「キャンピングカー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャンピングカーとは

2023-11-28

anond:20231128103616

それ、グランピングで良いよね。

キャンピングカー自体が移動するには不便だから

ちな、イギリスはクソみたいにキャンピングカーが多くて、毎週末オートキャンプ場で元増田が書いたような生活してる馬鹿が多い。

そして、キャンピングカーはクソのろいから渋滞発生させて怨嗟の的になってる。

anond:20231128113939

エンジン切った状態でも半日くらい付けっぱにできるエアコン付いたキャンピングカーキャンプ仕様に改造したワゴン、700万円が最低線って感じだったんだが、

そういうキャンプやってる人ら皆金持ちなのか

2023-11-19

anond:20231119110202

トイレ付きのキャンピングカーを持っている人も、実は多くがそれを使わないんだよ。

使って汚して掃除するくらいなら、公衆便所等を利用することを選ぶ。

そこから推察するに、現在ペットボトルを捨てているような連中は、自分クルマトイレがついていたとしてもペットボトルを捨てるんじゃないかな。

2023-11-14

電動スポーツ自転車いから買うか悩んでいたけど来年モデルからきっと値上げするんだよな

キャンピングカーに比べれば10分の1くらいの値段だし買ってしまうか

2023-11-13

anond:20231113011105

おれも地方民だけど、車で休憩なんて発想はない。移動手段だ車は。

暖房うんぬんがあるのも快適に休憩するためじゃなく快適に移動するためだ。

車が休憩とか道の駅難民とかキャンピングカー持ちの発想だろ。

2023-11-02

車中泊おじさんに気を付けろ

車中泊デメリットDQNに絡まれとあるが、それは間違いだ。

正解は別の車中泊をしているおじさんに絡まれるだ。

車中泊にも色々あるが、金持ちは車種を見ればわかる。

輸入キャンピングカーレンタカーを除く)に乗っている夫婦ワンワン同伴率高い)は基本的社会性やコミュ力があるので、ヤバそうな奴には近づかないしかわす賢さがある。

国産キャンピングカーも同様だが、年式が古くステッカーを沢山貼っているタイプは癖が強い夫婦やおじさんも多い。

ハイエースも多いが、年式が新しく車中泊仕様タイプは400万~と高いので、イカれた奴は少ない。しかし、釣りをするタイプ車中泊増田が言う通りDQNが多いし、北海道ではヤクザもいる(釧路ナンバーハイエースジムニーには気を付けろ)。

今人気のエブリイアトレー、NBOXで車中泊しているおじさんで、社内がきちんと整理されていたり、自分車中泊仕様カスタムしているおじさんは実は学があったり、何かしらのスキルがあったりする。

逆にタオルとか洗濯ものとか布団とかを雑多にのせて完全に部屋にしているようなおじさんには気を付けた方がいい。話が長いし、距離感バグっていることが多い。

特にステッカーを貼りまくっている一見車中泊強者おじさんの中には、ワクチン接種済ですや打ってませんという思想つよつよステッカーを貼っていることも多く注意が必要だ。

道の駅では当然アウトだが、車の外でBBQしているおじさんは問題外だ。絶対に近付くな。倫理観イカれている。

数を上がればキリがないが、こういったポイントを踏まえた上で、他の車中泊コミュニケーションを取らず孤独に過ごすことも可能だ。

車中泊を始めた直後は誰とでもコミュニケーションを取りまくる「車中泊ハイ」になる確率が高く、そういった時にやっかい車中泊おじさんと仲良くなり後々面倒なことになる。

現実社会と同様に、近づいていいタイプ人間を見極めてよい車中泊ライフを送ることをおすすめする。

ビジホもいいが、やはり自由に移動できる車が一番気楽である


車中泊をしている子連れ家族リタイアしたおじさん、カップル欧米から来た人等々、車中泊をしていると色々な人と出会えるのも醍醐味ひとつ

いくらこそこそしていても、全国を旅するなら一度や二度以上話しかけられることはあると念頭に置いて、月見マスダーベーションをするとよい。

anond:20231102065634

anond:20231102065634

軽のバン(スズキブリィ)改造して簡易キャンピングカーにした友人曰く、「車中泊は冬の趣味」だそうだ。

簡易キャンピングカーにするにあたって追加バッテリーとか積んで容量強化しているけど、エンジン切ってると冷房は使えない。追加バッテリーの分だけ、と割り切れば暖まるまで暖房は使えるし、保温のための寝袋も高性能になってるし、逆に通気のため窓を開けようにも夏は虫の侵入がウザいそうだ。

あと、エブリィは今キャンピングカー以外にもキッチンカーへの改造も流行ってて、しかしそれは車いじりが趣味じゃない人が使うための改造なので、自力ではなく改造業者仕事になる。金額キャンピングカーにしては手頃だそうだけど、業者も依頼がいっぱいあって待ち時間が長いそうだから、すぐに始められる趣味とはならない。

それも前提に考えるといいかもしれない。

--

※凡ミスを指摘されたので本文を修正しています

2023-09-29

anond:20230929095709

税金であるかどうかはともかく、ひと家族1000円とか払えばゴミ捨てと水補給が堂々とでいるなら、キャンピングカーキャンプしてる人たちは余裕で払うと思います

俺のキャンプ場はそこを丁寧にやって、駐車場付属品から商品に変えました。電源&シャワートイレ利用可能で一晩1台3000円です。高確率オプションを借りてくれるのでありがたいお客さんです。

観察していると、キャンピングカーで長距離旅している人たちは補給ポイントを求めてキャンプ場使ってる感じがあります

で、ゴミを大量に捨てたい人向けに調べたら面倒くさかった、と、言うわけです。

正直、あんなに手間がかかるんならタダの袋を増やした方が楽だったけど、小役人がテキトーな事を言うので意地になった感じです。

2023-09-28

有料でもいいかゴミを捨てさせろ←結構面倒

https://togetter.com/li/2231505

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2231505

こんな記事がありました。

道の駅一般向けのゴミ箱を設置せず(注1) そうしたら勝手ゴミを捨てられて激おこと言う話ですね。

それの是非はともかくとして、そこに「有料でもいいかゴミを捨てさせてほしい」という声が結構あるが、社会制度的に想定してないので、結構面倒くさいんだよ、と言う話をします。

有料ゴミステーション設置は、産業廃棄物一般廃棄物処分の許認可が必要で面倒

そもそもこれが一番面倒くさいんですが、有料で他人ゴミを引き受ける行為は、ゴミ処分に当たるので、それなりの免許必要になります

裏技としては、地元産廃業に依頼して、場所を貸していると言う体にするという方法も考えたのだが、これも他に面倒くさいことが頻発しそうで断念しました。

正直、管理の手間の方が高くなって、無料で引き受けて普通に金を払った方が安いです。

そして、普通に無料で引き受けて金を払うのがいやだと言うことで撤去すると、元の話になるのでしょうね。

有料ゴミ袋を販売してゴミステーションに自ら捨ててもらうのは? → 有料ゴミ袋の印紙税がばら売り不可とかあって面倒

そこでやっているのが、自治体ゴミ出しできる有料ゴミ袋をばら売り&ゴミ収集ステーションの設置。これをやると、廃棄物一般廃棄物になって施設管理者とかは関係なくなります

ところが、ここで問題になるのが以下の2点です。

ゴミ収集ステーション住民税で賄われているか原則登録者以外出しちゃいけないルール存在

このルール存在で、厳密に言うと、旅行をしている人が地元で有料ゴミ袋を購入しても、そこらのゴミ収集ステーションに出すのは厳密にはNG場合があるのだ。実際は誰も気にしないが、ルールがそうなっているためにそれをおおっぴらに推奨しにくい問題がある。

また、場所によっては、ゴミ収集住民税で完全に賄われているので、地元の人以外はゴミを出すな、と言うルールになっているところもある(注2)

俺の所では、自治体要望を出して、プレハブ倉庫を自前で設置するし、土地代もいらないし、掃除自分たちでやるんで回収よろしく、と言う交渉をして許可をもらった。

有料ゴミ袋の一枚売りができない。特に印紙

有料ゴミ袋にも色々な方式があると思いますが、うちの地元では、純粋な袋代(消費税かかる)に加えて、ゴミ処理代の収入印紙(非課税)が貼付されていると言う形式になっています。そして、ここで問題になるのが収入印紙

これのばら売りが厳密には不可なのです。

実際誰も気にしないし損しないと言う話はあるので、実際には地場商店でばら売りで買える実態はあるんですが、指定管理をやっている団体がおおっぴらにやるのはやりにくいと思われる。

そこで、自治体と地道に交渉をして、1枚売り用の印紙というものを作ってもらい袋をばら売りできるようにしました。

ただ、これも袋の販売代理店やってる所に自分交渉して受けてもらうとか、色々やらないと全然進まなくて、お役人やる気無いのでつらいです(注3)。正直、100円ぐらいならタダで配ってしまった方が楽ということもあるかと思う。

まとめ:旅人が有料でゴミを捨てると言うことが想定されてない

俺の所はキャンプ場なんですが、元々利用者向けにはキャンプ場で産廃として処分するゴミ袋1枚無料で贈呈って方式でやっておりました。さらゴミステーションもあります

しかし、長距離を旅されている方(キャンピングカーの方とか)、有料で気兼ねなく旅のゴミ処分したいという要望があって、色々と調べました。

旅人が有料でゴミを捨てると言うことが、制度として想定されてないのが分かります。で、それを実現しようとすると結構面倒くさいです。

なのでまぁ、まとめ的なことを言うと、

注記

注1:厳密には設置基準違反じゃねーのかなと思う。

道の駅勝手に名乗れるものではなくて、国交省基準がある。

https://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/outline.html

で、ここに「休憩機能」の義務化がされており、明文化はされてないものの、細則としては高速道路サービスエリア設置基準と同等の扱いで、ゴミ箱はないと駄目だと思われる。なので、これを発言している𝕏の人、マジ実名でそれを言っちゃうんだ、という印象。

少なくとも、道路設置者と市町村が共同で整備する場合駐車場部分などは道路の一部と言う扱いになる。そのため、道路設置者が国の場合国土交通省基準適用されて、少なくともゴミ箱なしは許されないはず。

まぁそれを言うと「授乳施設とか義務づけられるけどないよね」みたいな話にもなるんで、厳密になんて適用しきれないけどね。でも本来指定管理者になる側は、指定管理料の中にゴミ箱の設置管理や、安全なおむつ替えや授乳ができる施設を整備する金が含まれていると考えて運営しなければならないはずです。あるいは、その金が含まれていない場合には、もっと予算付けてくれと交渉するべき。

べっきべきべきべっき論だけども。

注2:厳密には法令違反可能性が高いんだけどねこれ。

家庭から出るゴミの処理義務自治体にあるので、拒否ることは原則出来ないはずなんだけどね。

注3:お役人仕事したくないのはわかるが嘘つくな

最初に話を持っていったときには「ばら売りは駄目ですね」「ばら売り用の印紙?ま、検討して連絡します」と行ったっきり全く連絡が無くて、何度もせっついたら「○○商会さんが代理店なんですが、そこがいやだと言ってるんで無理ですねえ」と言われた。

ただ、社長さんは顔見知りなので、あのおっさんがそんなこと言うわけないだろ、と思って聞いてみると「そんな問合せ一切来てないぞ」という話に。

ああ、いつものやつかーってやつ。

社長さんに話をしたら、印紙税代理店計算して一括して納める方式なので、一枚パッケージ簡単に作れると言う話になって、合意をもらって方式まで決めて、お役所に持っていったらものすごく面倒くさそうにOKを出してくれたという次第。

俺も仕事しなくて住むなら仕事したくないですけど、嘘をつくんじゃないよマジで

2023-09-10

anond:20230910110307

完全な自動運転車実用化すると、

車に乗ってから、朝飯を食べ始めたり、メイクしたり、仕事したりする人が出てくると思う。

やがて自動車メーカーも、車内に多目的スペースを作るようになり、

つの間にかキャンピングカーのような居住スペースへと変わって行く。

そして数日くらいは、車で寝泊まりしても大丈夫環境が揃い始める。

2023-07-18

仙台キャンピングカー借りてまだ返してないクソゴミナメクジ

早く返しておけよ

あと

人の電話番号勝手に使うなよ

つか

レンタカー屋は貸す時にその場で電話番号が本人のものかどうか確認しとけ!

2023-05-14

軽トラを改造したキャンピングカーってあるけど、軽トラって乗り心地悪いし、音が激しいし、長距離運転して旅行に行こうって感じじゃないよな。

2023-03-26

[]キャンプ

高速道路サービスエリアのような場所で、やたらデカキャンピングカーに泊まるという設定

そこかしこ脈絡もなく昔の知り合いが出現、どうやら一緒に来ているようだ

SAらしき施設ではなぜかメガネが売っており激安だったが、後日また来て受け取らないといけないシステムになっていたため作るのを断念したり

米軍スーパーに酒の買い出しに行く」などと言われ、ジェットコースタートロッコみたいな乗り物で山の上まで連れて行かれるなどした

しかし気がつくと昔の知り合いも、他にいた変なオリキャラもみんないなくなっており

「いやそもそもこのキャンプってのが嘘だろ」

「本当の俺は布団で寝てるだけで」

と夢の中で夢から覚めてツッコミを入れるのだった

2023-03-17

自分の部屋と通勤で使ってる路線バスの広さが同じだと気付いた

俺のへや

1K 25平米

恐らく1間半(2.7m) × 5間(9m) +α

路線バス(大型)

全長1011.5m × 車幅最大2.5m -α

ほとんど一緒やんけ!!

ていうか、大型免許取れて、キャンピングカー買う金さえあればワンルームを全国に動かせるのか…

2023-01-13

YouTubeで雪中車中泊動画にはまってる

ハイエースとかキャンピングカーみたいに金がある人の動画ではなく軽やおんぼろ車での車中泊してる人たちの動画がいい

車内を無理やり改造して寝泊りして、流行りの大型モバイルバッテリー使って電気毛布使って寝たり

車内でガスコンロ使って料理作ってうまいとかやってる、危険まりない車中泊がたまらなくおもしろ

北海道の零下に車中泊しなくてもよくない、車内でガスコンロ使うの危ないだろ、ファミレスでも行けばいいのに突っ込みながら見ている

キャンプ動画みたく道具自慢にならないのもいい、この手の動画を見つけると登録してしま

2022-12-20

あー。積雪のせいで人死が出てしまった

避難所開設されてるけど遠かったり落ち着かなかったりで利用しないよなあ

ほんで車で休むことに

もう何かあったら車で休む前提で冬用の寝袋(すっげ高いやつ)とかポータブル電源装備しないと駄目だな

車もハイエース改造して横になれるようにしとかないと(買えるならキャンピングカーにすればいいけど)

まあ、エアコン点けるにせよ点けないにせよ雪害車中泊場合は定期的に車の周りを雪掻きするのは必須だと思うけど

ヤフーニュースについてたコメントに「石油ストーブ持ってないと駄目だよな」というのが沢山あったけど

反射式の石油ストーブって今はなかなか所持してないからねえ

停電してたら使えない石油ファンヒーターを使ってるご家庭が殆どだね(ウチも)

ほんと、反射式のやつは絶対必要

寒い時期の地震経験している地域だけどあのストーブ装備しとこうってならんのよな

(微妙真冬じゃなかったか意識薄いのかな?確か寒かったけどストーブ必要な程じゃなかった。次の地震真夏だったし)

2022-12-12

ロリコンオタクのせいで日本人ネットから排除されていた

はてな村村長の語りに便乗して昔話しちゃおうかな

結構多くのWEBサーバアクセス制限で.co.jp .ne.jp .jpがdeny設定されていたって話である

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kanose/status/1601270223386324992

 

2005年までの個人サイト自宅サーバブーム

個人ネット利用で大きな転換点は2005年くらいで、例えばブログのはしりはてなダイアリーサービス開始は2003年アルファブロガー選考開始は2004年youtubeサービスインが2005年だが、これらの特徴は「アカウントをとって企業WEBサービスを利用する」という、今では当たり前の方法だ。

だがこの以前にはそういう方式のものは少なく、ISPや借りたレンタルサーバ自分コンテンツアップロードして構築するというのが主流だった。

これは内部的にはLINUXサーバ制限アカウントを貰ってユーザーディレクトリの/WWWファイルを置くという事やね。

から最初のうちは個人サイトURLは「http://www.yourisp.co.jp/~aybabtu」って感じだった。~はUNIXユーザーホームディレクトリを示すのね。やがてバーチャルドメイン対応するサーバ会社が増えてhttp://www.aybabtu.rentarusabaa.comみたいな今では当たり前のURLになったんだが、最初バーチャルドメイン設定は有料だった。

MS Officeには「パブリッシュ」ボタンがあってそれを押すと編集してるファイル群の構造のまま指定したサーバFTPファイル送るみたいな機能もあった。(だがこれはShift-JISでUpするというクソ仕様で後に読めなくなるのだった)

httpの頭のHTはハイパーテキストで、参照箇所にはリンクが設定できて参照元ジャンプ(これも死語だ)できる電子文書なわけで、まさに公開はパブシュッシュ=出版なわけだ。今もサブスクリプション新聞雑誌定期購読というのはこの建付けが残ってるからだ。

 

ISPWEBレンサバにはユーザー権限多寡で違いがあって、ユーザに実行権限付与してperlなどのインタープリタを構築しておくと、テキストであってもファイル先頭にインタープリタへのパスを書いておくとそれが実行され、標準出力httpで返す。これがCGIで、ISP供与で多いHTMLファイルの公開だけの権限制限されたサーバに不満な層は「CGI実行可」のレンサバ屋に移っていった。

但しプログラムであるから、いい加減に書いてループ参照とか起こすとサーバCPUメモリを喰いつくしサーバダウンを惹き起こす。だからISP供与のでは実行権限を与えなかったわけだ。逆に言えばISPが必ずホームページ公開スぺースを供与するのに個人向けレンサバが成り立ったのは何故?と言えばCGIの実行が出来たからだ。

故にWindowsしか使わない人には難しい上級者向けだったのだが、これを優しいチュートリアル簡単設定出来るようにしてユーザーを増やして会社を大きくしたのがpaperboy&co.の家入一真氏なわけだ。はてな創業者近藤淳也氏と並ぶ個性的アントレプレナーと謂われた。その後堀江などと共にインターネッ党を作って都知事選に出て箸にも棒にもな結果になったのは黒歴史なので触れないで上げてください。特に堀江野菜でいじられるよりも傷つくので偉そうに政治の話してる時に「インターネッ党」とボソっというのは残酷な事なので止めてあげて欲しい。お願いします。

また、CGIでの使用言語perlが圧倒的で、perlで書いた掲示板スクリプトを配布するサイト趣味プログラマが星の数ほどいた。

こういう訳で初期のWEBで動的ページ=perlであってJcode.pmを開発した小飼弾氏は魔術師扱いされて崇拝されており、ブログブームが来ると圧倒的な人気を誇った。

今では多言語普通に扱えるのが当たり前だが、マルチバイト文字の扱いというのは難しく、文字コードがそれぞれ違うのがそれに輪をかけていた。例えば今でも日本語Windows上でフランス語中国語ファイル名は作れないだろう。また、最初からかなりの期間、Twitterでは日本語検索が出来なかった。youtubeでも日本語投稿できなかった期間は長い。

子飼氏はperl日本語使用できるようにするライブラリUNICODE対応にしてWEB普遍的日本語が使えるようにしたものだ。

ただ、HTLMと実行文を混ぜ書きできるPHPがver.4になるとデータベース連携が強化されていてデフォルトSQL文発行関数実装されており、perlCGIは廃れていってしまう。

 

またISPより高い自由度を求めて自宅にサーバを立ててそれを公開するという者も現れた。

はてなサーバデータセンターに置いてはいものの、筐体は町工場設計図を持ち込んでステンレスの1U筐体を自前で作っていたし、Pixivギガバイトシステムボードを使って自作した多数のサーバエレクター上に置いてむき出し運用してしていたので、自宅サーバ組の延長にあったのだな、実は。

アップローダ

 

こういう中で画像を公開する、動画を公開するというのはなかなか大変だった。

間内で見るという分にはファイルを置けばいいだけだが、問題になったのが「2ch晒し」であった。これは悪意を持って2chURLを貼るのだけじゃなくて、単にURLを書くというのも含まれた。

というのも2chURLが書かれるとアクセスが集中して大抵はサーバダウンしてしまう。すると他の契約者のサイトもページも見れなくなってしまう。

例えばヒーロー戦記主題歌みたいな社歌buzzった日本ブレイク工業サイトは重すぎて何週間も閲覧出来なくなった。社歌動画ファイルを置いていたためだ。

こういうサーバダウンは契約者の責任ではないがホスティング会社も許してはくれない。契約解除、つまり出ていけか、法人契約への変更かを迫られる。転送制限なしと言っていても実際に転送過多になると干すティングになるわけだ。

から2chは悪意の塊の他にサーバーダウンとサーバからの追い出しを惹き起こすので蛇蝎のように嫌われていた。2ch晒し→その時点でサイトを閉じてしまう人も多く居た。

 

するとこれを逆手に取ってアップローダあぷろだ)を自作サーバ運用してアフィリエイト収入を上げる者が現れてくる。

ただこれは著作権違反ファイルが上げられて訴えられる事もあるからそのリスク低減のためと転送制限の為にファイル容量に制限が設けられていた。

 

すると大きなファイルを共有したい連中はこれでは満足できない。

そこで目を付けたのが海外アップローダ運用しているサーバだ。運用動機日本アップローダと変わらない。だがファイルの大きさの制限が緩かった。

そこでそういう海外アップローダ違法性が高いファイルの共有に使われるようになった。やってたのは2chダウンロード板と半角板がメインだ。

 

ようやくロリの話

だがこれは運営には迷惑な話で、日本人は英語広告なんてクリックしない。しか商品販路が無いので日本からアクセス報酬は支払われない。つまり金を落とさず転送量だけ上がるのだ。しか海外では転送量従量課金は多かった。

 

更に問題なのがロリ画像アップロードされることだ。2次元ロリでも規制があるのに実写ロリは完全アウトだ。実写ロリが発覚した場合サーバ管理者は必ず逮捕される。マグショット新聞掲載されTVで晒され、釈放後も幼児被害者性犯罪者なのでGPSロガ装着が義務付けられ住所は共有される。二度と部屋を借りる事は出来ずに一生トレーラーハウスキャンピングカーを買って橋の下生活となる。

こんな実写ロリ画像動画アップロードする奴が居たのである

 

そこで管理者としては日本からアクセスが増えたのを確認した時点で遮断するしかない。一生を棒に振る可能性を回避するためだ。

圧倒的によく使われるWEBサーバapacheでは.htaccessというシステムファイル記述してアクセス制限を掛ける事が出来る。ここで国別IPアドレス指定するのはちょっと難しいのでdeny from co.jp deny from ne.jpという風に書くとドメインco.jpne.jpからアクセスを全部弾くことができる。

この時にディレクトリ指定を「/」にするとそのサーバの全てが弾かれて403エラーが出てしまう。しかバーチャルドメインも同じなので思わぬところで403エラーが出る事もある。

そういう訳であちこち海外サーバ日本からアクセス拒否されていた。全て2chダウンロード板と半角板のやつらのせいである。

自分アメリカ田舎新聞社のトップページ403を食らったことがあるから嫌われ方は相当なものだと思う。「やるべき.htaccessの基本設定」みたいなのに書かれて共有されたのかも知れない。

 

因みにダウンロード板と半角板は2ch名物厨房板だったのに、今見たら無くなってるのな。諸行無常だ。

 

AYBABTU

2005年サービスインしたYoutubeだが、翌年にGoogleに買収されたもの最初は元paypal社員らが作ったベンチャーだった。

だが最初著作権違反コンテンツばかりであって、自作ビデオというのは少なかった。

特に酷かったのがまた日本人で、最初10制限がなかったのをいいことにアニメの全話丸上げみたいなのが大量にされており、当事者アニオタ達も「ここまでやったら閉鎖されるだろ!」と諫めるほどだった。

そんな中で2006年6月Youtubeが数日間の大メンテナンス突入し、画面には「All your video are belong to us」というブロークン英語が書かれていて騒ぎになった事があった。

これの元ネタは「All your base are belong to us」で、古いセガゲーム英語版で出てきたセリフだ。深刻な場面で突然めちゃくちゃな英語をいう。このおかしさでFLASHが作られたりとミーム化していたものだ。

しか日本ゲーム結構あちこちバカ英語を作ってて、engrishとかjanglishとか言われてネタにされていた。日本で言えばアヤシイ中国製品の日本語を愛でるような感じだ。

そこでYoutubeあんメッセージを出したので、日本ネット民は身に覚えがありすぎて「アニオタのせいだろ!また排除されるだろ」と責任なすり合いと相なったのだった。

因みにその後も日本人の利用が制限とかは無かったので誤解だったのだが、海外アップローダ見つけては403の焼き畑とかロリ画像問題とかがあって、その後のアニメフル全話という流れだったので過剰反応をしたのであった。

 

以上、ロリ403の話でありました。

2022-11-14

引退後にキャンピングカー北海道を巡る老夫婦

まずキャンピングカーという時点で金持ちなのだろう

そして二人で仲が良く旅をし、食欲旺盛

このような自由満喫するリタイア生活幸福人生といえないだろうか

2022-10-24

anond:20221024135658

コンテナよりだいぶマシなキャンピングカー路上でくらしてる漫画家

定住してないせいで郵便物の督促状もみてなくて年金不払いで口座差し押さえくらってたね

2022-08-22

車中泊旅行に興味があるんだけど、500万のキャンピングカーとか買うなら素泊まり1万のホテルに500回泊まった方がよい気がしてきた

風呂もないし燃費も悪くて維持費もかかるので

会社員が週末に旅行する程度ならメリットがあまりない気もする。

2022-06-12

牽引

キャンピングカーを牽引している所を想像すると「上手く曲がれるのか」「こすらないのか」とか心配になる。

こういう一生自分じゃ経験しないけど心配になることあるよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん