることで自国反体制運動に先手を打った。

だがリスクは消え去ったのか? タリバンイスラーム主義交差点であり、ジハードのもの真摯構成員も多い。彼らが国境の先で弾圧に苦しむ同胞存在を知った時、シンパシーを抱く可能性は大いにある。ただでさえムスリムの多くは真面目で敬虔な人々なのに。

また中国タリバンに対する支援はどうだろう。よく言われるのは豊富資源に見据えた資源開発援助や事業投資だが、アフガニスタンの情勢でどれほど成果を挙げられるかは未知数だ。中国アフリカで輝かしい成功を収めてはいるが、歴史的なグレート・ゲーム舞台で長期的に何が起こるのか、慎重に見定める必要がある。

またあまり言われないことだが、米軍南アジアから撤退は、同時に極東への戦力転換が行われる可能性も示唆している。香港が落とされたことで半ば恐慌状態にある東アジア情勢は、今後さらに油断ならない戦場になるかもしれない。

そして忘れられたアフガニスタンの人々。一連の戦争一方的被害者であるアフガニスタン地政学的に重要土地であり、歴史上多くの戦争が起こったが、その多くで彼らのほとんどは戦争主体でも何でもなかった。

アフガニスタンは彼らのものであるしか悲惨な状況が長く続いた一方で、彼らについて考えたり支援する人は少なかったようだし、それを継続するのはもっと難しいのだろう。自分も今回コロナで暇になってニュース見るまであまり興味を持ってこなかったけど、願わくば今後は彼らのために些細な不幸を引き受けられるようにできたらと思う。

2021-08-09

anond:20210809082639

敬虔というか不遜というか…

それは神様閻魔様の仕事なんだから勝手判断しちゃ駄目だよね

地獄へ落ちろって「死後有罪になれ」ってこと?

随分敬虔やな

2021-08-03

anond:20210803124128

え!食べるために育ててはいけない?!

飢餓に陥ったことが無い人か敬虔教徒でないとそんなセリフ言えないですよ

じゃあ狩猟採集で得た食物しか口に出来ない。その日の食物が採れなければ飢え死にするしかないじゃないですか

この国じゃ今は何故かそんなことは無いですね。何でですかねぇ

2021-07-28

国民一般的宗教的感情」はしゃーない

[B! 司法] 「国民の一般的な宗教的感情」を害したので有罪。孤立出産で死産したベトナム人技能実習生、地裁判決の中身(望月優大) - 個人 - Yahoo!ニュース

 この件、既にブコメでも言われてるから敢えて書く必要はないかもしれないが、「国民一般的宗教的感情」が持ち出されるのは仕方ないと思う。

 誤解無いように言えば技能実習生だったリンさんに対して下された判決のもの妥当だと言ってるわけではない。「国民一般的宗教的感情」の中身や適用範囲には議論余地があるが、「国民一般的宗教的感情」という概念自体はやむを得ないというお気持ち

2021/7/29 18:30追記

Q. 「国民一般的宗教感情概念自体は仕方ないにしても有罪に導くロジックおかしいのでは?

A. 実際のところ実務的な論点はそっちの方が重要だと思うよ!このエントリ死体遺棄罪の保護法益は「国民一般的宗教感情」としか言えないしそこはしゃーないって話しかしてないからね。「殺人罪保護法益は『人命』です」ってエントリだけじゃ実際の事件に対して殺人傷害致死か過失致死か、正当防衛緊急避難か、手術の失敗みたいな仕方ない事案なのか、責任能力はあるのか、そもそも被疑者犯人なのかetcなんて語れてないというのと同じです。

2023/3/24 20:30追記

ベトナム人元技能実習生に逆転無罪判決 死産児遺棄の罪 最高裁 | NHK | 事件

 最高裁逆転無罪判決が出たようです。かなり珍しい形ではないでしょうか。難しい判断だったか愚考しますが個人的には良かったと思いますNHKのこの記事論点網羅していて良い記事ですね。技能実習生に対する妊娠出産に関しての不適切言動について「出入国在留管理庁が去年初めて……実態調査を行った」レベルなのは今まで行われてなかったのかと愕然とするものがありますが…。

 制度に関する有識者会議現在開かれています。この事件を通して技能実習制度が孕む問題について真剣社会的議論が行われることを切に望みます技能実習制度の抜本的な改革が叫ばれてもう20年以上経ちました。その間に訴訟が起き労働者性が認められ、法が変わり労基法適用されるようになりましたし、外国人技能実習機構という新しい組織がなんかできたりもしました。もちろん状況の改善がなかったとは言いません。しかし一方でずっと同じ問題が指摘され続けてもいます。そろそろこの問題に決着をつけてほしいと願うばかりです。

死体損壊・遺棄罪は宗教項にある

刑法

24章 礼拝所及び墳墓に関する罪

第188条

1 神祠し、仏堂墓所その他の礼拝所に対し、公然と不敬な行為をした者は、六月以下の懲役若しくは禁錮又は十万円以下の罰金に処する。

2 説教礼拝又は葬式妨害した者は、一年以下の懲役若しくは禁錮又は十万円以下の罰金に処する。

第189条

 墳墓を発掘した者は、二年以下の懲役に処する。

第190条

 死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する。

第191条

 第百八十九条の罪を犯して、死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三月以上五年以下の懲役に処する。

第192条

 検視を経ないで変死者を葬った者は、十万円以下の罰金又は科料に処する。

 まず刑法の建て付けとして死体遺棄罪を含む死体損壊罪等(190条)は「礼拝所及び墳墓に関する罪」という章の中にあるんだよね。同じ章にある第188条は「礼拝所に対し、公然と不敬」をした人間を罰するもの礼拝所不敬罪)だったり第189条は墳墓の発掘者を罰するもの(墳墓発掘罪)だったりで非常に宗教的な内容。なので190条も宗教的な項目だと見るのはそこまでおかしくない。もちろん猥褻関係の罪のように同じ章でも個人法益保護社会法益の保護と分かれてるものもあるので必ずしもというところではあるんだけど。実際192条は明らかに性質が違うので。

墓地、埋葬等に関する法律

第1条

この法律は、墓地、納骨堂又は火葬場の管理及び埋葬等が、国民宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉見地から、支障なく行われることを目的とする。

 関連して墓地埋葬法では宗教的感情理由墓地や埋葬に関わる規制を行うと明示している。

感情保護

 しかし、それでも死体損壊罪等は宗教的側面から逃れられないだろう。と、その前に感情保護法益にできるのかという話をしなければならない。

 確かに刑法において感情保護法益にするのはあまり好ましく思われていない。例えば侮辱罪について保護法益名誉感情とする説もあるが人気はない。刑法は謙抑的でなければならないのに安易感情理由にした規制を認めれば際限なく広がりうるからだ。社会秩序としての「国民一般的宗教的感情」が云々と言った時も何とかして法益の最終地点を社会秩序とか宗教的風俗とかそういうところに落とし込もうという謎の努力垣間見られる。

 しかしはっきり言えば第188-191条は基本的に「宗教的感情」を保護法益とするものだと理解されることが多い。礼拝所不敬罪についての高裁判例を見てみよう。

……思うに、同条は、国民宗教的崇敬ないしは死者に対する尊敬感情を害する行為処罰するものであつて、そのいかなる行為がこれに該当するかは時代によつて同一ではないであろう。しかしながら、今日のわが国の公衆一般感情としては、特に清浄を保つべ場所たる墓所区画内において放尿するがごときはなお明らかに墓所神聖を穢すもの観念されるのであつて、このことからさら推して考えるならば、たとえ現実には放尿しなくとも、放尿するがごとき格好をすること自体、見る者をしてその墓所に対する崇敬の念に著しく相反する感を与えるものといわなければならない。……

東京高判昭和27・8・5

 いや、判例がそう言おうとも礼拝所不敬罪(188条1項)と説教妨害罪(188条2項)についてはあくま宗教的自由保障なんだという意見はありえる。墳墓発掘罪(189条)についても確かにそう言えなくもない。これらは他者宗教的行為に対して害をなしていると言う立論もできなくもないからだ。

 しか果たして死体遺棄損壊他人宗教的行為に害をなしていると言えるのだろうか?やはり死者への崇敬の念という宗教的感情説明せざるを得ないのではないか(通常189条に対してもこう説明される)。

 これはつまりそもそも何故死体はここまで保護されるのだろうかという問題である。何故器物損壊罪では飽き足らず、死体損壊罪を特別規定したのだろうか。感情を持ち出したくないなら死者の生前人格権の延長と見なすという方法はある。それでも権利主体でもない死体法益帰属主体となりえるのかという疑問は湧く。しかもこれだと生前火葬拒否していた人間火葬したら人格権否定として死体損壊罪の構成要件に該当する可能性まで生まれしまう。

 実際のところ死体が敬意を伴って丁重に扱われ慰撫されるのは生きている我々でしかない。死体が傷つけられたのを生命への侮辱と見るのはそれこそ素朴な「宗教的感情」ではないか無宗教を自認する人間の多い日本では宗教的感情と死者への敬虔を別と考えたくもなるかもしれない。ナイーブな気がするが、まあ宗教的でない普遍的感情としてもやはり「感情」が保護法益であることを否定はできていない。「国民一般的感情」としても問題は変わるわけではあるまい。

 まあネットでは「お気持ちカード切ればゲームに勝てる感じだしまネット上の議論なんてそんなものでもいいのだが、現実を見るとそう簡単に割り切れるものでもない。今回は刑事なのでちょっと違うが民事名誉毀損では「名誉感情”」が保護されることになっている。「お気持ち」と法で言う「感情」は同じじゃないと言えるかもしれんが…本当にそうかなあ。実務的にはどういう感情というかお気持ち保護されるべきかみたいな方が喫緊課題なんじゃないかな。ネット上の議論はその辺り無視して話をできるからやりやすいですな。建設的になってるかは知らんけども。でもはてブAPIも非建設的なコメント建設的と認識してる気もするからまあヨシ。

一般的

 「一般的」とか勝手に言うなというのは分かる。ところが刑法判例を見ると「普通人」だの「通常人」だのという言葉もそれなりに見る。

 最高裁様が決めた悪名高き刑法175条「わいせつ概念定義を見てみよう。

……徒に性欲を興奮又は刺激せしめ、且つ普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義に反するもの……

最判昭和26・5・10

 「普通人」「正常な」ってなんだよ。そもそも羞恥心みたいな感情を害することを軽々と要件にしていいのか。何らなら「善良な性的道義」もよく分からないが、しかしまあこの定義は脈々と受け継がれている。ただ、正直に言えばこうした罪状はこういう言い方しかできない部分が無いではない。

 もう少し言えば他の罪状でも「通常人」を持ち出すしかない部分はある。例えば過失の認定をするのに危険が発生することを予見できたのか、という思考実験を行わざるをえない時もある。その際に通常人から見て予見可能性はあったのかと考えるのである。そうでなければ、被疑者が「自分には危険は予期できなかった」と言えばそれに反する証拠を提出できなければ全て無罪になってしまう。過失犯は立証困難になり死ぬというわけだ。

 それと実際上の問題としてわいせつ概念や死者への敬虔の発露の方法時代社会によって大きく異なることは留意せねばなるまい。わいせつに関しては女性の胸の扱いとか見ると分かる気がするんだけど、下着姿の女性公然わいせつになったりというのはある時代ある社会ではありえないことだろう。今の日本では実際に逮捕されたりしてるけどね。死者の扱いもやはりその場所その時の習俗に大きく左右されるのは分かるだろう。だからこそ「一般」「普通人」みたいな限定をかけておいてあまりにも硬直的で時代遅れにならないようにしてる部分はある…のかは分からないんだけどたぶんそう。

 ただまあ「一般」も「普通人」も「通常人」も裁判官想像上の産物しかないので注意を向けなければならないのも確かではある。どうしても恣意的になるしそうなると罪刑法定主義からしてどうなんだって話にはなるし。今回の件も宗教的感情という言葉のものよりそういうとこが問題なんじゃないかな。




余談:外国人技能実習生に対する妊娠禁止規定違法です

 これはもう労働法妊娠による不利益取り扱いを禁じていて、その労働法技能実習生適用されるよう法改正した時点で自明ことなんだけど、何故か未だに妊娠禁止とか恋愛禁止とか決められてたりするんだよねえ…。技能実習生に対しては日本労働者と同じ扱いしなくていいと思ってるのか、そういうヤバイ労働環境から日本人が来なくて技能実習生代替せざるをえないのか分からんけど。

 裁判例としては最初期の2013年の地裁判決の内容を紹介しておく。

(事例)

 中国人技能実習生女性中国の送り出し機関妊娠禁止規定を結んでいた。ところが来日食品加工会社で働き始めてから6ヶ月後に妊娠が判明した。

 すると日本の受け入れ団体(監理団体)は妊娠理由強制帰国させるべく抵抗する当該女性を拘束して空港連行した。なおも女性抵抗空港保護される。

 こののち女性流産女性はこのことで記者会見を開いたため会社解雇された。

結論

 ・妊娠禁止規定不適切解雇無効

 ・帰国強制流産には因果関係がある

 ・会社団体は未払い賃金損害賠償を払え

参考:妊娠を理由に帰国迫られ「流産」 元実習生が勝訴した「裁判のポイント」は? - 弁護士ドットコム

 技能実習生に対しては非人道的行為がわりと行われてたりするので法の限界事例みたいなのがしばしば起こる。会社所有の寮にカメラがあって盗撮されてたという事例なんかははてブでも話題になってたが実は日本法体系の間隙を突いた問題なんだよね。迷惑防止条例公共の場限定してることが多いか会社所有の寮みたいな私的空間には適用できず、そういう時に拡張して使われる建造物侵入罪は所有者が被害届を出さないと適用できない。軽犯罪法の窃視の罪にはなりそうだけど、迷惑防止条例拡大解釈した建造物侵入罪でとりあえず対応しておくという実務というかちゃん法整備してないツケ。閉店した後の店とかも公共の場ではなくなるので実は真摯議論する必要がある部分だと思うんだけど、まあこういうことが技能実習制度で分かるというのは平常人間が受けない仕打ち技能実習が受けやすいということでもあるんだろうなあ。違法状態が常態化してるのおかしいですよ。

2021-07-05

大野左紀子先生しっかりして

大野左紀子@anatatachi_ohno 7月3日

ほとんどの人は、公共なら性的表象NG個人表現ならOK

企業広告などはケースバイケースくらいに捉えて、今回は不適切と言っているのに、

公共の場に私の嫌いなものがある、傷つくから配慮せよと言っている。「脆弱」を盾に取ってる」とか言う人は一体何を見てるんだ。

大野左紀子

https://twitter.com/anatatachi_ohno/status/1411136608317829121

ツッコミどころがとても多いツリーなので大きなところから書いていきたい。

ちなみにエアリプ先と思われるのは柴田英里の以下ツイート

https://twitter.com/erishibata/status/1410962770082734086

https://twitter.com/erishibata/status/1410963962368172038

 

 

1.「性的表象」とは?

性的表象NG

その「性的表象」にコンセンサスが全くないんだから

性的表象不適切と言っているのに」ではないが。

 

規制する側とされる側の相互コンセンサスがないどころか

表現規制派・フェミニストサイドの主張ラインが行き当たりばったりの気分任せにしか見えない。

 

水着からダメ、肌の面積が多すぎるからダメ

服着てるけどスカート股間の皴が卑猥に見えるからダメ

内股だからダメ

顔に媚びがあるからダメ

女子学生からダメ

 

献血ポスターではガッチリ服着てて肌なんか肘から先と顔しか見えてない女の子イラストダメ

なにもエロい行為とかしてないし露出もしてないのに何でダメ

胸が大きいかダメ

しかも童顔なのがキモいからダメ。 

こんな童顔で巨乳の女とかおかしいかダメ

 

実在の胸が大きい女性広告仕事取ってるのもダメ

胸が大きい必要ない広告???)で胸が大きいかダメ

 

規制の為にもちだされるタームである性的」や「性的表象」が

どういう基準で何を狩ってるのかわからない。

これはずーっと言われてるのにまともな説明が出来ない。

多分自分達でも理屈が定まってないかキモオタイラスト狩ってたはずのミッションで胸が大きいモデル業の女性まで侮蔑罵倒して狩った。

暴走愚連隊しか見えない。

  

  

2.規制権利論理はどこから

もし同じような規制敬虔原理主義的なムスリムが言ってるなら基準動機想像ぐらいは出来る。(本来規制される側に想像を強いるべきでないが)

あ、たぶん「少しでもエロさの萌芽が私に感じられたものは全てダメ」と言ってるんだなと。

 

そういう宗教の人はつまり性的な興奮で信徒社会の安定や信徒の心の清らかさが損なわれることを危惧してるし聖典戒律でもそうなってる。

あの人達がかなり滅茶苦茶に人の服装や髪の毛すら取り締まれるのは強烈なコンセンサスのある宗教社会支配してて

その社会にいる=その宗教コンセンサスを受け入れてると見なされてるから

 

でもそういう教義聖典を掲げてもいない人達

そういう支配戒律を受け入れてない自由日本社会

「私がエロいと感じたものは全てダメ!」をやる権利論理はどこから来てんの?

 

ここはイスラム国じゃないのであなたがたの不安神経症ヒステリー性嫌悪に付き合う義務が他の人達には無い。

 

と言うようなことを言われると苦し紛れに出してくる再反論

女性誌の表紙が半裸のエロい男だったら男はそれを見てどう思うんだ!」

別に気にされてないし既にそんな表紙の女性誌はある。

ミラーリング検討すら出来てない性嫌悪的な感情である自分から白状してしまう。

https://twitter.com/gosainail/status/1407386399100137478  

  

これで「ケースバイケース」って言われてもさ。

だって判断力判断動機も全く信頼性がないのだから「ケースバイケース」じゃむしろ困る。

 

 

3.説明すべきなのはどちらか

大野左紀子

@anatatachi_ohno

7月3日

批判が出てから闇雲に批判者を叩くのではなく、

自分自身の基準はどういうところにあるのかまず示せばいいのにと思う。

そっくりお返ししたい。

セーフアウトの基準ライン批判したい側規制したい側が出すべきである

なんで自分アクションなのに相手ボールを渡すのか。そんなに「説明する側」に立つのが嫌か。

撤去されるべきと信じるほどその表現を憎むのに、憎しみの理屈説明せよと言われると逃げ回るのが理解できない。

  

問題議会ポスター個人的にはとてもダサくて意味不明ナンジャコレと思うが

しかしこれが「規制されるべき性的表現」だといわれてるなら「その規制されるべきの基準はどういうところにあるのか」と問うしかない。

 

別にこんなポスターが守りたいからやるんじゃないしそんなの問う(どうせ理屈は何も考えてないかは···)のが楽しいわけでもない。

とっても面倒くさいけど仕方がないから聞いている。

トイレ掃除と同じ責務、やりたくないけどさぼるととんでもないことになるdutyとして聞いている。

 

トイレ掃除時間かけたくないので速やかに答えてほしい。

公共規制されるべき性的表現性的表象なのか性的表現なのか、一連のtweetなら言葉ぐらい揃えてくれよ)」の基準は何か。

あなたがたがこれをきちんと示せばもしかしたらその瞬間話が完了するかもしれないし

そうでなくとも不毛堂々巡りは確実に終わる。

  

なんで「この表現は許されぬ」と言いながらアウトセーフのライン引きから逃げ回るのか。なぜ自分の主張の説明も出来ないのか。

挙句規制される側へ「説明すべき」などと転倒した要求を恥ずかしげもなく垂れるのか。

ここだけでも答えてほしい。

 

 

4.自由が基本 制限例外措置

もし性的表現公共であろうが全部OKだというなら、どういう論理でそう考えるのか示すべき。

自由が基本でしょう?

人の自由を正当な理由を付けて制限することは許されているが

その理由当然制限したい側が示すべきだ。

全く逆だ。

 

それをしないで批判が出る度、批判者の像を書き換えてまで叩くのは何も考えていない証拠

そっくりお返しする。

なぜそこまであなた方はボールから逃げたがるのか。

そもそも規制の為の論理をきちんと考えて用意してあるなら「説明するな」と言っても説明したくなるはず。

私なら嬉々として「よく聞けよ」と説明する。嫌がられてもつかまえて説明する。

あなた方が徹底的に説明を避けるのは要するに、ちゃんと考えてない、用意がないのだと見なさざるを得ない。

  

学校校則でも何でもいい。

女子生徒の下着の色や形にアヤ付けて取り締まってくる教師がいるとしよう。

それなら「どういう下着ならセーフなのか」「今の下着はどういう理由で不味いのか」これは教師側に説明する責任がある。 

 

大野先生が言ってるのはアヤは付けるのに説明すらしないということ。

学校ではどういう下着がセーフだと思ってるのかお前が先生説明しろ」というスタンス

目指してるのは「生徒が自発的に白下着選んだ」?

 

 

5.我こそ「普通」。説明不要。 

こういうことを書くと「普通」とは何か、あなた勝手に「普通」を規定しているだけだとかいう反発が来るけど、

「この社会で多くの人が大体のところで共有しているだろう感覚」というものを、まったく想像できない時点でまずいと思う。

何でも話を原理レベルに引き戻せばいいというものではない。

これは本当に話にならない。

自分達を「普通」側・スタンダード側と何の根拠もなく設定して

とにかく相手おかしいんだ説明なんか要らないんだというこの議論のどこに知性があるのか。

 

百歩譲ってそのようなアホな思い込みしているのを許そう、「明白な普通性は我にあり」も許そう。

しかし今まさにその「普通」について意見が分かれたのだから

あなたはその原理レベルに戻って相手をぶちのめすしかないではないか

 

ぶちのめしたうえで「いちいち面倒なことをさせるな、ペッ」ならわかる。

しか原理レベルに降りて相手をぶちのめすことをしようとしない、できない?

ただ「私が普通なんだもん」「私が正しいんだもん」と言い張るだけ?

 

これはもう本当に話にならない。

 

私たちは正しい何故なら私たち普通から

これは明白なことなので疑問を挟むこと自体がまずい。疑問を持つことがあなた問題

そこに疑問を持たないなら私が正しいのだから話は終わり。」

なんじゃこりゃ? 

 

  

6.大学先生というより雑魚ネトウヨみたいに見える

すんごいうんざりしてるけど、

実はこういうレベルの人の相手するのめっちゃ慣れてるんだよね。

 

こういう頭の悪い論理展開をネトウヨから100回は聞かされたから。

たとえばわけわからん女性差別政策外国人差別政策の推進案などを聞かされて

欲求はわかった。しかし一体お前はどういう理屈でその政策正当化するのか」と聞くと

普通の日本人ならこう思うの!」と返してきて全く話にならねえ頭に糞でも詰まってんのかボケというアレ。

 

私は普通だもん常識だもん私の考えが普通で正しくて当たり前なんだもんみたいな話になんねえ寝言

低学歴ネトウヨと会話してるならしょーがなーと思ってあきらめてるけど

大学先生に同じレベル論理発言されるとゾッとするんだけど。

でも大野先生個人がこうと言うよりネットフェミの人や規制の人マジでこのレベルだよね皮剥いていくと。  

   

  

7.「性的表現指向性」ってなに? 言葉の中身まで考えて言ってる?

大野左紀子@anatatachi_ohno 7月3日

性的表現それ自体が悪いのではなく、性的表現は何であれある指向性を含むから

なるべくニュートラルであるべき公共の場では使用しない方がいいというだけのことだ。

そこを押さえて初めて、個人表現意味が出てくるのに、表現者としてそんなこともわからないのかと言いたい。

大野左紀子

@anatatachi_ohno

相変わらず内容不明な「性的表現」の問題はいったん流すとして、性的表現指向性ってなんだろう?

ミニスカート女性とか半裸の男性とかはニュートラルでない存在なの?指向性があるの?

じゃあ「ミニスカ女」と「半裸男」の指向性ってどのような方向かたった2例だからちょっと具体的に説明してみてくれない?

 

申し訳ないけど、かなり無理のあるそれっぽい表層的なお題目をやっつけで持ち出してきたようにしか見えない。

「フシダラっぽいからやめましょう、フォーマルにいきましょう公共の場だから」のほうがまだ「普通」な理屈じゃない?

柴田えりに「フシダラ狩りかよ笑」って言われたから仕方なく別の理屈ペタッと貼り付けましたってだけじゃないのこれ?

 

大野左紀子@anatatachi_ohno 7月3日

公共の場」がはっきりしないという意見に。今回で言えば行政やそれに準ずる機関・催しは公共。他には医療教育公共交通機関公共に含めていいと私は思う。

そこでは性的表現アイキャッチにすることは避けられるべき。

性的表現」とはなんなのかの説明を逃げ回る時点でこんなの何も言ってないのに等しいんだけどそこを大甘で見逃して、

性的表現アイキャッチにすることは避けられるべきがなんでなのかまた説明出来てないよね。

指向性???)があるから、でしたっけ?

 

「フシダラだから」「わいせつ物に準ずる雰囲気があるから」「なんか下品から」「週刊ローレンスかよ」のほうがまだよっぽど「普通」な理屈だと思うけど

そこはさきに柴田に攻められただけ。

 

    

8.まとめ

大野左紀子@anatatachi_ohno

7月3日

スレッド全部読んで理解するのをすっとばした条件反射が増えてきたな)

大野左紀子@anatatachi_ohno7月3日

最初から最後まで「私の思っていることや考えていること」を書いているのに、「貴方感想」とか「個人主観」とか言って否定できた気になってる人なんなの)

このツイート見るだけでどんなクソリプがついてるか手に取るようにわかるのでそこは同情します。

  

しか大野先生の話をちゃんと通しで読んでもこれは話になんないですよ。

 

公共の場で性的表象NG

NGである性的表象」の具体的なライン提示しない。

 

規制を掛けられそうになったらそこへ反論していくのではなく

しろなぜお前等に自由などが認められるべきなのか説明するべきである

 

私達の主張には根拠説明は要らない。

何故なら私たちは「普通」だから

普通」に疑問をさしはさむお前等がまずい。

  

公共の場で性的表現がまずい理由はえーとえーとフシダラはダメなので…

性的表現の孕む指向性公共の場のニュートラルさを損ねるから!」 

 

 

全体的に何言ってんのかわかりませんね。

おそらく酔っぱらうかなんかしながら連続tweetしたのもあってこの出来なのでしょうから

はてなブログかなんかできちんとまとめて再トライされては? 

 

 

追記

まずは自治体広告ガイドラインを見てくるといいよ。

マジで

柴田大野先生もそういうとこで争ってんじゃないと思うんだけど。

 

何の権限もない一般人基準を設けろなどと迫るのなら、まずは「基準が示された場合はそれに従う」旨、線引き論者全員の合意をとるべき。

なんじゃそらw

じゃあ俺もなんの権限もないけどお前の呼吸回数を規制するわ。

一分十回までな。 

ラインを明確にしたから守ってくれるよな?

 

あのさあ、実際に何の権限もない連中がお気持ちであの表現だめこの表現だめつって炎上させて電凸して表現を何度も狩ってるわけだ。

 

せめて規制基準を示してディスカッションしたら?

と言ってんの。

そういわれるとどこまでも逃げ回るだろ?

 

自分達の要求正当性説明できない。

理由を示してチェックされたり反論されたりするのが嫌。

何も言わずに飲んでくれると約束がなきゃいやなの!

あかんぼうかおめーらは。

 

つかルール曖昧からこそ表現者は倫理的限界を攻められるんだけどなあ

2021/07/05

おためごかしぬかすなw

規制基準曖昧にしておかないとボクチンたちお気持ちチンピラがいちいち規制理由説明しなきゃいけなくなってたのしくない!もっと自由に暴れさせろ!」

のまちがいだろ。

 

大野先生にもいったけど、自由権利が先にあって、特別理由があるとき例外的に制限されるの。

から制限基準曖昧だったら恐ろしいの。それでも制限したいのが君たちなんだからせめて責任もって基準を示そうよ。

 

こっちの人達は線引ができれば抜け穴を作れるとしか思ってない。そんな要求に付き合う必要はない。

2021/07/05

ほらね、これが本音よ。

基準なんかなく自分気持ちのままに規制したいかラインを示したくないでちゅ。

これでしょ?

 

明白かつ自明に「普通である私たちがいて、私たち感覚に従わない悪い奴がいる。だから無限に変わる基準一方的に取り締まらないとダメなの。 

 

これが本音。知能のレベルも思い上がった独善性ネトウヨと一ミリの差もねえ。 

 

ついき2

トップが入れ替わって「公的に定められたガイドラインにあのポスター違反しておるぞ」と言うブコメが上位を占めてきてる。

今そういうステージの話をしてないと思うけど、あのポスターを叩く理由にそれを使うなら少なくとも明文化された基準が使われてるだけ文明的だと思う。

  この手の主張、規制するなと言っている側が結局は具体的な手枷足枷を作ってくれと言ってるわけで、表現の幅を狭めたいのか広げたいのかどっちなのかと思う。

2021/07/05

みんなの前に具体的な手枷足枷を置けたら、「この手枷足枷は公正妥当か」についてきちんと議論出来るよ。

 

先生とも思ってないくせにな

敬意と親愛の情を込めたので超心外

2021-06-28

敬虔あいふぉん信者だったけど愛想が尽きた

3GSからいつも最新とはいかないまでも、毎回あいふぉん使ってきたけど、流石に愛想が尽きたわ。

次のあいふぉんでも指紋認証が搭載できないとかなんなん?それは独創的な製品というよりただ独善的なだけでは?オンスクリーン指紋認証コストがかかる?十万円も取っといてコストなんか知らんがな。

いまだにBluetoothに繋がるとミュージックアプリ音楽勝手に流れ始めるのなんなん?サブスクストリーミングなど、おめーお呼びじゃねーんだよ。アプリを削除すればいい?じゃあ、最初からいれてんじゃねーよゴミ

2021-06-16

自殺についての考察

この文章を書いている今、かつてなく自殺企図情動が高まっており、それでもなおそれを完遂することへの恐れから、今なるべく頭の中を冷静にして考えたことを書き留めておこうと思い、手を動かしている。

自殺未遂自体は、10年近く前にやったことがある。部屋に一人の状態ベルトで己の首をゆっくり絞めていき、「落ちる」ところまで行ければあとは死ねると思っていたが、結局自分でリミッターを外すことはできなかった。あとは、家にある薬状のものをとにかく全部飲むというのもやったが、たくさん飲めば死ねるような薬はなく、薬効どうしの食い合わせで運よく死ねるということもなかった。私は所詮その程度ですが、こんなのマウントを取り合いをするものではないと思う。

処方された薬は自分判断勝手に飲むのを止めてしまったが、少なくとも今日までは自殺することなく生きてこられた。自殺チャレンジばかりを考える日々から脱却できたきっかけははっきりとは分からない。グラデーションに近いものだと思う。そしてそのグラデーションは真っ白な状態に戻ることは決して無いだろうと感じる。初めて本当に死にたいと考えた日から今日までずっと死のことを意識してきた。下手な例えだけど、シャッフルされた山札から1枚ずつドローしていくうちに「死」を引いてしまったのが10年前で、それ以来ずっと手札に「死」を持っている感じに近い。手札に「死」を持っている状態に慣れていったことで、逆説的に今日までそのカードを使うことなくやってこれたような気がする。

少し話は変わるが、私は私が「自殺したい」と考えていることを他人に表明することをひどく恥ずかしく感じる。そのことを他人に話してしまえば、それは暗に「止めてほしい」ということを意味し、結局のところ本気で死ぬ気はないのだと始めから自己矛盾が露呈してしまうからだ。したがって、本当に死にたいと思うときに私は沈黙するしかない。実際この文章を書くまではそうしてきた。

なるべくキー打つ手を止めないようにするため、文章構成考慮せず思うままに書くことにするが、ご容赦いただきたい。

自殺をしてはいけない理由とは一体なにか?(あるのか?)」という倫理的哲学的問いがある。よく答えとして挙がるのは

①生きていればまだ良いこともあるから

②残された人(家族や友人)が悲しむから

③死を選ぶことはいつでもできるから・誰もがいつかは死ぬから

④(主にキリスト教圏)天国へ行けなくなるから

社会的損失であるから

といったところだと思う(「自殺するには苦痛を伴う」というのは積極的自殺を選ばない理由ではあるが、自殺をしてはいけない理由ではない)。

私はこれらのいずれも失当だと思う。

①生きていれば良いこともある

下らないことを言わないでほしいと私は思う。そりゃ良いことも悪いこともあるだろう。でも結局人生における良いことと悪いことの総量を比べることはできないし、最後には誰もが死ぬである。なぜそれが今ではいけないのか。人生における最後幸福を味わったら後は死んでもいいのだろうか。少なくとも、死にたい気持ち自覚し、それを何度もやり過ごして生きてきた人間にとって、残りの人生死にたい時間とそれをやり過ごしている時間の繰り返しでしかない。

②残された人が悲しむから

実のところ、身体苦痛へのためらいを除いて、これまで私を自殺させなかった理由の最たるものである。幸いにも、私は家族に恵まれたと思うし、私が自殺した後の家族気持ちを考えると涙が出そうになる。しかし、実はそれを私が気にする必要はない。なぜなら、実際に自殺した後に悲嘆に暮れる家族の様を「悲しい」と感じる主体であるところの私はすでにどこにもいないかである。悲しいと感じるのは残された者の気持ちを考える「今のまだ生きている私」であり、その意味身体苦痛へのためらいと同じだ。

少しそれるが、現行刑だって自殺殺人には当てはめていない。自分保護法益である生命自分が終了させたところで罪には問えないからだ(容疑者死亡のため起訴できないというのもある)。

したがって、突き詰めれば、②は(残されることになる)私が悲しいから「自殺してはいけない」ではなく「自殺しないでくれ」というお願いでしかないというのが正しい。

③死を選ぶことはいつでもできるから・誰もがいつかは死ぬから

死を選ぶことは本当にいつでもできるだろうか。中途半端なためらいがなくなったあの瞬間に人生を終わらせておくべきだった、そうすれば今の苦痛を味わうことはなかったのにといずれ後悔しないだろうか。少なくとも私はいま後悔している。10年前に死ねていれば今日苦痛はなかった(10年間の喜びも無価値だったのかと問われれば、少なくとも今の苦痛釣り合うものではなかったと答えるでしょう。死にたいときは常に)。

「死」は切った時点でほかの全ての選択肢を失うという点で最後カードだ。でも結局その理論は①の理由に行きつく。それは「自殺してはいけない理由」にはなりえない。

④(主にキリスト教圏)天国へ行けなくなるから

私が敬虔クリスチャンであればこれほど強い理由はなかったろうと思うが、私を含む非キリスト者には全く通用しない。結局なにがしかへの信仰しか救いにはならないという気がしている。

社会的損失であるから

こんなことを平気で言う人間とは関わらない方が良いですよ。

つまるところ、やっぱり自殺してはいけない理由なんて無いんですよ。

どれも思いとどまらせるための方便しかなくて、あとは本人がするかしないか判断があるだけ。

ここまで書いたところで紛れていた衝動の波が戻ってきた。

ところで私は家に包丁を置いていないのだが、その理由を人には「私は自炊しないので」とへらへら語っているが、実際の理由衝動的に自分使用しないためである。今は刃を己にめり込ませたくてたまらないので、平時の私の判断は正しかったのであり、その正しさを心底憎悪する。

波が収まらない。人生を続けていくことが本当にむなしい。

生きることに意味価値もないですよ。

みんなまだあのカードを引いていないか、引いても上手く手札を回しているだけ。

2021-04-07

 「無宗教なんて嘘だ」とする根拠に、無宗教の人だって道端の地蔵を蹴飛ばしたりしない、これは地蔵祟りを信じているからだ、これは宗教だ、みたいな話を出す人いるけど、じゃあ逆に敬虔キリスト教神父は道端の地蔵を蹴り倒すのだろうか?

 多分蹴り倒さないだろう。もし蹴り倒すなら話はここで終わる。無知でごめんね。

 では神父地蔵を蹴り倒さないのは地蔵を信じていて、キリスト教を信じていないからか?

 世界中探せばキリスト教じゃなくて地蔵信仰してる神父いるかもしれないが、たいていは地蔵を蹴倒して得られる利益がないとか、自分が足を痛めるかもしれないとか、誰かに蹴倒す所見られてなんか言われたり、地蔵のどこかが欠けて器物破損で捕まりたくないとか、地蔵信仰しているから以外の理由が圧倒的に多いんじゃないか。多分地蔵だろうとマリア像だろうと案山子だろうと、蹴飛ばさない人は宗教に関わらず蹴飛ばさない。

 「警察が怖いか地蔵を蹴飛ばさない」も宗教になるのか? だとしても地蔵に対する信仰ではない。警察教? 法律教? これが宗教ならまあ日本人無宗教はいないといえるかもしれないが。

 神父地蔵を蹴飛ばさないのは地蔵信仰のせいじゃないのに、無宗教の人が地蔵を蹴飛ばさないのは地蔵信仰のせいにされるのは納得がいかない。

anond:20210407104159

それ、比べるなら迷子の子供じゃなくて、道端にいる捨て子を家で引き取って(施設などに預けてはいけない)家で一生面倒見る大人、くらいのもんじゃないの

奇特敬虔クリスチャンくらいじゃないのそんなん

2021-03-20

雑誌映画秘宝』の記憶(18)

町山智浩柳下毅一郎問題発言集】(No.01)

 元『映画秘宝編集部員の秋山直斗(ナオト)さんにも読んで確認してもらえると幸いです。自分が「やる」と書いた以上やりますが、小分けしてやります。全部で何回になるかは現時点では未定です。

 出典は『ファビュラス・バーカー・ボーイズ映画欠席裁判』(2002年洋泉社)です。

 同書の本文中では、それぞれ町山智浩が「ウェイン」、柳下毅一郎が「ガース」とそれぞれ表記されていますが、ここで引用するに当たり、閲覧する皆様が発言者を把握し易いように「町山」及び「柳下」として表記します。

以下では、

 [ページ数]

 発言者発言内容

 【※】付随情報や私個人の感想など(適宜)

という形式にしています

 なお、問題発言だけでなく「今から見返したら『味わい深い』」と云う発言ピックアップします。

〈警告!〉今回以降の投稿には「同性愛者に対する差別発言」などの引用が多数含まれるため、読むと気分が悪くなる可能性が有ります。心身の状態がすぐれない場合は、読まないで下さい。

引用ここから

【まえがき】

[p004]

 町山:残念ながらファビュラス・バーカー・ボーイズ双子でもホモでもありません。

【※】初っ端からコレである

【本編】

[p026]

 柳下:そうそう、ヴェルサーチ殺したクナナンカリフォルニアからフロリダまで大陸横断の旅したんですよね。行く先々でホモ相手探して泊めてもらっては、相手を殺して町を去るというパターンで。

 町山:アメリカ横断ウルトラホモ(笑)

【※】エドゲイン墓参りに行って墓地の土を採取する予定と言う柳下毅一郎と、彼に「ゲインの墓をあばいて骨を盗め」と冗談でけしかける町山智浩。「ホモ」と云う表現を使う時には「(笑)」を伴う印象。明らかに差別意識が見てとれる。

[p051]

 町山:あの人(※注)、ほとんど虚言症でさ、書いてること嘘ばっかなんだけど、自分でもその嘘を信じてんだよ。

【※】注:景山民夫を指す。しかし、町山自身はどうなのか?

[同上]

 町山:盗作たか神罰が下ったんじゃねえの?

【※】景山民夫の『虎口から脱出』は山田正紀の『崑崙遊撃隊』の盗作であると述べた際の発言。ここで町山智浩の言う「神罰」とは、景山民夫火災で死亡したことを指す。

[p074]

 町山:映画評論家って日本アメリカもたいしたこといねえ。

【※】『トゥルーマン・ショー』に対する批評家の評判が高いことを受けて。しかし、町山自身はどうなのか?

[p082]

 

柳下:彼ら(※注)の人生って、いったい何が楽しいの?

【※】注:米国内に暮らすキリスト教の一派「アーミッシュ」の人々を指す。

 町山:決まってるじゃん。セックスだよ!だってそれしかないじゃん。奴らはセックスだけを楽しみに生きてるんだよ!

 柳下:そう言うと、なんかスゴイ変態みたいだなあ(笑)ホントはいちばん厳格で敬虔な人たちなのに(笑)

 町山:あいつら、そんなにいい人間じゃないよ。だって、他の人間自動車乗ったり化粧したりするのを見ながら「お前らはそうやって今は贅沢してるけど、最後の審判地獄行きだぞ、イッヒッヒ」ってほくそえんでるんだもん。

 柳下:そんなに言って怒られない?

 町山:大丈夫アーミッシュ日本語知らないか(笑)

【※】異文化に対する偏見嘲笑。「相手から反撃を受けないことが分かっていると強気振る舞う」と云うお決まりパターン

[p084]

 町山:どいつもこいつもレッドネック

【※】『アルマゲドン』に触れた際の発言念の為に記すと「米国内の、非・都市部居住する非・富裕層で、高等教育を受けていない者に該当する白人層」を指して使う表現語源は、野外での肉体労働従事する白人労働者が、首周りに赤い日焼けをすることと言われる。侮蔑的ニュアンスがある表現

感想】渡米した町山智浩は「差別する側の人間」になれて、嬉しくて浮かれていたようにも見えますね。

今回はここまでにします。

2021-03-08

シン・エヴァ茶番だったけど、それでも別にいいと思った

ネタバレあり---------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------

シン・エヴァステレオタイプ田舎ハートフルストーリーからまり

もはや古臭さを感じるCGアニメが流れ、

今までの神秘をすべて取り去るかのような登場人物の思惑の言語化につぐ言語化

そして和解と、想像していたよりもずっと素直な内容だった。

全体にただようシュールさが、太鼓を叩く赤木リツコ画像に似ていた。

だがそんな陳腐エヴァを観ていて嫌な気持ちになったかというと別にそんなことはない。むしろスッキリした。

シンジくんがまともになって良かったし、

周りの大人達も完全燃焼できてて良かったし、

エヴァが完結したのも良かった。

もはや自分エヴァに拠り所を見出すような敬虔オタクではなくなっていたと、はっきり分かったのも良かった。

アスカシンジに色々言ってスッキリするシーンがあるが、

シン・エヴァ自体エヴァシリーズ熱狂していたオタクのためのスッキリなのだと思った。

2021-01-18

anond:20210118150939

Twitter上の存在かよ

それをいうなら日本にも「今日もいいことありますように✨🍀」みたいなツイートしかしない猫アイコンババアアカウントあるぞ

敬虔右派でも左派でもないババア教会行けばわんさか

なぜ私は聖地巡礼をするのか(の話をかくはずだったが)

聖地巡礼とは中世ヨーロッパ封建社会においてキリスト教徒あいだで流行した、キリスト教聖地であるエルサレムを訪れる宗教的行動である

転じて、現代においてはアニメ映画などの熱心なファンが、創作物キャラクター縁の地を訪ね歩く行為を指す言葉として使用されるに至った。

私も昨年度から今をときめくアイドルグループ乃木坂46好きが高じて、(暇を持て余していたことも手伝い)彼女たちが番組ロケで訪れたり雑誌メディアで紹介したりしていた場所を巡ることが退屈な日常を彩る楽しみの一つとなっている。

大塚天祖神社バッティングセンター千歳船橋喫茶店ぱおーん、五反田デニーズ……

思い起こしてみたがそれほど多くはなかった。

それはさておき、この日記(?)で私が考えたいのは「人はなぜ聖地巡礼をするのか」その理由だ。

聖地巡礼には楽しさがある。

思えば私は日本史世界史も好きなので、歴史上の史跡を巡ることが旅行に行く際の主目的の一つだったりする。映画ロケ地を訪れることもある。

(前提として書き加えておくが、行ったことがない土地を訪れるのが好きな方であると思う。「まだこのへん歩いたことがないから」という理由で6時間ぐらい散歩することがざらにある)

今も『世界史をつくった海賊』(竹田いさみ著)なる本を読んでいて、大航海時代マゼランに続いて史上二度目の世界一周航海を達成した海賊フランシス・ドレーク(ワンピースのドレークのモデル)に関する記述を読んで、「彼の航路を船で辿ってみたいなあ」などと空想に耽っていた。

そう、私はフランシス・ドレーク足跡を辿りたいのである

乃木坂メンバーが参詣した神社自分も赴きたいし、バットを振るったバッティングセンターで、彼女らがそうしたように、自分バットを振るいたいのだ。

そして、「ここに彼らも、自分と同じように立っていたんだ」などと感じたいのである

この衝動はなんなのだろう。何故、こんなことをしたいと思うのか。

バッティングセンターで行ったバッティングは、それ自体として面白かった。乃木坂のことがなければ、私はバッティングセンターに行きはしなかっただろうが、バッティング最中乃木坂のことは忘れて純粋ボールバットで的確に打ち返すことに集中していたし、それが成功することに喜びを覚えていた。

しかし、やはりその一連の行為には、「メンバーも同じ場所で同じことをした」という事実認識によって特別意味を付加され、それが私の心に満足感をもたらしている。

私の記憶には、明らかに「ただのバッティング」以上の色が付いて、この思い出が保存されているのだ。

この違いは何に由来するのか。

まず一つ、見逃せない重要な点は「私は乃木坂が好きである」という事実だろう。これは明らかに聖地巡礼動機に深く関わっている。

私は何も藤田ニコル西野亮廣の訪れた場所に行きたいとは微塵も思わない。ニコるんはどちらかと言えば好きだが、出演番組をチェックするほどではない。西野に至ってはどちらかと言えば好きではないし、好きではない人間の縁の地を訪ねたい、その足跡自分足跡を重ねたいとは思わない。

フランシス・ドレークのことも、まあ好きになりつつある。(暇があれば伝記を読んでもいいかなと思うぐらいには)

では、好きな人なら誰でも聖地巡礼したくなるのかと言えばそんなことはない。身近な友人のことは好きだが、彼らの足跡を辿りたいとは思わない。

これは極めて重要着眼点である

恐らくは、その人物との関係性および距離感聖地巡礼に向かわせしめる大きな引鉄の一つなのだ

想像するに乃木坂メンバーでさえ、もし私が直接的に関係性を構築してしまえば、聖地巡礼したいという衝動はなくなるだろう。

同じ場所を訪れて、同じことをしたいという気持ちの裏にあるのは、「近付きたいが手の届かない者の存在」を少しでも身近に感じたいという欲求なのだ

友人という生々しい関係は、最早相手をそういう「聖なる存在」にしておかない。

ただし、友人との関係が何らかの理由で解消され、手の届かない存在になった場合はその限りではない。その最も単純な例は「死別である。死が二人を分かてば、当たり前な存在は当たり前でなくなり、会いたいのに会えない、焦がれ求める対象になる。

「手の届かない特別存在を思うこと」が聖地巡礼の肝なのだ

そしてその感慨は、対象と同じ空間的座標に立つこと、そこで同じ行為追体験することで増幅される。ただ、家でスマホをいじりながらその人のことを考えているだけの時間よりも、その人に少し近付けたような気になる。

その対象は人に限らない、作品、ひいてはその世界観全体も対象になりうる。

私は宮崎駿監督映画が大好きで、監督ハウルを撮り終えた後に数ヶ月間療養し、次回作の『崖の上のポニョ』の構想に繋がった広島県鞆の浦や、『耳をすませば』の舞台となった聖蹟桜ヶ丘も訪ねているが、ポニョや雫個人をそこまで好きかといえばそんなことはない。

フランシス・ドレークのことは好きになりつつあると言ったが、やはり人物に対しての好意それだけというよりは、世界史的な偉業であるという点の魅力が大きいように思う。俗な言い方をすれば世界一周ロマンを感じるし、楽しそうである(実際は辛いことの連続だろうが)。

しかし、ドレークな先立って世界一周航海を達成したマゼラン足跡を辿りたいと考えたことはないことを踏まえれば、やはりドレークには読書を通して僅かながら彼の功績やエピソードに触れたことにより、マゼランに感じる以上の魅力を感じていること、それが巡礼への衝動を後押ししていることは間違いない。マゼランのことは何も知らない。何も知らないので魅力も感じなければ、より深く知りたいという動機も起こらない。

(どうやら相手のことを「知りたい」と思うには、まず相手のことを知ることが必要らしい。少なくとも私にとっては。難儀なことだ。)

「手の届かない「聖なる存在である対象をその足跡を辿り行為をお手軽に追体験することで、少しでも身近に感じること」が聖地巡礼の意義であると一旦結論付けてみる。

ここで唐突に「お手軽に」という制限を付け加えたのは、私はバッティングセンターバッティングをする程度の追体験はしたいが、乃木坂メンバーが日々の研鑽を重ねたダンスレッスン場で一年間同じレッスンを受けたいかといえば真っ平御免だなということに思い至った。

一年彼女たちが受けたレッスンと同様のレッスンを受けることは、彼女たちの辛さや頑張りをよりリアル追体験することになる。追体験としての質は高い。だが時間がかかりすぎる。ダンスよりもやりたいことがあるし、辛そうなので、暇潰しに週二程度通うならチャンスがあればやらなくもないが、それはもう追体験としての価値は薄れて、一年間におよぶダンスレッスンそのものが持つ価値が問われている。(追記そもそもこれ、巡礼ではなくダンスでは?)そういう意味で1000円分のバッティングには十分その価値があったし、世界一周航海も同様である。(追記:これも巡礼と言えるのか?場所を訪ねる行為限定するべきだったかもしれない)

聖地巡礼はお手軽でなければならない。言い換えるなら、その行為自体を楽しめないのならやりたくはない。滝行は楽しそうなのでやりたいが、例えば彼女らが受けていた辛い仕打ち自分も受けたいかというと難しい。

例えばメンバーの誰かが過去イジメを受けていたとして、それと同様のイジメを受けたいか。これに関しては少し受けたい。マゾヒスティックな願望ではなく、多少なりとも彼女らの苦労を追体験することは彼女らを理解することにつながるからだ。

しかし、紛い物のそれはやはり本当のイジメ体験とは辛さの質が大きく異なるし、よりリアルに状況を再現するために半年継続してイジメを受けてくださいと言われればお断りする。あくまでもその一部を、私が本当には辛くならない程度に体験することで、辛さに思いを馳せたい、という程度に存在への接近願望は留まる。

キリスト教徒だってエルサレムには行きたくても、ゴルゴダの丘の上で十字架に磔にされたいかと言えばそんなことはないだろう。ごっこ程度にはやってみたいが、それはごっこ遊び自体が楽しさを持つからである。高所に磔にされて「こえ~」などと言ってるのは楽しいが、手足を本当に釘で打ち付けられるのはたまったものではない。(追記:これも巡礼の話ではなくなっている気がするが、でも巡礼先で対象が何かしてたら同じことやりたいよなあ。(追追記:でもやらなくても巡礼は成立するからやっぱりおかしいねはい。))

体験総体として楽しくないならやりたくない。少なくとも私は。この「楽しく」は何も笑顔になったり、興奮したりするといった類の楽しさである必要はない。

心地よい感情が動きがあればよい。

郷愁に浸るとか、感慨に耽けるとか、今風に言えばエモさがあってもよい。「泣く」ことによる感情の発露も、人間にとっては快感であるので、ここで述べる「楽しさ」に含まれる。

いや、違うな。

上に述べたエモさは体験のものに由来する(既出の例をとればバッティング行為によって引き起こされた)感情ではなく、「行為追体験している」という事実に付随する感情の動きだ。そこは切り分けるべきだろう。

例えば「同じ場所に立つ」ことも、聖地巡礼に伴う追体験行為の一形態だが「立つ行為のもの」には特に何の楽しみもない。(立っているだけで楽しい場所もあるが、必ずしもその必要はない)(追記:この例の方が純粋巡礼っぽい)

先例のイジメのように行為自体許容範囲であれば不快であっても構わない。これは個人差があるし、対象に対する思い入れの深さによっても許容範囲が変わってきそうだが。

追体験行為包含する巡礼行為」が総体として満足感をもたらす体験であればよい。(追記:「巡礼追体験包含する」よりも「巡礼追体験が付随する(ことがある)」が正しい)

距離重要な要素だ。ここで言及する距離とは、対象との関係性としての距離ではなく、その聖地との物理距離感である

遠ければ遠いほど、巡礼を達成した際の体験価値は高い。エルサレムが近所の公園にあったら巡礼の有難みも霞むだろう。

「ここまで来た」という感覚聖地巡礼には必要である

私は電車移動含めて一時間もあれば十分であるしかし、ここまで書いて想像してみたが、家の隣にあった昔馴染みのなんでもない祠が実は家康が足繁く通った祠であったと発覚すれば、そこにはそれなりの感慨が生まれるように思える。巡礼と呼ぶにはあまりにも短距離だし、巡礼としての価値希薄化するものの、完全に失われることはない。いや、とはいえやはり価値の減少は免れないな。

遠ければ遠いほどいい、というものでもない気がするが。例えば、乃木坂メンバーが訪れた場所比較として、私の現在地から大塚バッティングセンターパリ街角にあるカフェとの物理距離には圧倒的な差があるが(もちろんパリの方が遠い)、パリカフェを訪れた際の感慨がバッティングセンターに比べてそれほど深いかといえば、あまり変わらないような気がする。

これは、「パリ旅行のついで」にカフェを訪れるのか、「乃木坂メンバーが訪れたカフェを主目的に」パリを訪れるのか、物理距離を越えんとする直接的な動機がどちらにあるのかによっても異なりそうだが、メンバーが通った小学校とか、生まれ育った地域ぐらいの重要地ならともかく、たかだかロケで立ち寄っただけのカフェ目的渡仏する気にはならない。

いや前者でも渡仏する気にはならないが、(追記:というかメンバーの母校って言うほど感慨深いか?その頃のメンバーが好きな訳ではないし……)するにしてもそれはやはりそもそもパリ自体が好きで巡礼を抜きにしてもパリに行きたいからであって、パリの一地域を訪ね歩く行為のもの乃木坂とは無関係に楽しみを見出している。その意味巡礼行為は「ついで感」が否めない。(追記:「むしろ行きたくない場所への巡礼」を考えてみようと思ったが、思いつかなかった。(追追記日焼けと車酔いに弱いのでそれらが伴う場所には積極的行きたくない。苦労した分、到達時の達成感はありそうだが、それは聖地が持つ意味とはやはり無関係目的地に至る行程に由来する価値を抜きにした純粋巡礼価値は何によって決まるのか。))

これはもしかしたら聖地巡礼も、エルサレム旅行のものに少なから体験としての楽しみが含まれていた可能性もあるが、中世を生きる農民の長旅の過酷さや宗教に対する敬虔さはとても無知蒙昧な私の想像のおよぶところではないので、お叱りを受ける前にこの説は引っ込めておく。

でも伊勢参りとかは楽しそうだよね。明日(もはや夜が明けたので今日なんだが)近所のブックオフ聖地巡礼事情に関する本でも漁ってみよう。

眠いし目も疲れたので「過去自分への巡礼」とかまだ考えたいことはあったが、このへんにしておく。

おやすみなさい。

2021-01-16

anond:20200601124254

え、ちょっと待って!ツイステって男性性的モノ化したコンテンツですよね🤓

元増田さんが仰る様に

・男しか出てこない

・全員がイケメン

イケメンイケメン同士の関係性を消費する消費者

この構図はこれまで散々方々の政治的に正しい人々から男性向けコンテンツが指弾されてきた女性性的モノ化の構図と相似形を描いてますよ🤓

まりツイステは男性性的モノ化した女性向けコンテンツじゃないですか!

・ツイステは男性性的モノ化して消費するディズニー公式公認女性向けコンテンツである

ここを踏まえて考えれば敬虔なDオタの方々がお気持ち表明へと走る気持ち理解できます

近年のディズニー作品を通してルッキズム否定を繰り返し主張してきたのにどうして😢

これって近年のディズニー作品を愛好するファンなら至極当然の反応なんじゃないですかね?

悪いのはこれまでの自身の主張と背反するテーマを含んだ作品を世に送り出したディズニー公式の厚々の面の皮と男性性的モノ化して消費することに余念のない女性オタクの皆さんですよ!

そもそも明らかな性的モノ化コンテンツに関しては 公共空間からゾーニングして一目を忍びこっそりと楽しむのが最近世界的潮流だって政治的に正しい人達も言ってましたよね🤔

2021-01-07

多数派意見を代弁する人

クリスチャンとか全く少数派でない集団意見を代弁する人、理解できない

公立中学校動物園増田もそうだけど

少数派の意見を代弁する人はまだわかる

「へえ、少数派の人々はそういうことを考えたんですね」とわかるから多数派としてもありがたい

でもクリスチャンは違うだろ

しろ圧倒的スタンダード

そりゃ日本じゃ仏教徒に比べて少ないけど、別にレアじゃない

アイデンティティとしては語るほどもないレベル

それも、敬虔じゃない方キリスト教徒

宗教敬虔じゃないって言うだけで日本人の多数派

公立中学校もそうだ

公立中学校中学校全体の9割以上だった

多数派意見を代弁する奴、ほんと訳がわからない

anond:20210106032817

2020-12-29

2020年買って良かった同人

今年買った同人であって初出が今年とは限りません。

ふたなり姫フェリの華麗なる日々シリーズ M.O製作

タイトル通りふたなり姫がいろんなファンタジーキャラパイズリして貰うだけのシリーズ別にふたなりそこまで好きじゃないんだけど主人公がとにかく呑気にパイズリ楽しんでて作者もとにかく楽しんで描いてるんだろなって感じてなんか見ててこちらも楽しかった。

・おませな妹に中出し教えてやる!? 心のBOSS

三姉妹と一人ずつやってく三部作なんだけど俺がロリコンなの差し引いても三女のこれが一番シチュエーションとして良いと思う。外に長女がいる状態で三女とクローゼットの中でやるって話なんだけど、無知ロリをだまくらかすのと外にばれてはいけないっていう二重に嘘をつく背徳感が良かった。絶対音もれるだろってツッコミ痴漢モノで散々聞いたから俺の脳には通じない。

・罪と蜜 きゃらだいん

大草原の小さな家で姉と弟がインピオする話。姉の無軌道好奇心が弟を蹂躙する濡れ場と、その報いが訪れることを示唆するラスト。柔らかい絵柄とのギャップがすごく良い。基本的にはエロで後味悪い系の話わざわざ見たくないんだけど、これは素晴らしかった。

コスプレメイドオカズ扱いがお好き 藤屋本店DLsite

ムチムチの女をメス媚びさせるいつもの藤ますエロからそれでいいんだよ。

おしおきわんこ3  廃蜜灯

ご主人さま(ショタ)が大好きなのにナマイキ言っちゃうロリ犬娘が性的おしおきされるソフトSM。とにかく犬っ娘が愛らしくて百万点。

・めすがきラヴりーっ! 文月会

アズレンアルバコア本。メスガキに挑発されておしおきエッチしようとするけど結局勝てない。ラブラブでお互い積極的エッチしてるのに、それでも少女性的に手玉に取られる。暴力とか社会的な要素とか抜きで、純粋精神的に、少女支配されてる感が素晴らしい。

敬虔シスター見習いが男の特濃精液を搾り尽くす本  かに

タイトル通りエロいとしか言いようが無いが、禁欲から解放っていうシスターモノの醍醐味が味わえてすごく良かったと思います

今日からオナホです ほきゅーん

・じゃあくな妖狐と乳愛(パイズリ)結婚式に至るまで 喘葉の森

両方とも妖狐をパイズリで屈服させるっていうほぼ同じ話のパイズリオンリー本。なんだけど、喘葉の森は狂気じみた純愛で終わるのに対してほきゅーんは物悲しささえ感じる静的な諦念で終わっていて、プロットが同じなのにこうも味わいが違うのは、なんというか文学性みたいなモノを感じた。パイズリっていう女性側に強い快感が無い行為では屈服させるために「メス落ち」っていう分かりやす理屈が使えなくて、その上で女性側の心の動きを描く必要があったが為に面白いモノが出来たっていう感じ。

三蔵ちゃんと馬シリーズ ANIMAL SERVICE

FGO三蔵が馬その他とする獣姦モノ。動物ギミック生かしつつ背徳感とか全く抜きでラブラブエッチする懐の広さ。FGOやったことないけどこれは三蔵に惚れる。世界よこれがダイバーシティだ。

・聖華女学院公認竿おじさん4 DOLL PLAY

このシリーズ、いままでは単に女生徒がおじさんを買う逆援交ものだったのが、急にセックスで依頼者の問題を思わぬ方向に解決するっていう料理漫画人情話みたいなことやりだして、おじさんがただの竿役から物語上の主人公に昇格してなんかそれっぽい良いこと言うというシリアスな笑いがあった。あと単純に金髪爆乳ムチムチお嬢様がノリノリで幼児プレイするのエロい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん