「療育」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 療育とは

2023-05-27

障がい者の子どもを愛せない

障がい者の子どもがいる。重度ではないけれど健常者にはなれない狭間の子。ひどい話だが親のくせに子どもちゃんと愛しているか自信がない。

新生児仮死で生まれ子どもは脳の一部が傷ついて、運動発達に遅れが生じる可能性があると出産した病院で言われた。

はっきり言わない病院側の説明に、額面通り受け取ったので遅れない可能性もあるんだと希望を持っていたけど、普通に遅れて成長した。それでも運動面で言えば、バランスが悪いながらも歩けるようになった。

健常児の成長をゆっくりいかけている感じなので、いつかどこかで追いつくと思っていた。小学校にあがるまでには人並みには追いつくだろうと。

言葉は出る。記憶はいい。ご飯もよく食べる。運動発達以外には問題がないと思っていた。けどそうじゃなかった。

言葉は出るけど、発音が甘い。記憶はいいけど、うまく説明できない。ご飯もよく食べるけど、手指の操作が覚束ない。できるけど、できない。想像していた一般的子どもには追いついていない。

運動発達の遅れが結果的に他のところにまで影響してくるんだということ、考えもしなかった。誰も教えてくれなかった。わかりっこない。言われなきゃわからない。こっちは限りなく可能性が低い、何事もなく成長するという希望に追いすがっていたんだから現実逃避と言われればそれまでだけど。

赤ちゃんの頃、何か一つできるたびに嬉しくて喜んだ。ゆっくりだけど順調だね、と幸せ気持ちで抱きしめた。

けれど今、それがない。

来年小学校にあがる子どもは、歩けるけど走れない。ジャンプもできない。普通の靴をはけない。トイレも上手にできない。口元の筋力が弱いのかよだれが垂れるし、食事もぼろぼろこぼす。うまく図形もかけなくて、1人だけ何をお絵かきしてるかわからない。何を喋っているかからないときがある。チャックやボタンの服も1人では着られない。

できないところに目がついて、怒る。できるはずだろうと怒る。障がいのせいでできないのに、周りの子どもたちと違うことが気になって強く当たる。嫌悪感を抱く。拒絶してしまうこともある。

愛せていない。赤ちゃんの頃のような気持ちで抱きしめられない。純粋に可愛がれない。自分の子どもなのに。

そこまできて、実は自分の中の差別意識がすごく強いことに気づく。

社会では多様性をうたっていて、健常者も障がい者も誰もが幸せ生活を、という風潮があり、そうなるべきだしそうするべきと思っていた。

けれど町で叫んでいる障がい者を見ると怖いと思うし、寝たきりで電動車いすに乗っている障がい者を見ると驚いてしまう。そして自分の子どもには「普通」を強いる。

子どもの将来のためにももっと障がい福祉が充実してほしいと思う一方で、全部一緒なんて無理だとどこか相容れないと思う気持ちもある。説明できない矛盾した感情を持っていて、子どもにきつく当たるように、他の障がい者の人もいざ自分の身近になれば差別してしまうのではないかという恐怖があった。

一番の理解であるべきなのに、一番「普通」を気にしている。自分の子どもが障がい者であることが耐えられない。健常児だったら、と何万回も考えた。あのときああしていれば、こうしていれば…何度も何度も考えては落胆した。

アプガスコア0から蘇生して歩けるようになり、心優しく育った子どものこれまでの頑張りは何にも代え難いものであるはずなのに、気づくとどうしたら障がいをなくせたのかばかり。

子どもを愛したい。優しくしたい。毎日子どもを傷つけている。眠った子どもの頭を撫でることは出来ても、起きている子どもを抱きしめることができない。療育で楽しそうにリハビリを受ける、自分の子どもよりずっと思い障がい児の親子を見て、情けなくなる。みんな一生懸命乗り越えているのにどうしてできないんだろう。どれだけ自分は狭量で差別的な人間なんだろう。

2023-05-16

anond:20230515161310

ついでに、どうにかなってない私の話でも聞いて欲しい。

たぶん発達障害グレーゾーン。WISC受けたけど、IQ高すぎて有意差出なかった。でも言葉意味知ってようがパズルが得意だろうが、実生活では糞の役にも立ちゃしねえんだよ、クソが。片付けできない汚部屋製造機だし、コミュ障なのでママ友外交もろくに出来ない。プリントはすぐにぐちゃぐちゃでどっかにいくし、大事書類ほど失くす。なんなら教材まで失くす。

子供達も自分に似てしまい、無くし物はする、身支度は出来ない、集中できずどっかへフラフラいってしまう、唐突にキレて暴力を振るう、そして検査結果はグレー。児童精神科役所の温情で療育等はなんとか受けられてるけど、じゃあそれですぐに何か進展するってもんでもない。なんなら療育連れてく分、荷物書類も送迎も増えて更にキツい。

子育てもね、私の親がモラハラ&マルトリートメント全開だったので、そりゃ虐待ではないけど叱られ方が相当だったので。そのトラウマで私は自分の子どもを叱れない。いや、他害とか犯罪とか命に関わることは叱るけど。ゲームさせ放題だし、宿題声かけくらいしかしないのでやったりやらなかったり。勉強は本人のやる気の続く範囲サポートしてる。

そんななので、学童依存すべくせめて外で働きたいではあるが、過去不妊治療仕事を辞めざるを得ず、保活無職に厳しかった。その上育児で病んで今や精神障害者。まずきちんと家事を立て直すのすら困難なんだが。

まあね、望んで恵まれ子どもではあるからね。可愛いし、できる限りのことはするよ。でも私のできる限りは人並み以下だし、こんな汚部屋でろくなサポートを受けられず育つ我が子がかわいそうなんだよね。

育児、見切り発車でどうにかなるもんでは、なかった。

[] ほんこれな anond:20230515230122

真面目に無理して子どもを作る必要性はねーのよ

子どもペットでは無く人間なので、飽きたら捨てる!とか出来ないし、不幸がなければ80年は生きるんだよな

 

小学校中学年まで乗り切ればみたいな寝言を言っているのもいるけど、

子どもの持つ特性や発達スピードによっては成人後だってサポート必要だし、

まれつきの問題がなくても、いつ病や事故に遭うとも限らないのよ 

わがままなクソDQNの何割にその自覚があることやら

 

つか、健常者の子であっても、成人後もフツーにメンタルか人手か金銭フォロー必要で、

必要じゃなくなるのは、フォローしようがない年齢(自分還暦を越える)になってからなのよね

現代においても、子が結婚相手の親と同居か近くに住む際、

近くに住んでない方の子の親が子にお金持たせた・持たせなかったとかで揉めるんだよな

親のフォロー不要なら、無視しておけばいいどーでもいいことだけど、大抵は無視しないよね

18歳過ぎたら子から解放されるとかいうお手軽システムではないです

というか18歳過ぎたら解放されるうんうんは、むしろ子が親の面倒をみてるパターンよね。学生時代から

あるいは子の方から親と縁切りしたいか、縁切りとまで行かずとも、出来るだけ親と関わりたくないと子が考えてるパターンだけだぞ

 

何にも考えてないDQN親たちの大半は、義務教育を終了したら親は関係ない・成人したら親は関係ないとか開き直るけど、

から必要愛情社会問題なく生きていくための必要な養育・療育教育を受けられなかった人間

から必要サポートを受けられなかった人間の起こすさまざまな問題

 

例えば、

 

子も毒親になる、アダトチルドレンとしてコミュニケーションに難を抱える、ミソジニーミサンドリーになる、精神病を抱える、
就業者になる、極端な低賃金に苦しむ、サイコパス経営者サイコパスインフルエンサーになる、拡大自殺する、

 

他にも盛りだくさんだけど、この『毒☠️』を引き受けることになるのは社会のみんなです

 

あと、すべての仕事は代わりがいますが、親の代わりはいません

育児負担なら無理せず仕事を辞めて、仕事必要とする人に譲ればいいだけです

日本常識の通じないわがままクソDQN指導することから始めよう

自分が望んで作った子ども負担と考える身勝手無責任さ、仕事を手放したくないと駄々をこねる我儘は、
公助ではどうにもすることができませんし、する必要性も無いぞ

 

DQNの見本 ↓

anond:20230516132536 anond:20230516133514 anond:20230516192434 anond:20230518093440 anond:20230521091026 anond:20230523044041 anond:20230523085203 anond:20230523095227 anond:20230531080422

 

なお、地方自治体がやっているベビーシッターサービス積極的に使えばいいと思うよ

公費で毎月特定時間まで無料24/365で預けることが出来るので、

そのベビーシッターサービスを使って、

とかするといいと思います

 

一例↓↓↓

ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援) 東京都福祉保健局

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bsitijiazukari.html

 

自閉症の子を育てながら一ヶ月に4万字書いた。

Twitterで「創作活動を妻に報告したら活動休止要求された」というツイートが少し前に話題となった。

正直なところ、彼の家庭環境や奥様の置かれている状況。

そして自閉症特性の強さや性格によって対応も何もかもが違ってくるので、何とも言えないと思った。

ただ、奥様の感じている気持ちには寄り添わねばいけないと思うから、人様のことながら一度、筆を置いたのは正解だと思う。

これから就学を迎えるのであれば、尚更。

ところで私は一ヶ月に4万字書いたことがあるので、その時のことを書いてみる。

私は趣味二次創作、つまり同人活動をしている。夫には報告済み。

状況的には、夫婦共にフルタイム。当時は幼児2人とも保育園

の子自閉症療育に通いながら保育園へ通う日々。

幸い、夫婦共にシフト制の仕事だったため、休みをやりくりしながら療育に通うことが出来ていた。

そんな中で二次創作企画に参加。当初は2万字程度の予定だったが、いつの間にか4万字書いていた。

どうやって時間を捻出していたのだろうと振り返ってみれば、

そりゃもう単純に、仕事育児家事睡眠以外の時間全てを創作活動に注ぎ込んでいた。

子供たちを早く寝かしつけるために全集家事の呼吸を繰り出し、寝静まった後に文字を打つ。

職場での休憩中(実質30分間)はもちろん、休みの日も子供たちが落ち着いている時は、見守りながら文字を増やしていた。

療育時間も見守りが大半の時間なので、頭の中でプロットを切っていたし、行き帰りは大体の内容を考えていた。

そんなわけでクオリティはさておき、出来上がった頃には何故か4万字になっていた。

今思えば、家族旅行新幹線の中で「いやマジで締切ヤバいから子供たちを頼む!」と夫に言い放って、集中して取り組めた4時間は大きかったと思う。

の子がほぼ寝ていてくれたのが本当に助かった。今からでもお礼を述べたい。

締切もあったため、一ヶ月という期間限定だったことが良かったのかもしれない。

正直なところ、最低限の家事しか行っていなかったのと、「今月だけだから!」と家事育児タスクを多めに夫へ割り振っていたので。

元々、家事育児夫婦で分担していた状況だったから出来たことだと思う。

その後はゆるゆると自分の体調や子供の様子に合わせて活動している。

当時、上の子来年小学生という時期だったが、

就学相談放課後デイサービス見学相談支援事業所の決定を早めに行っていたおかげで慌てずに済んだ。

本当にこういうことは早めに見通しをつけておいたほうがいい。

そして一番大きかったな、ということは当時は二人とも保育園児だったことだ。

小学生になると、宿題学校行事など親がフォローしなければいけない部分も多くなり、PTA活動もある。

書くなら子供保育園児のうちだ!というのは声を大にして言いたい。

障がい児の親って凄く大変だけれど、自分人生を楽しむことだって忘れたくない。

家庭の状況に応じて趣味を楽しもうな!

2023-05-15

嘘です:残念ながら、育て方と性犯罪関係ないという記事がある

いやいや、現実逃避をしていないでちゃん現実を見つめていかないと

ちゃん子どもにあった療育してください

 

文部科学省ちゃん認識をしていて『特別支援必要とする 児童生徒』として取り組み自体はあるよ

発達障害の枠組みに入ってるけど、

CU特性

共感性に乏しく、悪いことをしても罪の意識を感じない。非行ハイリスク

http://www.ed.niigata-u.ac.jp/~nagasawa/2019SEN.pdf

 

共感性が低くたって感情がないわけでも知能に遅れがあるわけでもないのだから

教えれば、『自分の感じ方は人とは違う』『思いやりのない行動をしたら自分社会的に損をする』くらいは理解出来るのだわ

 

問題は極めて遺伝的要素が強いので親も似たようなタイプで子の特性に気付かない・無関心・現実逃避するパターン

犯罪とか家庭崩壊してからじゃ遅いぞ

 

 

差別偏見増長になるので積極開示しないだけで、犯罪者になりやすい傾向、犯罪者になりやすい生育環境 ってのはある

 

例えば、発達障がい、中でもアスペCU特性(Callous-Unemotional Traits:無感覚感情的特徴)など

異常に親権の強い日本でも検査などは一応やってはい

ただ強制じゃないので、親の意識が相当高くないと、大学国立病院に足を運ぼうとはならないと思う

そもそも、親がこれだけ意識が高ければ、子が犯罪者になるとは考えにくい

犯罪者=環境(特に親)+生まれつきの性質から

 

なので端的に親の養育・療育が悪かったで終わる。少なくとも人死が出ているのだから 

 

CU特性があるかどうかは近くの専門医に診てもらえと言いたいが日本は遅れてるからどこでもやってるわけじゃ無いみたいよ

児童対象とした研究はしているみたいなんだけどね

 

[ルイジアナ州立大学] CU特性チェックリスト

https://sites01.lsu.edu/faculty/pfricklab/wp-content/uploads/sites/100/2015/11/ICU-Youth.pdf

  ↓

Google翻訳にぶち込んだバージョン

https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.psy.unsw.edu.au/node/717&prev=search&pto=aue

  

CU特性とは?

児童メンタルヘルスプロジェクト

https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-23659359/23659359seika.pdf

CU特性」とは,ニューオーリンズ大学フリック博士提唱しているCallous-Unemotional Traits の日本語訳です.フリック博士によれば,CU特性サイコパスとも関連のある特性反社会的行動を表す児童に特徴的なものだとしています.また,注意欠如多動症(Attention Deficit / Hyperactivity Disorder; ADHD)との関連も報告されています

 

なお、犯罪者にならないサイコパス成功したサイコパスといい、

CEO外科医弁護士警察官シェフ などに多いそう

anond:20230515190324 anond:20230516105944

2023-05-11

育児しんどいよ〜(追記した)

共働きから出産して育休中。

里帰り出産して両親にも助けてもらい、夫にも一ヶ月ほど育休取ってもらったけどそれでもしんどい

  

そもそも出産しんどい身体しんどい。深夜に産気づいてから産むまでほぼ一日がかりで、産んだ日の夜は身体もひどく痛むし変な興奮状態が治らず夜になっても眠れなかった。

次の日から入院中でも赤子をそばに置いておかないといけなくて、眠るために少しだけ助産師さんが預かってくれるけど3〜4時間もすると宅配便みたいに赤子が戻されてきた。

「いま甘えると退院してから大変だよ」って言われて入院後半からは夜間の預かりも断られ、しかも預けて寝ている時間採血とか血圧測るとかで叩き起こされることもしばしばあり入院中に連続で眠れたのは数時間がせいぜいだった。

要するに、陣痛が来た日の深夜以来ずっと朝日がのぼるまでぐっすり眠れたためしがない。これは今も(多少マシになったが)続いている。

  

この夜間の育児のことをママたちは「夜勤」なんて呼んで頑張っているがまあ普通にしんどい。しんどすぎて後になってみんな口を揃えて「記憶にない」と言う。私もすでに記憶が薄れかけているから本当だ。語り継がれないのでしんどさが全然周知されてない気がする。

ただ子が成長するにつれて夜間の授乳の周期は伸びるしオムツ替えの回数も減るので多少マシになる。なので新生児育児でいま心が折れそうになっている人は二ヶ月ごろまでこらえてほしい。

  

記憶を失うほどしんどい新生児育児を乗り越えてからは、身体的にはかなり楽になったが別のしんどさを感じるようになってきた。

どうにも頭がしんどい思考能力的にも、メンタル的にも。

育児以外の何もできない状態が原因だと思う。もはや家事すら息抜きに感じるし、スーパーレジの人にあたたかい声を掛けられるだけで社会とのわずかなつながりを感じて涙ぐんでしまうし、粉ミルクの匙を数えるより複雑なことができなくなるくらいバカになってしまった。いわゆるマミブレインというものなのだろうが、これは体感的には内分泌的な要因ではなく外的環境のせいでそうなるんだと感じる。本も読めないし映画も観られない。ブコメツイッターも書けなくなった。悲しい。今もこの増田を書きながら構成がわけ分からんことになって苦しんでる。

例えるならメモリ解放がうまくいってないクソアプリがずーーーっと常駐している状態に似ている。他のことが何もできないし、時間経過とともにしんどさがどんどん募っていって私の場合は定期的にフラストレーションが爆発してヤケを起こしそうになる。

  

もう少し長期的に見ても、子の成長と引き換えに何もしない日々がずっと続いていくことに絶望を感じる。つまり社会にしんどい。仕事のための資格試験勉強ストップし、年度が改まって後輩が役職に就いたという報告を聞き、趣味活動も休止中でフォロワーがどんどん減っていく。まるで透明人間になったみたいだ。

  

そんなわけでとにかくしんどいしんどいのよ。育児ってしんどい

子はかわいいよ自分が望んで産んだ子だよ。我が子の寝姿を見てると残りの人生全部あげてもいいと思える自分もいる(でもしんどい)。だいたい結婚して子どもがいるだけいいじゃないかと言われると思う。他人の苦しみは理解し難いものだと思う。世の中には別のことでもっと苦しんでいる人もたくさんいる。人はやがて死ぬ。でもそれはそれとして絶対値としてのしんどさをここに吐き出しておきたい。

  

一方で夫はどうしてるのって思うよね。うん手伝ってくれているよ。手伝いね。できる限りの範囲でね。ありがとうね。同じ状況で自分ご飯作らせる夫もいるくらいだからかなり頑張ってくれていると思うよ。でも今はその「できる範囲」っていうのが羨ましいよ。できない分はやらないんだもん。仕事差し支えない範囲で、健康差し支えない範囲で、時には息抜きも。やるかやらないかを選べるのがズルいと思ってるよ正直ね。共倒れになっても仕方がないし、夫が損しても私の得にはならないから言わないけど本当は一緒に禁酒して息抜き趣味時間もナシにして同じ地平に立ってみやがれと思わなくもないよ。勤務中のきっかり1時間の昼休み自由スタバコーヒー買う自由時間エナドリ飲んで集中タイム作れるのも今は死ぬほど羨ましいよ。こっちは温かいものを温かいうちにいただける時の方が稀なんよ。

そのうち仕事理由に子を寝かしつけ終わった後に帰ってくるようになるのかもしれない。そうしない理由がないもん。あんまりやると寝首をかかれるかもしれないからきっと程々にそうするよね。残業って言ってマクドに寄っててもこっちは分からんしね。それができる側とそうじゃない側の落差に狂いそうになるけど「僕だって精一杯やってる」って言われたら何も言えないよ。こっちはその「精一杯」を超えたところでやりくりしてるんだけどね。2人とも超えたらいけないラインから仕方がないのも分かってるんだけども。

こんなに呪詛を吐くつもりじゃなかったんだけどいかんせん頭がバカになっててまとめきれなかったわ。chatGTPにでも要約してもらってください。なんかすまんな。

あと一応しんどさ緩和のためにできる限りのことはやってることも申し添えておきます

使える行政サービスや補助は全部アクセスしてるし親族の助けも借りてるし時短家電もフル活用してるし育児のこだわりも極力捨ててる。

しろDINKS期間も長くて当面の生活には困ってないし夫も平均以上に協力的だし子も健康なのにこんなにしんどいのかという驚きがあると言ってもいいのかもしれない。

これが二人目や三人目、あるいは多胎だったり、看護必要な子だったり療育必要な子だったらどんな生活になるのか想像もつかない。

のしんどさは増田に書いて、ブコメがいただけたらそれで済みますから、私よりしんどいママさんたちがもっと楽になりますように。

もういい加減にしておきます

ーーーーーー

(5/12 追記

ブコメたくさんもらえて嬉しいです。励ましや共感暖かいコメントにも救われました。

承認欲求は万病のもとだけど承認は百薬の長だね…。

ちょっとだけもらったコメントに返答させてください。

  

・夫も育休取ったのになぜぐっすり夜眠れなかったのか

これは夫に「夜勤」をやってもらわなかったから。人員が2人しかいないと日勤と夜勤の入れ替えでインターバルが取れないからそうしたのだけどもう少しやりようがあった気はする。夫婦とも超夜型で宵の口は私がうまく眠れないし、早朝は夫が起きられなくて睡眠時間帯のスライドがうまくできなかったのが敗因かもしれない…。

  

・夫の稼ぎをあてにしてるくせに働く夫に文句言うな

増田は稼ぎがあるから夫が仕事を辞めたり育休交代してくれるならどうぞ支えるよだけど、この手の言説がこれまで何人の母親を追い詰めてきたかと思うと非常に腹立たしいのでそういう物言いには抗議します。仮に専業主婦でも、というか仮に子どもがいなくて養ってもらっている身でも、しんどい思いをしている人はしんどいって言ったらいいと思う。働く側のしんどいもあるだろうから聞くよ。でも頑張ってもどうにもならん立場かもしれない人を攻撃して口を塞ごうとはするなよ。

(というか全体的にトラバが荒れててこわい。いつもトラバまで読まないから知らんかった。こんなもん?増田に成り変わってる感じのレスもあるけど全部増田じゃないです…)

  

・夫について

増田一方的な書き捨てだったのでちょっと悪く書いちゃったけど夫も「精一杯」に至るラインまではやってくれてたし感謝はしてます日中の細かいタスクとか家事とか短時間ワンオペとか。それでも正常範囲対応だと負担が半々には到底ならないのが育児の恐ろしいところなわけで。

早々に復職して働く夫を羨んでいるだけで恨んではいません。ごめんね

  

・余裕がないのにこんな長文を?

余裕がないかからこんな考えなしの長文になってしまった。

急性のしんどい時期を抜けて慢性のしんどさに参っているところなのでこういう場を使わせてもらいました。

2023-05-10

anond:20230510124010

この男女逆転バージョン、「妻が夫に子供押し付けたので夫が退職して子供の面倒みざるを得なかった」って読む人もいると思うんだけど

女性優遇論者は元の方でそういう想像しないんだよな

素で「妻は好き好んで専業主婦をしている」、

下手すりゃ「むしろ、働いて欲しい夫を無視して勝手仕事を辞めている」まである感じ

実際は自閉症児いたら普通保育園なんか入れないし医療療育必要なわけで

妻が続けたかった仕事を嫌々辞めた可能性も高いのに、そういう発想は一切ない

それが不思議

障害児や病児の母親ってそういう人普通に多いのに

2023-05-09

anond:20230509211103

グレーゾーンだと結局、定型の中で生きていくしかないんだから療育とかあっても関係なくない?下手に診断されてたら、ガイジとして底辺を生きることになってたかもよ?

anond:20230509194948

横だが流石に偏見が過ぎないか

そりゃ増田一般枠で就職出来てる人しか見てないだけだろ、そりゃ軽微な人しかいないだろうよ

子供の頃から療育通って学校支援級や支援学校候補に挙がるような子は増田世界から隔離されてるから見た事ないだけ

anond:20230509183919

適切な療育支援無視して親の勝手押し付けるのなんて3年一緒に育てれば増田じゃなくても想像つくんじゃない?

anond:20230509170304

元増田だけど幼児期発達障害の診断とかするのはいち早い療育支援もあるけど一番の目的残酷現実を親に認識させることだと思う。

やっぱ3年も経つとしゃあないなって思うし得意不得意も分かってきて過度な期待や義務感も感じなくなる。

もちろん親として増田のような思いをする人が居ないように子供特性を本人に徐々に伝えていきたいし人生道筋を示してあげたいけど正直親なので子供の挑戦は応援したい。その場合迷惑かけたらゴメン。

発達障害児の親を6年やってみて

子供が二人いるが上の子発達障害だ(検査済、療育通うが手帳持ちではない)

家の場合は3歳の時に保育園から町の療育センター行けと言われ何回か通った後に医師による診察を経て発達障害と診断された。その後大きい病院半年周期で経過観察しつつ普通に保育園に通っているが来年小学校で正直どうなるかは未定。

モンテッソーリ教育とかしている園だったらすんなり受け入れられるだろうが大半の幼保園は難色を示してくる。特に人員が少なかったりする園は遠回しじゃない言い方で転園を進めてきたりする。儲けが変わらないので言うこと聞く手のかからない子を多く受け持ちたいのだと思う。下の子発達障害では無いが身体の成長が少し遅いため上の子とは別の園に半ば強制的に変更させられた。

他の園での対応とか見ていると上の子が今も通っている保育園が異常だとなんとなく思うようになったが、上の子の診断を受けた時は正直絶望した。幸い妻がアンミカ並みのポジティブシンキングなのでそれに甘えたのと新型コロナで在宅が増えて嫌な思いをあんまりしなくなった。公費療育通っているがやはりプロは上手で傍目から見た良い子ではないが一般的子供になったと自分では思っている。ただ最終的な判断医師に任せたい。

発達障害の子供の親は大概幼保園の先生に冷たい仕打ちを受けると思うし診断出た時は無茶苦茶自分を呪うと思うが、実際月2くらいの支援センター通いが数か月続いた後に市区町村の決まった流れに乗って本格的な支援を受けられるようになるので少しの間だけ頑張れば住んでる街に助けてもらえます。なので知識のない友人やネット検索するより役所の窓口で「幼稚園保育園)で発達障害じゃないかって言われたんですけど」って言った方が早いよ。どうせ園も紹介状みたいなの書いてくれるからスムーズよ。

一番駄目なのは「ウチの子は健常者だ!」って思いこんで色んな園回って押し付け普通生活させようとすること。支援センター医師の診断結果出た後でもそれをすると確実に子供の将来は暗くなるよ。

2023-05-01

anond:20230501164240

元増田だけど、「きょうだい」にしたのは兄弟姉妹いずれかに特定したくなかったから。

これからも生きていく人間のことを勝手に書くので、いろいろぼやかして書いた。

境界知能レベルでもIQが上振れ気味だったり世代で得られるリテラシーケータイスマホを使いこなす子はたくさんいる。

これは本当にその通りで、きょうだいも、紙にペンで書くとまともに漢字も書けなかったが、LINEだと割とスムーズ意思疎通ができた。ますます療育を受けられなかったことが悔やまれる。

まあそれは私の勝手な願望で、

肝心なのは障害の有無よりも幸せ暮らしをできるかどうかだから気にしなくてもいい話ではあるが。

これに尽きるわけだけど。

私の知能については、この場では文章で伝わることが全てなので、各々推測していただければ。

2023-04-30

母親知的障害者だった

10歳のときに両親が離婚し、母方に引き取られた。

以来、就職まで、祖父人間のクズを煮詰めたようなDVセクハラジジイ)、祖母、母、きょうだい1人、私の5人で暮らしていた。

私の母親は、昔から「何か他の家のお母さんとは違う」と思っていた。

私が小さい頃、私の素行を注意した老夫婦に「うるせえジジババが」と言い返したり、中学生の時の塾の進路相談祖父クズだが金だけはあって塾に行けたのは幸運だった)を、ろくに話もしないで終えてしま先生を困らせたり、騒がしい近所の家に対し抗議の意として化粧品の瓶を投げ込んだり。

DVを働く祖父に対して「クソジジイ」などと罵り、事態悪化させるのも困りものだった。

一番印象的だったのは、私が高校生の時の出来事

当時はまだガラケーの世で、月額315円の占いサイトとかそういう有料サービスがたくさんあった。母親は知らないうちにそれらに多数登録してしまい、解約方法が分からず月に何万も携帯料金を払い続け、それを家族に隠していた(知的障害があると、問題が生じていても誰かに相談できず放置し続けてしまうことがある)。

携帯料金の明細を見た私はすぐに有料サービスを全部解約させ、二度とこういうことがないようにと、有料サービス誘導画面の説明をした。

「まるで親と子が逆みたいだ」と思った。このあたりからなんとなく「うちの母親には知的な遅れがあるのではないか」と考えるようになった。

また、きょうだいにも、母親より少し重いが軽度の知的障害があった。

しかし、祖父は「障害者一族から出たら終わり」という考えの上、自分大学に進学できなかったコンプレックスもあり、きょうだいは無理やり名前を書けば受かる大学に進学させられた。

必修科目をシステム登録できず留年仕掛けたり、コンビニカラオケバイトも数日で退職勧奨されたり、見ていられない状況だった。

どうにかきょうだい療育を受けさせられないか居住自治体に問い合わせたこともあったが、母親に反対されて断念した。母親は私が通っていた中学特別支援学級にいたダウン症の子を引き合いに出し、「あんなのと一緒にするのか」と宣った。ちなみに、福祉業界の知人いわく、「障害者が他の障害者差別するのはよくあること」らしい。

私の就職が決まり大学4年の終わりになるころ、祖父経済的精神的・身体DVが極まり、家の中はめちゃくちゃだった。

ある日、母親が半ば錯乱状態で「お前らみんな包丁持ってきて殺してやる」と繰り返し叫んでいた。それを聞いた私は「この人はやりかねない」と恐ろしくなり、そこから半年くらい死恐怖症に苦しんだ。このとき出会った禅の思想は今でも心のお守りである

就職後、結婚したことを期に実家とは縁を切った。

祖父に関しては悩みもしなかったが、母親については何年も逡巡した。母親の知能だと、「なぜ子どもから縁を切られ、会えない状況が続いているのか」、一生理解できない可能性があるからだ。

しかし、3年、5年と絶縁している期間が長くなるにつれ、「これが私と母親との適切な距離なんだ」と感じるようになった。今では母親のことは「支援必要他人」として認識している。何かあったら、行政の然るべき部署につなげることはやぶさかではない。

ここまで書いてきて意外かもしれないが、私は知的障害者が育児することについて全く否定しない。

子育てをしてはいけない人間」を指すとき、そうである者と、そうでない者の境はなんだろう?明確な線を引けない限り、それを誰かにあてはめることはしないというのが、私の立場だ。私自身苦労は多かったし、支援が欲しかったとは思うが、母親のことは、今となっては全く恨んでいない。

今後知的障害の子育てについて支援する動きが増えるなら私も応援したい。自分がしてほしかったように。

2023-04-13

普通学校に通う教師支援級でどうやってきょういくするの?

自分は中高の教員免許取得して資格を使ってないんだけど

免許取得のため支援学校にいって、知的障がい者身体障がい者の子供たちと何日か過ごした

これ必須研修から教員免許持ってる人は全員やってると思う

それでも、支援学校で働けるような知識は得られない

普通学校で働く療育知識のない教師支援級の先生をやってるなら問題だな

どんなに医療技術が発達しても、人間繁殖を続ける限り身体障害者や知的障がい者はうまれるし、健常者うんでも途中で障がい者になるかもしれないし

だれがどんな子供を産んでも適切な教育をできる環境を作らないと

女性は怖くて子供産めない

知的ボーダーや隠れ発達障害医療に繋がるべきっていうけど

実際繋がったらなんとかなるもんなの?

子供療育効果あるのは分かるんだけど投薬で何とかなる発達障害以外は生きやすくなるの?

手帳あると楽とかなのかな

2023-04-07

発達障害児の退園のはなししんどい

発達障害で他害する園児は退園らしい

発達障害児の親は「退園するよう追い詰められた」という言い方をする

いや自分の子供が他の子供にけがをさせて、自分の子供が加害者なんだから親が被害者ヅラするのはおかしいぞ?とおもう

でも発達障害児の親の立場だったら「せっかく入れたのにやめさせられて悲しい」と涙がでてくるよな

の子供も発達センターに通っていて、私が住んでる地域公立幼稚園がなくて、私立幼稚園しかないのだが

発達センターに通う子供たちの一部はどこの幼稚園合格できなくて

お母さんが必死で我が子が通える幼稚園を探して……という姿を見た

お母さんが必死になって連絡とって入れたとしても、幼稚園子供が他害しまくって退園になるってつらすぎるだろ

発達障害児の育児つらすぎる

最初から保育園幼稚園に通わず療育センターに通う生活というのも

私だったら受け入れるのに時間がかかるわ

うちの子供って「普通」じゃないんだなーって

の子供たちみたいに幼稚園に通って、小学校普通級に通って……そんな育児がしたかったなぁと思う

オランダじゃなくてイタリアに行きたかったって思う

2023-03-27

子どもASDだと診断受けた

小学校低学年の息子。

昨年初夏の頃、担任先生から「授業中ボーッとしていることがある。また、みんなで何かをやるときまり積極的ではない」という話を受け、もしかしたら……という思いか地域の小児療育センターの門を叩く。まずは親だけが話をしにいきひとまず検査をしようという流れになったものの、どうやらかなり忙しいようで、予約から半年以上が経って今年の頭に受診。二度の検査を経て先日結果が出てきた。

知能指数は平均でひとまず境界知能ではなかったことにホッとしつつ、特性としては「言葉鵜呑みにしやすい」「社会的コミュニケーションが苦手」ということで、ASD傾向があるとの診断だった。

この話を聞いて、過去自分のことを思い返していた(発達障害との診断は受けていない。多分そうだろうなというだけの感想)。

小学校中学校いじめられるというよりはからかわれる対象で、中学一年〜二年と登校拒否気味。周囲からの「優しい」という言葉鵜呑みにしてパシリもさせられた(結果そうした扱いをしてきた小中の同級生とはほぼ縁を切っている)。中学高校と続けていたブラスバンド音楽楽器ともに好きだけれど体育会系部活形式が苦手でサボりがち。

就職してからは深いコミュニケーションが苦手なままどうにかこうにか改善を繰り返しつつ不惑を超えて転職回数二桁に達しながらも何とか年収中央値以上は稼げているものの、自分の気持と職場環境すり合わせがうまく行かないことも多く鬱を患い薬をかじりながら何とか生きている状態で、いまも現職に嫌気が差していて(主に給与面と昇給がないこと)転職活動をしている。書類で落ちてばかりで、正直凹んでるけれど。

もちろんこうした自分自身と息子との傾向が同じとは限らないし、時代性として彼が大人になった頃は今の自分とは違う課題問題が立ちふさがるんだろうなと思う。

ただ、小学校低学年の段階でこうした診断を受けたことで、少しでも彼の人生攻略法として使ってもらえればなと思っている。

親としては心配が尽きないけれど。

それにしてもどのタイミングでどのように本人へ伝えるべきか。

子どもに対する目下の悩みは、これだな。

2023-03-03

少子化を無くすために

6歳位まで国が預かってくれたらいいのに

そうすれば2.3ヶ月でくらいで女も仕事復帰出来るしその後男や未婚女性と同じように仕事回せるし

預けてる間に発達障害が見つかれば若いから療育を始めることも可能だし

親の適性がない奴には6歳になっても渡さず、不妊等の里親に分配すればいい

親側も預けてる間数年かけて親になる為の資格取得のための勉強でもすれば親の実感も沸くだろうし

保育園幼稚園も小規模のものがあちこちにあるよりかは国の施設として大きいもの一個あればスタッフ負担も減るだろうし

子供特有の奇声を公共の場で聞くこともなくなるし良いことずくめしかない

2023-02-17

anond:20230216204503

自身発達障害で、時代もあって支援療育も一切なく親の意識知識ゼロ小学校ではゴリゴリいじめられてた(当然ながら親や教師の介入は無かった)けど何故かそれなりにまともな大人になるまで育ったのは割と奇跡だったのかもなと思う。我ながら。

2023-02-14

娘のこと大好きだけどときどきぼこぼこにしたくなる

腹が立ちすぎて殴りたくなるときがある

娘は3歳でときどき発達センター療育にかよってるんだが

もうすぐ寝るってタイミングでなぜが風呂場に行き、コンディショナーのポンプを押して中身を自分の頭にすり込んだあげく、コンディショナーをさらに出して自分の口にいれて食べた。

娘は異食(食べ物じゃないものを食べる)をけっこうやってしま

腹が立って娘をぶん殴りたくなってしまった

ぶん殴ったところで娘はまたやるし、意味ないしと自分に言い聞かせてやってないけれども

飲み物食べ物をこぼしたりするのもしょっちゅう

むちゃくちゃ手がかかる。着替えや食事自分でやろうと思えば本当はできるけど手伝ってほしいと甘えてくるのでやってあげてる。

手伝わなかったらいつまでたってもやらないから

おしゃべりは上手だし知的障がいはないと信じてるけどこれで致命的な発達障がいがあったら親としては本当にいやだ

発達障がいの子供に体罰をやった親のSNSとか児童虐待ニュースを見て「自分はこういう親になりたくないなあ」と思うことで自分を落ち着かせている

2023-02-13

理解のある彼くんの彼女

バイト先で、障害者割引を使いたいと手帳提示してきたお客さまがいらした。

20代半ばくらいの男女カップルで、手帳を出した女性の方はまあ腕くらい切っててもおかしくはないかなって雰囲気

まじまじと手帳の中身を確認したりはしないので確証はないけれど、恐らくメンヘラ界隈の方。じゃあ隣に居るのは所謂理解のある彼くん』かあ……。なんてちょっと羨ましくなってしまった。

私はうつ病パニック障害→双極II類と診断されてきていて(通院は今はしていないが、ODはしないだろうという信頼のもと得た頓服が300錠くらいあるので生き延びている)尚且つ兄弟療育育ち元手帳持ちの所謂ギリ健と言われる発達障害持ちがおり、私自身も学生時代親にADHDでは?と診断を勧められた経験のある発達障害疑いアリの、まあまあ立派なメンヘラである

でも!私には!理解のある彼くんなんぞ居たことがない!!!

うつ病になったとき彼氏には「うつ病とか甘えだから無理」と言われ、うつ病寛解後にパニ障になったとき彼氏には「俺には面倒見られない」と言われ、

わかる、わかるけど……私だってメンヘラ相手することあるけど、擦り切れるし、わかるけど!

と思ってたのに、世の中には案外居る。理解のある彼くん。

最初からメンヘラだと名乗れば良いのか?と思うが、親しくもない人に打ち明けたくない。

でも関係が深くなってから実は〜と明かすのもずるい気がする。だって多分、私がメンヘラだって知ってたら彼女には選ばないだろうし。

とここまで書いてみて気付いたけれど、多分理解のある彼くんに出会えてる人は、割と多方面に、最初の方から『弱い自分』を曝け出せてる人なのかもしれない。

そう考えるとなんか色々言われてるけど『理解のある彼くんの彼女』たちはすごく勇気のある人なのかもなあ。指咥えて羨んでるだけじゃ駄目だね。はあ。

2023-02-05

anond:20230204190819

子どもを親からとって、成人になるまで国や自治体公共施設で全員面倒を見るようにすればいいなと思う

親もSAPIXや痰吸引、部活の送り迎え、PTA療育、お弁当作りなどの重い負担から解放される

から虐待性的暴行を受ける児童ヤングケアラーになる児童ゼロ人にできる

子ども福祉専門家がいつも胸を痛めている子ども貧困格差完璧解決され、専門家が手放しで喜べる結果が現実のものとなる

2023-01-15

anond:20230115094612

子どもにあった特性療育をするのは親の義務です。それを放棄しただけです

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん