はてなキーワード: ワトソンとは
(パサッ)
フランクリン「こんなこと... ね」
ワトソン「科学の分野における男女の比率について真剣に考えるならそこに遺伝的な理由があることを認めないわけにはいかない性行
動を決定する遺伝子が見つかり女性が同性愛の子供は欲しくないというのならば女性の思いどおりにさせたらいい黒人は人種
的・遺伝的に劣等であるアフリカの将来については全く悲観的だ我々白人が行っているアフリカに対する社会政策はすべてア
フリカ人の知性は我々と同等であるという前提で行われているがあらゆるテストがそうではないことを示している黒人従業員
を相手にしなければならない雇用者であれば容易に納得できるであろう肌の色の濃い人種は性欲が強く黒人の皮膚から採取し
たメラニンを摂取するとリビドーが増加するラテン系は愛人向きだがイングリッシュ・ラバーなど聞いたことがないだろうユ
ダヤ人中国人は服従するように淘汰したから知能は高いが独創性がない.........」
クリック「(........!!)」
「体系をジャッジされたくない」という発言をしたことでフェミっぽい人から賞賛されてたんだよね。
ただビリー自体はフェミニストというわけでは無く、「体系を隠す」事に賛同していた人たちに反感を抱いていたのだと思われる。
フェミ自体が「女性性」を持てない人が多かった人たちが多いから、そういう人が才能一つで駆け上がった(ように演出された)姿に共感していた人が居たわけだけど
ビリーはここ数年自分のダイナマイトボディを売り出すようになって、そういう独り善がりな願望を重ねていた人たちを「裏切る」ような事をして反発を買っていた。
ビリーアイリッシュ自体周りから羨望されるような恵まれた体型なので、今までの「かっこいい女性」を期待していた人からスカンを食らうようになったんだよね。
それに対してビリーアイリッシュは方針転換するどころか更に反発して、フォロワー数の減少につながったわけだ。
ビリーアイリッシュのフォロワー数は元々9000万人だから、そのうちの10万人と言われても、例えば一万フォロワーの人から数人離れたようなもんだからね。
ビリーアイリッシュはエマワトソンに似たような「恵まれた側のフェミニスト」で、女性性によってかなり益を得ている人だから確執は生まれるだろうね。
同時にこれから男性ファンも増えていくと思う。プロモーターが裏に居るとしたらビリーアイリッシュの扱い方が完璧すぎる。
まぁ男からしても20代そこらで自分の「女性としての価値」に気付いて調子乗ってるバカ女としか見えないし、順調に欧米ギークとして歩んでいるので
30代くらいで急に旧来のフェミ化すると思うので楽しみ
中で働いてるけど表面上の会計を良くするために人件費等を削りまくってる。
今年の出来事なんだけど、開発部の評価を一律で下げた件に主力開発商品のモビエージェントのリードエンジニアであるO氏が怒って人事と喧嘩した挙げ句退職してしまった事件があった。
それ以外に給与が上がらないので主力級のエンジニアがボロボロやめしまっているという現状がある。
さらにモビルスはそもそもScalaで開発していたが、元々いたScalaエンジニアやめる&Scalaエンジニアが採用できない、
しかも元社内にいたエンジニアが開発したxitrumという謎のマイナーフレームワークでほとんどの商品が開発されていた。もちろんその社員ももちろん退職している。
なので、プログラムのメンテがどんどんできなくなってしまっている。
じゃあ、他の言語で書き直せばいいんじゃない?って思うかもしれないがいまさら、大規模なリプレースはできないだろ。
そんだけ開発費を出したり、開発を止める余裕はないだろう。
SREをやろうとしてエンジニア、Goが好きなフルスタックエンジニア、アルメニアから女だてらに日本が好きだから働きに来てた人、QAのベトナム人達、皆やめてしまった。
ダイバーシティみたいなことを名乗っているが外国人比率はどんどん下がっている。
元々は外国人のほうが給与が安いみたいな理由で雇っていたが、今日本人のほうが安いからこうなってるんだろうな。外国人のほとんどは楽天にいったそうだ。
自分の部署も人はやめてるが補充はしない。仕事は増える一方だが給料は上がらない。
1年くらい前に上場を目指して大企業から役員や管理職が入ってきてから、いろんな事が変わってしまった。
人事はGithub禁止とか言い出すようになったし、セクショナリズムな急速に進んで、よその部署に責任をかぶせるみたいな話を聞くようになってしまった。
ベトナムとの架け橋を目指して土曜ににベトナム人に日本語を教えていたがそれもやめてしまった。
人件費が削られやめてしまったり、解雇される人がどんどん出たりするのを見てこれが会社が大きくなることなんだって思った。所詮会社は出資者と経営者、株主のものであり社員は雇われているのに過ぎない。会社の利益と社員の利益は一致しない。
これが収穫期のベンチャーって事なんだろうけど、待っているのは収益化を成し遂げたベンチャー、ドワンゴのようにずっと続く後退戦なんだろうなと思う。決して増えないリソースの元で数少ない利益を株主と経営者に還元し続けるという。
あとさらに、AIチャットボットのテック企業と銘打っているいるがその実、IBMのワトソンを利用しているだけであり内部に自然言語処理のエンジニアは一人もいない。そもそのチャットボットを開発したエンジニアももうやめてしまっている。私が博士号取得者を人事に一度紹介した事がある。なにかよくわからないので却下といわれた。リサーチマップも見ずに。