「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2023-05-24

anond:20230524153246

まぁ脱デフレというか安定したインフレってやつを目指してるのでは?

から安倍消費税下げるといってる山本太郎目的は同じなんじゃね


アベノミクスって「デフレ脱却したら暮らしがよくなる」って理論スタートしたわけじゃない

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/seichosenryaku/sanbonnoya.html

「どれだけ真面目に働いても暮らしがよくならない」という日本経済課題を克服するため、安倍政権は、「デフレからの脱却」と「富の拡大」を目指しています

物価が持続的に下落する状態のこと

そんで具体的な目標を「消費者物価の前年比上昇率で2%」にして10年続けたけど、どんだけ金融政策を頑張っても2%は達成できなかったっじゃん

https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2013/k130122b.pdf

日本銀行は、「物価安定の目標」を中心的な物価指標である消費者物価の前年比上昇率で2%とすることとした。

結局2%はウクライナ戦争による資源価格高騰と円安でようやく達成されたわけよ

そうすると色々疑問が出てきて

少なくとも日本では、物価金融政策コントロールするなんて不可能では?

物価上昇率と「暮らしがよくなる」は無関係では?(デマンドプルのインフレダメだ、なんて一言も言ってなかったよね?)

デフレ日本経済衰退の原因ではなくて、結果だったのでは?

財政政策で安定したインフレを実現できるの?そもそも実現して何のメリットがあるの?

って思っちゃうのよ

anond:20230524152701

まぁ脱デフレというか安定したインフレってやつを目指してるのでは?

から安倍消費税下げるといってる山本太郎目的は同じなんじゃね

anond:20230524152355

その「デフレ」ってのがぴんとこないんだよね

デフレって日銀が言うように、もう終わってんじゃない

https://www.boj.or.jp/mopo/outline/qqe.htm

2013年4月に導入した「量的・質的金融緩和」は、主として実質金利低下の効果により経済物価好転をもたらし、日本経済は、物価の持続的な下落という意味でのデフレではなくなりました。

なのに「デフレ」「デフレ」って言葉けが独り歩きしてて、みんな思い思いの意味で使ってるから意味不明なんだよね

2023-05-15

中国デフレやばそう

中国ってしたたかだし、日本と同じ道は歩まんだろうと思ってたけどやっぱりあかんのか…?

2023-05-13

anond:20230513115201

MMTはModern Money Theoryの略。現代貨幣理論

一番カギになるのは、現代において通貨の時点で政府負債。だから自国通貨建て国債財政破綻は起きないという考え。もっと外貨借金までは否定していない。

しかし、緊縮財政志向根拠を失わせる考えだから新自由主義ものすごい相性が悪い。もっと新自由主義は大失敗で終わったけどな。景気無関係緊縮財政資金循環を見ない税制デフレに叩き落すのが一つの原因。

産業振興といいつつ、近視眼的な費用対効果にとらわれるから基礎研究・応用研究教育破壊するのがもう一つの原因。なんとかどこかにイノベーション(笑い)を起こす起業家様が生まれればうまくいくんだと、あほをおだてて無理強いして使い捨て悪趣味人形遊びを続けるだけ。

2023-05-11

anond:20230511163906

ゲイコミュ供給過多でデフレ起こしてるからノンケコミュの女みたいにチヤホヤされるのは難しいって何回説明したら分かるの?

2023-05-04

中小零細に賃上げ要求するのはやめてほしい

最低賃金右肩上がりで全く下がらない昨今、多くの零細企業人手不足倒産している。

時給にしたら50円でも払う方からしたら雇ってる人数分、働いてる時間分と掛け算で増えていく。

インフレは体力のある大企業しか生き残れない、昔のようにデフレ社会に戻してほしい。

anond:20230501162557

政府が非効率から政府が何もせずに市場に任せればうまくいくというのが自由主義

1930年世界恐慌で一度放逐された。金融危機を迎えると、金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続けるんだ。代わりに政府金融財政税制で調整するケインズ主義と、政府がすべて生産調整するマルクス主義に移った。

しかマルクス主義国は失敗し、1970年代オイルショックベトナム戦争支出によるアメリカの経常赤字化、途上国の腐敗などのスタグフレーションケインズ主義ケチがついた。

ケインズ主義だとマイルドインフレになるように調整すればよいと考えたんだけど、インフレでも自分たち合致する供給を作れなければ、物価高だが収入所得が上がらないスタグフレーションになってしまうんだ。

そこで、金利操作だけを加えて、政府財政均衡、フラット税制志向規制緩和構造改革という名の費用対効果への回帰を叫んで自由主義の復活が起きた。この自由主義の復活が新自由主義

しか1990年バブル崩壊に対して解を持たず、失われた30年を作った。財政均衡志向デフレでも財政出動をしないのが正しいということでデフレを温存した。

フラット税制志向は、消費税増税とし、累進所得税や法人税減税をねらったが、消費税増税が景気を叩き落し、累進所得税や法人税減税はため込まれ貨幣流通速度を落とした。

構造改革という名の費用対効果への回帰を基に、基礎研究・応用研究教育破壊された。ゆえに新しい産業が生まれなかった。しかし、どこかにすぐ確実に儲かる産業の種があると考え、産業の種を叫ぶ弱い人形を引っ掻き回し、つぶす悪趣味人形遊びを続けて、新しい人形を来たれと叫ぶのみ。

金融緩和という新しい手法も生まれそもそも現代において通貨自体政府負債自国通貨建て国債では政府破綻しないと自国通貨建て国債外貨借金峻別がついてきた。スタグフレーション合致する供給の増産が解だと気づいてきた。

基軸通貨国か経常黒字国となるような努力必要だけど、基軸通貨国か経常黒字である間は、インフレ合致する供給を作れる技術力を持って、マイルドインフレにする調整が正しいということになる。

経常赤字国は輸出を増やして輸入をへらして、外貨借金が増えないようにする政策必要だな。

2023-05-03

anond:20230503071702

政策金利ゼロにする」と、「金利をなくす」は大きな違いがあるぞ。

デフレが長かったため、MMTによる財政出動が求められているけども、設備投資技術開発投資の加熱によるインフレ側も対処するべきなんだ。インフレ側には政策金利を上げることが解だし、アメリカインフレも収まってきている。

高度経済成長期の平均インフレ率が4.5%だったので、5%のインフレは、同等以上の賃金上昇が起きているのなら許容範囲だろう。

2023-05-02

anond:20230502064509

インフレ収まってきてるだろ?

そして、金融破綻が起きて、預金の引き出しと、融資の引き締まりが起きている。融資を受けての設備開発投資減少はデフレ要因となり、景気を冷ますよ。

そもそもインフレとなり、合致する供給を作れば儲かると増産に取り掛かりで、景気の動きは数か月でも不足で年単位で考えるべきものウクライナ戦争で急激なエネルギー不足が見えてたのに、数か月でインフレを収めるとは最善に近い行動だよ。

あと、MMTは、「現代において通貨自体政府負債自国通貨建て国債財政破綻しない」というのは正しい。しかし、そこから超える話についてはかなり怪しい話も混ざってるな。

よさそうな「権威」にはそれにすがっておかしなことを言う人間が増えるのはいつの時代もそうだな。宗教もだけど。

anond:20230502012429

正直、下級市民に影響が少なければ下級市民別にそれで良いんだよな

アメリカみたいに賃金上昇のほとんどを上位1%が独占してるのにインフレしてるわけじゃないし

ずっとデフレだし

2023-05-01

anond:20230501175038

しろ逆やろ

みんな節約生活が当たり前になって、物が売れなくなって、デフレが進んで、給料も上がらなくなって、ますます貧しくなった

それが平成30年間の歴史

anond:20230501023200

税金で取れるカネは所詮限られてるからね。事業投資で急に稼ぎが増えると徴税も追いつかない。

というか、政府としてもむしろどんどんカネを使って欲しいんだよ。みんなが節約と貯蓄ばっかりしてカネをあまり使わないと経済が回っていかいからね。それって経済自体が縮小する方向でデフレ圧力だし。

2023-04-19

anond:20230419173857

10年前 リフレ派「金融政策デフレ解消して日本復活」 反リフレ派「金融政策だけじゃ無理、デフレは原因じゃなくて結果、少子高齢化対策成長戦略重要

現在 リフレ派「金融政策は正しかった、増税が悪い財政政策必要だった国債刷れ」 反リフレ派「だから言ったろ。デフレは原因じゃなくて結果、少子高齢化対策成長戦略重要

10年後 リフレ派「金融政策財政政策国債増発も正しかった、なにが悪かったんや・・・」 反リフレ派「お前らほんと話聞かねえな。デフレは原因じゃなくて結果だし、少子高齢化対策成長戦略重要なの」

2023-04-18

anond:20230417191314

昔は預金で増えたって言うけど実質金利でみればずっとマイナス(だから起業住宅ローン奨学金やら借金する人が得してた)でむしろデフレ時代のほうが増えてるんやでという話

2023-04-17

anond:20230417101846

デフレ進んでないけど今すでにいつでも食えるくらいの経済状態では?

デフレが進んでトンカツをいつでも食えるくらいの社会になった日本はちょうどいいのか?

2023-04-14

Japan, Germany and the challenge of excess savings Martin Wolf

Tokyo is trapped when it comes to managing this structural issue

日銀総裁植田和男氏は、現在日本金融政策の2本柱であるマイナス金利イールドカーブコントロールが引き続き適切であると強調した。これらの政策固執することは正しいかと問われれば、私の答えは「イエスである。この政策リスクが無いからではない。しかし、代替案もリスクが高いかである

日銀資産購入(または「量的緩和」)や最近イールドカーブコントロール政策無視したとしても、日銀短期介入レートが1995年以来0.5%かそれ以下であるという驚くべき事実がある。このような緩和的な金融政策を30年近く続けながら、需要の低迷と低インフレ懸念する国があると、どれだけのエコノミストが予想したであろうか?

これは明らかに根深構造的な現象である。何が原因なのだろうか。答えは、慢性的な過剰貯蓄である

日本では民間投資が非常に多いにもかかわらず、民間部門の余剰貯蓄は例外的ものである

日本民間部門の総貯蓄は、2010年から2019年の間(COVIDやウクライナ戦争のショック前)、GDPの平均29%という異常な数字を記録した。日本民間部門GDPの21%という大きな投資を行っていた。しかし、それでもGDPの8パーセントの貯蓄余剰を残している。(29-21=8)ドイツ民間貯蓄の余剰は平均してGDPの6パーセント米国は5パーセント英国ゼロに近い。

日本企業部門でも、国内投資より貯蓄の方がはるかに多い

経済全体では、政府外国人を含めれば、貯蓄は投資と等しい。問題は、このバランスをどのようにとるか、そして重要なのはケインズが教えてくれたように、どの程度の経済活動のレベルでとるかである

高い貯蓄率を誇る日本では企業貯蓄が主流だが、ドイツでは家計貯蓄が重要視されている

まともな政策立案者であれば、不況によって過剰貯蓄を解消しようとすることはないだろう。むしろ生産的な投資で貯蓄を吸収するか、国の貯蓄性向を低下させることを目的とした政策選択するはずである

1990年代初頭以降、日本政策立案者が行ってきたことを考えると、民間部門の膨大な貯蓄超過の中で総需要を維持しようとした、ということになる。

企業貯蓄は、日本GDPに占める割合が一貫して高い

超低金利は、例えば、民間投資を増やし、民間貯蓄を減らすことを意図している。しかし実際には、民間貯蓄の余剰、特に企業の余剰は巨大なままである。緩和的金融政策は、政府投資が貯蓄を上回ることによって、余剰の民間貯蓄を吸収(相殺)することを容易にした。

企業貯蓄は、一貫して企業投資ニーズを上回っている

日本が何十年も苦しんできた(そして中国も同様に苦しんでいる)構造的な余剰貯蓄問題管理する他の方法はなかったのだろうか。以下に3つの方法を述べる。

1つはドイツのやり方で、2010年から2019年にかけて、対外資産の純取得額は平均してGDPの7%。これにより、民間部門公的部門の両方が貯蓄黒字を計上し、総需要供給バランスをそれなりに高い水準で保つことができた。これが日本にとって真似しにくかった理由は2つある。一つは、貿易黒字アメリカ重商主義に真っ向からぶつかることである。もうひとつは、円相場に激しい上昇圧力がかかり、日本デフレに陥る可能性があったことだ。実際、ユーロ存在しなければ、為替レート・メカニズムにおける通貨危機によって、ドイツ・マルクは大きく切り上げられ、ドイツ経済デフレに陥っただろう。

日本企業家計部門の余剰貯蓄は、政府やその他の国々の純貯蓄不足で相殺される

第二の選択肢は、経済における企業内部留保(あるいは企業貯蓄)の極めて高い割合を低下させることを目的とした構造政策である。これは本質的に分配の問題であり、賃金が低すぎ、利益が高すぎるのである。これを解決する最も簡単方法は、企業利益に対する税率を上げる一方で、投資の完全な費用計上を認めることである。他にも、従業員利益を分配するなどの方法が考えられる。しかし、目的は明確で、過剰な利益を消費に振り向けることである

第三の選択肢は、構造的な問題には手をつけず、金融財政を引き締め、日本人にその収拾を委ねることである。これは「清算主義である最近流行りつつある。しかし、それは日本が膨大な民間貯蓄超過を続けている限り、政策はそれを減らすか相殺する方法を考えなければならない。日本経済はまだ追い詰められている。また、簡単な出口もない。

2023-04-09

anond:20230409100021

リフレ政策の是非なんて誰も書いてないけど敵と戦いすぎてお前おかしなっちゃってんな。

でもデフレのほうが労働者選択肢が少なくなって経営者が得なのは事実から

anond:20230409093831

デフレ放置民主党とそれをいまだ是としている立民や共産のほうが経営者目線だろ

2023-04-06

anond:20230403162851

インフレ率2-5%ぐらいでしょ。

そもそもMMTは、自国通貨建て国債外貨借金が別物だって話。財政破綻外貨借金由来で自国通貨建て国債では起きない。産業劣化した状態財政出動をしすぎると輸入が増えて経常赤字になり外貨借金が増える懸念はある。

しかし、解は輸出を増やして輸入を減らすことであり、政府財政均衡ではない。

適正なインフレ率調整は当たり前。むしろMMT新自由主義者デフレでも構わず緊縮財政をするから困ったものだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん