「協調性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 協調性とは

2023-09-18

新卒へ。株式会社H○Rlはやめとけ。

この増田フィクションです。実在人物や団体などとは関係ありません。

弊社の入社三年以内の新卒離職率が4,5割あるのでこれ以上犠牲者を増やさないために当エントリを書きます

自分より若い人材が心を病んで辞めていくのを見るのはしんどいです。こんなとこで人生棒に振っちゃダメです。

これでどこか分かった増田転職会議やOpenWorkで検索してください。有名なメーカーです。

毎日朝礼がある

〇朝礼では持ち回りで各部署の活動報告や個人の夢、会社で為したいことを発表する

〇その際3名ほど指名され発表内容の指摘や質問を行う

〇朝礼中会長のご指導があれば1時間立ちっぱコース

〇朝礼後に社訓を唱和する

〇指摘したもの評価される風潮がややある

仕事納めの日に夕礼があり、家族手当を貰ってる社員は前に出て社長感謝言葉を述べる

新卒入社前の3月末に会社に集められ社訓みたいなことを叫ばされる

〇一昔前は何日か缶詰されてブラック研修を行っていた

体育会で上の言うことは絶対トップダウン

社員数は増えてないのに業務量は増え続けている

ストレス上長が時々発狂してた

〇鬱休職が目立つ

〇毎年3名前退職する

創業以来の"文化"を大事にしている

〇中途の定着率が著しく低い(9割強プロパー)

祝日がある週の土曜日は出勤日

〇年間休日115日

3個以上嫌だなぁと思う項目があったら入社お勧めしません。これ全部実際にあったことです。


パワハラモラハラの温床

弊社は一族経営トップダウンが激しい。引退した会長がほぼ毎日出社してはいろんな部署に口出してちゃぶ台返しを繰り返してる。

まぁただ、会長はいい。言い方がよくいる説教ジジイってだけでおかしいことは言ってない。言い方がキツイだけ。

ただその息子の社長が危ない。会議中でも平気でガン詰め叱責を行う。

私が一番ドン引きしたのは役員会議で「お前の言ってる事がどう間違ってるか一つ一つ解説したいからお前が今言ったことをホワイトボードに書いて一から説明してくれ」と言わんばかりに社長自ら晒し上げてました。社員さん泣いてましたよ。大人が泣くとこなんて見たくないですよ。

別に怒るなとは言わないですが、別室で誰にも気付かれないように配慮して…ではなく関係ない社員がいても平然と行うのは怖い。どういう教育受けたらこうなってしまうんだろう。お前が間違っているのが悪いということなんだろうか。

トップがそんなんだからその下の部長クラスもそういう風に育ってしまう。特に弊社は9割叩き上げなのでそれ以外のやり方を知らなのです。

「もうお手上げです。どうしたら出来るようになるの?」

自己防衛で胸抑えてるんだったら止めた方がいいよ」

「君とやっていく自信がない」

「鬱になったら終わりだよ?」

「なんで俺が帰れっつったのに帰ってねぇんだよ!」(就業時間中での発言)

「こんなことも出来ないんですね」

全て一部の部長発言です。あなた上司になる人はこういうことを平気で言います

人の親でもある、地位もある人間言葉です。どういう人生を歩んだらよそ様の子供にこういった暴言を吐けるか不思議でなりません。わざとやってるんじゃないかなと思うほど士気を下げることが上手いです。

中途の方が2週間ほど、1言えばいいとこを10に伸ばして叱責する朝田B(仮名)に「お前がダメ理由をこれから一つずつ挙げていく」と言わんばかりにその方が提出した資料に関してくどくどネチネチ1時間以上じっくり挙げて頂いた結果めでたく鬱手前になって退職しました。目に見えて顔色悪くなっててかわいそうでした。


この朝田B(仮名)のねちっこさで退職に追い込まれた人は割といるらしく、今の役職持ちの方も本気で辞めようとしたとか。その時は会社トップ相談して朝田B(仮名)をプロジェクトから外してもらったこともある。これが原因で開発から営業に飛ばされ、そこでも成果を上げられず現在では全く関係ない部署に飛ばされました。

特定部署環境が死んでる

仕事中はちょっとピリピリしてるくらいがいい」とはとある部署ボスのはつげんです。ピリピリを通り越してもれなく死んでます

そのボス自分が言ったやり方で出来ないと烈火の如く怒り、成果を出せなくてもガン詰めします。少し間違えただけでも。

以前、定時後に入社2年目をみんなの前で1時間以上説教した時は流石に居た堪れなさ過ぎてトイレに逃げてしまいました。

何かあって叱責されているときは何があっても絶対反論してはいけません。ボスの中ではどんな理由があっても、間違えた原因が他にあっても今怒られている人が100%悪いです。マニュアルが間違っていても確認せずその通り進めた人が悪いです(???)下手に本当のことを言っても机を叩いて声を張り上げられるだけです。反論してはいけません。

また、ボスが納得していない時のハンコの角度は90°曲がってます。「俺は納得してないけど通すから」の意思表示です。受け止めてあげてください。


「俺が出来るんだからお前らも出来るだろ」な人が出世する

「なんでこんな簡単なことも出来ないの?やればいいだけじゃん」な気持ち仕事出来ないと潰れます

基本的叩き上げしかいないため「俺はこれでここまで来れたからお前らもこれやればここまで来れる。別のやり方するなら倍努力しないと評価しないからな」な思考の方が重宝されます

ポジティブに捉えれば「自主的に動ける人」「協調性がある人」「向上心のある人」「推進力のある人」「行動力のある人」と、どの会社からも求められる人材です。

ネガティブに言えば「押し付け」になるし「他人のことを考えられない」。「俺はこれで成功した」でしか教育が出来ないしそれも時代にそぐわないかガンガン辞めていきます

とある新卒が先輩社員に「なんでこれやってないの?」「こうすれば出来るよね?」「なんでやらなかったの?「明日まで/今すぐにやって」と毎日進捗確認という名のガン詰めされた結果半月ほど休職した時は頭抱えました。実際これが原因か聞いてないので分かりませんが、これぐらいしか思い浮かびません(詰められた新人はその後退職しました)

会社的には「後輩を指導している先輩」なんだろうけど、はたから見たら「新卒をガン詰めしてる先輩」なんですよ。


新人が辞める

現在4年目はいません。去年の段階で全員辞めました。理由は察してください。

今年は8人取りましたが既に2人辞めました。


休職経験がある人が割といる

私の上司二人は休職経験ありです。今年3年目の社員の内、2人が休職経験ありです。

異常じゃないですか?休職ってそんなポンポン起こるものなんですか?

理由はやっぱり心を病んだからが多いです。そんな職場です。

また、鬱休職→復帰→やっぱり限界退職をした方がいたのですが、退職日を1週間前倒しした際にその上司が「今までのことは無駄だったのかなぁ…」と発言し私の中で話題になりました。あくま個人的な意見ですが、鬱退職ならしょうがないんじゃないかな……。

谷間の世代

20代後半~40代前半がいません。ほとんどいません。20代後半はほぼいなかったです。5年目前後が本当にいない。

聞いた話では一時期大量離職されたみたいで若手とベテランしかおらず、技術継承教育がろくすぽ出来ていない状況だとか。

なんで離職されたかはこの増田を読んで察してください。昔はもっと酷かったみたいです。

そもそも社員使い捨てしか考えてないからどんどん辞められるんですよ。中堅がいなくて若手も結構な頻度で辞めていく会社未来なんてあるんですかね。

最後

パワハラ連射ホールドで鬱退職するくらいならもう少し就活頑張りましょう。

それでも俺はここで頑張るんだあああああああああああ!!!って方は覚悟してください。いろんな意味で最悪の職場です。そもそも人事部がないため関係ない部署人間採用担当してます毎日誰かしら叱責を受けています

そんなクソみたいな環境でも人間の心を持った社員はいます。その人を見つけてください。きっと助けてくれます。私は「助けてもらう」という選択肢が出ないくら朝田B(仮名)に追い込まれました。

クソみたいな人間性の奴等が権力を持っているだけなんです。だから離職率が異常なんです。

人材を大切にしない会社はたとえどんなに有名であろうがさっさと潰れてほしいです。私は入社から使ってた弊社製品を捨てました。

余談ですが、半年前弊社を退職された方が増田を書いて軽くバズった際、取引先の人に「あの記事見ましたよ!」て言われました。ジャニーズとかビッグモーターみたいに内部事情が公になって膿が取り除かれればいいですね。

2023-09-17

anond:20230916165514

大人に言われたことはガチガチに守る子ども大人からは「周りに流されないしっかりした子」「自立している」「協調性がある」とか言われてたけど実際はまったくの逆だった

人に指示されたこしかできない、自分判断できない、友達の輪に加わることより大人に従うこと優先、明文化されていないもの理解できないということだから

小学生の時は手のかからない子として年配の先生にかわいがられても

社会人になると「そんなの言われなくても分かるだろ」っていうことができなくて人に迷惑かけまくる上に愛嬌が欠落してるから年配の上司にブチ切れられて怒鳴られる日々

世代とのコミュニケーションが取れないか助け合いの輪にも入れない

男でも女でも詰む、男だと当然弱者男性コース一直線だしこういう女は人を恫喝して気持ちよくなりたいモラハラ男にしか需要ない

小学生なんて歳相応に掃除サボって友達とおしゃべりしてるくらいがちょうどいい

そういうプロセスを経た子がちゃんと社内の規律を守り目標を達成できる大人になれるんだと思う

anond:20230917013749

肉体捨てただけで別人やで

腸内環境変わるだけで性格変わるって言われているしな

Gut microbiome composition and diversity are related to human personality traits

https://www.researchgate.net/publication/338100489_Gut_microbiome_composition_and_diversity_are_related_to_human_personality_traits

 

腸内細菌は、ストレス不安うつ症状や社会的行動などに影響を与えることが示されており、腸内細菌と脳との相互作用は、微生物群-腸-脳軸と呼ばれている

被験者は、自分人格特性を測定するためにビッグファイブを回答し、自分の腸内細菌構成多様性分析するために便サンプルを提供した

結果は、腸内細菌構成多様性人格特性に関連していることが示された

腸内細菌多様性が高いほど、神経症傾向が低く、協調性や誠実性が高かく、腸内細菌の種類によっても、人格特性に違いが見られた

例えば、Bacteroides属やPrevotella属などの細菌は、外向性や開放性と正の相関があった

一方で、Ruminococcus属やDialister属などの細菌は、神経症傾向と正の相関があった

でも長生しまくりたいの超わかる。太陽がヤバくなるまで生きたい

健康安全担保されたら生き飽きるなんて絶対ないと思うんだよな

2023-09-14

anond:20230914115806

俺が稼いでやってるからお前らはもっと俺を立てろ、みたいな感じだけど、自室の掃除しない、逆ギレする。うざい。構ってちゃん。とくにずっと引きこもってる協調性のないところが兄弟うつって、ニート同然の兄が高圧的に振る舞いはじめたのは一番害悪だった。

2023-09-05

anond:20230905211923

合ってると思うよ

自動車には我が出るし、我が強いやつは協調性のないやべーのばっか

外車とかSUVとかも要注意

2023-09-04

職人(笑)実態

一応本人の仕事自体は早いんだけど、協調性0で高圧的ですぐ部下を潰すので、そいつが1.5人分の仕事をできたとしても年に3人は新人を辞めさせるのでトータルでマイナス

しか会社側はそんなさんすうは高度過ぎて理解ができないらしい

部下が仕事のやり方やコツを聞いても「道具の声を聞いてれば正しいやり方に導いてくれるんだよ(ニチャア)」しか言わないんでマジで話にならない(本当にこう言われた)

せめて一兵卒にして隔離して部下つけるのだけは止めろよ会社よお

職人とか言う存在嫌い

Bさんの次に語ってほしい人

業務処理能力に関しては平均以上のものがあるが、

態度が悪く協調性が無く、周囲の人間との小さな問題を起こし続ける人間について。

2023-08-31

ITコンサルからベンチャーPMに行ってあわなかった件

表題の通りベンチャーに行ってあわないと思った。理由としては、下記

1.ベンチャーの人たちが大手会社エンジニアをやっていたような方々で良いと思ったが、やっていることは

大手の仕組みの再生産をおこなっているだけ

2.AIベンチャーと言いつつも社会を変えるというよりも大手研究部門みたい

3.1に関係するが手続きが下手な大手会社よりも多い…。レビュー4回-5回はざら。ベンチャーなのに、速度感はあるかというと無い。

基本的ベンチャーの人たちは、後はエンジニアが多くて協調性クライアントに寄り添うがモットー品質重視…いやぁ確かに品質大事だけどもウォーターフォールなのはどうなのよってようなプロジェクトも多い。リスクを取りたくないから、ウォーターフォールを使うが、AIプロジェクトでやりづら過ぎる多くてgive up…。自分協調性無い人間なので、素直にファームの人が多い所に行こうと思った。

2023-08-20

眠れないので日記を書くか

心情吐露か状況整理か

モヤモヤするわけでもないがなんか言いたいけど言えない

結局自分よがりで独りよがりで結果ありきの振る舞いだろう

思えばそういう何も言わず勝手に心の中で反芻して結果を決めるというヒステリックさが見え隠れしてした

理由他責だし言ってくれれば改善出来たのにそれを言わずに溜め込んで自己判断するって

協調性もこれから続けるには難しいんじゃねえかなと今となれば思える

事前に調べないし関心がなかったんだろう

条件も何もそういうもんだろう

結局は初めから破綻してたんだろう

2023-08-16

幼稚園保育園お遊戯会の劇の役割ってどう決めんの?

小学生くらいか自我協調性が出て多数決とかで劇の配役を決めるからヤバい奴には基本ならないと思うけどじゃあ幼児に対して納得性のある、且つ親も文句の言わない決め方をしてるのか?

というのも20年くらい前、自分保育園に通ってたんだけどそこで地域のでかい会館の1000人くらい入れる大ホール白雪姫をやった

王子様も白雪姫魔女希望者を募って先生と一緒に全部あみだくじで決めたはずなのに、

王子様なんて当時芸能事務所に入って子役だった地域スターだったし。白雪姫は年齢の割にしっかりしてるかわいい子2人だった気がする

勿論自分動物白雪姫なんて10人くらいしか配役出ないし残りの数十人みんな動物だったと思う

ふと今思い出してあれはやらせだったんだ!と憤慨してる

2023-08-14

anond:20230814113316

JTCで求められがちな協調性がなかったってのは自覚してるわ。

ただそういう奴がいる以上、引用した発言は正しくないよねって。

2023-08-05

anond:20230805120201

昭和平成オタクは男も女も同調圧力ってか身内認定したやつに協調性を求める風潮はすげえくせに世間から求められるそれに対してはジメッと反発してる風なんが令和のオタクとの人種レベルでの違いって感じ。

令和のオタクは逆に世間に馴染みつつ好きなことは好きなように楽しむ性格って感じ。

anond:20230805112545

学校行事自体意味はなくても集団行動に馴染めない奴が問題なんだろ

お前みたいなタイプ人間は大抵社会人になった後周りとうまく馴染めないで「協調性が欠けている」「コミュニケーション能力が低い」事を理由にうまくいかドロップアウトする

子供のうちから既に社不確定しててかわいそ

女は女のコミュニティから排斥されるのが怖いのでとにかくなんにでもカワイイカワイイ連呼することで協調性を高め、絆を確認するんです

2023-07-28

anond:20230728161104

悪の組織協調性なんて無いやで

幹部がひとりひとり順番に出撃していくだけやで

2023-07-27

anond:20230727093259

どの競技にも多かれ少なかれあるけれど、ボディビルはその傾向が強い気がする。

これはほぼはっきりしていて反論する人は少ないと思うけれど、協調性のない人が多い。

どこかの陸上監督が「陸上選手は個人種目なので将来出世しない。ラクビー出世する」って言ってたけれど、

それを強くした感じ。

2023-07-25

人体実験してみたい

よく街中でワガママ言い放題クレーム言い放題暴れ放題のジジイいるじゃん。

ベッド5個、食事も5食、その他諸々生活必需品も5個の部屋にジジイ6人詰め込んで一ヶ月生活させるの。

果たしてそこの協調性は生まれるのか。

あるいは攻撃性が増して凄惨な場になるのか。

2023-07-24

anond:20230724163029

俺はあまりにも協調性が無さすぎてそれを回避できたし今は収入結構あるほうなんだけど、代わりに弱者男性になってしまった...

田舎公立校に通っていた時点で詰んでる。

2023-07-23

正直、男性を根絶しても問題ないのでは?

さんざっぱら自分本位男性が増えてきたのにはほとほと愛想が尽きました

もうこれ以上問題が発生する前に、男性は根絶対象にするべきだと思います


まだ実用には程遠いけどiPS細胞女性のみでも妊娠出産可能になる

そうでなくても必要最低限の精子さえ培養できれば、男性なしでも繁栄はできる

治安環境観点から言っても今の倍以上は美化、清潔になるだろうし

非力な分は重機自動機械を用いれば難なくこなせます


女性の方がスマート視点物事解決できるから、今よりもっと便利なグッズが出来るでしょうし

中々解決しなかった些事についてもすぐさま対応できる社会になるでしょう。

育児介護女性だけなら安心ですし、通勤日常だって断然平和になる。それだけで素晴らしいと思いませんか?


それに女性だけの方が協調性は湧きやすいし、国家として立派になれると思うんです。

レディーファースト先進国として海外からも称賛されるに違いありません。

もっともその時には海外の方が国民女性運動を完遂しているかもしれませんが!)

これを実施すればLGBT問題も気にする必要はありません。あれは男性いるからこその問題ですし。

技術革新に伴って自然と淘汰されていくでしょう。


ほら、ここまで書いて貴方も分かったでしょう?

男性がいなくても社会は回る。むしろ、より円滑に進行していくのです。

だとすれば、男性を根絶しても問題ないのでは?と思うのです。


P.S. 私は寛容なので少年漫画程度の文化は残しても良いと思います(もちろん検閲や内容の精査は必要ですけれど)

2023-07-19

anond:20230719003730

ワイは冷たくないと思うけど、貧乏な人(INが少ない人)ってDQNいかイラッとすること多いのよな。ブクマカ然り

たぶんこの3つが嫌いなんだと思う

 

【ムカつき度 高↑】

  1. 知ったかをしてドヤ顔をしがちだったり、コスパタイパを履き違えてるのがイラッとする(知的な困難がある人や10代前半の人は除く)
  2. 身内以外の赤の他人迷惑を掛けることを開き直る・気にしないのがイラッとする(身体障害や重たい精神障害、ご高齢場合は除く)
  3. 安い額で無茶な期待をするのがイラッとする(自費でカスタムメンテナンス前提の場合は除く)

【ムカつき度 低↓】

 

ちなDQN嫌いって言ってるワイ自身も割とDQNやで

さすがに自分であげている項目には該当しないが、あんマナーは良く無いし、協調性いか

あと、低所得ではなく高所得の部類やね

2023-07-17

ゼミの後輩が飲み会に来なくてモヤモヤする

文系大学院のDなんだけど、今年入ってきたM1の後輩に思うところがあるから愚痴らせてほしい。

その後輩はなんて言うか、無菌室で培養されたって感じの純朴なヤツで、すげー勉強するし学問に対するやる気もバイタリティもある。ちなみに男。

そいつ研究に対する熱意や努力普通にすげぇなって思ってるし、俺も見習わなきゃなって自分の怠け具合に危機感を持つくらいなんだけど、そいつ、どうも協調性がないんだよね。

まず4月に一度面倒事を起こしてる。

俺らの大学院は合同研究室制になってて、専攻全体でひとつ研究室。で、教授ごとにゼミがある。分かりにくいだろうけど、詳しく書くと身バレするからこれくらいで。

研究室のグループLINEを作ってるんだが、新M1の中でその後輩(仮にAとする)だけLINEをやってなかった。

の子LINEやらない子が多いって聞くし、時代だなーって思った。

で、専攻内の連絡事項とか大事なやり取りは全部LINEでやるから、「申し訳ないけどLINEを入れてほしい」って頼んだんだ。

そしたら頑なに「入れたくない」って拒否してて。理由を聞いても「LINEはやりたくない」の一点張り

LINEをやってない子が他にも何人かいるなら、時代に合わせて連絡網を別の形に変えようとは思ったけど、そいつ一人だけだから、Dの俺ら(取りまとめ役)もどうしたもんかと思って。

じゃあメーリングリストにするか?って話も出たけど、「研究室開室しました」とかの細かい連絡をいちいちメールで流すのも…となった。

じゃあdiscordとかSlackは?って意見が出て、アカウント持ってない人は作らないといけないけど、それなら大丈夫だろうってAに話した。

でもAはそういうメッセージアプリ絶対に入れたくないらしくて、その案も拒否された。

俺はその時点でワガママがすぎるって思ったけど、入ったばかりのM1に小言なんて言いたくないし黙ってた。

結局周りが説得して、AはLINEを入れてくれたんだけど。

次にモヤッたのが、ゼミ費の扱い。

毎年大学からゼミに補助費が出て、そのお金教授ゼミ生が使い方を決める。

例年うちのゼミでは飲み会に使ってて、この3年はコロナがあったから、補助費で教授図書カードを買ってゼミ生に配布してた。

今年はどうする?飲み会復活させる?ってなって、他のみんなは補助費で飲み会やりたいって言ったけど、Aだけは図書カードがいいって即答。

結局飲み会は自費、ゼミ費は図書カードになった。

ちなみにゼミ費で飲み会をやること自体大学からも許されてる。

そういう機会でもないと、教授とじっくり親睦を深められないからかな。懇親会的な扱い。

この2つの出来事があったから、俺の中でAは「純朴すぎて協調性がないやつ」ってイメージがついた。

けど俺がアラサーから価値観が古いだけなのかなとも思ってた。

その後もAは専攻全体の飲み会とか、M同士の飲み会とか、全部欠席してる。

酒を飲むの自体は好きって言ってたから、飲み会って場が嫌いなのかもしれない。

もちろんゼミ飲み会も欠席した。

まだコロナ蔓延してるし、感染が怖くて出てないなら分かるけど。

俺が古い価値観人間&コロナに対してもう楽観的になってるから、Aに対して穿った見方をしてしまうのかな。

ただなんかモヤモヤするのは、このままだと専攻内で孤立するかもしれないことに、A自身が気づいてなさそうだから

研究って一人でやるもんだけど、一人じゃ出来ないものでもある。

同期や先輩や教授と日頃からコミュニケーションを取っていないと、ちょっと躓いた時に気軽に相談しにくいし。関係性が出来てないと気軽に質問しにくいって、院生なら分かってもらえると思う。

院生同士のちょっとした雑談とかから知識を得られることもある。

別にそれは飲み会じゃなくても、日頃から研究室で周りとコミュニケーションを取っていたらできることなんだけど、どうもAは研究室内でも周りと雑談とかあんまりしてないんだよな。

他のM1最初新歓とかでコミュニケーション取ってるから相手の人となりとか分かってて接してる雰囲気あるんだけど。

Aに対しては、なんとなく距離がある感じ。

最初に書いたように、Aはすげー勉強するし、研究発表でも人の2倍のボリュームをやってくるんだよ。

ただ中身はまだまだだから、これから壁にぶち当たるだろうなってのが見えてるんだけど。

そうなったときに、誰にも相談できなくて孤独に陥りそうな気配がしてて怖いんだ。

もちろん俺らも先輩として面倒みるつもりだけど、研究の悩みや孤独って、むこうからヘルプ出してくれないと、こっちからは手を差し伸べられないんだよ。どう差し伸べたらいいかからないし。

俺が考え方古くて要らないお節介を感じてるだけで、何も考えないほうがいいんだろうけど。

なんかモヤモヤするんだよな。

単に協調性がないように見えてしまうことにイラついてんのかな。

2023-07-14

anond:20230714055326

研究室グループLINEを作ってるんだが、新M1の中でその後輩(仮にAとする)だけLINEをやってなかった。

(中略)

じゃあメーリングリストにするか?って話も出たけど、「研究室開室しました」とかの細かい連絡をいちいちメールで流すのも…となった。

学内公式の連絡手段は、おそらくメールではないでしょうか。

狭い世界なので適当にやってしまうのは自分所属しているのでわかりますが、いろいろな人がいるのだから筋は通すべきだと思います

メーリングリストがメインで、それとLINEapi連携大学院生なら30分もあればゼロからでもできるでしょ。

 

次にモヤッたのが、ゼミ費の扱い。

毎年大学からゼミに補助費が出て、そのお金教授ゼミ生が使い方を決める。

これはおそらく勘違いで、補助費は「学生会から出ているのではないでしょうか。

その場合、使途の範囲は、大学でも教員でもなく学生学生会)が決めているはず。

そして、補助費は「全員に均等に配るべきもの」ではないはず。(それなら最初から徴収する学生会費を減らせ、という話になる。)

「懇親は全体に有益なので、それを促進するために補助をする。ただし、参加者数に応じて一人あたりいくら。」みたいなのが根本的な原則のはずで、それを雑に理解して運用しようとするので、想定外の状況でごたごたする。

もし上述のようなルールなら、A氏の意見図書カード)は否決して良い。

もし配慮するなら、「懇親会の欠席者には図書カード支給する」で良い。

 

 

言っちゃ難だけど、大学院でDまで来ておいて、考えが雑で筋が通っていない。

そんなことで、複雑な社会やら文化やらにアカデミックアプローチできてるの?

できてると思いこんでいるとしたら、他の研究者の考えた方法をパクって援用しているだけなんじゃないの?

博士課程の院生だったら、他人との関係性だの協調性だのよりはるか重要なことがあるだろ。

2023-07-12

派遣おっさんBBQに誘ったら、見てるだけで少しも準備や料理を手伝わず、食べて飲むだけでドン引きしたわ。普通手伝うでしょ

この前、職場のみんなで暑気払いの代わりにBBQをやったんだわ

職場から親睦費ということで、お金も少し出てたか派遣おっさんも一応誘ったら、本当に来た

派遣おっさんは来たには来たが、全く何も手伝わない

みんなが火を起こしたり野菜を切ったりしてるのに派遣おっさん椅子に座ってぼーっとしてるかスマホを見てるだけ

まだ職場になれてない今年入った高卒新卒職員障がい者雇用職員でも

「何をしたらいいですか?」って聞いて

自分のできる仕事を見つけて野菜を切ったり、水を汲みに行ったりしたのに

派遣おっさんだけ手伝わなかった

「何か手伝いましょうか?」の一言もなくお客様気分だった

結局、一人で肉を食って酒を飲んでケーキを食べて帰っただけだった

何しに来たかったのか謎だは

なんでいい歳して非正規のやつって積極性協調性に乏しいんだ?

素直に謎

名古屋で飯食った時、みんながひつまぶし(4000円)を頼んでるのに、派遣おっさんけが味噌カツ丼を頼んでてドン引きした。協調性なさすぎ…

相撲を見る前に、せっかく名古屋に来たんだから名古屋飯を食べようと言うことで

俺とお姉さん先輩(48)と外国人技能実習生のサネーちゃん24高卒)と派遣おっさん名古屋飯を食べに行った

お姉さん先輩とサネーちゃんひつまぶし上(4000円)を頼んだから俺も合わして頼んだ

派遣おっさんに一様何にするかって聞いたら

味噌カツ丼」って言い出してドン引きしたわ

みんな一緒のものにした方が早く出てくるし

テンポもいいのに一人だけ別のものを食ったら、バランス悪くなるのになあ

こういう空気を読めない協調心がないからいい歳して派遣なんだろうなあって思ったわ

社長「お前有給めっちゃ使うからボーナス査定低くしたぞw」

ぼく「」

社長「ちなみに支給額は月給の0.7倍w」

ぼく(・・・労基やな。)

労基「ちーっすwこういうタレコミあったんすけどw」

労基「有給の取得を拒んだり、取得の数で評価下げるって違法なの知ってました?w」

社長有給労働者権利なんで自由に取らせていますよ」キリッ

社長「こいつの評価が低いのは繁忙期などに有給を取得し、協調性がないと判断した結果です」キリッ

   

これが現実

追記

・繁忙期の拒否は出来るが、理由の如何に問わず査定下げられない

・時期変更権使ってない時点でその論法は通らんやろ

かにその通りなんだけど中小企業にそんな理屈は通らんぞ。

なんでも正論法律で押し通せるほどカチカチな社会も生きにくいと思うし。

   

・いつ休んでもいい と 忙しい時に働いた人間の方が評価高い は両立するだろ

忙しい時期にまじめに働いた奴の評価が高いのは理解できる。

休んだ奴の評価を下げるってのが理解できんわ。

これじゃ求人票のボーナス三か月分支給には到底届かんねw

   

妄想増田書く奴って社会経験いから最低限の知識もないんだよね

これが現実

   

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん