「債権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 債権とは

2023-12-08

はてブユーザーって、ITエンジニア多いわりに保守的守旧的だよな

官報電子版が無料インターネットで閲覧できるようになるんだと。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/07/news099.html

 

まりブクマもつかずスルーされてるが、この官報には裁判所破産宣言を受けた破産者の住所・氏名が掲載されており、その破産情報も「無料自由に」ネットで公開され閲覧できることになる。

電子版が正本になる以上当たり前のことで、「金貸して」「貸すよ、でもちゃんと返してね」と義務履行の責任を負う大人同士が交わした合法賃貸借契約を、貸し手の同意に基づかずに国家権力一方的借金チャラにして貸し手に一方的に損害を負わせてしまうのだから、最低限の貸し手保護のため必要なことである。「個人情報保護」などといって官報から破産情報を隠して「広く知らしめる」ことを怠れば、今後債権を負うことになる個人権利防衛権)を侵害することになる。

 

さてそこで、破産マップを思い出す。はてブでも大いにブクマがついて盛り上がった。

「広く国民に知らしめる」ことが目的官報情報著作権対象でもない)をネット掲載しただけで、運営者がはてブで猛バッシングされていた。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_23/n_9385/

 

今ではすっかりあって当たり前になったグーグルストリートビューも、サービス提供開始当時は反対意見ばかりだったのを思い出す。

いわく「家の外見を知られるのはプライバシー侵害だ」「これを肯定する人はストーカーだ」「離れた場所から誰でも家を見られてしまうのは気持ち悪い、怖い」「泥棒の下見に使われる」「勝手に撮るのは無礼」「覗きと同じ」等等。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nihen.hatenadiary.org/entry/20080808/1218166679

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.higuchi.com/item/385

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/good2nd.hatenablog.com/entry/20080809/1218272739

https://b.hatena.ne.jp/entry/google-streetview.seesaa.net/

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/29/news080.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/5374d378a4cdc8c39a70762f95562fd7

(他にもたくさん関係ブクマあったはずだけど、古すぎてみつけきれん)

それが今では「あって当たり前」。いまさら「家を見られて嫌だ」なんていう人はいない。

秘密情報でなく公開情報なのに、インターネット上でのアクセシビリティを高めただけで拒否反応が出たという点で、破産マップストリートビューも同じ。

「なんか知らんけど、新しいことは怖い」という未知のサービス手段への恐怖感から拒否反応だったのだろう。

すごく保守的だよね。ふだん「意識アップデートを」とか言ってる人たちと同じとは思えん。

2023-11-29

暇空さんは金のためにフェミ叩きしたいだけやで。温泉むすめはどうでもいいと明言してる

フェミ叩きで儲けるのに誰がいいか悩んでいたらなるせさんに「こいつがいいんじゃない?」と勧められたからだと明言されてる

温泉むすめは存在すら知らなかったんだと

https://youtu.be/2Kqnz9I6hkg?t=185

@Z4mibyc8FYL06mB

YOUTUBENoteっていう収益ライン作ったのマジで最強で、みんなから嫌われてる大物フェミを訴える権利くれたらそれ俺が現金しますよってかんじになってる

債権買取業者か?

暇なアーニャ@Z4mibyc8FYL06mB

シュナムルさんは俺の時間となるくんに最初だした動画作成外注費とかくらいなのでだいぶ黒字になりましたね 

大物ほど黒字になると思います

https://archive.md/rgLfL

anond:20231129193757

2023-11-27

3.8億円(控除後)が手に入った

7億宝くじ増田とか資産10増田読み返して当面の生活費(400万)と自分へのご褒美(300万)以外を債権やらインデックス投資に入れた

でもこの先日本もどん詰まりな気がするし海外移住視野にいれなきゃいけないのかなぁ

2023-11-15

円安終わるかも


年末みんなでリセッション入りだ!!!!!とか言ってましたが、はてなでも昨年末に「円安はすぐに終わるよ」って言ってる人たくさんいましたが、一年かけてようやくそれっぽい雰囲気になってきましたね。

ドル円高値更新!次は1ドル160円だ!!は流石に無理目と思われます

2023-11-05

anond:20231105215623

ついでに債券もかって見よかと思って

結局三井住友債権にしてみた

潰れんやろ多分

anond:20231105103903

米国債権? 結構良さげな時期だよね

米ドル建てのMMFを生債権スイッチしようか迷うわ

2023-10-24

anond:20231024165450

債権があるというのも虚しいほどの霞のような何かですね

anond:20231024144858

帳簿上の未収修繕積立金債権があるからって、それを修繕費用に充てられるわけじゃないねんで。

2023-10-20

金利5%やべえな

証券会社から銀行外貨預金口座への送金を勘定してて今さら気づいたが、

実は債権MMF金利だけで40フィートコンテナ1本の品物代金が支払える計算だった

預けてるだけであんだけの質量のものが手に入っちゃうのか。逆に言えば円資産毀損たるや……

インフレの怖さを実感した。

2023-10-19

いかげんに正しい診断書を書いて欲しい、病院訴えてやる、と相談CC相談センターコール

事実認定訴訟は、できますか」→「確認的訴えは、特別場合しかできません。例えば、裁判官弁護士除斥理由あるかないか確認

裁判制度では、事実確認の訴えができない?」→「給付訴訟(損賠請求等)の判断の上で、事実認定をすることになります

義務付けの訴えは、医療機関に対してもできますか」→「義務付けの訴えを起こせる相手は、行政庁だけです」

医療機関には、正しい診断書を発行する債務があるから、正しい診断書という債権要求する」→「相手指定すれば、できると思います

 

訴訟法とかクソだな

法律学校の生徒じゃないんだけど

2023-10-08

anond:20231008112500

横だが、誰かの利益が誰かの債権であるなら、ゼロサムといえるような構造はあるんじゃないか

子育て支援の話をしていたつもりだったので、どこからこの話が出てきたのか分からないが一応回答しておくと、

誰かの利益が誰かの負債とあるけどそれは別領域の話じゃない?(元は負債じゃなくて債権ってあるけど負債の書き間違いだよね?)

他者への債権他者負債、というような話は日銀券が日銀負債日銀への債権であるような通貨会計上の債務関係から発生していることを説明する話であって、

利益は売上とかのビジネス領域の話であってそういう通貨性質の話は違う話じゃないの?

GDPっていっても、名目じゃなく実質を見る必要があるわけだし、国民一人あたりに換算すれば悪化してるでしょ

GDPの話を出したのは自由競争ゼロサムゲームとかよくわからないことを言ってきたから、ゼロサムゲームなら競争前と競争後で価値の総和が変化しないということだが付加価値を計るGDPが0じゃないということはゼロサムゲームじゃないだろ?って言うためだよ。なので指標悪化してるかどうかとかは個別具体的な経済政策とかの話であってこの話とは関係ない。

あと名目と実質だがどっちでもいいと思うぞ。日本GDPの推移見たら分かるが変動の傾向は名目・実質でまあ大体一致してるし、どちらも経済状況を把握するためのかなり大雑把な指標の一つに過ぎんし。

anond:20231008110856

横だが、誰かの利益が誰かの債権であるなら、ゼロサムといえるような構造はあるんじゃないか

GDPっていっても、名目じゃなく実質を見る必要があるわけだし、国民一人あたりに換算すれば悪化してるでしょ

2023-10-06

anond:20231006203048

勝手に補足させてもらう。

日本銀行券日銀負債日銀への債権

国債政府負債政府への債権

日銀は発行した日銀券で政府国債を購入することで政府日銀券を供給することが出来る。

実際には法律関係日銀国債基本的に直接引き受け出来ないので次のように民間銀行を挟んだやり取りをしている。

民間銀行保有国債日銀が買い取り日銀券を民間銀行供給=>民間銀行供給された日銀券を用いて国債を購入し政府日銀券を供給

まり国債日銀の発行した日銀券を政府口座に移すための媒介のようなもの一般的借金と呼ばれるようなものではない。

anond:20231006201947

日銀政府を一体とみなしして、それらを政府とここでは呼びます

日本円政府通貨発行権を用いて発行したものです。

日本銀行券日銀HPにも書かれているとおり日銀負債日銀への債権ですので、つまりここでは日本銀行券政府負債政府への債権となります

よって税金とは政府が自ら発行し民間放出した政府への債権民間から回収していてる、つまり借金の返済をしているのと同義ですので税金を取ればとるほど政府負債である日銀券は会計的に消滅します。

さっき米国債歴史的な下落って話題を見たけど

一年くらい前は(半年くらい前?うろ覚え)これから利下げだから債権ETFを買えって言ってた投資インフルエンサーがいっぱいいたよな。

2023-10-05

anond:20231005172434

こういう通貨が小判みたいな実物的なものという素朴なイメージ諸悪の根源の一つなんだろうなぁ。

実際には日本銀行券日銀負債日銀への債権なので、民間のみで扱う分にはまあ小判イメージでもいいが政府が絡むと話が全く異なる。

anond:20231005171424

税金政府が回収したら無になって消えるわけじゃない、ってあるけど

日銀政府を一体のものと見た場合そもそも通貨政府負債政府への債権なので税金はその債権を回収してる行為なわけだから借金の返済をしてるのと同じ)

会計的には税金取った分だけ通貨消滅してる。

anond:20231005170252

日本円そもそも日本政府日銀)が作ったものなんだから政府が新しく日本円を作ればしまいよ。

そもそも一万円札とかの日本銀行券は日銀負債日銀への債権やで。

そもそも民間日本円作ったらそれ偽札になるんだから金は民間から集めないといけないとかいう発想明らかにおかしいやん。

増税無限ループ

一般論として、税金は財源であるという認識場合

増税する=>景気悪化=>税収減=>税収を維持するために更に増税=>景気悪化

無限ループが完成する。

実際の話をすると日本円って日銀への債権、つまり実質的政府が発行した政府への債権政府にとっては負債)なので

税金政府が自ら発行した債権を回収してるだけなんだから原理的に財源にはなるわけないんだが。

(まあ名目的には日銀政府は分割されていて会計別になってるわけだが中央銀行政府機関の一つであることに

異論がある人はいないだろう)

2023-09-27

anond:20230927044600

税金の前にお金とは何かについてを書く。

・国は日本銀行券を発行出来るが民間は発行出来ない。発行すればそれは偽札である

日本銀行券日銀により発行され、その時に負債側に発行分の金額記載される。つまり日銀券とは日銀にとっての負債であり、それ以外にとっては日銀に対する債権である

日銀券が負債記載されるのは兌換紙幣であった時代の名残りであり、不換紙幣に移行した現在では負債として記載されているだけで何の債務性を持たない。

銀行では貸出時の信用創造により預金通貨創造される。預金通貨銀行に対する債権であり、銀行にとっては負債である

・つまりお金とは日本銀行券であれ預金通貨であれ電子マネーであれ本質的には他者への債権である。よって債務関係によってお金が発生している原理上、返済・債権の回収等の債務関係の解消と同時にお金消滅する。

これらの事実を踏まえて税金とは何かを考える。

日本銀行は法的に政府から独立しているが明らかに国の機関の一つである。よく言われる中央銀行独立性も手段限定しているものであり目標政府が決定する上に人事権政府にある。よって政府中央銀行実質的には一体のものとみなせる。よって税金は国が自らが発行し民間供給した通貨を回収する行為である

anond:20230927023247

なるほどありがとう

物権とか債権はどうも議論をややこしくしすぎているように感じて身が入らなかったんだ

その点刑事系は誰をどう守る保護法益かがわかりやすくて勉強やすいね

anond:20230927022328

民訴民法総則終わったら初めて良いよ。民事法の本質実体法か(大陸法的な考え)手続法か(英米法的な考え)って議論があるけど、両者は車の両輪から、並行してやった方が理解やすい。担保法とか債権総論とかかなり手続法に踏み込むしな。

刑訴やるのは憲法終わってからの方が良いか普通にやれば刑法も一周した後になる。

2023-09-22

anond:20230922020332

このエントリに限らず通貨発行権持ってる国が国内への財政支出するのに増税する必要があると思い込んでる人が多いのなんでなんだ?

通貨発行権存在を知らないのか?

それともユーロ加盟国ヨーロッパフランスに発行権握られてるアフリカみたいに日本通貨発行権ないと思ってるのか?

それか金本位制かなんかだと思っていて通貨発行量に物理資源の制約がかかっていると思っているのか?

それともお金労働したらどこからともなく湧いてくるものと思っていて政府お金を作れないため民間から集めないといけないもの、と思っているのか?

あと若干突っ込んだ話すると

そもそも政府側が通貨発行するとき中央銀行が自行のBS負債側に発行分の金額を計上してその見合い資産として通貨を発行するわけだけど(*1参照、意味分からんと思うかもしれんが日銀HPでしっかり説明されてる。要は法定通貨っていうのは中央銀行負債、つまり中央銀行以外にとっては中央銀行への債権ということになる。)、

これは金本位制やってたとき兌換紙幣だったか銀行券と金との交換義務があったか債務性があったわけだが、金との交換義務がない現状だと銀行券負債側に記載されているだけで債務性は一切ない。今 中央銀行銀行券持っていったら何かと交換してくれると思ってるなら認識を改めるべき。

一方、民間銀行場合も借り入れ時に借入者のBS負債側に借り入れ額が計上された時に資産側で預金通貨信用創造されるわけだけど、(預金通貨であって日本銀行券のような法定通貨ではない。法定通貨創造してたら偽札作ってることになる)民間場合は明らかにいつかは返済しないといけないわけで債務性がある。しかも返済されたら預金通貨消滅する(他者負債他者への債権通貨であることが頭に入ってるなら負債が消えたら債権である通貨も消えることは直感的に理解出来るはず)

この債務性・返済義務の有無の対比から考えても政府支出をするために民間から金を集めないといけない、というのは明らかにおかしくないか

あと、法定通貨中央銀行への債権であることは説明したが、中央銀行は一応独立してるが明らかに政府の一機関なわけで

その政府法定通貨税金とかで集めるってことは自分で発行した債権を回収してる行為、つまり負債の返済なわけで実質的通貨消滅させてるだけなんよ。

財政支出するために税金を集めないといけないとする発想やはりおかしくないか

1*https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/outline/a23.htm

++お断り

5000兆円発行したら物価が100倍になるー!みたいな生産性のない藁人形論法

具体性の一切ない内容ゼロ反論

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん