「コンセンサス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンセンサスとは

2023-09-09

ジャニーズはもう終わった事務所だとして

性加害モンスター名前を冠した芸能事務所なんてもうどう考えても未来がないので終わったものとしてさ。それでも今、長年の付き合いかジャニーズ連帯を表明したいんだとしたら、唯一ありうるのは「一緒に性加害の十字架を背負います」という意思表明しかないんだよね。長年ジャニーズを楽しんでいた私たちにも責任はあります。全ての被害者謝罪するとともに、ファン一同によるクラウドファンディングスタートさせて賠償の一端を背負います……みたいなことやってみ? かなり事務所は助かるよ。


なのに、擁護なんて言わずもがな、ましてや被害者攻撃するセカンドレイプなんてさ、被害拡大して事務所賠償責任を増やすだけで、まあ事務所に更なるダメージ与えて潰したいならともかく、少しでも事務所のためになりたいなら一番やっちゃいけないことだよ。たとえばいじめ加害者の側の親が、いじめた明白な証拠を突き付けられてもなお「うちの子は悪くないザマス!いじめられた側の人間性問題があるザンスキー!」とかやって被害者側の心証むちゃくちゃ悪くする、ってのと大して変わらない。愚かさの極み。まあその程度の理性すら期待できない人の群れなんだなあとは思うけどさ。ホント馬鹿だよね。

局外者として見ていると、暴れまわるジャニヲタのせいで「社会全体として見れば、ジャニーズは潰した方がいいわ」……ってコンセンサスが日々広がっているのが目に見える。「無能な味方は最大の敵」とよく言うが、今ジャニーズ社会評価破壊する一番先頭に立っているのって、被害者の会とかではなくたぶんジャニヲタ自体だと思う。次点は、いまだに態度を決めかねてグズグズしているメディア事務所が多少謝ったところで、その辺がどうにかならない限り、部外者から見ると全く改善する感じがないんだよね。まあ、謝罪賠償だけきっちり終えたなら、芸能事務所が一個潰れるくらい個人的にはどうでもいい。ただ、少しは後に続く芸能界のためにマシな教訓を残してほしいなとは思う。

2023-09-05

Web3ヤーたちはどう生きるか

Not Financial Advice。個人的メモ、現状の文字起こしと雑な未来予想。自分Web3ヤーとして整理したかった。

ビットコイナーが望まない形でBTCがATHを迎えるシナリオ

根源的にビットコインは規制禁止することはできないので、できるところから規制されるトレンドは今後も続くだろう。目下、短期ナラティブETF承認であるAML/CFT観点ビットコイ現物流通はなるべく制限したい規制当局側と、ビットコインのエクスポージャーが欲しいだけの大多数の投資家の思惑の両方が、現物ETF承認という形で結実するのである。その後、ビットコイETFが高い流動性を持つようになれば、既存金融機関ビットコイETF担保にした金融サービス派生金融商品を展開できるようになる。

また、大手マイニングプールと、(すでにマイニングプール株主となっている)ETF取扱金融機関提携する未来もありえるだろう。例えばマイニング収益プール参加者ウォレットアドレスに引き出されることはなくなり、プール参加者証券口座ETF残高として入金されるようになる。これはプール参加者規制当局どちらにも利点がある。プール参加者にとっては、ブロックチェーン手数料秘密鍵保管といったブロックチェーン特有リスクを負わなくて済むし、ビットコイETFを通して既存金融多種多様流動性へ容易にアクセスできるようになることも喜ばしい。規制当局にとっても、本質的規制できないマイナーとBTC現物が切り離されることは喜ばしく、win-winなのだ。すでに大手マイニングプールマイナーにKYCを求めているので、マイナー分散思想よりも規制された安定を選んでいる。マイナー投資家保護環境の整ったETFに乗り換えるのは合理的選択なのだ

ビットコイナーの思想とは相反するものの、市場原理とは相反しない力が優勢となって働くことで、ビットコインはATHを迎えるのである

少数マイナーの寡占は問題か?

先日Twitter話題になっていたので急遽追加する。

マイニングプールが結託して51%攻撃を起こすことは、マイニングプールにとっても合理的ではないので、少数マイナーの寡占状態が直接的にビットコインを破壊に導くとは考えにくい。しかし、大きな金額を動かさないといけない巨大プール既存金融保護されざるを得ず、規制圧力に対しては脆い。同じ51%でも1 ✕ 51よりも25+26の方がCensorship ResistanceやOpennessといったブロックチェーンの本源的な価値は損なわれやすい。なのでマイナーに寡占が起こることを問題視しないのも間違いである。

ツイートの人の反論もあるので一応参考程度に

https://x.com/nook_ethereum/status/1696476655475171759

仮の話だが、完全に当局規制を受けてコーポレートが牛耳る、本源的な価値を失ったビットコインが、too big to failな状態ゾンビ化した時どう振る舞うのだろうか?そのタイミング古参クジラ離脱して一時的に売り圧が発生する気もするが、そのままトリクルダウンとなるほどのトリガーかというと分からない。これはビットコインに使われる暗号の危殆化などのリスクと一緒で、起こるまで想像ができない。そのフェーズP2P電子決済システムビットコインという壮大な社会実験重要ハイライトになるに違いない。

Drivechain

ビットコインのブロックスペースを使って、レイヤー2上で好きなブロックチェーンを誰でも立てられるようにする新機能。まだ提案段階の機能だが、賛否両論を招き、界隈を真っ二つにしている。

https://www.drivechain.info/

ちょっと前に流行ったStacksの仕組みと異なり、BTCを子チェーンにオプトインするような仕組みも備える。もちろんオプトアウトもできる。

ただし、Drivechainが認められると、ビットコインのスケーラビティを向上させるソリューションとしてのLightningネットワークの意義がかなり失われる。Lightningは”P2Pで”高速決済したい人が使うための機能という、かなり思想が強い人向けの錆びついた技術になり得る。

Drivechainの提案自体は昔からあったが、最近になって流行り出したのは単なるナラティブ作りであろう。ordinalsやStacksもそうだが、新しい技術はそれだけで盛り上がりやすい。ordinalsの場合だと、昔から追っていた人は、自分が優位でいられる情報非対称的な時期に、短期で出口流動性イナゴ養分)をたくさん集めて、たんまり儲けて売り抜けることができた。

ちょうどBitcoin, not Cryptoな時期で、Drivechainのような特大アップデートがあればナラティブとしては強力だ。しかし、だからこそ、どうしてもDrivechain利権存在を勘繰ってしまう。Lightning利権とも対立しそうだ。

Lightningはビットコインにマルチシグだけあればできる機能だが、Drivechainはソフトフォークとは言え、これだけのために新規のオプコードメッセージの追加など、開発リソースをかなり費やす大幅なアップデートなので非常に図々しい。ソフトフォークをexcuseにすればなんでもありだと言うわけではない。

今更dAppsが走るサイドチェーンを作っても、Ethereumで起きているようなゴタゴタをビットコインに持ち込むだけで、Bitcoin, not Crypto神話を汚すだけになるだろう。

DeFiはDaFi(Dark Finance闇金融)へ

実質管理者のいるDeFi規制煽りを受けて存続は難しくなっていくだろう。ハッキングインサイダー、スキャム(詐欺)、ラグプル(持ち逃げ)から投資家保護できないファイナンスは、たとえゲイリーゲンスラーSEC長官を退任したとしても長期的には必ず規制対象になる。また、そうはならなくとも投資家の方から勝手離脱していく。

しかしながら、オフショア規制の及ばないチェーンを舞台に、リスクを恐れない投機家の間でDaFi(Dark Finance闇金融)に転じたDeFiがしぶとく生き残るのはどうしようもない。

ただ、そのようなDeFiはもう社会生活金融インフラになることはないだろう。結果的に今のDeFiはDaFiかCeFiに分岐していく。

CeFiの意義

CeFiという語彙は以下のツイートから使わせてもらった。ブロックチェーンを使っているが、規制もされている金融サービスくらいの意味だ。

https://x.com/kimurayu45z/status/1695988782871498898?s=46

ブロックチェーン上の金融サービス規制をかける場合、どのようなものになるだろう。まずCeFi事業者に対する当局による管轄投資家のKYCは必須になる。そうなってくるとブロックチェーンでやる必要はあるのかいよいよ分からなくなってくる。かの有名なWhy Blockchain?の声がまた聞こえてくるのだ。

少なくとも、トークンガバナンスするような機能プロトコルに組み込む必然性はなくなり、ガバナンストークンは株や証券に近いものになっていく。また、仮にアプリケーションどころかL1チェーン自体規制されれば、PoSなどのトークンベースコンセンサスアルゴリズムはもはや茶番になる。

ユーザー目線でも、KYC済みのアドレススマートコントラクト登録してまで、入札や取引したい投資家がどれくらいいるのか今のところ分からない。

もしもかつてのDeFiバブル違法事業者非合法的な取引で盛り上がっていただけの幻想だった場合、KYC後のクリーンなCeFiにどのような実需があるのだろうか。

MEVは重い問題

MEVというのは、ブロック生成者が承認前のブロック内の取引を盗み見れることをいいことに、他人取引を先取りしたり、順序を利己的に入れ替えることが可能である性質から生じる、ブロック生成者が独占できる収益源泉のことである

筆者は以下の記事勉強させてもらった。

https://keccak255.substack.com/p/mev

https://mirror.xyz/0x95d7660ceb04b402fdBAf112a8278980335616d4/aDB1Zh4ybztR3DJsY1pgoK8h63wH05PlOMOEj0zvL3U

MEVがあるせいで、ブロック成行為が中央集権化しやすくなったり、ユーザーサービス体験が低下したりするため、dAppsが動くブロックチェーンにおいては重要課題だ。

もちろん技術的に解決するSuaveのようなソリューション提案されているのだが、分散化にメドがたっているわけではない。また、問題が外部化するだけで本質的解決にはなっていないのではと思う。

Suaveについて参考までに

https://writings.flashbots.net/mevm-suave-centauri-and-beyond

また、MEV利権がすでに巨大化している政治的事情もあり、問題はかなり複雑化している。このように込み入った問題を、さまざまなステークホルダーの思惑が入り混じる、非効率的分散ガバナンス解決するのは前途多難と言わざるを得ない。

チェーンのTVLが巨大化し、RWA(real world assets)などのMEVファクターがチェーンのエコシステムの隅々まで組み込まれれば、MEVがもたらすマイナス・サムの影響はユーザーにも感じ取れるくらい甚大なものとなるだろう。さらに、可視化できないリスクを嫌う大手投資家の参入を阻むことにもつながる。

そうなったときパブリックブロックチェーンの夢は雲散霧消するか、中央集権正当化された世界でregulatedなブロックチェーンが生き残っていくかのどちらかになる。

DeFi社会限界

一旦DaFiやCeFi、MEVのことは忘れて、全てが解決して、DeFiがそのままメインストリームになった社会を想定してみる。そこで注目したいのは、チェーンに閉じたDeFiでは信用創造ができず、分散型ステーブルコインなどの場合は常にover-collateralized(過剰担保)させなければならない点だ。つまりロックされた資本以上の価値市場に再投資されない。原資本は再投資のたびに指数関数的に薄まっていく構造になってしまうのだ。

そのような先細りの金融インフラの上に展開される資本主義及び自由市場経済社会が、規制された金融に基づいた現状の社会よりも、高い資本効率経済成長率を達成できるのかは甚だ疑問である

一昨年のDeFiバブルの正体が、USDTなどの法定通貨担保型のステーブルコインがチェーン外から流入することで起こったに過ぎなかったのだとすれば、DeFi世界はCe要素なしには拡大できないということになる。実際、USDT、USDCなどの法定通貨担保型のステーブルコインの時価総額無視できないほどに巨大だ。そういった規制アセット流入なしにはリターンが期待できない構造的欠陥がある限り、DeFi規制を拒んで信用収縮の道を選ぶか、信用創造のために規制を受け入れてCeFi化していくしかない。

ブロックチェーンイノベーションなのか?

分散自己主権といったブロックチェーン思想を全く気にしない大多数のユーザー目線で見ても、国際送金や金融取引が瞬時に透明性高く行えるブロックチェーンが便利なのは間違いない。しかし、それは既存金融サービス規制というかなり重いハンデを付けられた状態で戦ってくれているからそう見えるだけで、ブロックチェーンという技術自体イノベーションからではないのではないか?つまり、仮に規制の側が妥協して、金融業界リバタリアン並みの自由化を勝ち取った時、ブロックチェーンは、例えばApple銀行のような大規模なWebインフラを使った金融サービス技術として勝てるのだろうか?

もしも、ポンジスキームやスキャムであることが明らかなミームトークン、発行主体を名指しできるXRPや、ガバナンストークン全般が、規制されない(もしくは証券ではない)と判決された場合Apple銀行プログラマブルトークン発行プラットフォームを立ち上げればブロックチェーン競争に負けてしまうのではないか?秒間取引処理数が少なくて、手数料も高く、ウォレットも使いにくいブロックチェーンの優位性はどこにあるのだろう?

とはいえ実際に既存金融が完全自由化することはありえない。あり得るのは、既存金融業界ブロックチェーン業界が融合していく中で、その両極からの声を取り入れながら、長期的には両者の境界線が最も曖昧となるような規制環境が整備されていくシナリオだ。それはトークン証券化かもしれないし、証券という概念が古くなるような全く違う新しい法概念規制フレームワーク誕生かもしれない。そうなったとき果たしてブロックチェーン技術市場競争力を持つのかは、改めて問われなければならない。使いやすさより分散思想を優先するユーザーなんて殆どいないはずだ。

日本海外Web3コミュニティ

日本Web3界隈は、昔から霞ヶ関巡回する界隈と海外組の界隈に二分されていたが、最近海外からの出戻り組が増えてきたように思える。かつてJapan色がなかったAstarが最近Japanを押し出すことが増えてきたので、これも出戻り組と言えるだろう。京都で開催されたIVS Cryptoでは、かつての海外組が、今後は日本にもコミットしていくしたたか姿勢も見せていた。

Astarが政府機関やJTCと手を取り合って、提携関係や共同研究関係を結び始めたときは、何をしているんだと正直思っていた。しかし、当時から規制側に歩み寄らなければブロックチェーンは存続できないと読んでいたのか、単なる嘘から出た誠なのか、こうなった今では一定妥当性が理解できる。

とはいえ規制と近づきすぎるとパブリックブロックチェーン特性邪魔するはずなので、その擦り合わせは茨の道だろう。Why Blockchainの最前線で闘う姿勢評価したい。

渡辺氏も、もしAstarがダメになっても、日本は偉い人と仲良くしておけば何とかなる国なので、かつてのホリエモンのような毒を出さなければ、どこかしらの利権に入れてくれるだろう。そこら辺を踏んでいるのか、彼のポジショニングは上手いなと思う一方で、FTXのサムが破滅直前まで政府蜜月関係を結ぶのに奔走していたことを思い出させるから少々怖くもある。当局に近づくと不透明性が増すので、個人的にはまだASTRに買いを入れる勇気が持てない。

さて、クリプトコミュニティ一般の話だが、これも昔よりは成熟してきたと思う。悪しき通貨自然淘汰される市場原理が働いたというのもあるが、個人の中にも、かつては歯に衣着せぬ物言いオピニオンリーダーになったインフルエンサーが、今ではバランスの良いコメンテーターになったりと、心境の変化なのかポジショントークなのか、変化を感じざるを得ない。日本人垢にも外国人垢にもそんな人は多い。

例えばVitalik氏は、かつては大衆向けに過激なことを吐いていたが、最近難解な理論提示にとどまり過激な使い道を見つけるかどうかは受け手自由ですよ、という我関せずな態度に改まった。

しろ危ないのは、陰謀論界隈や極右派をバックにした米国会議員をはじめとするすでに過激コミュニティが、ビットコインやWeb3に活路を見出そうとしていることだろう。余計なポリコレリスクを抱えると面倒である

Web3ヤーたちはどう生きるか?

このタイトルは煽っているように聞こえるかもしれないが、流行りに乗っただけで煽ること自体は本意ではない。ジブリのあの映画を見た頃、こんなこと考えてたんだなぁと後でエモくなるための筆者なりのギミックなのだ。もし不快な思いをしたクリプトに携わる人や投資家の方がいれば、そこは大目に見ていただきたい。

また、ビットコイナーは Permalink | 記事への反応(0) | 21:52

小児性愛を題材とした非実在表現によるポルノグラフィ」考

まず大前提として、小児性愛者がその性的欲望を「実際の」小児に対して実行するということは、現代においては大多数の国で刑法上の犯罪でもあり、社会通念上も許されない行為とされている、ということは踏まえた上で。

小児性愛者向けの非実在表現によるポルノグラフィ供給流通については、そもそも小児性愛」という性的欲望のかたちをどうとらえるか、という根本的な立場の違いによって、2つの異なる考え方が生まれてくる気がする。

小児性愛は「実践不可能な周縁的セクシュアリティの一類型である

小児性愛は「小児と性交してはいけない」という社会規範に適応できない障害一種である



要は、小児性愛という欲望自体病理なのか、そうではないのか、ということだ。行為犯罪でも欲望のもの病理でないとするのなら、欲望自体に介入する根拠は乏しい。病理であるのなら「当事者メンタルヘルスのためにも」(パターナリスティックな)介入が可能になる。

そして、そうした心理的傾向---特に特定対象に対する選好・執着・嗜癖依存など---が病理かどうかを決めるのは、究極的には医療専門家集団ではなく社会的なコンセンサスだ。たとえばADHDは昔は「不注意」という傾向だったが、いまは労働現場における時間管理タスク処理に対する要請水準が厳しくなったことで、立派な「障害」になった。アメリカ福音派保守派教会は、昔は同性愛行為宗教上の罪としていたが、90年代以後はゲイ男性性的傾向を障害とみなして「治療」する修復療法(reparative therapy)を盛んに行っている(あまり効果はない)。我々が今後、それらと同じような手つきで小児性愛当事者を扱うかどうかということだ(これは、シロクマ先生がお好きな医療化という論点とも深く関わってくる)。

小児性愛実践が「犯罪」であり「悪」であるということについては、現代社会では一定コンセンサス確立したといっていいけど、「現実世界被害者がいない形で解消される小児性愛という欲望のありかた」自体病理とみなすべきかどうかについては、どこかに絶対の正解があるわけではない。今のDSMICDMSDマニュアルにどう書いてあろうと、それは私達の社会観念の反映であり、相互作用的に規定されているのだから。これは我々自身が考え、議論し続けなければならない問題だ。「小児性愛を題材とした非実在表現によるポルノグラフィ流通」の是非も、その結論しだいで変わってくる。

ビジネスIT化の果実はもう収穫終えてる認識コンセンサスとして必要

80年代と比して、仕事効率化はだんぜん進んだとは思う

5割削減、職種によっては7、8割実務削減に成功したとこもあるかもしれない

が、もう90年代や00年代ほどの成果は得られない

削れるところはもう削り終わり、増やせるところは増やし終わって

あとは労働力安価収奪するか

見えないところで幾重も押されるデジタルハンコを増やしていくぐらいしかやることがない

将来の成長性という嵩増し資金で持たせてはいるけど

その投資期待に応えるべくやれることといったら

データ入力タグ付けと輸送コスト下請け押し付けるか

クオリティのチェックを消費者自己責任押し付けるだけ

金を払うのも消費するのも物理空間質量もつ生身の人間帰着する以上は

情報は最終的に何らかの形で物理空間帰着させるしかないのに

情報だけ扱って経済成長が得られるかのような認識がまかり通り

甚だしくは行政府がその認識に乗っかる時代遅れ

AI最後希望の星とばかり金が集まるけど

いっそAIを決済能力を持たせた客にしてAI同士でマネーゲームさせるぐらいしかやることがない

せめて本来用途である学術研究方面に利用枠を大幅に譲るぐらい見直しならないもの

2023-09-03

なに今さら日和ってんだよ・・・いくら能力があろうとパワハラする奴は悪」でコンセンサスが取れてただろ・・・

Aさんパージ1択だろ・・・

人文学社会学危険性についてもっと考えたほうがいいんじゃねえの?

自然科学工学危険性というのは失敗例が重大かつ大規模(公害非人兵器医療事故etc)になるので

少なくとも20世紀末以降の日本では

自然科学工学には危険性がある

専門家も非専門家意識して対策をとる必要がある

という程度のコンセンサスはさすがに確立してるんだけど

翻って日本社会って人文学社会学もつ危険性に鈍感すぎるんじゃね?ってのがここ十年近く思う事。

直近だと以下で

https://note.com/000gwen/n/n1f395563e1b7

「こういうことがこれからどんどん起きるんだろうな」と想定していた感じのことがまさにそのまま起きたようなケース。

上のnoteは少し経緯が不足してるので補足しつつ経緯を書くと

・王谷晶っていうレズビアンでLGBTQ+寄りの本書いたり帯文寄せたりしてる作家がいた

過去トランス差別批判されたが謝罪反省SNS上でトランス女性女性と認めないフェミニスト(TERF)を批判したりしていた

・王谷晶が「LGBTQ+にはペドファイル小児性愛者)は含まれない」的な発言

・LGBTQ+界隈でジェンダー学を専門に学んでる連中からペドファイル差別だ、ペドファイルチャイルドレスター児童虐待者)は違う」とSNS上で詰められる

・王谷晶が帯文書いたLGBTQ+本の日本語版翻訳者出版社に公開抗議文謝罪か帯文撤回を求める

出版社全面謝罪、王谷晶も「ペドファイル差別しません」と公開謝罪し鍵垢、小児性犯罪被害者だった過去などを告白するなどかなり混乱した内容

ジェンダー学を専門に学んでいない一般左派が「ペドファイルはLGBTQ+には含まれない、チャイルドレスターと似たようなもん、犯罪者予備軍なのでパージせよ」とSNS上で抗議

・そこだけ読んだ非左派議論オタク連中が「ペドファイルだろうが手を出さなければ内心の自由範囲内、自由を守れよ、つーかいもの反差別はどうした?」とSNS上で絡む

一般左派が「ペドファイルをLGBTQ+に含めようとするのは反左派オタクデマ工作」と騒ぐ

・TERFが「いやペドファイルをLGBTQ+に含めようとしたのはジェンダー学の連中だろ、そもそもLGBTQ+運動自体が狂ってる」と騒ぐ

ジェンダー学連中は凍結されたり、残った連中も旗色が悪いからだんまり議論オタクは飽きてどっか行く、TERFと一般左派喧嘩し続ける

・結果としては、本当に正しいかよくわからない理由出版社作家が公開謝罪させられたが、たぶん検証とかはされない

という、カオスまりない状況。

ここで考えてほしいのは、上の連中のどれに賛同するかって話以前に

ジェンダー学の結果を社会に直接反映しているのに結果責任を取らない、とる能力がない学者専門家サイド(出版社ジェンダー学界隈、作家

ジェンダー学の内容(主張、学問根拠歴史的経緯)を把握せずにジェンダー学の議論だけ使おうとして失敗している非専門家一般左派、TERF、議論オタク

対立状況って、科学コミュニケーションとかで言われてた「学者専門家市民コミュニケーションの失敗」のまさに典型例なんだけど

くそう捉えて扱おうとする社会学者やらが全然出てこないことなんだよね。

これって異常じゃね?


すくなくとも

学者や学徒の知見が専門家に影響を与えて専門家社会に影響与えるので、直接法的な責任はなくても道義的責任はあるよね」とか

知識の差があるので知識のある側は無い側を責めないこと」とか

専門家が事後的に検証批判をすることで市民社会責任を果たしましょう、市民はそうするように専門家要求するのも責任です」みたいな

自然科学工学危険性的な話では当たり前のように出てきた初歩の初歩の話が全然出てこないんですよ。

なんでだろう。

なんでだと思う?

色々仮説はあるんだけど正直よくわからないというのが第一なんだが

そもそも論として「人文学社会学危険性」自体学者専門家にすら認識されてないというのが理由だとしたら

「それって自然科学とか工学の話ですよね?今関係あります?」と本気で思われていたら

中々恐ろしい話ではないだろうか。

anond:20230903162058

参考リンクありがとう

ほかの人たちが言ってるような「子供手当は全く意味がない」というコンセンサスがあるようなものではなく、専門家の間でも増額すべきだという人と、効果限定的だという人と色々意見が分かれていて何とも言いがたいものを一度支給すると取り消しが利かない(取り消すと支持率低下に直結する)から難しいとざっくり理解した

2023-08-29

anond:20230829201921

何が「常識」なのかコンセンサスとれたうえで話してる?

そうでないと非常識なのは貴方ですが。

2023-08-24

なぜ二次元性的消費が問題なのかが全く示されていない

anond:20230824120403

DJ Sodaが好きな格好をするのはいいのに、なぜ二次元の絵に文句を言うのか、というアンフェの的外れ批判

 →回答追記: https://anond.hatelabo.jp/20230824113743 [A01] ∵ https://anond.hatelabo.jp/20230824194050

 

二次元性的消費によって現実性犯罪が増えている

 

モデル実在しないからこそ、その性加害は現実女性全員に向いている。

 

DJ Sodaが耳目を集めるような衣装を着て踊る。その場合は、もちろん性的加害の欲求DJ Sodaに向くだろう(本来ならば何人も性的加害の欲求など持つべきではないが、男たちにそれを期待するのは諦めた)。だからこそ、DJ Sodaはセクハラ被害にあっている。これは事実だ。

 

二次元場合はどうだろうか。モデル実在しないため、その性的加害の欲求現実女性に反射されている。

  • 同じ内容を繰り返して記述しています推敲はしたのでしょうか?[煽01]

 

世界的に見て、10代前半の女性に対しての加害欲を持つ男というのはかなり異常な人間という扱いだが、その異常個体日本の男の中には大量に出現する。

  • 10代前半の女性に対しての加害欲を持つ男がかなり異常な人間という扱いが世界的にされている」ことを客観的に示すエビデンスをあげてください。[Q09]
  • 内面である加害欲をどのように確認したのでしょうか?[Q10]
  • 大量とはどれくらいの割合を指しているのでしょうか。また加害欲を持っている個体数をどのように確認したのでしょうか?[Q11]

 

それは、多くの二次元作品が、制服を着た女子中高生性的消費のターゲットとして描いているからに他ならない。

 

二次元作品に影響されることなどない、という議論は既に聞き飽きた。日本の男たちが、制服を着た女性世界的に見ても異常な執着心を抱いているのを他の理由説明できるだろうか?できるはずがない。日本人は、二次元作品性的消費を通じて、「制服を着た女性は加害してもいい」という教育を受け取っている。

 

二次元作品批判されるのはそういった経緯や、事実があるからこそだ。

 

加害の目標性的な格好をした一個人ではなく、日本女性全体に向くことが問題だ。

  • 日本女性全体に向いている根拠が示されていませんのでお示しください[Q16]

 

からこそ批判の声が集まるわけで、それは「個人がどのような格好をしようが自由」という大前提とは全く別のレベル存在する話である

追記:

解答しやすいように番号振りましたので回答をするか荒らしをやめるかどちらか早急にお願いしますね。

2023-08-22

相手人間扱いしていない」を使うやつは全員バカ

anond:20230821115111

この増田というかこれについた反応やブコメを見て思ったんだけど、適当定義で強い言葉を振り回してる人間多すぎ

相手人間扱いしていない」

人間扱いしていない」 だぞ?

人間扱いしていないっていうのは、ためらいや罪悪感を持たずに人をぶっ殺すとか、人身売買とか、完全な無視存在否定)とかそういうのだろ


人間扱いとは

若い女性というだけで性欲の対象としてみない

だの

性別や年齢や国籍、美醜など、相手属性で態度を変えない

だの

相手人格尊重し、個人として扱う

なに勝手定義押し付けてんの???

若い女性に初対面で「おっぱいおっきいね。何カップ?」とか「彼氏いるの?」とか聞いちゃうキモいおっさんだって相手セックス対象としてみてるんだからこの上なく人間扱いしてるだろ。

逆に、電信柱とかカクレクマノミに対してナンパしたりセックスしたがるやついるか

なんで性欲向けたら人間扱いしてないことになるんだ?

相手属性で態度を変えないことが人間扱いするということ?

初対面のおばあちゃんと話すとき、そのおばあちゃんがどこからどうみても一般庶民おばあちゃんだったとき英国女王だったとき対応変えないやついるか

変えないやついたらそっちの方がやばいだろ。

相手属性で振る舞い変えるなんて日常のあらゆる場面で誰でもやってるし、それは「人間扱いしてない」ことにはならない。当たり前の話。

美人イケメン)と不細工で態度変えないやつはいても、そいつが常に相手属性で態度を変えないわけじゃないってこと。

相手人格尊重してないのは人間扱いしてない?

いや大抵の場合相手人格無視してようが軽視してようが否定してようが、人間としては扱ってるだろ

人格無視してたとしても、相手目覚まし時計オムライスのように扱ってるわけじゃないんだから

相手人格存在のものを認めていなければ、人間扱いしてないと言えるかもね


ここまで読んで「ごちゃごちゃ屁理屈こねんな。そういうことじゃないんだよ」って思ったやつ。

もう一回よく考えてみて

相手人間扱いしてない」

相手人間扱いしてない」 だよ?

なんでこんな攻撃力高い言葉自分の都合で勝手ハイコンテクスト定義をつけて、あまつさえそれを他者に向かって投げつけてんの?

そっちの方がよっぽど醜悪だろ。

「性欲を向けない」でも「属性で態度変えない」でも「人格尊重」でもいいけどその定義はどこでコンセンサス取ったの?


いか

若い女性というだけで性欲の対象として見る」 ことは 「相手人間扱いしてない」 ことではない

性別や年齢や国籍、美醜など、相手属性で態度を変える」 ことは 「相手人間扱いしてない」 ことではない

相手人格尊重しない」 ことは 「相手人間扱いしてない」 ことではない

相手人間扱いしてない」 って言葉意味は 「相手人間扱いしてない」 ってことなんだよ

わかった?


夫をATM扱いしたり、政治家産む機械発言なんかは相手機能しか見ていないという意味で「人間扱いしてない」に入るかもね

2023-08-15

anond:20230815215729

分野毎に、これがtop tier、みたいなコンセンサスあるだろ

anond:20230815192152

まともな人間は反AI思想とは関わりになるべきではないというコンセンサス形成されてきた感がある。

2023-08-13

フェミLGBTは誤り。馬鹿間抜けで愚かな欧米マネはやめよう】経済危機EUを苦しめている

エレナ・カラエワ

8/12 RIA Novosti

現在の旧世界の驚異的に乾燥した夏は、森林火災だけでなく、港での火災も発生しています。 国の南西部にあるフランスの主要港であるラ・ロシェルで、同様に近代的な桟橋に設置されていた最新鋭のエレベーター理由もなく爆発した。 それは燃え上がり、4つのサイロタワーがかみ合うほどになりました(いいえ、これは小さな構造ではなく、高さ数メートルの鋼製シリンダーケースです)。 公式バージョン穀物供給ベルトでの事件。 実際に何が起こったのか、「調査によって解決されるだろう」。 彼らは火災対処し、再びドイツデュイスブルク港湾倉庫対処する予定です。 そこで金属くず捨て場から火災が発生した。 フランスでもドイツでも、火災安全要件特に港湾地域)は完全に厳しいものであり、曲がったヤギを回避できない保険会社は、明らかな理由で、規制に少しでも違反した場合、支払いを拒否する可能性があります。生じた損害に対する金銭

今日ロシア市場ロシア資源を失った汎欧州経済が最も関心を持っているのは、追加コストだ。 の結果 自発的強制撤退 からロシア 、つまり自分で首を落とした結果、1,000億ユーロ以上を失ったあなたは、髪の毛ですすり泣きしなければなりません。

EU仮想的な安定ですら、火の煙だけでなく、政治的な近視眼によって曖昧になることは明らかです。 今週、 正式に発表された。 コミュニティは「 ウクライナ安全保証を与えることはできない。それはコミュニティ能力ではないかである」と

オブザーバーたちは文字通り椅子から転げ落ちた――結局のところ、2か月前、公式かつ最高レベルで、正反対のことが述べられた。つまりEUはまさに安全保障の保証人として行動するつもりだというのだ。 フランスドイツが主力を名乗り出た。 6月末に開催されたサミットの傍らで、大まかな約束策定された。

ラ・ロシェル港やデュイスブルク港など、現在地政学におけるこの火花を散らす問題に関するコンセンサスに正確に何が起こったのかは容易に推測できる。 誰かの過失やずさんな行為のせいで何百万もの賠償金を払いたくない保険会社と同じように、まだ煙で目が完全に蝕まれていない人々は、財政的に負担が大きく政治的有害保険役割に関連する可能性のある経済リスクの代償を払いたくないのと同じです。保証人が

公的に反対を表明し オーストリア保証人の役割アルプス共和国中立的地位を損なう可能性があると主張した。 さて、その後、請求書が転がり込んできました。 みんなのために、そして連帯して。 そのため、EUはすでにウクライナ支援のために、利用可能な7年間の予算300億をすべて使い果たしていることが知られるようになった。 その後、彼、つまり27か国が再び出資するよう申し出られた――すでに500億ドルだ。 今後 4 年間に同じ住所に送付する必要があります

ヨーロッパ人にとって人生エデンの園のように見えないように、彼らは元気づけて 間接支出数字公表した 。 エネルギーキャリア用。 我が国に対する制裁制限とは完全に関係していないかのように見えますが、それでも印象的です。

EU過去2年間でガスを購入し、支出を過剰に行っていたことが判明し、その額は数兆ドルに上る。欧州危機が起きる前、 この 金額10年間にわたって供給業者に渡っていた。 この完全に大規模な支払いは、最もネガティブ予測を上回り、最も重要なことに、「グリーン移行」へのすべての希望と、ヨーロッパ産業企業利益を得る可能性のかすかなヒントを打ち砕いた。 少なくとも自分たちの工業ズボンを維持するために、新たに何十億ドルをどこから調達すればよいのか、誰も見当がつかない。

ドイツでは彼らは悲しんでいますが、フランスではさらに悲しいです。 ちなみに、これは、半世紀の境界線を超えた国々とそれらからなる国家形成の通常の雰囲気です。 女性一定の年齢を過ぎると閉経を迎え、気分が1日に100回も変化し、骨粗鬆症によって骨からカルシウムが溶け出して骨がもろくなるのと同じように、EUも実際、1957年から旧姓で)存在していますEEC (欧州経済共同体) の影響により、一次産品価格は、多くの人々が考えているよりも早く、汎欧州経済構造から業界を「洗い流し」つつあります。 この経済のものの強固な安定に基づく団結は、ゆっくりと、しかし確実に破壊されつつある。

儀式的な発言は、話されてすぐに忘れられる言葉です。 彼らは煙幕の中に消えていきます。 そして、これは最初兆候にすぎないことに注意する必要があります。 何も残らない秋になると、ヨーロッパは鶏が羽をむしり取るように落ちていきますお金もなく、燃料もなく、これまでにないほど分断され、次に何をすればいいのか全く分かりません。 穀物金属くずを焼く港湾火災は、旧世界最大の危機を最も明確に示しており、実際、それは始まったばかりである

Экономический кризис жарит ЕС на медленном огне

選択夫婦別姓

ポリコレ

なんの意味もなく社会崩壊させているだけ。

から上野千鶴子も間違いでしかない。

2023-08-10

anond:20230810143539

かい継続作業の結果で出来る手工芸品を魔法で作ることはできない、というのはある程度コンセンサスかと思ったのだが

たとえばバリスタ(攻城石弓)や火縄銃をコツコツさせて作ることができることになるが、それは魔法では作れない

もちろん奇蹟として一点ものとして出現させてもいいと思うが、それは奇蹟だろう

2023-08-05

anond:20230805203801

まず当たり前だが米国人にとって原爆ヒロシマナガサキでは無いよ

第一に出てくるのは「冷戦ソ連から撃たれたら偉大なアメリカが一気に終わりかねないが、同時にソ連の核への盾でもあった最終兵器」というイメージ

日本人欧米諸国日本プレゼンスを過大視するから完全に見誤ってるが

日本に核を落としたことすら知らない米国人もそれなりに多い

それより「ソ連と打ち合うと世界が終わるヤバい兵器」ね第一イメージ

文学でも洋ゲーでも映画でもまずこの連想で出てくる

そしてWW2は米国にとって正義戦争であり

絶対悪ナチスを筆頭とする悪の国家群を滅ぼしてかりそめの世界平和を守ったけど冷戦なっちゃったのが失敗というのがコンセンサス

そのうえで「WW2の最後日本に核落としましたよね?あれ正しかったの?」と聞かれたら

「そこまでしなきゃいけなかった日本ってかなりしぶとい悪だったんだなあ。まあその後の冷戦米国地球全体も脅かされたから核投下は正しくないかもなー」

って感じで

「終末戦争である冷戦前座のWW2の中ボスとしての悪、日本

中ボスを滅ぼす程度のためにやりすぎてしま世界を脅かしたもっとヤバい兵器、核」

という扱いになる。

2023-08-03

https://anond.hatelabo.jp/20230803113855

言いたいことはよく分かるし実際その通りだと思う。

ただ、「俺こそが歴史的差別を受けた『被害者』だ」みたいな言説を援用するのにabuse(濫用)してしまうのが日本の現状だと思う。

というか海の向こうのQアノンとかオルタナ右翼を見ていると、海外においてもその差別ヘイト定義コンセンサスを得ているのか?とは疑問。

 

結局「俺がヘイト受けた思うからヘイトなんだ」というトートロジー嗜癖性にあらがえる人って洋の東西わずあんまりいないという話になりそう。

実際自分もそういう言説の泥濘に嵌りかねないので気をもんでいる。

anond:20230803230445

そういうのずっと考えていた

対戦というかコンセンサスを得るのがゴールであってほしいな

日本人過半数であるIQ60の人にも理解できるよう、説明が上手な人がわかりやすくまとめる機能とかほしい

アメリカIT業界の大規模レイオフ話題になっているけど

レイオフして他の会社、他の仕事場合によっては他の業界に行くしか無いんだよな。

仕事が無い会社社員が数十年もずっといたらどうなるか。利益無いのにどうやって給料払うのか。

下請け孫請け新卒非正規限界までこき使って給料維持するしか方法無いでしょ。

んでそんなのjapanaizationなんて言われる状態になってjapan's lost 3 decadeなんてニュース海外で出るわけだ。

socialismは一時期うまくいってもlong termで見るとnot good at allだと拙僧は i think なんですよ

it's obvious but a lot of japanese can't understand such a easy structure because they are totally ignorant and haven't read decent books

そろそろ明日会議アジェンダ決めてコンセンサスリスケしないと

エリートサラリマンは大変ですよ

2023-08-02

anond:20230802105048

から30年前。オカルトブーム全盛期には、ヨガ仙道修行を積むと、額に第三の目が覚醒すると言われていたんよ。

から、額に第三の目がある=覚醒者=つよい というコンセンサスがあった。

その後、オーム事件やらネットの発達もあって、今の若い子には第三の目がカッコイイという感覚は失われてしまった。

の子にとってはただの奇形一種しか見えない故に、廃れたのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん