「オイルショック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オイルショックとは

2023-09-15

リビアへの支援がヘボい

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230915/k10014197151000.html

石油のことを考えたらもっとガツガツいくべきじゃない?

オイルショックの時はOPEC禁輸なんとか解除してもらえたけど、数十年後の衰退した西側日本はもう禁輸解除してもらえんでしょ。

そういうときワンチャンちょっとは融通してくれるかもしれんし。

トルコエルトゥールル号じゃないけど、産油国周りには恩を売れるときに売っとくべきだと思うんだよね。

麻薬しか売るものないアフガンに援助したのより、よっぽどコスパいいと思う。

2023-08-29

anond:20201012014553

ボウリングブームが去った後、任天堂ボウリング場の跡地を使ってレーザー射的の娯楽施設を作って大ヒットした。

でもその後オイルショックブームは去り、任天堂は窮地に陥ってしまった。

当時の任天堂にとってはそれはそれは災難だっただろうけど、

もしレーザー射的のブームが終わらずボウリング場のようにひとつ産業になっていたら

のちのファミコンブームも起こらず、ゲーム機産業も今のように発展してなかったかもしれない。

2023-08-20

anond:20230820014217

昔と今は違うだろ

平成初期は消費税もなかったし引かれる税金も少なかった

オイルショックでもガソリン172円

今は180円

食べ物だって値段は上がってるし、夏は冷房なしでは生きていけない

電気代も上がってる

2023-07-23

anond:20230714191732

コストプッシュインフレ供給小だから合致する供給の増産が解だぞ。

1970年代オイルショックが襲って、当時は石油代替ってなかったからどうしようもなかったかケインズ主義ダメだということになった。

から新自由主義になったけど、そもそも新自由主義って近視眼的な費用対効果にのっとるから基礎研究・応用研究破壊するし、デフレでもお構いなしで近視眼的な費用対効果にのっとるから設備投資研究開発投資破壊する。

だけど、原子力発電風力発電太陽光発電蓄電池のような石油代替実用化してるから代替品の増産に注力せよ。基礎研究・応用研究設備投資支援研究開発投資支援をせよが解になる。減税が解じゃないと思うよ。

さらに言うと日本戦後インフレコストプッシュインフレだな。インフレを収めたのは傾斜生産方式による重要資源の増産と、海外からの援助の取り付けというこれも供給側の対策だな。

なお、財政赤字なんてものを気にして必要な増産支援をしないというのもダメからMMT側に立たないとならない。

2023-05-04

anond:20230501162557

政府が非効率から政府が何もせずに市場に任せればうまくいくというのが自由主義

1930年世界恐慌で一度放逐された。金融危機を迎えると、金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続けるんだ。代わりに政府金融財政税制で調整するケインズ主義と、政府がすべて生産調整するマルクス主義に移った。

しかマルクス主義国は失敗し、1970年代オイルショックベトナム戦争支出によるアメリカの経常赤字化、途上国の腐敗などのスタグフレーションケインズ主義ケチがついた。

ケインズ主義だとマイルドインフレになるように調整すればよいと考えたんだけど、インフレでも自分たち合致する供給を作れなければ、物価高だが収入所得が上がらないスタグフレーションになってしまうんだ。

そこで、金利操作だけを加えて、政府財政均衡、フラット税制志向規制緩和構造改革という名の費用対効果への回帰を叫んで自由主義の復活が起きた。この自由主義の復活が新自由主義

しか1990年バブル崩壊に対して解を持たず、失われた30年を作った。財政均衡志向デフレでも財政出動をしないのが正しいということでデフレを温存した。

フラット税制志向は、消費税増税とし、累進所得税や法人税減税をねらったが、消費税増税が景気を叩き落し、累進所得税や法人税減税はため込まれ貨幣流通速度を落とした。

構造改革という名の費用対効果への回帰を基に、基礎研究・応用研究教育破壊された。ゆえに新しい産業が生まれなかった。しかし、どこかにすぐ確実に儲かる産業の種があると考え、産業の種を叫ぶ弱い人形を引っ掻き回し、つぶす悪趣味人形遊びを続けて、新しい人形を来たれと叫ぶのみ。

金融緩和という新しい手法も生まれそもそも現代において通貨自体政府負債自国通貨建て国債では政府破綻しないと自国通貨建て国債外貨借金峻別がついてきた。スタグフレーション合致する供給の増産が解だと気づいてきた。

基軸通貨国か経常黒字国となるような努力必要だけど、基軸通貨国か経常黒字である間は、インフレ合致する供給を作れる技術力を持って、マイルドインフレにする調整が正しいということになる。

経常赤字国は輸出を増やして輸入をへらして、外貨借金が増えないようにする政策必要だな。

新自由主義と、産業育成ケインズ主義と、弱者救済ケインズ主義と。

本来右翼左翼というのは、フランス議会右翼王権保守左翼革新が陣取ったことが始まる。右翼強者より、左翼弱者よりでもある。

と同時に、政府の関与を減らすことが望ましいという自由主義へと移っていった。

しか1930年世界恐慌自由主義否定された。金融危機が起きると、企業が金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続けるのだ。

世界中諸国政府金融財政税制で調整するケインズ主義と、政府がすべて調整するマルクス主義に移った。

ここで、ケインズ主義右翼保守マルクス主義左翼革新となった。冷戦体制ともなった。

マルクス主義国はうまくいかなかったけども、ケインズ主義1970年代オイルショックベトナム戦争戦費によるアメリカの経常赤字化、途上国の腐敗によるスタグフレーションケチがついている。

そこで、自由主義金利政策だけを加えて新自由主義として復活した。特に途上国の腐敗や、戦争戦費による、政府肥大化無駄支出が多かったこともスタグフレーションの原因で、ある程度費用対効果に戻ることも必要からだ。

途上国の腐敗も、産業育成より前に弱者救済をしてしまうと、経常赤字となり外貨借金が増え、外貨借金から財政破綻するという側面もあっただろう。

しかし、新自由主義立ち位置ケインズ主義よりも強者寄りで右翼なのだ

ケインズ主義右翼保守だったのを新自由主義がのっとって、左翼が寄るべき理論が無くなり、ケインズ主義を持つ党派もなくなり、惰性で経済理論から離れて右翼左翼だといっており、経済理論は実は右翼左翼とも新自由主義となってしまっていた。

しかし、1990年バブル崩壊という金融危機が起きた。新自由主義に移っていた日本金融危機が起きると、企業が金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続ける問題解決できずにいた。

さらに、基礎研究・応用研究教育は一部大きな産業に繋がり、長期的な費用対効果はある。しかし、近視眼的な費用対効果はない。困窮者救済も近視眼的な費用対効果はない。新自由主義は基礎研究・応用研究教育・困窮者救済を破壊し、産業劣化も招いた。

どこかに新しい産業の種を起こす人形がいるはずだ!探せ!探して引っ掻き回せ!と、イノベーションベンチャー育成という名の悪趣味人形遊びに使える人形を探してつぶすだけ。

2008年リーマンショックでも金融危機が起き、金融緩和という新しい手法が生まれた。MMT自国通貨建て国債外貨借金峻別がついた。

さらに、コロナショックが起きたけども、財政出動と金融緩和で早期の回復を見せている。ウクライナ戦争でもオイルショックとなりかねなかったけども、太陽光発電風力発電低価格化もあり、1年程度でインフレも落ち着くようになってきている。

新自由主義も放逐されつつあり、ケインズ主義が復活しつつある。しかし、ケインズ主義大きな政府にするのだが、何に使うのか?はまだ課題が残っている。産業育成が中心ではあろうとも、弱者救済も政府しか担える主体はいない。

しかし、「あいつらが悪いから叩けばうまくいく」と無駄を叩こうとする新自由主義は残っている。その無駄たたきで基礎研究・応用研究教育破壊してきたというのに。

無駄を叩こうという党派維新立憲民主党維新新自由主義はもちろんだけど、立憲民主党もよるべき理論がないまま維新に流されて、無知故の新自由主義となっている。

さらに、金持ちにとってはフラット税制志向新自由主義が望ましい。おそらく金持ちが金を出して新自由主義を叫ばせてるのもあるんじゃないかと思う。

強者より、弱者よりの右翼左翼の分類でいえば、維新立憲民主党右翼で、自民党はむしろ左翼となる。

裏の理論がしっかりしてない立憲民主党は放逐されて、新自由主義維新VS産業育成ケインズ主義自民対立になりそうな気がする。

しかし、自民党意識して産業育成ケインズ主義になったわけではない。自民党内でも新自由主義無駄たたきの緊縮派はいる。

すると、また新自由主義に流される懸念はある。さらに、2大政党制だと弱者救済のスタンスを取る勢力がいなくなる。弱者救済ケインズ主義れいわが可能性があるけど。

やはり2大政党制狙いの小選挙区制をやめて中選挙区制に戻すべきじゃないかと。産業育成ケインズ主義政党が中心となり、強者寄りの新自由主義政党と、弱者寄りの弱者救済ケインズ主義政党が両側から引っ張る構造の方が良いのではないかと思う。

2023-03-11

anond:20230311085306

以下のくだりが、とても印象的だった。

その時にわたし出身地名産が好きで、通販でたまに買って食べてるんだけど美味しいよね、とさりげなく話題をそらしてくれた年配の男性がいた。

その人が後から「あの人、悪い人じゃないんだけどごめんね、自分神戸出身でさ」と言われた。

恥ずかしい話、「神戸出身から」と言われて私は何も分からなかった。

私は自分地震津波被災者で、東北で育った私たちが一番の被災者で、今後数十年はわたしたちが一番のかわいそうな立場だという感覚を持っていた。

「なぜ急に神戸?」とポカンとして「はぁそうなんですか…」と雑に返した気がする。

その後、関東に戻ってしばらくしてから、何がきっかけか覚えていないがオウム真理教の話になったとき

上司が「あの年は神戸で大震災もあって、オウム事件もあって日本は終わりだと思った」と言ってて

やっと気づいた。


ひとの災害経験というのは、ほんと様々で、一概にかわいそうな被害者としてのっぺらぼうな面をみるわけにはいかないよね。

自分けが被害者面していたかも、という気づき。こういうちょっとワンクッションおいて、時間が経って考えること、こういうのが大切なんだと思う。

ただ、被害者という言葉共通項を見出したとしても、阪神淡路大震災経験したひとと、東日本大震災経験した増田がこうして、何かのきっかけでお互いの体験共通部分に触れようとしたときでさえ、お互いが経験したものの奥行や背景は全く違う。でもそれは、もっと言葉を交わさなければみえてこないもの

多分、増田上記言葉を交わしたとき、その手前でふと立ち止まって考えたんだと思う。

ひるがえって自分の親戚の話。自分語りをトラバに混ぜるのはなんだかな、と思うところもあるが、テーマ性質上書かせてもらう。津波から数日後、東北もっとも大きな漁港ひとつで、親戚が経営していた漁業関連会社生産工場が全滅したとの一報を受けた。一方、杜の都に住む息子娘世代は全員無事だったという朗報にほっとしたことを思い出す。

しかし、それよりも震災から半年くらい経って、父が一言つぶやいた言葉のほうが忘れられなかった。

父は東北我が家家系からすると、よそから婿養子だった。

その父が他界した親戚をふりかえってぽつりとこうつぶやいた。

「あれは天罰のようなものだったんだろうね 」と。

期待していない予想外の冷徹つぶやきに私は動揺した。

他界した親戚一家は、さかのぼると、昭和8年津波の前から漁港生計を営んでいた。1933年津波で多くの財産を失った親戚は一から再建する際に、同じ場所でやり直すのはやめるべきだと再三にわたって、周囲から助言されていたという。しかし、結局、同じ場所人生をやり直し、次世代が引き継ぎ、そして次第に事業規模が大きくなり、津波記憶が遠ざかっていくなかで、そのまた次世代の方々が財を成し、地元の名士として羽振りよく、親族のなかで存在感を持つに至る。そんななかで、半世紀以上前東京に出て行った東北の令嬢が結婚前の父と出会う。

大切な令嬢(大地主の長女)をどこの馬の骨ともわからないよその県の小作人末っ子風情に嫁がせるわけにはいかない、という大反対の嵐。本家からなにから親戚中の冷たい目線。結局、結婚は許されて、父は母の家系に婿として入ることになるのだが、その時に受けた屈辱を忘れられないらしく、東日本大震災で全滅した親戚に対して、天罰、という言葉自身のつらみを含ませて表現したのだった。

父にとっては、かわいそうだね、では決して片づけられない感情

個人的には、なにより、貧しい者も栄華を誇った者も等しくなぎ倒した大津波の、客観的な、物理的な力に圧倒せざるを得なかった。

たとえ、誰と震災経験の話をするとしても、このようなパーソナルヒストリーの違いによる温度差は避けることができない。そう思っている。

震災経験していようがいまいが、あるいは同じく焼け出された隣人でも同じではない。大地震大津波破壊力を前には、あの家は無事だった、無事でなかった、そういうさまざまな経験がそれぞれにあるにすぎない。

こうしたファミリーヒストリー視点でそれぞれの思いがある一方で、

上司が「あの年は神戸で大震災もあって、オウム事件もあって日本は終わりだと思った」と言ってて

やっと気づいた。

という上司言葉。そして、「やっと気づいた」という言葉。このつながり方は、大変興味深い。「あの年は~」というのは個々の経験の違いを超えた、歴史を振り返った俯瞰的な総括を含んでいるからだ。1995年という時代、そういったマクロ視点での気づきをもたらすのも災害だ。

そして、それが何かの理由で、自分自身ファミリーヒストリー神戸出身者とのちょっとした会話と結びついたのだとすれば、それは自分ある意味「かわいそうな」私的な思いを、歴史の一コマなかに着地させようとする、そういう覚醒だったのかもしれない。

実をいうと、よりマクロ視点で、それぞれの災害にはそれぞれの社会的な背景があり、その脆弱性被害を増幅させている、という視点最初に提起したのは、阪神淡路大震災だった。

1990年代以前は、災害被害者というのは、災害管理文脈で救援対象として、比較ステレオタイプに捉えられていた。しかし、その認識を大きく変え、都市社会構造脆弱性に関心が高まったきっかけが1995年震災だった。こう書くとなにやら上から目線風だけど、阪神淡路大震災自分仕事として防災世界に入るきっかけを作った。

ざくっとまとめると以下のような歴史神戸にはある。

神戸都市としての成り立ちは、明治の初め、神戸港が開港された時から始まる。以降、港湾労働者が多く流入低所得層脆弱埋め立て地や条件の悪い内陸部へ集住するようになる。他方で、20世紀鉄道時代に入ると、阪神間交通網が充実し、六甲山ろくに高級住宅地が開発されるようになる。高度経済成長期には六甲の開発で切り崩した丘陵地住宅地建設、その残土で海岸が埋め立てられ、工場用地や港湾建設が進められていく。おりしも公害問題が深刻化した時代都市生活環境はますます深刻化していった。そんななか、オイルショックを契機に産業構造の転換という時代の変わり目を迎え、神戸産業シンボルであった造船、鉄鋼は停滞してゆく。それは関連する神戸の零細地場産業を苦境に陥らせ、今度は人口流出が起こり都市部の空洞化が始まった。都市部に残っているのは、流動性の低い層つまり高齢者低所得者ばかりとなった(インナーティ形成)。

これに対して1980年代神戸市の政策的な対応としては、財政問題の打開が先行した。バブル前の当時の考え方では、大規模開発こそが地域経済再生をもたらすと信じられていた。埋立地の利用による、ポートラインラド、六甲アイランド建設物流機能強化のための明石大橋建設最先端技術産業の誘致、ニュータウン建設など、新たな付加価値の創出が事態打開の切り札だった。

その一方、社会脆弱層への支援行政による市街地再生は後手に回っていた。

オイルショック後の産業構造の転換で取り残された低賃金労働者の町、老朽化の進んだ木造住宅密集地域長屋建ての住宅の占める割合の多い市街地長田区スラムのようなオールドタウン)は新陳代謝が進められなかった。地震対策の上でも洪水対策の面でも取り残された街となった。どのような地域であったか番町地区検索をしてほしい。

このような経済格差脆弱性が生み出された、マクロ構造変動のなかで襲ったのが1995年大地震であり、被害社会経済的脆弱な人々に集中した。暴力団員が懸命に救助活動していたエピソードを覚えている人もいるだろう。そういう街だった。

社会学的な視点でみれば、この地震の教訓として、被害高齢者低所得者に集中したのは、ある意味歴史的必然だ。格差が生み出された背景などのマクロ政治的経済的な動向と切り離せないということだ。

そして、このような格差脆弱性という切り口でみる構造分析は先月発生したトルコシリア大地震でも、当てはめることができる。

このように、可哀そうな存在というのを社会学的に脆弱性として構造的にとらえる、ひとつきっかけは、やはり他の災害を知るということであるし、昔の災害を知るということだと思う。

パーソナルヒストリーとしてお互いに触れあうことで、お互いに違うバックグラウンドにあることがうすうすわかってくる、それもまた、大切な気づきなのだと思う。

また、パーソナルなコミュニケーションが、例えばまさに「通販でたまに買って食べてるんだけど美味しいよね」みたいな会話、これが実はマクロ特性を知るうえでも、その人のパーソナルヒストリーをしるうえでに、もっと重要エントリーポイントだったりする。仕事上、ひとから話を聞くときにいつも気に留めていることでもある。

からトルコシリア現在進行形震災について全体状況を大きな視点理解している国際機関よりも、よりミクロ視点で、特定家族地域の人たちにコンタクトがとれる小規模のNGO支援団体に私自身は微力ながら支援金を送付している。たまたまシリア難民支援をしている人と知り合いの知り合いくらいの関係SNSでつながっていたのがきっかけだ。アサド政権物資を止めてしまう現状も現地の声としてより関心を持つようになった。そのほうが確実に、受け取った人の顔がみえ、困っている状況がミクロにもマクロにもわかってくる。自分支援したお金支援先の一家族あたりの支援額(しか第一バッチ)の1/4にも満たないことを知る。こういうことも大切だと思う。

そのように、何かをきっかけに、他の災害に対して接点を持つ機会を大切にしたい。

その人が後から「あの人、悪い人じゃないんだけどごめんね、自分神戸出身でさ」と言われた。

というのは、居酒屋トイレ洗面所とかで何気なくかわす会話、とか想像していたのだけど、そういうのが大切だよね。そういうのが心の残って覚えている、ということがさ。もちろん完全にひとのことを理解するなんてことはどんなに会話を交わしてもない。でも覚えてさえいれば、そのなぜか覚えていた思いを何かにつなげることができる。その「きっかけ」というのはとても大切に思う。

災害を忘れない、というのはそういうことだと思うので。

2023-03-04

anond:20230304182938

現代において通貨自体政府負債だという話と、自国通貨建て国債では財政破綻しない。外貨借金での財政破綻否定していないという話だぞ。

だよ。

1930年世界恐慌に対して、ケインズ主義として、不景気なら国債を発行して需要を作りましょうという話があったんだ。

一方で、1970年代オイルショックとか、アメリカベトナム戦争戦費や欧州日本の復活で経常赤字と金流出が起きたり、途上国が腐敗して財政破綻することになったんだ。だから財政出動は良くないんじゃない?という話になった。

だけど、MMTで、自国通貨建て国債外貨借金は別じゃない?財政破綻外貨借金だけの問題じゃない?となった。とすると、外貨借金問題が起きない基軸通貨国と経常黒字国は不景気ならやっぱり国債を発行して需要を作りましょうとなる。

しかし、今みたいな海外インフレ需要大供給小の状態では、次に需要大に合致した供給自分たちが作って好景気にすることが大事だとは思う。

インフレにすることと、インフレによる需要大に合致する供給を作ることの2段階必要だと思う。

2023-01-16

anond:20230116110859

オイルショックみたいな特別な年を除けば昔は インフレ率より金利の方が高かったか

銀行に預けておけばお金が増えたは正しいし

株式の長期投資でのリスクプレミアムが5~6%に対して

昔の金利が5~8%あるんだから

2023-01-10

anond:20230109235302

投資乗数に意識がないから。

後、ケインズ主義も、アメリカベトナム戦争欧州日本の復活で負けて経常赤字と金流出起こしたり、オイルショックがあったり、途上国の腐敗があったりと完全ではないから。

それでも、基軸通貨国でいるか経常黒字を出し続けること、供給対策をすることが上げられる。

今回のウクライナ戦争も供給不安でのインフレを招いたよね。しかし、1970年代オイルショックと違い、再生可能エネルギーが低コスト化しており、蓄電池もだいぶ安くなってるから、代わりの供給を作ることにフルスロットルをかけてる。

ケインズ主義新自由主義もどちらも完全じゃないけど、それぞれの理論上の欠点を確かめて正しい道を歩むようにしていくべきだと思うよ。税制消費税減税も含めて、使ったら減税、貯め込んだら増税とするべきだな。

2022-10-16

anond:20171012235314

また「経済音痴リベラル左翼」を叩きたいだけの歴史捏造オイルショック時の田中角栄に当てはまるのは麻生太郎であって、民主党政権じゃない。

民主党政権が倒れたのは党内の内輪揉めとメディアバッシングであって、経済政策の要素はほぼないと断言していい。今からデータを振り返っても、景気はそこまで悪かったわけではない。

安倍政権メディアを懐柔してバッシングを許さず、逆に「アベノミクス」の宣伝部隊として活用し、「安倍政権のおかげで経済が良くなった」かのような演出をして成功した。言ってみればその違いだけ。

2017年記事なのか。なんで今更?

2022-08-13

anond:20220808230317

世の中に良いもの提供したものが勝つという競争主義好景気ときには自然になるの。

不景気の時は人の足元を見て食い物にしようという怪物ばかりが勝つようになるの。むしろ起業イノベーションだの世界は、いい餌ないかというピエロが踊り狂う悪趣味人形遊びの様相しかなってない。楽園を騙った墓場

商品がきちんと良いものが作れてそれで受け入れられるならともかく、「そんなこと弱い立場人間になんざ許されない」のが新自由主義であり、今の新自由主義に基づく起業イノベーションだのの世界

更に最近は究極の弱いやつが起業に関心を持ってくれれば十分だとマルチ商法だとかオンラインサロン草刈り場にしかなってないじゃない。

一方で口先だけの詐欺師が金を集める。いや、本当に何か新しい良いものを作ろうとしたがそもそも投資家技術なんか興味がなく、確実に儲かるものものしか求めず投資家の都合ばかりで振り回すから、本当に志があっても詐欺師のように振る舞う必要があるのだろう。

そうして最後詐欺師扱いされて世間や、それこそこの世から消え去る。

不景気だろうが緊縮財政取ったり、資金循環を止める場所の減税をする新自由主義こそがこの惨劇の原因。社会は何もしないと金持ちが強く貧乏人が弱い世界なんだよ。

日本米百俵1990年まで科学にきちんと金を出して吟味の金と時間を出してたから昔は強かった。最も米百俵こそ一番汚されたな。だって教育科学技術こそ新自由主義破壊されたから。

無論ケインズ主義途上国の腐敗や、アメリカベトナム戦争による経常赤字化や、突然のオイルショックのような供給由来のコストブッシュに完全ではないことはあろう。何に政府が使い、何を使わないのは永久課題だ。しかし最小限の何もしないというのは間違いだ。

しかし、いまのウクライナ戦争の余波のコストプッシュインフレを見れば緊縮財政構造改革規制緩和がなんの役に立つのか?といえば微塵も役に立たないのは断言できる。

正しい競争を起こしたいならこそ、まずはケインズ主義必要であれば財政出動金融緩和をし、その上で儲かる前の科学に金を出さないとならない。

2022-08-06

anond:20220806102020

ちなみに、資本家に対してどう立ち向かうかは20世紀の最大のテーマであって、故にマルクス主義ケインズ主義が生まれた。

マルクス主義暴力しかないと考えたけど、ケインズ主義好景気にして、労働需要が高い状態にすれば失業がなくなり賃金待遇が上がると考えた。だからこそ好景気の維持は大事なんだよ。

もっともただの財政出動だと、オイルショックのような供給不足や、ベトナム戦争からアメリカの経常赤字のような無駄遣いや、途上国の腐敗によるスタグフレーションに陥るという問題もある。一方でケインズ主義批判として生まれ新自由主義は一度大規模経済危機を迎えると、になると二度と経済回復しない。

そのような経済歴史教養として可能な限り多くの人が学び、踏まえて間違った政策には声を上げないとならない。

2022-07-30

anond:20220729213329

読んでみたけど、MMTの基本の「現代においての通貨政府負債自国通貨建て国債では財政破綻しない」という点は揺らいでないよね。

外貨借金から財政破綻するし、「実物に由来するインフレなんてのは、貨幣をどういじろうとどうにもならない。」と言うのはそうだとも言える。しかし、実物に由来するインフレ生産を増強していれば防げる。

ケインズ主義否定されたのも、1970年スタグフレーションオイルショックアメリカの経常赤字1970年時点では石油に変わるエネルギはー殆どなかったのと、アメリカの経常赤字ベトナム戦争反動

から政府自由にすれば良いという新自由主義が生まれたのだけど、一度財政危機を迎えると緊縮財政思考も相まって二度と経済回復しないし、近視眼的費用対効果を求めて基礎研究、応用研究破壊するし、その一方で空虚イノベーション起業だと叫ぶだけ。

事実上餌にできる鴨よ来たれと言うようにしか見えない。今の日本新自由主義30年の結末。

まずインフレにして設備研究投資が起きる状態にすること。次に政府が長期的視野に立って基礎研究、応用研究に金を出すことでしか供給を作れないし、実物に由来するインフレの防止や、外貨借金から財政破綻回避できないよ。

2022-07-09

anond:20220709125525

食料とエネルギー世界中つながっていて、小麦や食料や石油天然ガスを握っている国通しの争いだからなぁ。最も天然ガスをあちこちの国につなげようとロシアはしていたから、食料とエネルギーをつかんでしまえば逆らえなくなるという信念のもとにやってたのだろう。

オイルショックもそうだった。

これからエネルギーと食料の安全保障必要だな。

2022-07-02

anond:20220702215044

そういや70年代オイルショック時には、ネオンサインが消されたり深夜のテレビ放送が止められたりされたと言うが、エネルギーの総消費量じゃなくピーク時の消費電力量を減らす必要があるわけだからそういう措置はされてはいないな

蓄電技術もっと向上してロスが少なくなったら、夜間に発電してできるだけ貯めて昼間に使うということも盛んにされるようになるのだろうけど

2022-07-01

anond:20220630193328

60代:二度のオイルショック直撃するも、日本経済右肩上がりで割と楽観的。

 ← これ。1960年まれだと今年62歳だが、生まれた時には既に高度成長期テレビ東京タワーも有って幼少期に東京オリンピックがあって新幹線が開通しているから、世の中の上り調子空気を吸って育っている。10歳で大阪万博12歳で札幌オリンピック。15歳の時にアップル社マイクロソフト社が創業

一方、オイルショック時はまだ10代(小学生高校生)だったので、社会には出ておらず、その衝撃を肌で感じてはいない。

バブル期には20代だったからそれなりに浮かれていたが、とにかく就職が楽だったから何でもいいやという感じ。(石田純一よりは下でW浅野と同年代

楽観的というかお気楽というか、ラッキー世代かもね。

2022-06-30

anond:20220629234522

80代:戦前まれ戦争地獄見てる。

70代:戦中戦後まれ団塊世代。幼少期の貧困学生運動の敗北がトラウマ

60代:二度のオイルショック直撃するも、日本経済右肩上がりで割と楽観的。

50代:バブル世代。まともな人にとって浮かれた青春時代は割と黒歴史

40代:段階Jr氷河期世代バブル崩壊後の混乱を目の当たりにしてニート化。

30代:ゆとりさとりミレニアル世代物心ついた時からずっと不景気

結局それぞれの地獄があるってことで…

正直、ファストファッションとかニトリとかジェネリック家電とかで、

貧困層と言われている人達生活レベルは相当高い。

昔は団地が憧れの住まいだったんだよな。

anond:20220630004226

20年積み立て(20年目で強制売却)の場合

積立期間が20年だと、元本割れが2回発生している。オイルショックの影響を受けた月ですね。

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
195026,924
(212%)
26,346
(210%)
22,018
(192%)
23,723
(199%)
23,501
(198%)
18,602
(178%)
16,404
(168%)
13,547
(156%)
15,320
(164%)
16,990
(171%)
18,368
(177%)
17,635
(173%)
195119,264
(180%)
20,745
(186%)
22,989
(196%)
22,928
(196%)
24,197
(201%)
25,231
(205%)
23,392
(197%)
22,820
(195%)
20,702
(186%)
21,825
(191%)
21,438
(189%)
18,321
(176%)
195219,210
(180%)
21,704
(190%)
22,428
(193%)
23,558
(198%)
23,271
(197%)
22,563
(194%)
23,511
(198%)
22,230
(193%)
22,296
(193%)
23,281
(197%)
22,358
(193%)
23,057
(196%)
195324,667
(203%)
25,031
(204%)
22,911
(195%)
21,067
(188%)
20,377
(185%)
18,804
(178%)
17,206
(172%)
16,473
(169%)
17,689
(174%)
16,438
(168%)
17,509
(173%)
16,972
(171%)
195411,447
(148%)
12,582
(152%)
11,432
(148%)
11,246
(147%)
10,161
(142%)
9,557
(140%)
8,217
(134%)
6,908
(129%)
4,142
(117%)
1,066
(104%)
-1,564
(93%)
2,016
(108%)
1955-116
(100%)
536
(102%)
3,076
(113%)
4,763
(120%)
4,504
(119%)
6,256
(126%)
7,651
(132%)
8,296
(135%)
5,856
(124%)
4,907
(120%)
3,949
(116%)
5,580
(123%)
19566,346
(126%)
6,322
(126%)
9,519
(140%)
9,117
(138%)
9,742
(141%)
9,197
(138%)
8,726
(136%)
9,831
(141%)
9,592
(140%)
9,758
(141%)
9,661
(140%)
9,193
(138%)
19578,874
(137%)
10,189
(142%)
8,634
(136%)
7,906
(133%)
7,321
(131%)
7,118
(130%)
6,384
(127%)
7,267
(130%)
6,853
(129%)
6,027
(125%)
5,873
(124%)
4,083
(117%)
19584,981
(121%)
4,582
(119%)
3,283
(114%)
2,340
(110%)
2,612
(111%)
5,259
(122%)
5,043
(121%)
4,259
(118%)
5,802
(124%)
6,580
(127%)
6,262
(126%)
4,378
(118%)
19594,129
(117%)
4,186
(117%)
5,046
(121%)
4,083
(117%)
5,161
(122%)
5,310
(122%)
4,517
(119%)
5,255
(122%)
5,809
(124%)
6,662
(128%)
6,891
(129%)
5,108
(121%)
19605,953
(125%)
5,856
(124%)
8,393
(135%)
7,555
(131%)
4,576
(119%)
5,398
(122%)
6,778
(128%)
7,835
(133%)
9,456
(139%)
10,038
(142%)
10,832
(145%)
11,216
(147%)
196113,298
(155%)
12,924
(154%)
10,265
(143%)
11,534
(148%)
12,654
(153%)
11,517
(148%)
11,335
(147%)
10,531
(144%)
10,627
(144%)
8,566
(136%)
6,919
(129%)
8,718
(136%)
19629,143
(138%)
8,187
(134%)
6,816
(128%)
5,585
(123%)
5,646
(124%)
6,358
(126%)
4,934
(121%)
4,070
(117%)
4,051
(117%)
6,335
(126%)
7,170
(130%)
10,483
(144%)
196311,186
(147%)
10,969
(146%)
12,021
(150%)
13,881
(158%)
14,290
(160%)
16,433
(168%)
16,412
(168%)
17,782
(174%)
16,012
(167%)
16,427
(168%)
16,686
(170%)
16,037
(167%)
196416,603
(169%)
15,888
(166%)
15,460
(164%)
14,254
(159%)
14,104
(159%)
14,895
(162%)
12,773
(153%)
12,677
(153%)
12,802
(153%)
15,281
(164%)
15,124
(163%)
15,709
(165%)
196514,507
(160%)
15,014
(163%)
18,038
(175%)
19,011
(179%)
18,441
(177%)
17,662
(174%)
20,106
(184%)
20,703
(186%)
20,503
(185%)
19,415
(181%)
18,653
(178%)
20,034
(183%)
196621,968
(192%)
23,934
(200%)
24,802
(203%)
27,265
(214%)
29,314
(222%)
29,160
(222%)
31,209
(230%)
32,592
(236%)
28,560
(219%)
31,385
(231%)
27,848
(216%)
30,352
(226%)
196730,860
(229%)
30,080
(225%)
36,444
(252%)
37,653
(257%)
39,469
(264%)
38,318
(260%)
38,486
(260%)
41,079
(271%)
43,989
(283%)
44,992
(287%)
45,590
(290%)
30,197
(226%)
196825,018
(204%)
29,910
(225%)
29,545
(223%)
31,902
(233%)
29,397
(222%)
30,370
(227%)
31,270
(230%)
32,152
(234%)
32,061
(234%)
29,046
(221%)
31,558
(231%)
32,959
(237%)
196931,466
(231%)
31,875
(233%)
36,107
(250%)
33,896
(241%)
35,575
(248%)
37,935
(258%)
40,297
(268%)
39,524
(265%)
44,136
(284%)
45,844
(291%)
45,000
(287%)
42,847
(279%)
197044,418
(285%)
45,899
(291%)
39,611
(265%)
40,104
(267%)
40,977
(271%)
39,431
(264%)
44,966
(287%)
43,885
(283%)
42,765
(278%)
36,376
(252%)
34,579
(244%)
32,838
(237%)
197135,730
(249%)
35,905
(250%)
38,695
(261%)
43,424
(281%)
43,306
(280%)
44,667
(286%)
45,783
(291%)
43,681
(282%)
45,025
(288%)
45,626
(290%)
44,809
(287%)
44,862
(287%)
197242,816
(278%)
48,788
(303%)
47,146
(296%)
47,369
(297%)
45,671
(290%)
46,814
(295%)
47,353
(297%)
46,313
(293%)
48,100
(300%)
46,297
(293%)
46,056
(292%)
46,868
(295%)
197347,948
(300%)
48,450
(302%)
49,353
(306%)
48,970
(304%)
50,030
(308%)
48,428
(302%)
49,953
(308%)
48,832
(303%)
48,694
(303%)
50,451
(310%)
49,824
(308%)
50,740
(311%)
197449,199
(305%)
49,385
(306%)
51,218
(313%)
48,451
(302%)
44,099
(284%)
45,895
(291%)
46,193
(292%)
44,021
(283%)
45,794
(291%)
47,063
(296%)
44,718
(286%)
45,179
(288%)
197541,740
(274%)
42,678
(278%)
43,813
(283%)
45,527
(290%)
47,339
(297%)
48,619
(303%)
50,858
(312%)
52,290
(318%)
53,504
(323%)
53,526
(323%)
55,383
(331%)
55,161
(330%)
197657,675
(340%)
58,943
(346%)
60,779
(353%)
61,020
(354%)
61,715
(357%)
61,278
(355%)
62,416
(360%)
62,925
(362%)
59,069
(346%)
59,140
(346%)
62,942
(362%)
64,213
(368%)
197770,192
(392%)
67,169
(380%)
72,652
(403%)
73,016
(404%)
67,999
(383%)
72,002
(400%)
76,979
(421%)
81,519
(440%)
87,308
(464%)
84,151
(451%)
86,508
(460%)
83,681
(449%)
197886,855
(462%)
85,946
(458%)
87,891
(466%)
91,978
(483%)
97,516
(506%)
97,878
(508%)
93,593
(490%)
98,692
(511%)
93,828
(491%)
80,452
(435%)
78,767
(428%)
90,764
(478%)
197996,218
(501%)
100,451
(519%)
103,828
(533%)
98,953
(512%)
103,496
(531%)
108,266
(551%)
101,166
(522%)
108,297
(551%)
102,053
(525%)
101,201
(522%)
95,580
(498%)
101,007
(521%)
1980103,812
(533%)
107,794
(549%)
102,509
(527%)
98,682
(511%)
108,585
(552%)
103,972
(533%)
101,070
(521%)
101,681
(524%)
97,905
(508%)
103,784
(532%)
95,651
(499%)
93,399
(489%)
198183,785
(449%)
80,325
(435%)
86,675
(461%)
75,179
(413%)
66,820
(378%)
75,522
(415%)
74,217
(409%)
71,498
(398%)
69,061
(388%)
61,888
(358%)
53,945
(325%)
56,591
(336%)
198259,200
(347%)
60,183
(351%)
56,963
(337%)
56,755
(336%)
56,901
(337%)
51,832
(316%)
47,804
(299%)
42,044
(275%)
35,605
(248%)
34,515
(244%)
31,913
(233%)
34,847
(245%)
198336,466
(252%)
34,259
(243%)
30,635
(228%)
28,562
(219%)
29,591
(223%)
32,735
(236%)
35,380
(247%)
35,838
(249%)
35,201
(247%)
37,206
(255%)
36,466
(252%)
38,342
(260%)
198438,452
(260%)
40,115
(267%)
41,067
(271%)
41,623
(273%)
39,655
(265%)
38,238
(259%)
37,813
(258%)
37,603
(257%)
35,767
(249%)
35,158
(246%)
35,940
(250%)
35,312
(247%)
198537,873
(258%)
37,803
(258%)
36,586
(252%)
37,095
(255%)
34,655
(244%)
33,566
(240%)
35,015
(246%)
34,112
(242%)
35,560
(248%)
34,346
(243%)
34,027
(242%)
32,367
(235%)
198634,737
(245%)
34,424
(243%)
34,554
(244%)
34,482
(244%)
34,327
(243%)
34,204
(243%)
32,910
(237%)
32,258
(234%)
31,410
(231%)
32,730
(236%)
33,139
(238%)
34,249
(243%)
198735,019
(246%)
35,384
(247%)
36,191
(251%)
34,015
(242%)
34,512
(244%)
36,632
(253%)
38,243
(259%)
37,157
(255%)
34,637
(244%)
35,221
(247%)
37,139
(255%)
35,124
(246%)
198833,177
(238%)
31,731
(232%)
29,291
(222%)
26,446
(210%)
27,483
(215%)
28,515
(219%)
27,214
(213%)
23,117
(196%)
21,852
(191%)
22,085
(192%)
17,554
(173%)
10,338
(143%)
19894,805
(120%)
8,645
(136%)
4,741
(120%)
258
(101%)
3,901
(116%)
6,003
(125%)
8,044
(134%)
7,191
(130%)
9,678
(140%)
9,342
(139%)
10,211
(143%)
10,438
(143%)
199012,400
(152%)
12,978
(154%)
11,317
(147%)
11,941
(150%)
13,703
(157%)
14,215
(159%)
9,838
(141%)
8,283
(135%)
11,161
(147%)
9,504
(140%)
11,285
(147%)
12,173
(151%)
199112,564
(152%)
14,269
(159%)
15,062
(163%)
14,772
(162%)
15,287
(164%)
15,879
(166%)
14,273
(159%)
14,750
(161%)
12,992
(154%)
10,413
(143%)
7,225
(130%)
10,396
(143%)
199210,912
(145%)
11,617
(148%)
12,705
(153%)
13,858
(158%)
14,845
(162%)
14,243
(159%)
10,560
(144%)
12,695
(153%)
12,735
(153%)
13,332
(156%)
14,091
(159%)
13,408
(156%)
199312,706
(153%)
12,914
(154%)
14,923
(162%)
14,809
(162%)
15,686
(165%)
15,950
(166%)
17,145
(171%)
16,247
(168%)
18,259
(176%)
16,176
(167%)
17,435
(173%)
18,789
(178%)
199419,452
(181%)
20,300
(185%)
17,485
(173%)
19,661
(182%)
20,273
(184%)
19,914
(183%)
20,556
(186%)
21,332
(189%)
19,908
(183%)
21,369
(189%)
19,752
(182%)
21,032
(188%)
199521,469
(189%)
21,242
(189%)
20,076
(184%)
21,846
(191%)
20,286
(185%)
21,021
(188%)
20,799
(187%)
19,791
(182%)
19,951
(183%)
15,853
(166%)
15,830
(166%)
19,301
(180%)
199619,025
(179%)
16,960
(171%)
15,265
(164%)
15,847
(166%)
17,532
(173%)
17,487
(173%)
17,630
(173%)
17,490
(173%)
18,596
(177%)
18,365
(177%)
17,962
(175%)
16,802
(170%)
199718,145
(176%)
19,223
(180%)
19,449
(181%)
21,467
(189%)
20,552
(186%)
20,910
(187%)
21,507
(190%)
21,315
(189%)
22,037
(192%)
21,873
(191%)
22,682
(195%)
23,435
(198%)
199824,420
(202%)
25,226
(205%)
27,348
(214%)
24,566
(202%)
22,696
(195%)
23,878
(199%)
25,167
(205%)
24,887
(204%)
26,288
(210%)
27,586
(215%)
27,886
(216%)
24,471
(202%)
199925,218
(205%)
20,169
(184%)
23,514
(198%)
25,093
(205%)
26,083
(209%)
26,955
(212%)
23,719
(199%)
27,427
(214%)
27,118
(213%)
26,181
(209%)
26,639
(211%)
28,694
(220%)
200029,378
(222%)
31,722
(232%)
31,439
(231%)
28,607
(219%)
17,993
(175%)
24,023
(200%)
27,729
(216%)
28,635
(219%)
31,525
(231%)
35,304
(247%)
32,716
(236%)
31,400
(231%)
200137,116
(255%)
37,565
(257%)
38,608
(261%)
40,516
(269%)
42,217
(276%)
44,833
(287%)
44,753
(286%)
46,433
(293%)
47,268
(297%)
49,193
(305%)
46,171
(292%)
49,979
(308%)
200248,066
(300%)
52,278
(318%)
47,997
(300%)
43,911
(283%)
47,393
(297%)
40,978
(271%)
39,837
(266%)

2022-06-26

[]なんでみんな外航船員にならんのか。

外航船員として数年働いてるんだけど、なんで皆ならんのかわからん



商船大学に入るのはそこまで難しくないし、就職難易度もかなり低い。(機関士なら普通大学から中手企業行くくらいの努力大手日本郵船とか商船三井行けると思う)

乗船期間は半年から8か月がデフォちょっと多いけど、その分休暇は3,4か月がデフォで、多いときは5か月とかもらえるときもある。

最近はまずないけど、乗船期間めちゃくちゃ長くなる時は12か月とかある。それ以上は労働条約理由に船止められたりするリスクが発生するから伸ばされない。



乗船中の給料は大体倍だから初任給で額面50万近く行く。休暇中も基本給は必ず出るから、寝てるだけで金が入ってくる。

俺のいる会社は人も少ない中小企業で、給料はもちろん大手よりは安いけど1年目とかの年収は600万余裕で超えたわ(乗船期間は長かったけど)

今年は海運ボーナスどこもいいから、1年目の子でも8か月ちょいの乗船で600万行くと思うよ。

さすがに、陸上職の大手みたいな給料は期待できないけど。



年収もそうだけど、なにより衣食住がまずかからん。朝昼晩きちんと飯が出て、チーフコックにもよるけど美味しいもんが食べられる。

コンビニとかは気軽に行けないけど、ビールタバコは免税で買えるし大量注文した個人のものを届けてくれるシステムもある。(基本クレーンで積み込むから10万円分とか買ったりする。)

最近コロナで降りれんけど、海外上陸するチャンスもそれなりにある。寄港している間だけだけど、決まった時間外出して飲んだり買い物したり観光したり。

俺も有名どころならサンフランシスコサウサンプトンドバイとか行ったし、マイナーどころではグアテマラとか南アフリカケープタウン行った。



3Kイメージがあるかもしれんけど、航海士なら言うほど3Kじゃないし、機関士も下手な工場とかよりは危険度少ないと思う。

そういう危険仕事オフィサー航海士機関士)じゃなくて外国人クルー基本的にやっているってのがある。

奴隷みたいに扱ってるとかじゃなくて、指示出しや安全管理書類作業オフィサーはメインになってるからクルー安全にやってくれるようになれば危険作業に手出さなくてもよくなる。

キツさで言ったら、港が連続で続いたり、俺は機関士から機械トラブルがあったらかなり残業することもあるけど、

大きなトラブルなんて古い船で3か月に1回あるかないかって感じ。多分、労働時間的にはホワイト企業に少しブラック混ぜたくらいの感じだと思う。

ただの貨物船なら1か月の残業時間なんて5時間ぐらい。その代わり土曜は出勤になるし、残業しても27時間以内ならタダ働きだけど。



英語ができないとかい心配もあるかもしらんけど、機関士に限って言えば英語できなくてもほぼ大丈夫。できるようになるから

航海士英語苦手って人がいたけど、なんやかんやでできるようになってたよ。

つか、造船所下請け入れ墨いれてる若いちゃんとかがブロークンイングリッシュフィリピン人コミュニケーションとれるんだから大学行けるレベルなら大丈夫だろと思う。



最悪になるかもしれないのはやっぱり人間関係かな。

外国人別にいいんだけど、日本人との関係結構面倒くさいかも。

個室とはいえ24時間一緒の船で生活するわけで、古い慣習を持っている人も残ってるからつらい人には辛いと思う。

タンカー系の会社とか、大手の中のとある1社とかは酷いハラスメントをする船長機関長がまぁまぁ残っているらしい。

永遠に飲み会してたり、殴ったり、人格否定したりと。知り合いも鬱になって2年くらいで辞めてた。

もちろん全員じゃなくて、ごく一部(会社内でも問題児扱いされているらしい)だからじきにいなくなることを期待している。

船長機関長まで育てるコスト馬鹿にならないから、なかなか首にできないという噂。



あと、ビジネスマナーとか陸職経験するまでつかないから、関係ない会社転職するのは苦労するかも。

外航船員も年数がたてば陸に上がって数年間務めて、また海に戻るの繰り返しするのよ。ただ28、30歳ぐらいになってようやく陸職するから

それまでは陸上職の初年度の子よりもビジネスマナー知らない。

ただ、その分船員としてのスキルは上がるから、陸に上がってからは頼りにされるし、転職先でも歓迎されやすいらしい。(機関士場合特に



出世心配がもしかしたらあるかもしれないけど、大手の話で言えば子会社社長役員してたりするから高望みしなければ十分じゃないかな。

結局優秀な人は別ルート評価されて出世すると思う。ただ優秀だと船に戻されずに陸が長くなるらしいよ。



ここまでメリットだらけなのに、なんでみんな外航船員にならないのだろうか。

ちなみに今日仕事が早朝4時間あっただけで、あとは全部休みだったから酒飲みながらこれを書いている。





追記

意外に気になる人もいるみたいだから、色々答えてみる。



みんなが「ならない人間前提」の書き方に違和感 あと、この業種の、10年前・20年前の状況書いてないのは草

"乗船期間は半年から8か月がデフォで" まずこの時点で無理って人多いんじゃね?自分が平気だからって多くの他人も同じだと思うなって話

まず、タイトルでみんなって主語を大きく書いたことはごめんなさい。

この上の人はある程度詳しい人だと思うんだけど、多分、一般の人が思っている以上に外航船員って少ないんだよ。

商船大の話なんだけど、大体機関士になれるコースは30人くらいいて、そこから15人ぐらいしか外航機関船員にならないんだよね。

商船大は神戸大と東京海洋大学しかない(厳密には違うけど、外航船員と言えばこの2つ)から、1年で30人程度しかならないのよ。

そんで日本外航船員は航海士と合わせて3000人くらいしかいないから、いい仕事なんだし倍くらいには増えてもいいよなって思ってる。

知名度が低いだけで、もっと浸透すればそれくらいは絶対行くと思ってる。



10年前、20年前に比べれば、労働条約とかもしっかりしてるし、組合との取り決めもいい方向に向かってるんじゃないかな。



タワマン最上階より揺れてそうで俺には耐えられないな

船員って実は船酔いする人多いよ。俺も救命艇ぐらいのサイズなら普通に酔うし。

外航船のサイズって200m余裕で超えるものが多いんだけど、そのサイズになると波の波長より長いからそんなに揺れない。

自動車船乗ってた時は冬場の太平洋で2日間揺れたくらいで、他はほとんど揺れなかった。

揺れてた時は機関長も、一部のフィリピン人もダウンしたから、軽い仕事だけになってた。



ネット接続はどうなの

ネット接続はまだ貧弱。毎日快適に使えるなんてありえない。

船のパソコン使えば、大抵はメールだけは必ずできる。

船によってはクループライベート用に契約してて、よく覚えてないけど1GB1000円とか6時間3000円とかで買えるから、それ買ってスマホで使ってたよ。

俺は寝る前とかにYoutube動画オフラインに落として、仕事終わりに見てた。フィリピンクルービデオ通話よくしてたね。

ウチみたいな中小は船によりけりだけど、大手さんみたいなところはもしかしたら無制限無料開放してたりするかも。

それでもやっぱりまだ遅いだろうけど。

船のインターネットって10年遅れてるって言われてるから、もう少しすればもっと快適になるかもしれない。

港はよっぽど田舎じゃなければ、海外SIMとかでネット使える。



コロナ自分の家から出られなくて気が狂いそうになってる人もいたのに、知らないおっさんと同部屋で8ヶ月航海とか常人には無理やろ。潰しも効かなそうだし。

同部屋ではないよ。個室があるから、航海中のアフター5は基本1人部屋でのんびりしてる。

シャワートイレも部屋についてるから別に部屋から出なくてもいいし。



半年で辞めた知り合いとかは内航船に転職してたね。内航船なら3か月乗船とか、1か月乗船、タグボートとかなら毎日帰れるらしい。

内航船も人手が足りないし、高齢化が始まってるから、30代過ぎの人でもチャンスはあるよ。

まだ若いけど大学行き直すのはちょっとって人なら2年の短大ぐらいは行っといたほうがいいかも。

大手の子会社とか、しっかり海運業界でネームバリューがある会社じゃないと当たり外れが大きいらしいから。



結婚は?

人によるねー。会社の人と結婚するってのはよく聞く。

仕事理解がある女性じゃないと厳しいかも。

30はじめくらいで陸勤が5年ぐらいあるからそのうちに探して結婚ってのがデフォかな。



コストカット人員減ってるめぅよ

景気の状況で採用の増減はあるけど、人員減ってるイメージはないなー

日本人資格がないクルーとして配乗されることはほぼ0になったけど、資格持ちのオフィサーあんまり変わってないよ。

育てるコスト尋常じゃないから、リストラされるって話も聞かないし。さすがに会社潰れたところとかは船員もリストラされたけど、

ほとんどが他の船会社に拾われてた。



タバコねぇ。タバコデフォ業界ってあるけど、ちょっと、、、、。ま、基本的には、退屈だから敬遠されるんやろね

タバコは吸う人は吸うって感じかな。今は制御室とかも禁煙になって船でも喫煙者は肩身が狭くなったよ。

日本人の中だけで言えば、タバコ吸う人の方が少数派かも。フィリピン人は半分くらい吸ってる。



マイナーどころではグアテマラとか南アフリカケープタウン行った。”サウサンプトンと同じくらいのメジャーに感じる。港町基準だと違うのかも。

日本人旅行で行かないかなって思ったけど、メジャーかー。

正直降りた町の名前とかそんな覚えてないけど、アメリカ中南米ヨーロッパ中東自動車船なら結構よく行って、タイミングよければ知らん町上陸できるよ。



どれだけ収入が高かれどブルーカラーに成り下がるくらいなら死んだほうがマシでしょ

かに現場仕事一切経験したくない人にとっては地獄かも。

機械トラブルシューティングみたいな仕事だけじゃないし、エンジンルーム暑いし。

陸上がって数隻の船を担当することになれば、完全にホワイトカラー仕事だけになっちゃうけどね。



日本人やらないから東南アジア若い子ばっかなんだってよ。まあ建設とかもそうなってるよね

これは少なくとも外航船員に限っては違うよ。漁船とかはそうなのかもしれないか海運業界全体で嘘かはわからないけど。

日本というか、世界の裕福な海運国に限って言えば、フィリピン人とかインド人東ヨーロッパの人を使うのは安いからに限る。

オイルショックの海運不況でそっち方向に舵をとったんだよ。

今は外航船員が減りすぎて、有事ときとか外国人船員は拒否るだろうということで、国を挙げて増やそうとしてる。





追記



"陸職"って言い回しは独特だ!無気力に生きてたり取り立てて目標スキルもない若手にはいいのかもね。

かにそういう若い子で、船に興味が少しでもあるなら外航船員と言わず商船大だけでも考えてほしい!



チョイ憧れたけどカナヅチなので無理。

カナヅチの度合いによる。

就職してからライフジャケットなしで泳ぐことはゼロだよ。

泳ぐってか5年に一度ある講習みたいなのでほぼ浮いてるだけだけど。



就職する段階で『普通結婚して、土日は子供と遊んで過ごす』キャリアパスにキチンと見切りをつけるのが難しいのかも?

やっぱり子供ができてから海上に戻るのが辛くて陸上希望する人とか、転職する人は知り合いでも多いね

機関士場合は、SI(Superintendent)っていう船舶管理仕事を陸で経験するから、それ関連とか、船舶機器系の会社転職することが多いよ。

辞めるのは会社としてはあまり喜ばしいことじゃないだろうけど、潰しはきく。



ポールグリーングラス現代海賊映画キャプテン・フィリップス』を観ちゃったので…。

ここ数年のニュースだと、ソマリア付近海賊出て襲われたのはゼロなはず。

タンカー会社入るんだったら、少なから覚悟はしないといけないけど、今海軍かいっぱいいるか海賊被害はまだ安全だよ。

タンカーマンはかっこいいけど、上陸は難しいだろうし、危険海域入るし、暑いあんまり憧れない。。。



人間関係もだけど、酒飲めないと辛そうだな。

うちの会社ではまだ酒強要してくる人にあったことないけど、上でも書いた通り、人によっては酒癖悪い人はまだ残ってる。

ただ、もちろん下戸な人もいるから、まったく飲めないってわけでもなければ問題いかも。

多分、酒に関して言えば陸と同じぐらいの文化レベルなんじゃないかな。

俺は酒好きだけど、あんまり飲み会とかせず部屋でチビチビ飲みながらDVDとか見てる。



戦争になって真っ先に徴用船となり、なんの補償もなかった歴史を知らんのか

もちろん知ってるし、日本郵船博物館とか神戸戦没者の展示も見にいったよ。

でも船が徴用される段階って、陸にいても海にいても大して変わらないんじゃないかな。



女性でもなれますか?ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ大学は行けるとしても採用してもらえますか?

絶対数は少ないですよ。でも徐々に増えていってます

例えば日本郵船はここ最近初の女性船長を出してますし。

もちろん、小さい船会社女性を受け入れる土壌が整ってなくて、採用されないかもしれません。

そういう点では陸よりも不利益を被るかもしれません。うちの会社女性が応募してきたことがないのでわかりませんが。

少なくとも大手に関して言えば女性採用されていますちょっと違います練習船であれば女性オフィサーも多いです。



多くの人が知りたいであろう「女でもなれるか、おっさんでもなれるか」の質問に答えてくれてなくてお察し。自分は年齢的に無理だろうけど若い人たちに新しい選択肢を与えてくれてありがとな。

返信遅くてごめんね。

おっさんには外航船員は厳しいと思う。俺が知ってる中で一番就職時高い年齢は26か27歳くらいだったよ。会社員辞めて大学に入りなおしてた

内航船員なら30代後半でも全然若手扱いらしいけど。



以前に興味は持ったものの、なり方とかよくわからなかったな

外航船員に限った話で言えば、

東京海洋大学海洋工学部または神戸大海科学部に入る。

乗船実習科含めて4年と半年行って就職する

ってのが一番多いと思う。

商船高専からでもなれるけど、航海士の方がかなり狭き門だし、機関士でも大学生と違って優秀さが求められるかも。

まぁ会社によっては定員割れしたところもあるから、今は言うほど難しくないかな。

あと、今一般大学行ってる人でも、大手日本郵船商船三井、川崎汽船に限って言えば自社養成コースってのやってる。

ただかなり倍率高いらしくて、俺が聞いたことがあるのは東大京大早慶一橋体育会系で賢い人たちばっかりだった。



船長機関長まで育てるコスト馬鹿にならないから、なかなか首にできないという噂。”結局後輩がいなくてダメになるパターンでは。

俺もそう思う。そういう人たちは日本人と乗せない(外国人には優しいけど、日本人には厳しいって人が多いから)、船に乗せないって対策をとってるところもあるって聞いた。



商船大学に入るのが難しくないのは受けようとする人が少ないからであって お前が言うようにみんなが外航船員になろうとしたら難しくなるやろ

テレビ東京特番3回くらい組んでも、ドラマやっても大して倍率変わらんかったぞ。

特番に関しては視聴率もよかったらしいのに。



船長まで行って引退後は東京湾瀬戸内海パイロットして悠々自適生活理想だよな

俺は機関士からそういうルートはないけど、船長からパイロット水先案内人)はやばいよね。

パイロット自営業らしいし、年収も3000万とかなんとか。

忙しさはわからないけど、聞く限りでは商船船長やるよりかは楽らしいし。





なんか文章切れるから別のに書く

https://anond.hatelabo.jp/20220627225905

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん