はてなキーワード: 分別とは
成人などのタイミングで改名する文化を持っている(いた)国、地域ってどのくらい存在するのだろう
wikipediaで幼名とか改名とかのページ見てみたけどいまいちピンとこないな
まさか昔の日本、アイヌの人々だけなのか?いやいや自分の調べ方が悪い予感がある
現代で幼名システムを復活させたら親の変な名づけに振り回される人生から解放されたりしないかしら
だがそれはそれで問題が起きるかもな
キリスト教圏だと洗礼名システムは現代でも運用されているはずだから、通称が増えるくらいなら影響はそんなになさそう
国民を識別する台帳に名前欄が増えるとかになるとすごくめんどくさそう
仮に現代日本で「ある年齢になると名前が変わる(増える)」っていうIF設定を空想するのであれば、そのタイミングは……18歳くらいかねえ
自分で自分の名前を分別を持って決定できる年齢として定められないといけないだろうな
18歳以上〇〇歳未満の好きなタイミングで実施できる、とかだと融通きくかな
就活のために就活に有利とされる量産型っぽい名前を自分自身につける人々を想像するとなんか物悲しくなった(そんな人々は現実にはいない、空想の世界で助かった)
逆だぞ。子供を対象にした実験だから大人に当てはまるかどうかはわからんが、子供に暴力的な映像を見せた際の影響を調べた実験では、アニメ映像で一番攻撃性が増すって結果が出てる。
アニメだとリアリティが無いから、映像内の好意を正当化しやすいんだろうな。
分別のある大人が、アニメ如きの影響を受けるわけ無いだろって?
人間の脳がそんなに賢く出来てると思う?
大人でもポルノコンテンツ視聴で、他者への共感性が下がるんだな。これが。
ちなみに、AV規制には反対。麻薬市場が取り返しにつかないことになってんのに、これ以上反社組織の財源増やしてどうすんのよ?アホなん?
あれさ、散々科学的根拠ないとか迷信だとか言われてるのに、未だに話題に出すやつが多くて謎だったんだよ。
正直、頭悪いなーってバカにしてた。
けどわかっちまったわ。
→定型発達
いわゆるO型:おおらか、ルーズ、時間を守れない、片付けられない
→ADHD(多動、注意欠陥)
友達に血液型きかれて答えた時、「あ~O型なんだ~やっぱりね~」っていわれる奴は周りからADHDだと思われてる。
自己紹介で「A型なんですけど、よくAB型っぽいっていわれます」といってるやつは自分がASDであることをさりげなく告白してる。
血液型当てゲームは定型の中から発達を見つけ出すゲームなんだ。
本当の血液型がなにであるかはどうでもよくて、初対面でインスタントに発達を見分けるための簡易チェッカーだったんだ。
「コイツ、まだそんな迷信信じてんのかよw」って内心バカにしながら、馬鹿正直に「O型ってよく言わます」とか答えてた俺がバカだったわ。
TheHabanero プライベートで「ガイジ」「(罵倒としての)障害者」「身長〜cm未満は人権なし」みたいなこと言ったことないし言ってる人間も周りにいないが、ゲーム界隈はそういうことを日常的に発する連中の集まりってこと?
いや違うが?
ゲーム界隈の一般的な空気の話を、失言がバレた回数の話にすり替えてる時点で都合が悪いって認めてるようなもんだよな。
ゲームプレイヤー全体がモラル低いって話ではないけど、「不謹慎な言葉を身内の流行りとして使うことを楽しむ」みたいな空気のコミュニティは
当人たちは無関係な他人を傷つけるためじゃないにしろ、「不謹慎な言葉をあえて使う自分たち」に酔ってる感じは見受けられる。
そして、その空気を知らない人が自分たちの行動をみたらどう受け止められるかを考える気もない。
焦ってe-Sportsって掲げて商業化した弊害なんだろうけど、不特定多数に向けて客寄せするって事を理解できないプロがまだ多いよな。
「ゲームやってお金もらえる代わりにうるさく言われるようになった」程度の認識しかないように見えるプロがいる。
ちゃんと覚悟持ってるプロゲーマーもたくさんいるけど、玉石混合の石の割合が他ジャンルのプロに比べて多いのは感じる。
配信という道具のせいにしてそこから逃げてもなにも変わらんだろう。
モラルなんか気にせず楽しんでたゲーマーからプロを拾い上げるんだから、そうなるのは仕方ない。
いきなりプロとして拾われたゲーマーが、ちょっと前まで身内で不謹慎ネタを楽しんでた意識をそのまま配信に持ち込んでしまうのはありえる話だ。
けどそれは決して「配信」という道具のせいではない。
ずーっとうだつの上がらなかった競技としてのゲームをe-Sportsというバズワードが出てきたこのタイミングで
廃れる前にちゃんとビジネスにしたいって焦ってるのは傍から見ててよくわかるが、そうやって焦った弊害がこういう形で噴出してるんだって
業界人はちゃんと理解してゆっくり道を均していってほしいもんだが、ずっと苦渋をなめ続けてきた中でのチャンスだから無理だろうなぁ。
このスタイルが変わらない以上、根本的な解決は果てしなく難しい。
スクリム(練習試合)を終えた後の、オフの時間を配信することが多い。
テレビのように台本ありきの生放送じゃない。そしてプロの配信者でもない。
日常生活を垂れ流す以上、どれだけコンプライアンスを勉強しても、いつかボロが出る。
「じゃあ配信やめたら?」と思うだろう。
それはできない相談だ。
オープンレックやミルダムと契約する場合、配信ノルマがあるという話だ。
中には「これ明らかにノルマの義務配信だろw」と思ってしまう配信もある。
それでも配信を垂れ流すのは、配信サイトの契約料が大事な収入だからだろう。
視聴者と密なコミュニケーションを続けてきたから、タレントとしての人気があるわけだ。
チームの移籍が頻繁なeスポーツ業界では、個人にファンを付けないとやっていけない。
特にFPSのプロゲーマーは、引退後に配信で食ってくケースが多い。
現役時代から固定ファンを獲得するために、配信は必須というわけ。
じゃあどうすりゃいいのか?
ウメハラや釈迦のように、分別のある大人になることが最適解だが、誰しもが出来ることじゃない。
とりあえず、YouTube配信のDVI(巻き戻し機能)はオフにしたらどうか。
配信でプライベートを垂れ流しにしてる内は、必ず放送事故が起きる。
プロゲーマーに限らず、ストリーマーやVTuberの失言がたびたび炎上する。
その度に「業界の民度が~」「モラルが~」と叩き始めるアホが出る。
プライベートを丸出しにする"配信"が活動拠点の内は、どう気をつけたって防ぎようがない。
サッカー選手のグリーズマンとデンベレの差別発言は記憶に新しい。
要するにプライベートは気が緩む。拡散されるかもという危機感が緩む。
プロスポーツ選手だって、チーム全員が私生活を配信する形態だったら、炎上の確率はグッと上がる。
失言をカットできる動画、投稿前に一呼吸できるTwitterに比べると、
TheHabanero プライベートで「ガイジ」「(罵倒としての)障害者」「身長〜cm未満は人権なし」みたいなこと言ったことないし言ってる人間も周りにいないが、ゲーム界隈はそういうことを日常的に発する連中の集まりってこと?
いや違うが?
eスポーツ元年と言われた2014年以降、失言の大炎上は2回しか起きてない。
お前が不快感で界隈を冷静に見られていないように、人は感情的になると分別が付かなくなってやらかす。
foxintheforest 普段からそういう言葉遣いをしているのが本当の問題。配信はそれを世界に伝達しているただの手段。
本質的じゃない部分を「本当の問題」と断ずる辺り、問題解決能力が著しく低い。
eスポーツチームに何人くらい所属するか知ってる? 20~50人だ。
1人1日2時間配信するとして、1週間に150時間くらいの未チェック動画が生まれるわけ。
教育には限界があり、その理由は「配信」という業界特有の構造って話だが?
「でもね」じゃない。お前は人の話を聞け。モラルは教育すべきと言ってる。
aya_momo あれを日常でも言っていると思うと引く。
「自分は失言をしない」と疑いもせず、他人を断罪できるような連中に引く。
というか呆れる。
kobito19 普通の人は他人に向かって障害者とか言わんやろ、少なくとも知り合いが居る傍で。そういう意味ではチームのモラルもどうなのよ、って感じだが
地雷がどこに埋まってるかもわからない状態が長く続けば、いくら自制しても炎上する可能性があるって想像できない?
価値観のアップデートというが、何がどうアップデートされたかの更新情報は全員に共有されてんのか?
danseikinametaro とうとう『配信』に責任転嫁し始めた。「民度が低そう」というパブリックイメージそのままでニヤニヤしてしまう。
「民度が低い」は明確な偏見だが、お前の知能が低いことは確実性が高そうだ。
■関連記事
疲れたのでこの辺にしておく
https://anond.hatelabo.jp/20220425143134
お前が本当に捨てる気があるという前提の話だが、環境センターにメールで聞け。
ちゃんと答えてくれる。それがめんどくさいなら以下を読め。俺がお前に教えてやる。
なお本当に合ってるかどうかはお前の居住地域がわからんので責任取れない。
小型家電回収ボックスに捨てろ。電気屋とかホームセンターにだいたい設置してある。ググれば地域のどこにあるかはすぐわかるはずだ。
それがめんどうならハンマーで叩き割れ。キーボードであった断片が30㎝以内に収まれば不燃ゴミに出せる。
それすら面倒なら粗大ごみだがぶっちゃけ粗大ごみとして出すのが一番手間がかかるんじゃね?
不燃ゴミで出せ。そもそもアルミホイルは可燃ゴミじゃねえよ。使い捨てのアルミホイルも不燃ゴミだっつーの。
自分で正解言ってるじゃねーか。お前ホントはめんどくさいだけだろ。まあいいけど。
ちなみに缶詰なら少々賞味期限切れてようが問題なく食えるし、何ならジモティーとかで直接引き取ってくれる人限定0円とかで出したら買うやついるよ多分。
レトルト容器は資源ゴミだ。中身を捨てて容器は資源ゴミで捨てろ。なお缶詰同様に(略
40㎝と明記してあるのにどうしていきなり不燃ゴミで良いと判定するんだ。
トラバとかブコメほとんど言われ尽くされてると思うんだけど便乗してワイ将からも一言。
そうか、どうにかしたいんだな。じゃあ一応やる気はあるんだな?
しかし具体的にどうすればいいのかわからなくて困惑している状態なんだな?
まずこれを確認するんだ。
家の収納、棚、引出しを全部見ろ。空いてるスペースはあるのか? ないのか?
空いてるスペースがあるのに床にモノが散らばっているということであり、つまり
「これどこに収納しとけばいいのかわからないのでその辺に置いておこう」
か、もしくは
「ちゃんと収納するのがめんどくさいから一旦その辺に置いておこう」
この状態なら話は簡単だ。極論すればマジで元増田のやる気一つの問題だ。
収納する過程で、例えばチラシ等のいらない紙ゴミを絶対に発見するはずだからそれは捨てろ。
そもそも空きスペースがない場合と、1.の続きで、収納した結果空きスペースが無くなってしまった場合でも同じだ。
空きスペースが無いのに床にモノが散らばっているならば、「現時点での部屋の収納力<<<モノの量」だということだ。
この状態を何とかしたいのであれば
のどちらかしかない。
ハッキリ言ってしまうと
のどちらかしかない。引っ越すのは多分すぐにはできないだろうからここでは語らない。
部屋のスペースを3次元的に使うというのは、「部屋の天井付近の空きスペースを活用しろ」ということだ。
具体的には、部屋の高さ限界まで使える棚を設置するか、突っ張り棒的なもので天井付近に吊るしたりできるようにするかのどちらかしかない。
個人の経験則として、小さい棚が3つくらいあるより、天井付近まで使えるデカい棚が1つある方が収納は遥かに捗る。
一人では難しいなら知人か業者に頼んでとにかくデカい棚を設置しろ。
それで棚用の収納ケースとか引出しも導入してとにかく上から下までモノをみっちり詰められるようにしろ。
ただしデカくても奥行きは短めの方が良い。奥行きの広い棚は生活空間の動線をマジで制限するのでお勧めしない。
デカい棚を買って、それでもなおモノが溢れているか、もしくは部屋にそんな棚を設置できないならモノの量を減らすしかない。
世の中にあふれている片付け方法だと、よく最初のステップとしてモノを減らせと言われるが、それができる人間なら最初からやっている。
ワイもそうだが、ついついモノを溜めてしまう人間がとにかくモノを捨てるっていうのは「生き方を変える」ことに他ならないし、ぶっちゃけ嫌である。
なので、部屋の収納力を極限まで増やして、それでもなおモノが溢れているならば、ここで初めてモノを捨てる段階だと個人的には思う。
さて、どう捨てるかだが、「なんとなく要・不要を分別する」なんてのは不可能だ。それができるなら(略
具体的には「収納スペースを空ける」ために致し方なくモノを捨てろ。
床に溢れているモノってなんなんだ?
と言っているが、服でも本でもアクセでもなんか小物とかでもなんでもいいが、本当はわかってるだろ?
なら仕舞う場所を空けるしかない。服を仕舞いたいのに場所が無いなら既存の服を捨てて場所を空けるしかない。
服に限らず何でもそうである。
以上、健闘を祈る。
つまり、ゴミと判断してから家から無くなるまでにタイムラグがあるんだ。
どれだけ頻繁に片付けしても次のゴミの日まで家の中のどこかにある状態だ。
店舗で商品を仕入れて、倉庫に在庫を確保して、販売するイメージとほぼ同じだ。
ゴミが出しにくいというのは、売れにくい商品を抱えているのと同じだ。
まず、倉庫つまりゴミをためておけるスペースを確保しろ。これがバッファになる。
それから販売量。毎週どのくらいのゴミを回収日に出しているか記録しろ。
ゴミを出す量以上に物を買わない。これはよく言われる。
すると見た目には片付けたのに汚いままに見える。
それが片付かない原因であり、モチベーションを下げる原因だ。
論点は2つだと思う。
①一般の方が読まれる新聞に、一面の広告として掲載されたこと。
一見しただけでは、性的なものだと分かりづらい。制服を着た女の子がこちらを見て突っ立っているだけ。深読みしなければ、キャッチコピーも問題ではない。
出版社側も広告として載せる前に、色々考えて工夫を施し、その上でGOサインを出したのだと思う。もしかしたら炎上も狙い?
②漫画の内容。
男性向けのエッチな漫画だと思う。人によっては不快になる描写もある。個人的には、作者の性癖が感じられてエロいなーと思う。でも、私自身もBL漫画を描いてるのでその辺強く言えない。結局は好みの問題だから。これが規制されたら、BLもいずれ規制されるだろう。それはとても辛いので、絶対やめて欲しい。
補足
SNSが発展して、こういう議論が活発化されているのはいいことかもしれない。だって昔は個人の声が小さくて、テレビの情報に比重が偏っていたから。
あと、ヲタク文化が日に当たるようになったと思う。昔は隠せ隠せと言われてきたから。気持ち悪いかどうかは置いておいて、時代がとても変わったと思う。
性的なものとそうでないものをゾーニングするのは難しいと思うが、こんなに頻繁に声が上がるのだから、もしかしたら必要性はあるかもしれない。まあ、SNSでこればっかり盛り上がるのも、伝統行事みたいで一興だと思う。
そもそも、日経新聞の購買層は分別のついた大人の方が多いと思うので、子供の目に触れる確率は低いんでは?
性的な作品と性犯罪や出生率、この3つを関連づけて話すのはとても難しい。知らないことが多すぎるので。きちんと専門家の意見など聞き、考えていきたい。