はてなキーワード: 個人の感想とは
アレの話だろうなという前提の上でだけど。
漫画に置き換えたら極論みんな手塚治虫のマネだろ。その手塚治虫だって誰かの模倣を経て大作家になった。
結論ありきで視野狭窄になりすぎてんよ。だから言い換えたって共感されない。
視野を広げろよ。似た絵柄のプロの絵師だって沢山いる。プロに似せた絵柄の同人作家はもっといる。それら全員に「こわ、近寄らないで」って言いながら生きてくの?自分だって描く時に原作見ながらキャラの特徴を取り入れてるのに?
ちな「狭い界隈で〜」「本人に知られないところで〜」「プロとアマは違う〜」とかはただの言い訳だから。狭い視界で自分の結論しか見えてないから、都合の良い理由をつけようとしてるだけにしか見えない。何の説得力もない。
説得するつもりもない個人の感想って言うのかもだけどさ、共感を必要としていないんならオフラインのチラ裏にしときなよ。
こわこわ言い続けて、もしも相手が筆折って喜んだり安心するんだとしたら、それは悪意があるってことだからな。個人の感想の範疇を超えるから気を付けてね。
五夏(いじめ)界隈
イメージしっくり
私は呪術を読んでない
読み方も知らない
つまり完全なる部外
そんな私の少しのお気持ち
ほとんどが成人してるだろうにキッッッツ。
白と言われてもトレパクガー
限界になったら絵柄パクガー
見えない何かが見えてる中堅
怒りが聞こえる
「全部がおかしいわけじゃない!」と声が聞こえる
それはそう もちろん知ってる
○=まともな人 ●=それ以外
上記のセリフを言ってる人が周りからそう見られるべきだと思っているイメージ↓
●○●○○○○
○○●●○○○
○○○●○○○
○●○○○○○
○○○○○○●
私のイメージ↓
●●●●●●○
●●●●●●●
●●●●○●●
●●●●●●●
●●○●●●●
ダンマリ組は●にカウントしてます。いじめを見てるだけの人を「まとも」に含めるのはさすがに抵抗があります。
もしかしたら裏で声をかけてるのかもしれませんがこれは私が見える範囲で抱いた個人的な偏見の塊ゆえ見えないものは反映できません。
この界隈引くわーキッツいわー
おかしい人はもうたぶんどうにもならないから自分はまともって思ってるダンマリ組がなんとか動きな。
ていうか動いて欲しい。
強めのタイトルしてごめん
エヴァの新劇場版やシンゴジラ、そして今話題になっているシンウルトラマンがヒットしているが、その理由は『作品に求められていることを描いた』ということだと思う。エヴァにはエヴァに、ゴジラはゴジラに、ウルトラマンはウルトラマンに求められたことを描いた。
しかしマトリックス レザレクションズだが、自分個人の感想としては、駄作ではないが決定的な面白さもなかった。良くも悪くも凡作だが、上映時間が長いため、総じて見ると面白くない側になってしまう。
この面白くない理由だが、おそらく『内容が、マトリックスに求められている内容ではなかった』ということが大きいと考えた。なんとなくウィシャウスキー姉妹が、描きたいこと/重視したいことが変わったんだろうなぁ、と思った。
庵野監督ではやれという意味ではなくて、マトリックスが求められている内容を描いたマトリックス。所謂『シン・マトリックス』を観てみたいなぁ、とシンウルトラマンのヒットを横目に見ながら思いましたまる。
魔を導くって意味らしいけど、その導くもよくわからん。魔法を「使う」といういみの魔術とかならわかりやすいけど。
これって「導師」って言葉があって、「魔法」の導師だから魔導師って言葉ができたんじゃないの?
(追記)
個人の感想に思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー。
基本的なパターンだけでも「魔道or魔導or魔術or魔法」 + 「士or師」 って感じかな
「魔導」って機械系にしか使わなくて、「魔」法で「導」かれる(動作する)機械、だと思ってたのだけど、、、。パッと思いつくのはFF6ですね。
それは、魔導 に対する理解が無いから、そう思ってしまうだけでしょう。
魔導の魔とは、一般に不可知の力の存在を指し、それは異次元に存在するモノとされています。
そういえばFF6でティナが初めて魔法ぶっ放したときにエドガーが「ま、まほうゥー!!」みたいに言ってピョンピョンするのあるけど、
あれずっと魔法使わないで脳筋プレイしててオルトロスとか出るあたりで初めて使った時そこで驚いてピョンピョンなったのツボったわ。
元増田は非難すると言うよりただ個人の感想を言ってるだけなので本筋と違って申し訳ないけど、サイコパスと言われることで傷つく人はサイコパスじゃないだろうし、サイコパスはそれを言われても「で?」としかならないんだよな
慣れ親しませた者を自己の都合のために傷つける行為に対して自然に生じる違和感がそもそもない人はいるし、それを責められても本気で何が悪いのかわからない
学習的に後天的に概念だけ理解した人たちもいるけど、自発的なものではない
最近、思った以上にそういうサイコパス的人間がそこら中にいるって気づいてから、どんな者にも愛があるという前提がファンタジーの領域になってしまい、まあまあ悲しい
この手の話題は定期な気がするけど、私が書き込んだのは初めてなので良かろうと自己完結。
数が溜まらないと他の見解を持つ人々に届かないので、各自はりきってイラつきを便所の落書きすれば良いと思う、迷惑にならない便所で。
「めんどくさ~い生理を(略)」
演者に文句があるわけではない。タイトル通りメーカーによらず生理用ナプキンのCMには概ねイラつくのでな。
生理用ナプキンのPRなんだから「使えば楽になるよ」という方向性でやるのは理解できるが万人が「楽になる」わけじゃないのでイラつくのである。
性能的に向上したとか、素材がこうだ、とか形状がこうだ、っていう方向性でPRしてくれれば心も安らか。
何がアレって、生理なんて軽いやつはパンツにうんこ付いたくらいの無痛で終わる的な例えがあんまり極端じゃ無いし。こういうヤツらはナプキンなんか何だって変わらないんで。
ナプキンに拘るのは重いやつとか肌が敏感なヤツとか。
重いやつは生理前も生理後も死んでいるし15分ごとに赤ん坊がうんこしたオムツみたいにベショベショのナプキン取り替えて、便座の中の水を真っ赤に染めてんだよ。月の四分の三くらい生理関係で発狂してても婦人病じゃないからね、何事にもボーダーラインはあるしグレーゾーンがあるって事。あとピルは合わない人間も一定数居るので安易に使えとか言うな。膣に差し込んでおく系も合う合わないがあるので使えとか言うな。この辺りを説明した上で産婦人科の医師が言うなら文句は無い、どんどん発信してくれ。
なので、絶対に「楽に成らない」と分かっているナプキンを、さも「万人が幸せになる」ようなスタンスでPRするCMがイラつくのである。やべぇ新興宗教とか、やべぇウォーター売りつける商売と何が違うのか、みたいな気持ちにさせられる。
あと、もっとイラつくのが、世の中に「ナプキンつかってれば生理中の女でも通常通り活動できる」的なイメージを植え付けることだ。
スポーツが男女で分かれているのと同じようなアレで生理中の女は生理中じゃない女と同じではない。軽い重いがあるだけだ。
軽い女の一部と男は、このあたりを分かっていない。
日常生活で気を使えとか言いたいわけではなく、スポーツで男女が別なのは当然よねっていう気持ちでいて欲しいだけだ。最近、このあたりもややこしいけど、私は生まれた時の肉体が持つ性別で分ければいいと思ってるのでスポーツは。
CMは勝手に流れるので配慮して欲しいのである、日常の事は言っていない、それは個別の案件だと思う。
ナプキン映すなとか、そういう話もしていない。
使ったらこういう気持ちになります(個人の感想です)。じゃなくて性能の話をしてほしいってだけ。
青い水の吸水力アピールで、経血は青いと思い込んだ男が居るとか都市伝説になったけど、あのさらさらした青い水を出す期間が女という生き物にはあると思われるほうが「ナプキンつかってれば生理中の女でも通常通り活動できる」と思われるよりマシだ。統計とってみろよ生理の重い女に!いや、どうなるか知らんけど。
別に周辺の器物損壊する様をCMしろとは思っていない、あれはあれで「生理中の女は理性が無いとでも?いや、無いけど踏みとどまっている女が大半なんだが?お?お?」っていう気持ちになるので、あれはあれでムカつく。
つまり生理中の女の心情に入ってこないで欲しい、CMごときで。
いっそこれ演者が男とか幼女とか老女とか、生理が来ないカテゴリの人間でやってくれた方が何を言われても「分かんないヤツがなにか言ってる」と思えるし「生理を知らないカテゴリの人」が見たとしても「当事者の意見」としてインプットされにくいように思えて気が楽になると思う。
とか書くとまた、女の演者のしごとが減るとか言われそうだが。ジェンダー的なイデオロギーの話でも無いので、洗濯洗剤のCMや料理するCMは女でいいと思うしお母さんはお母さんだと思うし。たわわはたわわでいいと思う。巨乳の女の苦労が男にはちょっと魅力的に見えるっていうギャグから巨乳の女以外の人間に多様性が周知されていいと思う。貧乳と巨乳の相互理解にも一役買うと思う。っていうか漫画は現実じゃないんで。
とっちらかった。
じゃあナプキンのCMもいいじゃん「めんどくさ~い生理を(略)」っていう女も多いから、そういう表現になったんだろって言われそうだね。
めんどくさいのは否定しない。
ただ、それは一つの要素だってだけで。痛い、立ち上がれない、走れない、食欲無い、逆に食欲バグる、吐く。みたいな症状が起こす現象の一つとして「面倒」っていう「個人の感想」があるだけなのに、それだけしか無いみたいに強調しないで欲しいっていう話。
それでも、このクソムカつくCMやってるメーカーのナプキン買わなきゃいけない(性能が気に入っている)っていうのが余計にムカつくんだわ。だってどのメーカーもPRの方向性同じなんだもん。買わないってなると明治時代方式になっちゃうじゃん。
だから本当にイラつく。メーカーの弛まぬ努力とデータの積み重ねには感謝しているけど、何やっても「どうせ買う」って思われてるのミエミエのCMが本当にイラつくわ、堂々巡りだわ。
でもあれだよ、これには議員の男女の数とか関係ないからな。キャリアの女っつーのは生理軽いか、乗り越えてきた自負があるので「お前も我慢しろ」の方式になりがちだから。女性の社会進出の初期に「私も家事やりながら働いた、だからお前も同じようにしろ」って嫁姑問題が起きましたわ的なテンプレと一緒っすわ。
むしろ経験のない男の方が共感じゃなくて現象としてフラットに理解してくれる可能性がある。
そういうあれで消費税なんとかしてください。定期購入ですよナプキンは、新聞と同じにしてください、どうにかメーカーから利権でも得てくださいよ、新聞と同じに、いや知らんけど。
どちらにも良い・悪い部分があるというのは分かったうえでの個人の感想。
アニメで一番の損失だと思うのはコンテンツの消費速度を製作者側が設定するということ。
もちろんアニメだけではないが、映像作品というのはほぼ全てが「常識的な範囲」内ともいえるような速度感のもとに製作されている。
そして制作者側が何を物差しにそれを決定するかというと、バリアフリー等色々な基準もあって
全消費者の消費速度の中央値・平均値というよりもやや「速度が遅い人」に寄せたものになっていたりする。
若干聞き取れない程早口な人物は「若干聞き取れないほど早口な人物」として意味づけされた時だけ登場を許されるのであって、
若干聞き取れない程早口な人しかいないコミュニティの速度感に合わせて作品が製作されるようなことは無い。
だから、「会話パートは倍速再生のほうが頭の中のスピード感と合う」という人も多いのでは。
自分の場合、動体視力が一般より劣っているのだと思うけど、戦闘パートなんかは逆に速すぎる気がしてもう少しじっくり観たいと思ったりする。
小説や漫画の場合、コンテンツの消費速度は読者のスピード感に任されている、というかそもそも速度が設定されていないのでそのあたりを委ねてくれる自由さがある。
会話パートは普段の会話を聴くように、戦闘パートは手に汗握りながら一字一句を咀嚼するように消費するということがごくごく普通にできてしまう。
ってのを理解してねーブクマカがなんかあちこちにいるんで嫌になってきた。
表現の自由はあります、キモいと言う自由もあります。みんなそれぞれの正義感からそう言ってるんですよね、わかります。
一方で、それSNSで大合唱する必要ありますか?キモいって感想を?それって何かの抗議になるんですか?抗議だったらもうちょい丁寧に意図を持ってやりませんか?
いやわかりますよ、別に炎上させたいわけじゃないとか正直な感想を呟きたいとかね。まあだいたいそうやってみんな炎上に加担していくわけですけど。
別に法にも触れないですしどうぞお好きにやってください。
ただSNSで見ただけの話題に対して、「個人の感想」というクソみたいな留保をつけて「キモい」っていうIQ5の抗議でもなんでもないただ攻撃的な言葉を振り回して気持ちよくなってる奴は、趣味が最悪ってことが言いたいだけなんです。