はてなキーワード: チョコボールとは
・ポッキー
・ルマンド
・うまい棒
・トッポ
・チョコボール
・パイの実
・おっとっと
・プリッツ
・プュレグミ
・パイン飴
・たべっこどうぶつ
・きのこの山(「昔はねぇ、きのこの山があったんだよ」と孫にドヤ顔で自慢したい)
・カントリーマアム(年々小さくなり、カントリーマアムミニに名称変更)
・フィンガーチョコ(今の子供でも食べてなさそう。銀紙を剥がすのが楽しい)
・チーズおかき(友達の家で出されたらテンション下がる。酒飲み需要)
・エリーゼ(令和を超えられない気がする。白が余る)
・ヨーグレット(ハイレモンだけ残りそう)
・ベイク(何度も発売中止を続けてたが、流石に厳しい)
・プリングルス(筒の三分の一しか入ってないことで訴訟になり製造中止)
・雪の宿(甘いのか辛いのか、令和っ子の口には合わなさそう。好きだけど)
色盲であることをハンディキャップと感じさせるゲーム体験が21世紀にそぐわないからだ。
それなのに未だにゲームの中で遊び半分に音程パズルを入れる輩のなんとナンセンスなことか。
こういう話を聞いたら奴らはいうんだろうな
「生まれつき両手がない人がプレイ出来ない時点でゲームとは元来差別的なのだよ」
だからなんだというのだ?
巫山戯やがって。
単にお前らがセンス皆無の脳みそで絞り出したつまらないパズルのネタがつまらないってことこそが最大の問題点だというのに。
そもそも音程パズルは音を理解する人間からすれば何も面白くない。
穴の形にあった積み木を嵌めましょうの知育玩具と同じレベルのものだ。
求めている体験と違うんだ。
それかミニゲーム集でも作るんだな。
まともなゲームでまともな体験をしている最中にいきなりデタラメなピアノの音を聞かされて「さて、今のドレミはなんでしょう?」だと?
は?
ゴミがよ。
フランス料理のフルコースを食べてる時にいきなりチョコボールを渡されて、「さて、今私はピーナッツ、ストロベリー、キャラメルをどの順番で出したでしょうか?」とシェフに真顔で聞かれるようなものだ。
誰も幸せにならないだろうが!
ゴミすぎるだろ!
死んだほうが良いぞ?
関東から南米ハーフの半黒人のやつが入ってきたんだが、俺もクラスメイトも彼にチョコボールだのクロンボだの、直球の差別用語を投げつけてた
ただ、あのケースに関しては彼にも非がある
彼はメチャクチャ攻撃的な性格をしていて、かつ的確に人を傷つける悪口が言え、力も強かった
そもそもクッソ荒れてて暴力がモノを言う世界だった公立田舎小学校において、彼は間違いなく最強ユニットだった
それまで最強格だったやつらに瞬間的に並び立ち、俺みたいな雑魚はボコボコにされた
当時俺はデブだったので、鬼のようにデブデブ言われた 軽度知的障害のクラスメイトは、本名を絶妙にマヌケな響きにもじったあだ名で呼ばれまくっていた
そういうところで唯一俺たちがやつにダメージを与えられるのがクロンボ攻撃だったんだよな
俺も相当傷付けられていたので、やつを少しでも傷付け返したいというプリミティブな感情があった
こう書くとちょっと仲がいいようにも見えるが、当時はガチで嫌いだった
でも高校の時に駅前の本屋でばったり出くわしたときは結構友好的に喋れたんだよな 学校どう?とか言ってさ
まあ、ガキってクソだよなあ
差別はやめろ、人種差別的な悪口だけは言ってはいけないなんて散々言われたら、オッそこが弱点か!って思っちゃうんだよ
彼には悪いことをしたと思う
でも俺も彼にかなり自尊心を折られたのは間違いない
ガキってクソだ、ってことだよ、やっぱ
25歳の人と喋っていて、何かのはずみにチョコボールの金のエンゼルマークを集めたことがあるかっていう話になった。私はくじ運が猛烈に悪くて、金のエンゼルマークどころか銀だって人生で一枚しか引き当てたことがない。だが私の妹はくじ運がめちゃくちゃよくて、金のエンゼルマークを引き当て、おもちゃの缶詰めをもらったことが二回くらいあるのだ。
25歳は、
「あれって、自分も一度貰ったことがありますけど、缶の大きさのわりに中身がスッカスカで物もショボくて、つまらなくないっすか?」
と言った。え!? 私、妹の当てたおもちゃの缶詰め、色々入ってて面白そうで羨ましいなと思ったけどなあ! と言ったら、25歳は「マジっすか……」と呆気にとられていた。
25歳と私は十歳以上歳が離れている。私の妹と25歳も十歳くらい歳が離れている。妹がおもちゃの缶詰めを貰ったのは多分、バブルがはじけるかはじけないかの頃。もしかすると、景気の良さを反映して、おもちゃの缶詰めの中身もデラックスだったのだろうか? それとも、25歳が貰ったおもちゃの缶詰めが、景気の悪さを反映して、内容のクオリティがダウンしていた……? それとも、私と25歳の感性や価値観が単に違うだけ? 実際におもちゃの缶詰めを比較してみることが出来ないから、真実はわからないが……。
そんな話の流れから、次は今と比べてありとあらゆるものがダサかったけど、やたらやすくて頑丈ではあった、という話をしたら、25歳がドン引きしていた。
30年近く昔にサンリオショップで買った1200円の財布が今でも使えることは使える(すっかり汚れてしまったけど)なんて、今では信じ難いよなぁ。
なんてしみじみしていたら、ちょうどタイミングよくトゥギャッターで昔の高校生はブランド物のバッグとか持ってたというまとめが作られていて、そんな頃もあったよな……としみじみしてしまった。