「新築マンション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新築マンションとは

2021-02-03

アラサー独身新築マンション買うことにした

もう結婚はいいや、と思って新築マンション買うことにしてしまった〜馬鹿〜!

散々中古の方が資産価値落ちにくいとか、ファミリー向けの広めの方が良い、とか、資金に余裕持って、とか言われているのに!

どうしても23区内がよかったもの予算的に山の手の外側の、ローン控除適用されない上、今の収入維持しないと払っていけない新築

馬鹿〜!

20年くらいの中古が良いとも言われたけど、建築基準法改正内容的に2009年以降の建物の方が安心じゃないか

でも築浅中古で丁度良いもの見つからないし、立地重視だと大して値段変わらないし、それなら良さそうな間取り新築じゃないか

あと30年働くとして30年したら築50年で、もしその後田舎に帰りたくなったとして、それなら築30年の方が売りやすいのでは?

親戚の子供にあげるとしてもまだ築30年ものの方が良いのでは?

都心エリアじゃないから確実に資産価値は落ちるしその時そのエリア没落して売れないかもしれないのに馬鹿〜!

馬鹿〜!

でも今のなんとなく送っている人生、家が有ればちょっと責任持ってやっていける気がするし、趣味掃除料理にして健康に気をつけてどうにかスキル上げて余裕資金投資信託にぶち込んでいけばなんとかなる気もする!

金利上がって収入下がった最悪パターンシミュレーションでも定年まで働ければ貯金食い潰して85歳までは生きられる!

馬鹿〜!

2021-01-03

資産運用

勉強というほど頑張らずにざっと調べて考えたので個人的な都合も勘案して整理

iDeco

節税効果がすさまじいが、定年まで引き出せないのがネック。

ライフイベントを見据えた上で、十分な流動資産が確保できるまでは、手を出さないか少額でやるべきか。

てか会社中退共もやめるか?

積立NISA

消極的見立てで全世界インデックスが年利3%なので、これより低い金利でローン組めるなら上限まで借りたほうがいい。

楽天カードで積み立てると5万までは1%ポイント還元されるので、単利で1%下駄を履かせてるとも考えられる。

投信積立

NISAは月3.3万程度しかできないので、楽天ポイント枠残り約1.7万でなんか買う。

グロ3が絶好調だった(過去形)ので買ってたけど、コロナ普通に落ちたので、考え直し中。

そもそも債券クラスまだ持たなくていいのでは?って気もする。

個別銘柄

コロナで下がったタイミング現金残高5割分くらい買って、だいたいもう売った。30~40%くらいの利益

こけてもいいように優待目的のやつしか買ってない。

またなんかパニックイベントが起きたら買う。それまで現金増やしとく。

住宅

今は賃貸年収10%未満で住めていて、やや手狭感あるけど無駄がないところが気に入ってる。

しかし、なんとなく新築マンション検索してみたら、相場の8割くらいの価格物件見つけたので、ついに引っ越し検討中

当然住宅費率は上がる。不動産購入を投資として考える頭はまだインストールされてない。

現金を最低いくら持っておくべきか

一番肝要なのはここだと思うんだが、正直50万あれば十分では?って思ってる。失業たにしても投信売って凌げばいい。

2020-12-19

EV問題について整理してみる

昨今、まことしやかに騒がれてる「EVシフトであるが、その実現のためには様々な問題があると思う。EVにまつわる問題点にまつわる意見を、備忘録がてらまとめてみたいと思う。

「こんな問題もあるよ!」っといった意見や、文中のどこそこは間違っている、おかしいなどの指摘があれば、教えてください。

1.電力需要の増大にまつわる問題

EVを広く普及させていくにあたり、電力需要の増大が予想される。では、具体的にどれくらい需要が増えるのか。

乗用車400万台をすべてEV化すると、電力使用量がピークとなる夏の時期に、発電量を10%から15%増やさなければならないという試算が出ている。これは、原子力発電所プラス10基分、火力発電所プラス20基分に相当する規模である[1-1]。もし、原子力発電所新規建設、稼働することで補おうとすると、放射性廃棄物問題や、災害時のリスクテロの標的となる等のリスクが発生し、火力発電所場合では、CO2排出量の増加を招きかねない。

これは2018年度末のデータであるが、東京電力火力発電所の熱効率は、石炭石油、ガスの発電を平均して49.7%[1-2]となっている。それに対し、2020年現在ガソリンエンジン車の熱効率一般的に40%前後となっており、トヨタ カムリ搭載の2.5Lエンジンが41%[1-3]、マツダSKYACTIV-Xは公式の発表はないものの、43%前後[1-4]と言われている。これを考慮すると、火力発電所が主力といえども、EVの方がCO2排出量が少ないと考えられる。

しかし、研究室ではエンジン単体で熱効率50%を超えるエンジンの開発に成功している[1-5]ことから、将来的に熱効率50〜60%を超えるエンジン一般的になる可能性も十分にある。そして、電力の送配電に4%ほど送電ロスがある[1-6]点において火力発電所は不利になることを考慮すると、EVを普及させて火力発電所を動かすよりも、内燃機関を搭載した車の方がCO2排出量が少なくなる可能性もある。

2.給電設備問題

EVの普及にあたって、充電ステーションの普及は必要不可欠となる。といってもEV場合基本的には自宅で充電するため、既存ガソリンスタンドをまるまる充電施設に改修する必要は薄いと考えられる。充電ステーションを設置しなければならないのは、EVオーナーの自宅駐車場、そしてパーキングエリア観光地などといった場所である

自宅が一軒家の場合比較簡単に、安価に設置できる。しかし、マンションなどの集合住宅駐車場場合設備費用工事費用、維持費が高額になるばかりでなく、管理者との合意形成必要もあるため、充電設備の設置はあまり進んでいないのが現状である中央電力株式会社経済産業省データを元に作成した資料によると、新築マンションに住むEVオーナーのうち、自宅に充電設備があるオーナーは1%未満である[2-1]。

また、お盆GWの時期には観光地高速道路パーキングエリアが大混雑するが、このような状況下でも、EVの充電ステーションが不足しないように整備しなければならない。特にパーキングエリアキャパ不足は長距離トラックにとってさらに深刻で、慢性的に駐車マス不足が続いているパーキングエリアも珍しくない。キャパ不足気味のパーキングエリアで給電設備を充実させるためには、パーキングエリアの簡易的な改修だけでは済まされず、抜本的な改修が必要である

そして、充電設備の充実のためには、充電時間の短縮も重要になる。短時間で充電できるような充電器の開発や、それに対応するバッテリーの開発も必要となる。

乗用車400万台をEV化した場合、充電設備投資コストは14〜37兆円掛かると見積もられている[2-2]。そのコストのうち、民間がどれだけ負担できるか分からないが、設備投資を促すために国から出資や、法整備などが求められることは間違いないだろう。

3.市場競争力にまつわる問題

EVが普及するためには、市場において消費者に受け入れられなければならない。既存ガソリン車と比べ、EVは十分な市場競争力を持ち合わせているのだろうか。

少なくとも2020年現在日本国内においては、EV市場で受け入れられているとは言い難い。2020年1月〜6月の新車登録車数は、日産リーフが6,283台なのに対し、同セグメントの日産ノートは41,707台[3-1]と、EVガソリン車に対して大きく水を開けられている。主な原因は価格で、日産ノートは122.8万円から販売に対し、日産リーフは332.6万円からEVであることに魅力を見いだせない限り、消費者EVを買うことは非常にハードルが高い。しかし、新しいバッテリーの開発や、減税や補助金などによって、価格競争力を獲得していく可能性もあるだろう。

そして、次に消費者EVを受け入れるにあたって重要となるのが、充電して使うという特徴と航続距離の短さを消費者がどう捉えるかである

普段使いとして通勤や買い物に使う分には、EVガソリン車と比べて優位であるといえる。というのも、家に帰ってプラグを挿せば充電されるため、わざわざガソリンスタンドで給油をする必要がなくなるからである電気代も、ガソリン軽油と比べて安いことも大きなメリットとなる。さらに、停電時に車から住宅に給電できることも、大きな特徴である

しかし、自宅で充電できることと、住宅に給電できるという特徴は、プラグインハイブリッド車と共通したものである。したがって、プラグインハイブリッドには無いようなEVメリット消費者に示せなければ、EVは選ばれにくくなる。

さらに、長距離ドライブでは航続距離の短さがネックとなる。テスラなどのEVは、残量が減ると自動で最寄りの充電施設に案内してくれる機能が備わっているし、似たようなサービスを行うスマホアプリなども登場しているが、それらが「電池切れを起こしたらどうしよう」という消費者心理をどれくらい払拭してくれるだろうか。もちろん、パーキングエリア観光地で充電設備などのインフラ整備が進めば不安はある程度減るだろうが、「お盆帰省ラッシュ時に、パーキングが大混雑してて充電スタンドが使えなかったらどうしよう」などと言った不安は、考え出せばキリがない。また、今年12月、関越道大雪のために立ち往生が起こったニュースを見て、EV敬遠した人も少なくないはずだ。失敗したくない大きな買い物で、未知なる商品消費者は手を出せるだろうか。

EV消費者に選ばれるためには、プラグインハイブリッド車にはないEVならではのメリットを持ち、充電インフラと航続距離デメリットをある程度解消しなければならない。そのためには、低価格で大容量のバッテリーや、短時間で充電可能設備の整備などが必要である

4.災害時の問題

災害時のEVメリットとして、EVから住宅に給電できるというものがあり、これは停電時においてガソリン車にはないメリットである災害時において、電力の復旧は真っ先に行われるため、災害の規模によってはガソリン車よりもEVの方が有利になることも多い。また、災害時にはガソリン需要が急速に高まり品薄になることもあるが、電力さえ生きていれば、EVではそのような心配をする必要もなくなる。

しかし、燃料の補給が困難であることは、災害時にEVリスクとなる。内燃機関場合、よそから燃料をもってくれば動かすことができるものの、EV場合それが困難であるからだ。前述の関越道の立ち往生のようなシチュエーションであったり、東日本大震災のように、電力インフラが壊滅的に破壊されてしまった場合には、EVは非常に不利になるだろう。

5.産業の衰退にまつわる問題

日本自動産業は沢山の中小企業を支える巨大産業である。もし、EVが主流化することで部品簡素化が進み、中小企業利益減少、それに伴う倒産が相次げば、日本経済に影響を及ぼす可能性がある。EV化で不要となる自動部品の出荷額は、2014年の実績によると、5,368億円にのぼるという試算があり、これは自動車関連部品の出荷額のうち、25%に相当する[5-1]。

6.バッテリー製造にまつわる希少金属(レアメタル)の問題

2020年現在EVバッテリー製造にあたって、リチウムコバルト等のレアメタルが使われている。しかし、このようなレアメタルは埋蔵量が少ないほか、生産国が限られているため、地政学的なリスクがともなう。たとえば、 全世界リチウムの産出量のうち、その半分以上をアルゼンチンボリビアチリが担っている[6-1]。 さらに、コバルトに至っては、その産地がコンゴ共和国1国だけに集中している[6-2]。

インフラを担う資源特定地域に集中していることは、地政学的なリスクが伴う。かつてオイルショックによって経済混乱が引き起こされたが、EVの主流化は、それと似たような混乱をまねくおそれがある。

このような問題を受け、レアメタル使用しないバッテリーの開発が各国の自動メーカー研究機関によって行われているが、完成・量産化のめどは立っていない。

7.石油燃料が余る可能性について

原油は燃料(ガソリン軽油)や化学原料の製造など、様々な形で利用されているが、これらは原油精錬することで作られている。

石油消費量のうち、自動車用燃料の割合は40%ほどであり[7-1]、仮に自動車がすべてEVになったとしても、原油需要ゼロになるわけではない。つまりEV自動車の主流になった場合原油精錬する過程で生じる軽油や、ガソリンの原料となる重質ナフサが余る可能性がある。

余った石油燃料やその原料は、火力発電などで消化できればよいが、それができない場合は何らかの利用法を考えなければならない。

ざっくりまとめると、EVが普及するためには、新しいバッテリーの開発と、電力需要の増大に対する対応が求められる。新型バッテリーは、市場競争力の獲得、地政学的なリスク回避のために必要であるが、その実現の見通しは立っていない(バッテリーの開発は半導体研究と異なり、運頼みのような要素が強いためである)。しかし、優れたバッテリーが開発されてしまえば、EVシフトは一気に現実味を増してくるだろう。

しかし、それ以上に困難な問題が、電力需要を何らかの方法で賄わなければならないことである自然エネルギーを利用する場合ランニングコスト供給不安定になりがちなこと、場合によっては自然破壊につながることを考慮しなければならない。原子力発電所を主力とする場合、再稼働するだけではなく、新たに発電所を設けなければならないうえ、放射性廃棄物問題災害時のリスク解決されていない。また、火力発電所を主力とする場合こちらも発電所建設する必要があるほか、ガソリン車の方がCO2排出量が少なくなる可能性も否定できない。そして、EV化を進めるにあたって様々な領域において設備投資必要であり、莫大なコストが掛かるほか、その過程でもCO2排出されることを考慮しなくてはならない。

個人的な考えとしては、無理してEVシフトさせていく理由はないと思う。バッテリーの開発の見通しが全く立っていないのに対し、内燃機関の開発はある程度見通しが効いていることをふまえると、ハイブリッドカーによってCO2削減を目指すほうが建設的なのではないか。もちろん、「EVなんていらん!」と言いたいわけじゃないけど、「内燃機関消滅するんだ!」っていうのはあまりにも行き過ぎなんじゃないかなと。また、世界各国が将来的にガソリン車の販売禁止を行うとしているが、どの国もEVにまつわる問題解決道筋を明確に示せていない以上、事実上は達成目標にすぎないのではないかと思う。

市場競争力などを考えると、EVセカンドカーとしてある程度は普及すると思うけど、主流になるのは高熱効率エンジンを積んだプラグインハイブリッドカーなんじゃないかな。

追記2021年1月21日

はてなブックマークにてこのような内容の批判いただきました。

これが世界の潮流であり、北米欧州中国という日本よりはるかに大きな市場EVに舵を切っている。というのが抜けてますよ/日本だけで細々と売ってくならいいけど、世界に車を売たきゃ潮流に乗らないと。

どんな国内事情があろうとも、EU中国ガソリン車全廃と言っているんだから、限られた時間の中解決していくしかないでしょ。解決出来なければ、日本自動産業は淘汰されるだけ。

これらの批判に対するコメントを書いていこうと思います

このようなはてなブックマーク批判に加え、「EV化は環境問題解決のためというよりも、自動産業における次世代覇権をかけた競争となっているため、否応がナシにEV化は進む」

という論を度々見かけますしかし、このような論調は「欧米各国や中国では、EV化と内燃機関全廃が必ず 実現される」という前提の上に成り立っており、欧米各国や中国における、EV化の実現可能性にまつわる議論が欠けているものだと思います政治的圧力をかければ、何でもかんでも上手くという論はあまりにも乱暴です。

たとえば電力にまつわる問題中国場合貿易戦争によって石炭の輸入量が低下し、2020年から大規模な電力不足が発生しています。また、ドイツでは自然エネルギーの大規模な利用に成功していると言われていますが、実際は自然エネルギー安定的供給できておらず、不足した際はフランスから原発由来の電力を輸入している状況です。電力不足自然エネルギーの利用にまつわる問題は、日本のみならずありとあらゆる国でも課題となっています

他にも、本文において書いたようなバッテリーにまつわる問題市場競争力にまつわる問題は、あらゆる国において共通するような問題であるといえるでしょう。そして、このような問題解決にあたり、まだ形にさえなっていないような新しい技術必要とされています

世界各国ではEV化を進めるための具体的な 算段や道筋がついており、非常に高い可能性で実現できそうである。このままでは日本出遅れるだろう。」という話であれば、私もEV化と内燃機関の淘汰に異論はありません。しかし、実際はどうでしょうか。どの国も具体的な道筋を示せておらず、問題は山積み。そのような状況で、政治的に舵をとりさえすれば実現するようなものだと言えるでしょうか。欧米各国や中国が、EV化に失敗することはないと断言できるでしょうか。

私は、将来的にEV化することを完全に否定するわけではありません。本文に書いたとおり、現在と比べてEVシェアは大きく伸びると思いますし、想像もつかないような技術が開発されることによって、本当に内燃機関が淘汰されるかもしれません。しかし、本文に上げたような問題現在あることを考えると、「内燃機関は必ず淘汰されることになる」とは言い切れないこともまた事実であり、現実だと思うのです。

そして、EV化と内燃機関車の廃止を実現できるかどうか不明瞭で、失敗する可能性も多いにあるのにもかかわらず、「世界中がそういう潮流になっているから、これに乗り遅れるな!」というのはあまりにも安易な考えであると言わざるを得ません。そのような場当たり的な判断では、今まで積み重ねてきた日系メーカー技術的なリードを失い、国際競争力を失うことになるでしょう。

EV化やエネルギー問題は、潮流に流されず、事実や実現可能性をしっかりと見極めて方針を決めていくべきだと思います。少なくとも、「他国がこう言っているから」という安易理由で舵取りしていくべき問題ではありません。

2020-11-30

持ち家か賃貸か論争でも思うけど

賃貸って新築一軒家や新築マンションよりも設備10単位で古いんだよね

から経済的に得なわけなんだけど。

アラフォーオヤジが今の時代に続くであろう当時を懐古して一人語りす (追記

今の40台位の人々は、バブル絶頂機を小学校高学年から中学生くらいの間に経験し、大学を出た辺りで超絶的な氷河期に入った、という経験をしている。俺もその中の一人だが、日本社会で印象的だったことをなんとなく懐古してみる。そして、今の時代伏線は30年前にすでにはられていたのだな、というふうに感じた、ということも書いておきたい。

最近パソナの某がどうしたとかそういう企業による国民搾取問題になっていると思うんだが、「こうなるための準備は30年かけて着々とされてきた」ということだ。我々の親の代にはすべて始まっていた、と言ってもいいかもしれない。

バブル絶頂

まず、自分にとって最も印象的だったのは以下の2つだ。

1. 職業選択の自由アハハン

2. バイト探しが週二回

この2つを覚えている人は多いだろう。つまり、「なにか特定仕事をやるんじゃなくていろんなこと片っ端から好きなようにやっていこうぜ」という社会的な機運づくりだ。たしかどちらもリクルートがやっていたと思う。リクルート賄賂かなんかで大変なことになったという印象が強いのはこの辺のせいだと思う。

これまでは、一つの会社新卒から定年まで勤め上げていく、ということが美徳であり、給料年功序列会社はアットホームだった。今でいうとどれも警戒されてしま単語になっているのだが、この頃の会社は本当に一種共同体として機能していた。バブルお金に余裕があったからというのもあったとは思うが、この点は本当で、誰一人ここに疑問を持っていた人はいなかったと思う。

会社運動会をやり、社員旅行があり、ゴルフ大会なんかもあったりと今では信じられないような状況だった。だが、同時に過労死であるとか、24時間働けますかとかの過剰労働問題視され始めた時期でもある。

まだ、軍国主義の発想も強かった時代で、過労死した社員は2階級特進で部長待遇退職したことにするみたいな、会社がそれに報いるとか、なんかそんなこともしていた気がする。この頃は俺は小学生からテレビで見た印象、ドラマで見たネタなんかも多分に混ざり込んでいるかもしれない。

タクシーなんかも無礼で、乗車拒否の嵐だったとか、彼女がほしかったらなんとかいアクセサリーゴールドを渡さないとだめとか、とにかく金、金、金、の社会だった。なんたら言うアクセサリーシルバーだと女に「だっせ!どっかいけよ!」とか罵倒されていた。

この頃になると、あまりお金を持っていない男性たちはアッシー、メッシーとか言われて単なる移動手段や金づるにされていた。この辺りフェミニスト女性陣はどう思ってるんだろうか。とにかくひどいのだ。ある女性彼氏デートするので自分のことを好きらしい別の男性に長時間列に並ばせてチケットを買わせるとかそんなのをドラマでやれて問題視されない程度にはこのへん行き届いていた。

この頃は女子高生ブルセラショップなる店で自分パンツとか売っていた気がする。この辺から確か援助交際かに続いていっているのかもしれない。とにかく老若男女ブランドしか目に入らない、ブランド物が手に入らないことは恥、春を売ってでも手に入れるべき、みたいな価値観蔓延していた。この辺は今もづついているかもしれない。

新築マンションも棟の単位10億円とかで売っていたし、ゴルフ会員権とかも何百万円で取引されていた。とにかく金が余って仕方ない、金を使わなくては、という時代だ。

若者たちが努めている会社にいる50代60代はこういう社会で生きてきた人たちだということは肝に銘じたほうがいいかもしれない。

バブル崩壊

さて、バブル崩壊だ。バブル崩壊、という言葉自体自分にはなんの印象もない。当時の経済状況をバブルと言っていた人はテレビには出ていなかったと思う。そもそもガキ過ぎてニュースを見ていなかったというのもあるだろうが。なんにしてもバブル崩壊した直後に起きたのは「リストラ」だ。

この辺りで自分たちは家族だと言っていた企業が突然社員に牙を向き始めた。

いきなりやってきて「君クビね、さよなら」くらいカジュアル社員をクビにし始めた。バブルで家を買ってローンもかなり高いものを組んでいた家庭の大黒柱がいきなり収入を断たれる、という状況だったのだが、社会としてそもそもリストラをきちんとルールにしていないので、とにかくやったもんがちだと言わんばかりにどの会社社員をクビにし始めた。そして代わりに台頭したのが「職業選択の自由謳歌していた人々」だ。

彼らはとにかく働いた。アルバイトを何個も掛け持ちして月収100万円なんていう人もいた。いつねてるのかはわからないが、バイトがとにかく儲かっていた。彼らは企業に雇われてしまうと自由がない、自由職業を選べて好きなときに好きなだけ働けて、休みたければ休めばいい、こんな人生最高じゃないですか、というように言っていたが、彼らが今も息しているかはわからない。

バブル崩壊を契機に正規雇用から非正規雇用企業は主軸を移し始めた。正規雇用はクビにしようとすると大変だが、非正規雇用は単に契約を打ち切れば終わる。正社員への登用をちらつかせることで企業は優位に立つこともできる。多分この辺は今も残っている。制度だけ残して給料は極限まで減らしているということでもありそうだが、移行期間というのは企業お金を出すので、この頃はバイト結構儲かった印象が強い。当時の経済状況でも時給800円くらいだったのだから結構出していたと思う。考えてほしいんだが、携帯電話インターネッとと言ったものは無いのだ。生活にかかるコストなんかそんなに高くなかったのだ。

同時に問題になったのは銀行不良債権だ。バブルときには土地の値段はとにかく上がっていくので、銀行土地にどんどん融資をした。この辺金融機関としてリスク管理できていなさすぎだと思うんだが、とにかく金を貸した。例えば土地を買うので1億円貸したとする。この1億円はもはや回収できなくなった。なぜなら土地を売っても数千万円にしかならない。日本不良債権問題銀行がこの状況を受け入れてしまうとどの銀行債権が取り返せなくなるのでどんどん倒産してしまう、というところにある。この頃になると俺もある程度ニュースを見たりするようになるので、なんとなくだが覚えている。

返してもらうこともできない、精算してしまった時点で大損確定する債権が大量にある、という状況だ。この辺りはよくわからないんだが、よくある含み益、含み損、と言うやつのことを言っていた。そして、債務者お金を返せない。債務者破産していき、債権者はどうしようもない債権ばかりが溜まっていく。そこで何が起きたか、国による救済だ。この不良債権に対して国は税金を注入して銀行を救ってしまった。資本主義世界であれば、この辺は銀行自己責任倒産するのが正解だが、もしそうしたら、日本銀行は一行も残らなくなってしま可能性が高い。

銀行金融庁による介入を受け入れて国は銀行を救済した。とはいえ、いくつかの銀行証券会社倒産してしまった。

このとき銀行は「もうこれで銀行倒産しないことになった」という認識を得たかもしれない。国による救済というのは、ある意味で半分銀行国営化するようなものからだ。今後銀行倒産すれば、国が損を被ることになる。そして熾烈な不良債権処理が開始された。

とにかく債務者から引っ剥がす。貸し剥がしというのが確かそれだ。銀行自分たちが損したくないのでとにかく徹底的に国民から搾り取った。国民がどうなろうがお構いなしだ。少なくとも日本において債権者と債務者は全く公平ではないということがここに現れる。

ところでなんでこんなにひどいことになったのか、というはなしだ。どの国でもバブル崩壊することはあるだろうが日本のそれはとにかく深刻だった。国が支配力を強めるためのシナリオでもあったのかと思うくらいにひどい。

おそらく当時の人々は何も考えないで借金して先物取引していたんだろう。借金先物取引の組み合わせの極悪さは想像すればわかるだろうが、当時の人々はとにかく酔っていた。国はちっとも諌めなかった。

この辺は都市伝説だが、あるときユダヤ系資本が急に日本から引いてしまったらしい。日本アメリカ重要ものまで買い取り始めたからかもしれないとかいろいろ言われているが、俺の中にある投資に対する不信感はこの辺にあると思う。「ある時更に力を持つものが食い荒らすだけ食い荒らしていなくなってしまう」ということだ。

就職氷河期

さて、このリストラが吹き荒れたことで企業正規雇用を徹底的にダンシャリして非正規雇用に走った。就職氷河期というが、これは正規雇用企業がひどく渋ったことによる。使い捨てバイトがたくさんいたほうが企業としては助かる。だが、国民メンタリティ社員になってなんぼ、というのが強かった。

更にこの頃になるとIT一般的になり、これまで10人でやった仕事が1人でできるくらいに合理化されていった。もはや人間はそれほど必要ない、という時代突入したと言ってもいい。コンピュータならぶっ壊れるまで酷使しても違法じゃない。この大きく時代が変わるときプログラミングが少しでもできた人は大いに特をした。20年後の今は結構苦しんでいるが。周囲が仕事のなさにあえいでいるとき適当会社仕事を手に入れることができた。多重請負地獄があるとも知らずに。

時代が変わるときは、大きく得する人と大きく損する人が出てくる。就職氷河期仕事を見つけられなかった人々の現状はさんさんたる物だ。変な話だが、WORDEXCELができれば仕事があったのだが、それを受け入れられなかった人(ここには仕事EXCELタカタやるもんじゃないという反発する人もいたかもしれない)との間で命運が別れたと言ってもいいかもしれない。

2010年くらい

この頃になると、旦那の小遣いなんか0でもいいがそれだと死んでしまうから日500円くらいは渋々許す(収入殆ど旦那なのに!)という変な歪みが出てきたように記憶している。お金子供習い事や塾、そして、日々家事に忙しい奥様のたまの贅沢に主に使われるようになった。旦那は家に収入100%を吸い取られるようになった。お金がない旦那似合わせて飲食店も値下げを始めた。ワンコインランチというのを出すようになった。

この辺は鶏と卵の話かもしれないんだが、男性社会還元するお金を持てなくなったこととデフレの開始は無関係ではないかもしれない。もうちょっと言うならば、お金の行き先が特定業務に行くようになってしまい、ほかは旦那の少ない小遣いの獲得合戦になっていったように思える。

そして値下げ合戦が始まる。マクドナルドなんかは何でもかんでも100円とかで出すようになった。アルバイトたちが激務になることはお構いなしだ。値段を下げる、商品もしょぼくなる、デフレスパイラルの開始だ。

吉野家の肉なんかは露骨に減った。

デフレスパイラルに入り、企業お金が手に入らなくなった。手に入らないのだから給料も支払えない。年功序列型の給料をもらっていた中年層が今度は槍玉に挙げられた。日本ではリストラ絶対にできないと言われているが、実はできる。

2020年

こうしてみると、今の状況は変な話だがバブル崩壊から始まっていると思う。もっと言うなら明治時代から始まっているかもしれない。パソナ竹中平蔵に対するバッシング最近すごいが彼の経済学者としての歩みを見ると、1990年くらいから始まっている。彼はおそらくバブル崩壊経済とそれが崩壊することの意味をわかっていたのかもしれない。

小泉内閣から急に出てきたように見えるが、実は小渕内閣の頃にはすでにいろいろやっている

追記

びっくりするくらいブクマされてんのね。

よく調べてかけとか言う人々、嫌だよめんどくせえ。

はっきりいうと自分記憶と印象だけで書いている文章から、間違いや事実誤認、正確性の欠如、だらけだろうね。気になるならこの辺の正確な経緯でも書いてみてくれ。

誤字脱字が気になる人、どうやら俺は老眼らしいので、画数の多い漢字は正直あまり良く見えない。

本当にアラフォーか?っていう人、アラフォーって、40プラマイ5歳でいいんだよな?不安になった。

2020-10-20

港北ニュータウン自動車有事情のリアル

anond:20201019104451

東京都心に住まうハイソサエティな人々や地方民は、東京にこれだけ近いところに、これほどモータリゼーションが発達した都市があることをほとんど知らない。
東京でも横浜でもない、車を中心にした世界がここにある。

嘘だと思うなら、カーシェアでも借りて一度センター北センター南界隈を走り回ってみるといい。

港北ニュータウンって何処?

東京横浜中間でなおかつ東海道線東名中間ぐらいの位置関係と言えばぼんやりイメージがわくだろうか?
詳しい歴史とかはwikipediaを見ろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3

どんな街?

元は森と原っぱしかなかったところを開拓したニュータウン開発としては最後発に近い再開発事業だ。開発が始まったのが実質80年代以降なので、近代的なモータリゼーションをがっちり取り入れた都市計画に基づいた街が作られている。

ざっくり言えば、港北ニュータウンショッピングモール集合体だ、少し小さめの濃縮されたイオンモールクラスショッピングモールがぼっこぼこと乱立している、センター北・南両駅に中規模のショッピングモールが3棟(港北東急、港北阪急ノースポートモール)、立体模駐車場を持つ小規模ショッピングモール(どでかい商業ビル)が4棟、さら商業ビル多数。近隣にはホームセンターも幾つもある。

そんな中途半端ショッピングモールじゃあね、という向きには、車で3~40分圏内に大規模ショッピングモールが3か所(ららぽーと横浜ラゾーナ川崎トレッサ横浜)、もう少し小さい規模でグランリー武蔵小杉たまプラーザテラスとか、横浜圏までいれると本当に数えきれなくなる。

とにかく車があれば買い物を行く先に全く困らない、毎週末・毎日ショッピングモール巡りだ、車で複数ショッピングモール梯子することなんかもザラ。
それから、この二駅だけでスーパーが大小とりまぜて10前後ある、あほか。

港北ニュータウンの車事情

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%97%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kohoku_New_Town_-02.jpg (写真)

まず道幅が広い、一般道で3車線があたりまえにある。狭い細路地がほぼ存在しない。一方通行ほとんどない。車の取り回しで困ることが無い。
駐車場も安くどこにでもある。商業施設駐車場ほとんどがスロープ式立駐で、だいたい割引で足りるか、最初から無料
ある意味センター北・南が猛烈に充実しているため、車無しで滅茶苦茶快適に生活できてしまうのだが、当然車の所有率も高い。

そして、いい車が走っている。外車率が異様に高く、軽が少ない。都心みたいにポルシェベンツ、アストンベントレーにあれはマクラーレンか、みたいなバブリーさは無いが、ドイツ勢、ラテン勢など欧州車がかなり多い。レクサスも多い。港北ニュータウンにいると、日本不景気とは? という気分になるぐらい、日本で失われつつある豊かさがまだここには生きている。

そして、ニュータウンらしく、車歩道分離や、公園が充実しているのもすばらしい。センター北・南から徒歩圏にもちょっとした森のような大きな公園が幾つもあるし、車で移動すれば自然スポーツ施設遊戯施設も多数あり子供の遊び先の選択肢に事欠かない。大きな公園に行くと、テント族っていうの? ミニバンカートテント載せてやってくる親子連れ広場テント広げてゆったり遊んでる。ああいうの、都内育ちからみると全く未知の世界で軽いカルチャーショックがある。わざわざ、ひーこら奥多摩まで行ってバーベキューする必要ないんだ、みたいな。

それから第三京浜東名高速が至近というのも大きい、レジャーとなったとき選択肢都心とはけた違いに多く、海と山にすぐ行ける。箱根鎌倉三浦伊豆富士東海方面東京よりすべて一回り近い。渋滞ボトルネック一つ分少ないことで、車での日帰り旅行もめちゃくちゃ快適。

港北ニュータウン住宅生活事情

都内マンションや戸建てをサラリーマンが買うのが現実的でなくなって久しいが、港北ニュータウンとその周辺の横浜市営地下鉄沿線はまだ選択余地がある、さすがに新築マンション造成は減ってきているが、中古なら3~4000万円代から選択肢がある。しかニュータウン故、ほぼすべてが築浅なので都心に比べれば程度が全然いいし広い。駐車場も当然ついているし、駐車場代も都心みたいにん万円なんてことはない。

歴史が浅いということは、世代・年齢層も若いということだ、周辺の戸建て地域もおんぼろの昭和住宅空き家廃屋なんてほとんどない。街がぴかぴか、古い家はだいたい地主さんの邸宅
港北ニュータウンのある都筑区首都圏でも数少ない出生率が高く人口が増え続けている自治体だ。まぁ、40年50年先のことはしらん。

人種的には、ややマイルドヤンキー寄りだがヤンキーではない、リア充だけどうぇーいじゃない、ぐらいの層が厚い。所得がそれなりにあると思われるおされな人も多い。スポーツ観戦が好きで子供サッカーやらせます、目指せJリーグみたいな感じ? なにしろ、手軽にスポーツをできる環境がある。

そして、BOOKOFFに行くと、売られている本の質が違うんだ、ひたすらベストセラージャンプ掲載作品で埋まってなくて、それなりに面白かったり、マニアック作品ごろごろしてる、実用書の質も高い。つまり、本好きが沢山いて、本を買い、BOOKOFFへ放流するというフローが成立しているわけだ。

総じて、平均してそれなりの所得があり、家と車を持ち、自分生活等身大で生きている、そんな世界港北ニュータウンだ。

港北ニュータウンへのアクセスって?

東京都心へは電車で40~50分、車で1時間前後、というところ。

港北ニュータウン中央駅はセンター北センター南の二駅、センター中央駅は無い。この二駅を貫くように横浜市営地下鉄ブルーラインと同グリーンラインが通っている。
残念ながら東京都心直通の路線は無く(計画はあったんだ...)、都心に出るにはブルーラインあざみ野に出て田園都市線もしくはグリーンライン日吉に出て東横線へ乗り換える必要がある。横浜新横浜みなとみらいへはブルーラインで直通だ。

車でのアクセスは、東名 横浜青葉ICもしくは第三京浜 都築ICから15分弱。

成田羽田ディズニーランドへは直通高速バスが出ている。

港北ニュータウンの周辺都市

都心に直通の電車がないなんて田舎だよね、という向きには田園都市線沿線たまプラーザあざみ野青葉台を勧める。半蔵門線直通で都心まで30分前後だ。通勤時間的には都内多摩地区と変わらない。
全体に若干割高にはなるが、車があれば、港北ニュータウン利便性享受できる。

ご存知のように殺人的な通勤ラッシュでおなじみ田園都市線だが、大井町線乗り入れ改善してきているし、オフピークして、渋谷以前の半蔵門線から乗ればそれほど大したことはない。

ただし、歴史が一回り深い分高齢化が進んでいるのも確か。モータリゼーション第一世代高齢化免許返上して駅から遠い戸建てを手放すみたいな話が出てきている。
都心と比べて東急グループや大手資本がなんとかしようとしている点がちょっと違うところで、たまプラーザ再開発なんかがその例、興味があるなら行ってみるといい。

東横線沿線は良くも悪くも東京都心に近い属性がついてくる、居住費や駐車場も高くつくし、狭い道も多い。武蔵小杉元住吉日吉あたりは車でも住みやすいが水害が心配なのは去年の台風でわかっただろう。

まとめ

そんな感じで、首都圏にでもモータリゼーションが発達して発展している都市がある、ということをわかってもらえると嬉しい。東京都心と地方ロードサイド二元論なんてナンセンスだ。
都内勤務だけど、リモートワークも進んだし、ちょっと都心から離れてみるのもいいよね、車の運転好きだし、という層にはぜひ一度訪れてみてほしい。

港北ニュータウンに無い物? うーん、歴史とか、超高級ブランドショップとか、それから下北吉祥寺みたいな個性かな。あーあと、あれあれ、イオンが無いよ。

2020-10-07

ランクの違う友人を作っちゃだめだな

中学生の頃、友達新築マンションの自宅に招いた事があったんだよな。

いま思うとそこで呼んだ数人は上級国民上級国民だった。

自宅も都心一等地とか、ビル一個とか、親も名のある自営ばかりだったね。

でもなんだか当時はそういうことをあまり気にしておらず、綺麗な我が家を自慢したかったのもあって呼んだんだなあ。

それでまあ呼んで、ゲームしたりお菓子食べたりして過ごしてたんだけど

お手洗いはどこ?って立った友人が私の部屋を開けたんだよ。

そんで中を見て「ここは何?物置?」って。

微妙に忘れがたい出来事で覚えてたんだけど上級国民には私の部屋は物置だったんだなあ。(汚いとか言う話じゃないと思う)

ウチは新築だったけど大人になった今私の財力でも買えなくないような値段のマンションだったし

後日他の友達に「どんな家だった?」って尋ねられた友人は「家だった」と答えていた。

まあ、それしか感想ないよな。つれえわ

2020-10-05

2050年から発信している。いいか、家に価値なんかない

なぜかって?俺にも細かい理由わからんが、とにかく家が余り過ぎてどうにかなってしまっている

空き地は腐るほどあり、それと同等に元新築戸建てや元新築マンションが立ち並んでいるゴーストタウンがそこらじゅうにある

未入居なのに草が生えまくって無残な姿な家が社会問題化し、賃貸にしようにも中古として販売しようにもにっちもさっちもいかないらしい。

2020年空き家問題化しているんだろ?そんなレベルではなく、竹林のごとく新品の家が並ぶ綺麗な廃墟ばかりの光景

人はどこに行ったかというと、病院の周囲かキャンピングカー住まいが多くなった。だから交通渋滞は当たり前だ。

お願いだ。これ以上家マンションを建てるな。小学校やばいぞ。

2020-08-21

ほんの少し前までの日本ってイージー東京23区に定住できたんだな

1985年新宿御苑徒歩圏内の2LDK60㎡の新築マンションが2000万円しなかった。



2000年銀座駅徒歩圏内築地にあるファミリー向け新築タワマン8000万円だった。


この時代サラリーマンってめちゃくちゃ恵まれてたんだな。

2020-08-17

anond:20200817102858

新築じゃなければ、大規模修繕必要な年数が近づいてくるんですが?

百歩譲って新築マンションなら大規模修繕いらんわなとは考えただけのことだ。だけど、老後であれば大規模修繕とその費用のことは絶対考えないとならない。もうそんな巨額なんて出せる年じゃなくなってくるんだから

現実を知らんって言えば自分馬鹿発言が通るとでも?現実知らんのは費用のこと考えないそっちだろ?

anond:20200817102325

シニアカー選択肢に入れないとならんが、バスもだめなクラス年寄はもうそれは老人ホーム行きだろ。

自分の生きている間に大規模修繕リスクがない新築マンションをぽんと買えるぐらいの年寄は別だ。そうでない庶民中古になろうが、中古マンション大規模修繕リスクで改めての出費が必要になる。

結局出費がどうなるかが大事。そして自分の手持ちの金と財産こそが自分を救うが、マンション他人との共有物。

郊外一軒家の方が正解だと思う。

anond:20200817100725

郊外でもバス路線意識してりゃ問題ない。後、小さい平屋の中古の戸建てでいいだろうし。

新築マンションであれば確かに生きている間の修繕リスクはないが、それでも高いだろう。そこまで金をぽんと出せるやつ限定だ。

中古で年数たってるマンションはどうしても大規模修繕リスクで巨額出費を求められるリスクが有る。

庶民中古の一軒家にどこかで写ったほうがいい。

2020-07-18

anond:20200717042238

全く一緒の発想・体験してるわ。マンションとか賃貸とか調べまくったけど、マジで集合住宅気をつけたほうがいい。

特に建物の防音性能は気をつけないと詰む。

中古は詳しくないから、新築マンションとか賃貸経験を書くわ。自分と同じ苦しみを経験する人が1人でも減ってほしい。

番役に立ったと思うのは、新築マンションのチラシをとっておくこと。一旦新規契約が打ち切られると、インターネット上の図面とかも全部非公開になるし、過去の値段さえ乗らないから、紙が重要情報源になった。

後は資料請求すると、営業から電話かかってくるから、そこで具体的に躯体について聞いておくこと。

こっちも予算とかスペックに合ってるなら買う気があるし、向こうは売りたいしでいい情報交換ができるよ。

あとは、パンフレットとか広告を見ていくと、マンションメーカー?とか販売会社によって、重要視してるポイントうから(立地とか防音とか)そこで会社を絞っていった。

重要視しているポイント以外はちゃん記載していないから、たくさん見るとわかってくる。

間違っても仲介会社は信用しないこと。マジで糞だから一言も信じるべきじゃない。

普通に嘘言って契約を取り付けて、その後に間違ってたことをぼかして伝えてくるから、ほんとに後悔してる。1回や2回じゃない。

販売会社公式サイトとか、過去公開情報とかで図面掲載してることもあるから、そこから読み解いて地雷物件は避けるようになった。

ちなみに詰んだときは、結局精神科デビューすることになった。

ほんとに闇しかいからなんとかしてほしい。ただ落ち着ける家に住みたいだけなんだ……

2020-07-17

中古マンション買うかも

しがないソフトウェアエンジニアしてるけれども、今の会社含めて業界全体的でリモートワークが定着しそう。というか、今の賃貸がク○過ぎて、自宅作業苦痛引っ越しを考えるも、「新建築」に載るような集合住宅に住んだ時期を想起しても、この国の賃貸クオリティーはあまり高くなさそうであり、人生で初めて不動産購入を検討中

現在都内でも比較的小さな店が多い中央線沿いの街住みで、引越し先は賃貸ベースならば1年ぐらい前から中目黒検討していたが、物件を買う=10年ぐらい住むとなるともっと自然が多い街に行きたいみたいなところ。

ひとまず中古マンションの購入を検討をしているが、驚くほど非効率作業を強いられるので誰かにこの不満を共有したい。

マンション内装部分はいくらでも変更可能なので、正直部屋の写真とかはどうでも良い。寧ろ、「マンションの躯体・構造」「管理組合」そして「街の将来性」に関する情報を知りたい。これらは相当程度データ表現出来ると思われるところ、suumoなりhomesなりを見ても絶望的にそれらの情報記載されておらず、なんとなく良さそうな物件を見つけては不動産仲介業者との膨大でかつ不必要コミニュケーションを強いられる。そのわりに不動産仲介業者提供する新しい情報殆ど皆無だったりする。

例えば、このようなデータを見たいが(意外と)標準的に容易に閲覧可能となっていない。

◎「マンションの躯体・構造

◎「管理組合

↑ 一部のマンションではこれらの大部分の情報が [マンション管理ネット](https://www.mirainet.org/) で見られる

◎「街の将来性」

...

...

etc

正直これぐらいのデータがあれば、今すでに標準的に表示されているデータと合わせ、知らない街の知らないマンションでも短時間で相当程度その価値を見極めることが出来ると思う。

とはいえ、なんだかんだ解体計画管理組合電子化に関する情報住民のnpsが分かれば良い気もしている。

解体計画そもそもスクラップアンドビルドのノリで作っているのに解体計画が無いのが良く分からないが、これがあれば竣工時の情報・修繕の想定・リスクの想定などマンションの躯体・構造に係る必要情報が組み込まれている可能性が高い。また、物件評価するときに、解体計画に基づいて実質的な経過年数を評価出来る手法もあり得る。

管理組合電子化に関する情報 → 結局知りたいのは管理組合コミニュケーションのあり方。区分所有法に基づき総会議事録を電磁的記録で作成するのは難しそうだが、議決権行使は電磁的方法OKだし、その他管理組合アプリみたいのも幾つかあるので、ある程度管理組合電子化していて欲しい。ここが電子化されていないと、老人が多いかコミニュケーションコストが高そうなイメージを持ってしまう。 あと、国交省が言うような100年マンションがあったとして100年後に紙資料が保存されているのか、疑問がある。

住民のnps → npsを細かく取ればその自治体についてある程度は分かりそう。特に、街の中長期的な発展には新陳代謝重要そうなので、若い世代のnpsを知りたい。「住みたい街ランキング」とかどうでも良い。appstoreでアプリダウンロードするときに知りたいのは、ダウンロードした人のレビューであって、これからダウンロードするかもみたいな人の意見ではない。

ただ、この3つが明示的に分かる場合は少ない。なので、結局仲介の人に連絡をし、実際に物件を見に行かなければならない。そしていろいろコミニュケーションするが、結局良く分からないままになりがち。契約交渉をすると分かることもあるらしいが、ただ情報を知りたいためだけに毎回契約交渉したくない。

一方で、これらの情報が今のマンション価格には組み込まれていない可能性もあり、知識時間があれば良い物件を探せるような印象もある。今の日本マンションの中長期的に支配的な価格決定条件=「駅近xx分」と「ブランド」に収斂しているように見受けられるので、諸外国マンション価格決定を想像するに、多分価格に組み込まれていない情報は多いのだろう。不動産テックの人ってどんなことをしているのだろう。

その他雑感:

・鉄鋼の強度が上がったからか、最近東京新築マンションファサードの曲線やコーナーサッシが大胆だったりしてカッコ良いの増えてきた。駅・商業施設直結系も良い。けど絶望的に手が届かない。イギリスではマンチェスター再開発成功しているらしく、日本地方都市にもこのような流れが普及することを期待したい。

中古物件データがより可視化され、中古物件の売買が容易になることで、仲介業者手数料収入は多くなる筈だが、何故日本仲介業者はその方向性ロビイングをしないのだろうか。結局ここが分からないということは、まだ自分不動産の闇を知らないのだと思う。

・築40~50年で誰が買うのだろう?みたいな物件でも管理費・修繕費が毎月数万円掛かる。これを誰も買わなかったらどうなるのだろう。ただ、同築年数で自分が手が届かないような金額帯の物件も案外ある。しかデータがあるここ5年ぐらい価格が下落していないことが多い。ババ抜き怖い。

新国立競技場建設時に立ち退きを迫られた築40~50年物件住民を思い出す。確かに、良エリアなところには昔の人が何も考えずに建てた中途半端マンションがありがち。そしてそのせいで街の流れが悪くなっているし機会損失が発生している可能性もある? 住民間の公平性観点から東京オリンピック関係なく、良エリア中途半端マンション住民には躊躇なく立ち退きを迫るべき。

・つくづく新幹線は凄いと思う。初期の設計思想が優れているから、次の時代でも進化を遂げている。それに比べて日本マンションはどうなのだろう。あと、新幹線満州国での経験が色々生かされているらしいが、同様の経験が活かされているらしい〇〇ニュータウンは。。。

・結局税金解体されるマンション増えてきそう。責任を次の世代にまわす日本人の思考回路を感じ始めている。もうこういうゲーム自分たちの世代で止めたい。

・幾つか物件を見たが、中古マンションをどんなにリノベしても数年後の販売価格シビアになりそう。まして、金融機関担保評価はリノベに掛けた費用など考慮しなさそう。数年後に残債以上の販売価格で買主と合意できても、買主にローンつかないこともありそう。欧米金融機関担保評価ってどんな感じなのだろう。

都市計画を定めるとき地権者意見の強すぎ。x年後にその土地で住む人、働く人は潜在的に皆利害関係者なのでは。x年後に地権者はそこに土地を持っているのだろうか。今すぐ土地を高く売りたい人による、今すぐ土地を高く売りたい人のための、今すぐ土地を高く売りたい人の都市計画作りましたみたいな街が多すぎ。

自分生活都心を思ったほど必要としていなかった。結局都心毎日行っていたのは仕事必要性が90%ぐらいだったようだ。ロンドンハイドパークやリージェントパークみたいのが都心に無いのが残念。南池袋公園とかもっと頑張ってほしい。

・というか、リッチモンド公園みたいな公園郊外にあって欲しかった。〇〇ニュータウンはそのような公園に出来る可能性はあったのでは。となりのトトロを見て何故か作成者の静かな怒りを感じた記憶がある。だからこそ、これまで〇〇ニュータウン出身であることを恥じていたのだろうか。

ミラノのBosco Verticaleみたいな建築家駆動マンションプロジェクトってどうやって調べたらよいのだろう。日本マンションは基本デベロッパー駆動なのだろうか。六甲集合住宅とかは建築家駆動っぽいが。

中古自動車の購入も検討しているが、ここまでババ抜き感は無い。というか、細かい性能やデータが分かるし、価格妥当性・説得力がある。この違いは何?

・2軍の試合で良いので、車で球場に行ってみたい。何かアメリカ映画っぽい。あと、コストコが凄いらしい。一回も行ったことがないけれど。

・ひとまずこの苦難を乗り越え、沢山の知識をつけて、x年後に眺望の良いエリア一人暮らし用の注文住宅発注したい。

追記 2020/7/17 12時頃】

書いて寝て起きたら、書き忘れた不満が幾つかあったので、ちょっと追記しました。

2020-06-07

[]ファッキンホットなのに路上マンション営業

ファッキンホット日曜日

徒歩にてスーパーに買い物に行く途中、新築マンション営業がいた。

道端で営業されてマンション買う人はまずいないと思う。

スーパーからの帰り道、十字路に営業マンはまだいて弱弱しい声で「ちょっとモデルルームだけでも見て…」

私はノーサンキューハンドサインを掲げて走り抜けた。

こういう営業マンモデルルームに一人流すごとにいくらかもらえる歩合給なの?

教えて増田さん!

2020-06-01

年収1700のリアル

anond:20200530164357

39歳男、既婚子供二人、妻は専業主婦関東郊外在住。自分も妻も関西出身

東京ソフトウェアエンジニアとして働いてる

本業1400万、副業300万くらい

小遣い制ではなく、妻が必要な分だけ自分の月々口座に持ってく感じ

家を買ったので金融資産は2300万くらい。現金投資:定期・学資保険等 = 6:2:2くらいか

もっと投資に回したいところ

経歴

自分学歴は大したことはない。MARCHレベル私立大卒理系

新卒SIer年収350万くらいから始まり、数回転職し、600→800→30過ぎで1000→1200→1400と上がってきた感じ

自分ユニクロZOZO適当に。こだわりゼロ

子供には通販百貨店などでちょくちょく妻が買ってる

自身の服は全然買わない、基本ユニクロ、たまに季節モノを通販で買ってる

本妻が朝昼晩作って食べる

土日は昼はモスバーガーマクドナルド、夜はたまにピザとか寿司とか。

子供が同じものばっかり食いたがるので、飽きるw

5000万程度の3LDKの70平米の普通新築マンションを購入

2000万頭金で入れて、残りを35年ローンで毎月8万円ほど返済。

超低金利なので急いで返す必要はまったくないんだな、と知った。

休日趣味

特に金のかかる趣味はなし、酒タバコもなし

休日プログラミングしたり、子供遊んだ

面白そうなガジェットが出ればとりあえず買う

コロナ前は、よくショッピングモールにみんなで行ってフードコートで飯食って子供が遊ぶ施設に行って、みたいな感じ

妻は真面目で倹約家なのでほとんど金は使わない、趣味も昔から読書音楽料理など金のかからないものが多い。余ったら定期預金って感じ。

旅行

年に2回、2泊3日で関東近郊のリゾート地に遊びに行く。

子供飛行機嫌いなので海外はまだまだ先になりそう

とにかくほとんどの行動は子供に合わせているので、派手なことはまったくしてない

移動手段

通勤電車普段自転車

車は特に必要性がないので買ってない。あれば合ったで良さそうだけど、子供が車酔いが激しくタクシーすら大嫌いなので、休日家族でお出かけとかは、どうだろって感じ・・・最近TESLAに興味が出てきたけどマンションだとパワーチャージャーも置けないし、諦めてる。

教育

まだ小学校低学年と幼稚園なので、大した金はかからない。小学校は近所の公立

最近習い事を始めて月2・3万くらいだけど、これからどんどん高くなってくるんだろうな〜

感想

金のなかった頃は、あれもこれもほしい、って感じだったけど、今はびっくりするほど物欲がなくなったw

家族みんなが健康で、楽しい仕事があればそれで良しって感じ。

大した学歴もない自分としてはよくやったほうかなと思う。ソフトウェアエンジニアという職業自分に合ってた、ってのが大きい。

2020-05-04

首都圏マンション販売 35.8%減 逆に買っている人達は何を考えてい

2020年3月マンション市場動向調査で、

首都圏新築マンション発売戸数は

前年同月比35.8%減の2142戸だった。

不動産経済研究所調べ



新都心タワーマンション感染症にめっぽう弱いと思う

エレベーターは密、大勢の人が利用する、気密性が高い、

徒歩圏内で利用できるコンビニスーパー旧市街に比べ圧倒的に少ないため、

車移動以外のリスクが非常に高い


今は買うより借りるほうがマシだと思う

2020-04-19

結果論

1・実家近くに引っ越さない/引っ越す→引っ越してよかった

2・書斎必要/不要リモートワーク移行であってよかった

3・2階トイレ必要/不要→便利

4・トイレ自動便ふた開閉・洗浄は必要/不要感染症対策自動便ふた開閉・洗浄は必須

5・床暖房必要/不要必要。なかったら寒すぎる

6・1階リビング電動シャッター必要/不要必要。なかったら不便極まりない

7・食洗機(深型)必要/不要必要。浅型とは収納量が違う

新型コロナ騒動前に、頭金918万円+諸費用で購入した新築マンションを売却

→今年3月に新居購入(頭金116万円+諸費用)で、世帯の手元キャッシュが約800万円増えた。

3月〜4ヶ月の1カ月間に限ると、太陽光パネルの売電>電気代で、他の固定費アップ分と差し引きゼロ

転居を機に固定電話を解約、売り込み電話もない。

たぶん賞与はないが、リモートワーク移行で通勤手当がなくなり、

標準報酬月額ダウンで社会保険料負担も減る。

もともと宅配ボックスのあるマンション(駅チカ)から戸建て(駅遠)に住み替えるにあたり、

無印良品などでいろいろ買い込んでいたので、外出せずとも1年くらい十分に暮らせる。

いくらいの予想。ただ、やはり駅遠戸建ての閉塞感は半端ない

住宅ローンの1年間の免責期間終了後くらいに病死できれば狙い通り。

子ども配偶者に任せた。

2020-04-17

緊急事態宣言下の状況で

賃貸紹介や新築マンション販売不動産屋って今営業する必要ないよね。

なぜ営業してるんだろう?

2020-03-17

どうも未来を知っていたようで

民主党政権下で新築マンション購入を決め、引っ越し作業中に自民党第二次安倍内閣誕生した。

マンション高騰を受け、主に利益確定のため転居を検討

渋る配偶者が唯一受け入れたのは「生まれ故郷に戻ること」。

その一帯は関東圏ではだいぶ土地が安いので、最も坪単価の高いクラスハウスメーカー注文住宅新築することに。

農地転用手続き自力で行い、Uターン補助金申請も行い、支出減を積み上げたものの、

遠方のため交通費が想定以上にかかり、時間も取られた。

手続き削減のため、住宅の売却金ではなく自己資金で全額繰上返済するべく、

自分資金不足を補うため、NISAで持っていた株を売却した。

足りなくてわずかにプラスの出ていた投資信託も売った。

配偶者にも今月(引っ越し前後)は、信用取引による優待タダ取りはやめろ、

利益の出ている株は全部売れ、とにかく新居の融資実行→自宅売却(入金)の順で現金がない、

転園する子ども制服代も現金払いで、入れすぎたスマホ決済で凌ぐしかない、と訴え、

わずかな長期保有優遇株以外、売り払ったようだった。

そこに2月に降って湧いた新型コロナウイルス感染症

3月に一度には決めきれないと頼み込み、洗濯機電動アシスト自転車2月上旬までに購入。

在庫切れを恐れ、慌てて買い替え予定の洗濯機も買いに走った。

着工と同時に発注するハウスメーカーだったので設備の遅れもない。

施主支給インターホン20還元で早々に手に入れた。

iDeCoを除き、今回の株安の直撃をほとんど受けていない。ヘッジのために保有していた分は逆に値が上がった。

今度は引っ越し直前・作業中に世界株価低下が起こっている。

不況を見越して、今回はフルローン予定だった住宅ローンも頭金を少々入れた。

転園する子ども制服コロナ関連かどうかは不明だが入荷が遅れているそうで、

本来必要だった現金払いは猶予された。そのおかげで何とかやりくりできた。

将来的に独立したいと思い、イメージとは離れたが、新居にはSOHO用のスペースを設けた。

癒やしのパウダールームも用意し、キッチンは最高級ランクを選んだ。

これからは在宅勤務(テレワーク)がスタンダード

ライブやイベンドなど「コト消費」はなし? 「イエナカ消費」がブーム

揺れ戻しは必ず発生すると思われるが、庭付き一戸建てまたは

大規模共有施設があるマンションブームが再燃しそうな勢いである。

ただ、少し心理的ストレスを感じる家に、含み益があるなら利益を得たかっただけだった。

代償は気に入った街を離れざるを得なくなった。

遠くても自分はまた来るし、この街が好きだ。

しかし、在宅勤務がメインになると、交通費の高い路線の人気は下がる。

まさに売り時だった。マンション定番間取りは住みやすい反面、家で仕事ができない。

カーテンを取り払った窓から見える景色はそこそこ綺麗だった。

将来は一人でタワーマンションに住みたいと思うものの、現時点では最適解ではない。

まるでわかっていたかのように転居を決行した自分直感が怖い。

2019-06-09

ケータイ屋窓口の愚痴

金 と サ ー ビ ス は 等 価 交 換 だ っ て 忘 れ て ん じ ゃ ね ぇ


ここ数年、総務省のお達しで各社がざわざわしている中、本日心折れる記事を見た。

2年縛り違約金が1000円だって

ははははは。バカジャネーノ。


キャリアに縛られたくないなら、2年縛りじゃないプラン使えよ。

電通改定以降、こちとら『2年縛るプランと2年縛らないプランの両方あるけど、どうしますか?』とかい説明毎日毎日やってんだ。

それが何だ?『2年縛りのプランが良いですぅ』とか選んでおきながら『でも違約金は下げて下さい!すぐ辞められないじゃないですか><』ってアホかとバカかと。

すぐに辞めたい人向けに!縛らないプランがあるの!私達の説明、聞いてました?聞き流してんじゃねーよ。

ウチは『辞めません!今後も御社とずっとお付き合いする意志があります!』ってお客様に対して『じゃあそんな素敵なお客様にはお安めのお得プラン用意しておきますね!』って意味なの。

『えー、オタクとはすぐに手ぇ切りたいけど、私にも安いプラン使わせてよ!』ってどんだけ図々しい要求してるか、理解してます

そういう、お客様の皮を被ったお客様モドキは、正直弊社辞めて下さい。

そうしたら、あなたが来ない分、弊社長く使って下さるお客様への応対時間が取れるんです。

あなた一人がこなければ、その分普通お客様の待ち時間、減らせるんです。

昨今、格安ケータイ会社だって増えました。都会にも田舎にも、格安ケータイの窓口も、少ないながらもちゃん存在します。

そっち行ってくれ。二度と戻ってくるな。

あなたお客様じゃなくて貧乏神です。二度と来ないでくれ。


そもそもケータイ会社にだけ、どうしてそんなに無茶言うんですか?『高いから下げろ!』って、それ、他の会社にも言えます

スーパー行ってさ、『この国産和牛ステーキグラム1000円はおかしい!オージービーフ並みの値段に下げろ!食は生きていくのに必要なんだぞ!』とか、皆様言います?言いませんよね?

賃貸仲介会社行ってさ、『この新築マンション家賃12万はおかしい!間取り一緒なんだから、この築30年の部屋と同じだけ下げろ!住居は生活に関わってくるんだぞ!』とか、皆様言います?言いませんよね?

なのにどうして、ケータイ会社にだけ『ケータイの月額料金はおかしい!格安ケータイと同じ料金まで下げろ!ケータイ生活必需品なんだぞ!』とか言って、虐めて当然だと思ってるんです?

そういう発言をする方々は、お勤め先の顧客が同じこと言ってもご対応して下さるんですよね?有難うございます御社のお勤め先教えて下さい!私も生活必需品だってねじ込んで割安にして頂くので!!


違約金1000円の値段を見て、正直悟りました。あー、また基本料上がってしまうな、って。

そうしたらまた新しいプラン覚えなきゃいけないし、細かい条件の組み合わせとか考えなきゃいけないし、値段が上がったってお怒りになるお客様必死で頭下げなきゃだし。

この数年で、何回業種変えてやろうかと思っただろうか。正直、数えきれない程度には考えてきた。

それでも、いつもウチに来てくれるおじいちゃん(お孫さんの新しい写真自慢してくれるおかげで、最早親戚のおばちゃんみたいな気持ちになってきた)とか、いつもウチに来てくれるあのファミリーだとか(キッズケータイ持ってたあの子高校受験だって!時の流れが凄くない?)、そういう方々とのご縁がキレイサッパリ無くなってしまうんだなー、って思うと、凄く辞めたくない気持ちが湧いてきて、いつも踏ん張って耐えてた。

そういう、顔を知ってる人達に、『お前の会社はボってる!』とか文句言う人々のせいでまた料金負担させんのか、とか思うだけで鬱になる。

ウチで良いよ、ウチが良いよ。そういう事言ってくれる人にばっかり、負担が増える。

勉強しようとしないで、上辺だけの便利さを見て、美味しい所だけ食べて、そういう乱暴な人々のせいで。

っていうか、個人的には私も全部勉強して分かった上で大手キャリア顧客をやってるので、値上がりに巻き込まれる一人なんだけど。

ちくしょう


貧すれば鈍する

日本人は今まさに、この言葉通りになってきている。ちょっと考えたら分かるだろう。

『この料金でこのサービス提供します』って言ってる会社に『値段下げて同じサービス提供しろ』って言うのは図々しいって、それだけの話じゃん。

かましいって思うじゃん。タカリかよって思うじゃん。

なんでそれがケータイ会社って名前になった瞬間、殴って良いって思ってるの?


そんなに嫌なら、もう一回言うけど、格安ケータイに移ってくれ。構わない。二度と来るな。

しろ、そうやって積極的お客様がじゃんじゃん格安会社に移ってくれて、それで弊社が困窮したら、その時ようやく自発的に値段下げるだろうから

いらん外圧で見せかけの値段下げようとしている間は、実質値上げのループ永遠に終わらないから。

ケータイ料金下げたい人は、是非積極的格安ケータイへのご移動を!お願いします!!

2019-05-27

anond:20190324123456

#ご職業

都内Web系 1400万 妻は専業主婦

#お子さんの人数と年齢

小学校低学年と幼稚園生の2人

#教育方針

いまのところ公立でいいと思ってる

自分も妻も地方出身公立普通だったので

#スポーツ習い事、塾

いくつかおすすめしたけど本人たちがのんびりするのが好きらしく特に何もやってない

#お子さんのお小遣い

お手伝いしたら100円あげたり

#外食の頻度や予算

8回くらいだが子供が好きな近所の回転寿司ファミレスやフードコードばかり

#旅行の頻度や予算

2回/年ほど。家族旅行帰省子供が小さいので遠出は無理

#ご自宅について

郊外新築マンション最近買った

#自家用車

なし

#その他、自慢できる点などがありましたら語ってください

妻の方針で慎ましく堅実に生活しています

自分含め)インドア派な家族なので参考にならないか

2019-05-08

(追記あり)マンションのローンと維持費がびっくりするほど高い

うわぁぁぁぁぁやばい

新築マンションやべええええええ住宅ローンやばい管理費も高過ぎる…立地は気に入ってるし部屋の広さも気に入ってるのだが

子供ももうすぐ産まれるし

早く共働きにならないと大変なことになるわ

子供二人目なんか無理だと思う

(追記)

買ったのは高級感のある分譲マンションなのですが、良い家ですがうちには高過ぎたな。中古でもよかったかと今さらながら気づきました。

キツいよお。

物件の名義人である私の配偶者(一家大黒柱)がまだ若いのでこれから年収が上がる!!絶対!!役職つく!!(言霊)

私も出産後落ち着いたらフルタイムで働いて夫婦で老後資金教育費頑張って貯めます

中流階級住宅教育の両方に大金をかけることは両立できないですね。きょうだいの子育てに憧れは持っていたけれども一人っ子にしてその子お金をかけてあげよう…

住宅ローン完済したら老後は楽ができるからがんばる。

2019-02-22

NTT福利厚生が充実してない理由

NTTにいた頃には「あんまり福利厚生を手厚くすると調子に乗る」「権利を主張する前に義務を果たせ」といった呪詛を繰り返し耳にしていたので、Googleがそれとは全く別次元の戦いをしているという事に気づくのに時間が掛かった。

http://kumagi.hatenablog.com/entry/ikukyu

こんなこと聞いたことないし、さすがにこれはないんじゃないかなーと思ったので書いておく。

もちろん部署によっては呪詛を繰り返し耳にするかもしれないけれど、それは単に呪詛を唱えてる人が知識足らずなだけである

まず、NTT福利厚生日本一般的大企業と同程度には充実している。

中の人も知らないことが多いけど、健康保険とかは凄まじく手厚い。

あと、昔は社宅を申請したらボロくて遠いところが割り当てられて一ヶ月もしたら放り出されたりしたけど

最近は借り上げマンションが割り当てられるようになってきて、下手すると新築マンションに月3万ぐらいで住める。

とはいえGAFA(GとAぐらいしか知らんけど)と比べたら見劣りするかもしれない。

それは手厚くすると調子にのるとかじゃなく、単純に原資が足りてないっていうだけだ。

福利厚生ってのは「社員全員に平等に」支給されるものなので

研究所トップクラス天才研究者も、窓際で新聞読むしか能がないダメ社員でも平等支給される。

から食堂無料にするには数万人レベル食堂無料にしないとダメだし

育休を手厚くすると不正利用しようとする輩が少なからず出てくる。

からトップクラス社員を確保するために福利厚生を充実させるってのは無理っていうだけだ。

あと、給与が低いか転職します、とかいう人がいるけど

お前ら採用の時にそれこそ呪詛のように「給与は高くない」って聞いてたのになぜ就職したの?としか思えん。

大半の優秀な学生給与じゃなくてやりたい研究に没頭できる環境があるからだったり

大企業ならではのパワーを動かすためだったり、そういうので就職していて

やめる時は「給料が安い」っておかしいだろう。

大半のやめる理由は「思ってたんと違う」っていうだけであって

それは経営者側も十分に反省すべきだと思うけど、待遇をよくしろってのはなんか違うよ。

まぁ、給与を上げて欲しいのはそりゃそうだけど、そんなことしてもやめる奴はやめるよ。

2019-02-13

anond:20190212203944

カネだけで見たらそら賃貸が一番リスク低いんだろうがそもそも分譲と賃貸だと設備のグレード違うし

分譲レベルのグレード求めて賃貸借りる位ならローン組んで買うわ・・

年収2000万増田あんまり中身はこだわらないほうなのかな?

元増田自分リフォームするらしいし水周り好きに出来たり床材考えたり出来るから新築マンション買うより頭いいと思ったけど

まあ不動産買うにあたって一番リスクとしてあるのは地震水害くらいだと思う

隣人リスクなんて賃貸もかわらんだろ、子供がいればなお更

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん