「基本無料」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 基本無料とは

2023-05-31

Notionっていつまで基本無料なんだろう

絶対いつか有料になるよね

2023-05-23

anond:20230523080526

横だけど女のそういう側面はむしろ無駄だなって思う。

車の修理のコピペを思い出す。

女『車のエンジンがかからないの…』

男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』

女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう』

男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』

女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』

男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』

女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった』

男『…ライトは点く?点かない?』

改めて読むと、古いな。トラブルって怖いよねとか困ったねとかが個性が出ててリアルじゃないな。

思い出すたび女って、なんか感情邪魔になって目的遂行を妨げてるなあ、男で本当に良かったって思うよ。

男はマスターベーションコストは高々1時間/日だし基本無料

だけど女は生理だの妊娠だのを除いても、化粧なり恋愛なり。

さらには感情面のケアにも精神メモリをムッチャ割いてるんだろ。

男は落伍すれば不幸になって勝手死ぬ

文句なんて言わない。自尊心だの尊厳だのにかまけてる時間を省略できる。

後継者はすぐ補充されるから死んだら入れ替えばいい。リロードリロード

まあ多様性時代から、女というハイコストも俺らが全体で背負っていくさ。

女王アリと働きアリでそれぞれ自分パフォーマンスを発揮できる仕事をできる限りやっていけば、それが最大多数の最大幸福だ。

2023-04-13

手取り300万円で賃貸暮らしだけど普通に貯金1000万円ある

お金全くたまらない人って何に金使ってるんだろ?

酒とタバコやってないから月3万ぐらい浮いてるし、ギャンブルもやってないからこれまた月3万ぐらい浮いてる実感はある。

性欲はXvideos解決してるから風俗通いに比べたら月5万ぐらい浮いてそう。

ゲーム基本無料無課金プレイ無料配布しか遊んでないからここでも月2万ぐらい浮いてたりすんのかな?

筋トレはしてるけど自宅トレなのと、映画アマプラしか見ないのと、本は図書館アマプラで済ませているのを合わせたら月1万ぐらいになるか?

あとは車持ってないってことだけロードだし中古車との比較で月2万ぐらいしか浮いてなかったりすんのか?

全部足すと月16万ぐらい浮かせてるのか。

なるほどね。

そりゃまあ差がつくわけだ。

清貧というか吝嗇というか……でも貯金まともにしないでまで手に入れたい暮らしなのかね?

今どき自家用車固執エロガチャに金を溶かしてパチなんぞやったり酒なんぞ飲んだりして暮らすことが。

まあ映画モニターで見るとか、本を全部無料で済ませようとかは我ながらさもしいとは思うね。

ただジム通いってのはやっぱ自分には合わないと感じるんよな。

吉良吉影理論じゃないけどなんか汗でベトベトしてそうな上に他人の目があるのがね。

俺は1人で健康維持したいだけなのに筋トレマニアが「プークスクスあのオッサンまじで貧弱~~~」って見下してくるのはすげーウザい。

あと毎日ちょっとずつやるほうが性に合ってるからジムに行く日と行かない日って概念を作りたくないんだよね。

体力を維持したいだけならプロテインストップウォッチがあれば最低限の筋トレは出来るじゃんっていう。

2023-04-06

anond:20230406135230

ワイは無職基本無料のオンゲとブラゲやから漫画買えるのは偉すぎやで

といってもワイはヘイト発信みたいなことはしとらんくて増田ネタ絡みするくらいやけど

いいんやで

無職でもヘイトみたいな馬鹿なことしなければ

2023-04-04

anond:20230404134920

「なるんだろうか」って、違法ダウンロード刑罰化されてからもう10年だぞ

今は基本無料とサブスクに置き換わったから、金は払ってるだろう

anond:20230404134920

基本無料ゲーが有料ゲーよりクオリティ高くなってる時代だし払うわけないだろ

基本無料コンテンツを浴びるようにあれこれ手を出してハマったやつに課金するくらいの金の使い方ならする

中身がわからんもんにカネ出すのはこれから時代ありえんことだよ

でもそういうカネの払い方でもゲーム市場を見る限り市場規模はすごい勢いで右肩上がりになってんだから問題ない

2023-03-29

anond:20230329095556

ゼロ年代Vectorクライアント配布してたようなオンラインゲームも月額から基本無料になって

10年代にはガラケーブラウザ札束殴りソシャゲスマホ化の波にのってリッチになりだして

20年以後にはモバイルPC対応過去最高に金かけた基本無料オープンワールドである原神と原神フォロワーみたいな死ぬほどリッチゲームがタダで始められるようになったのに

インディーゲームならDLsiteエロ系はまあ未だに触れることあるけど非エロインディーなんてさすがにもう触れないわ

艦砲射撃とかバットペンギンとかBM98とかフロントラインとか灯ゲーとかクターとかかむたことかゆめにっきとかやってた時代には戻れないんだよ

2023-03-24

基本無料ゲームに対し はまった月×500円ぐらいには気持ちがある

といって月額になると無理……ではあるのだが

便利アイテムだったり広告消しだったりかわいい衣装だったり まあガチャでもいい

ちょっとほしいなと思った時に そのくらいの金額だったらあんまり躊躇がないなと思った

躊躇するとすればゲームしてれば自力で手に入るもの 目標がなくなるので……

鞄の容量は増やしたいけれど最強の剣がほしいわけではあまりないというか

「作者にコーヒーをおごる」っていう課金ができるゲームがあって あれはなんとなくよかった おごった

2023-03-22

GPT-4でプログラマー仕事がなくなるって言うけど

もうすでに日本シリコンバレープログラマー仕事(富)を奪われたわけじゃん?

そして中国製造業を、石油王に油代をw


ジャパンアズナンバーワンとか言われてた時代から30年

世間じゃ日本人の給料が~とかいうじゃん?

30年前、俺が子供のころ実家貧乏で大変だったんだけど、あのころと今とじゃ、貧乏難易度ちがう

昔はPCが30万~50万円するから買えなかったけど、今は5万円で買える

通信回線はそのまま電話代として請求され使いすぎて月数万になってしまう人もいたけど、今じゃ数千円で使える

昔は100万円したハワイ旅行が今は往復5万で行ける

毎週150円払わなければ読めなかった漫画雑誌はスタミナアプリでタダで読める

スーファミ時代は1万円超えていたが、今は基本無料で遊べるものが多い

音楽シングル1000円、アルバム3000円だったが、今はサブスクで月1000円くらいでOKになった

仕事(富)は取られたけど、今は我慢できてしまうなって思うわけ


AI時代になったら

これが外国に富が奪われるじゃなくてAIに奪われるってことだよね

となるとある意味これからもっとコンテンツは安く手軽にそして高品質になるってことだよね

それによる仕事(富)が奪われるかもしれないけど

まぁでも今と変わらん感じするよね


奪う側になろうとAI技術者になるのもいいし

AI指示者みたいな新しい仕事になるのもいいよね

そしてAIに奪われない仕事になるのもいいと思うんだよね

そういう意味スポーツってAIに奪われないから良いよね

遊ぶのもいいよね

キャンプとか

2023-03-05

anond:20230305170659

スマホゲー≠ソシャゲ

そしてお前らがソシャゲと言うものはモバグソシャゲ時代のくだらん札束カードバトルからかにリッチもの進化していて

ゲーム性普通にあるものの方が多い、DMMのブラゲですらゲーム性はあるし色んなゲームジャンルがある

古いまま売れ続けてるようなもの及第点未満のもあるけど

ただ旧来のソシャゲだってリソース管理ゲーとしての奥深さはそれなりにあるものが多くて、戦闘とかがタップするだけの虚無で笑い草になってたものの、ゲームとして集中する箇所が違ってただけとも言える

からゲーム性馬鹿にする人間そもそも真面目にゲームをやろうとせずに舐め腐ってるだけのエアプだと思っている

そしてスマホゲーは開発費がとんでもなくインフレしていて、トップは多分原神だったはずだが、そのへんまでくるとPCMMORPGなんかのクオリティを超えてコンシューマJRPGなんかより優れてる部分の方が多いくらいになる

開発費は初期+3年分合わせると770億に到達するぐらいだからな、未だにゼルダパクリとか言う人間がまとめ系界隈にはいるが、プレイしたらまったく見当違いだと分かる

基本無料ガチャ課金モノを「ソシャゲ」とか言っていつまでも侮ってるやつはほんと老害だと自覚してくれ

2023-03-01

anond:20230301220010

いから原神はすぐにでも始めろ。

これはスマホゲーだがPCコンシューマーゲー相当かそれ以上のクオリティのもので実際PCかPS5でやったほうが映える。ガチャがある=ソシャゲに見えるが実態ソシャゲではない、常識がまるで違う上位の概念の何かだ。オーパーツ級と言って良い。

ソシャゲと違って毎日必死イベント走らなきゃならんような疲労感もない。大抵は期間内なら遅れて始めても1日集中すれば終わるようなものでありつつ、毎回異なる凝ったミニゲームキャラの魅せ方で制作費のかけ方の違いを見せつけてくれる。コンシューマ的なタイパと充足感がある。アップデートごとに追加されるマップシナリオボリューム・質・そして頻度もいままで20ネトゲ渡り歩いてきたが見たことのないレベルで開発リソースの桁違いさを感じさせる。それもそのはずでおそらくゲーム史上もっとも金をかけて運営されてるオンラインゲームだ。初期開発費110億、年間運営開発費220億×3年とされている。

ガチャガチャではない。定量配布制とでも言うべきシステムだ。溜めたなけなしの石で出なくて萎えて辞めるみたいなことが、特殊ガチャシステム理解していれば起こらない。変動確率制で、ベース排出率は極めて低くなっていてまず出ないが、74連目あたりから急上昇していき80数連でまず出る。名目上の天井は90となっているが90を叩いた人を見たことがない。そこまで行くのに手持ち石0からの全課金としても2万、ただこの初回の天井ピックアップキャラが出るかは50%で、ここで外して恒常星5を引くと次の天井で確定、そしてピックアップは常に1人なので最大でも4万、平均3万で引ける。これはスマホゲーの相場からしてべらぼうに良心価格さらにこの天井カウントは次回のガチャバナーへと引き継がれる。つまり無駄石が存在せず、大爆死というもの原理上起こらない。そのため、一見ガチャ風だがランダム性(=射幸性)が低く、適切にペース配分すれば狙ったところで確実に引いていける。このリアルラック格差をほぼ排除できるシステムによって精神的な安定感がすごい。ガチャに対する過剰な不安なく本筋の物語や探索を満喫するモチベーションが維持される。

また本作のマップデザイナー死ぬほど優秀で先へ進めば進むほど入り組み方がヤバいシナリオもかなり巧妙に作られていて世界観の読み解きに世界中の人を引き付けている。

なので一旦ブランクをあけてしまっても、暴力的なまでの量と質の味の違うガムやら飴やらクッキーやらを基本無料で受け取ることができる。元素反応システムの奥深さも寄与して、味がないガムに極めてなりにくいゲームと言える。

お金がないし時間もないのでキャラ全然充実しなくても問題ない。イベントでお試しで使える機会が多々あるので、所有はできなくともキャラクターに親しむことはできる。星4キャラでも遜色なく強い。元素理解すれば詰まることはない。

もう本格的にゲームする時間がない。大丈夫だ。公式YouTube動画を追っているだけでも凝ったムービーエピソード動画、ワクワクさせるアップデート番組有料配信でもおかしくないはずのオーケストラコンサートなどが定期的にアップされる。大筋のキャッチアップは容易だ。

なんか心が疲れちゃった。問題ない。幻想世界テイワット風景は壮観で、目的もなく歩き回るだけでも癒されるスポットに事欠かない。トゥーンシェーディングでこれほど印象的に世界キャラ精緻描写しているゲームは見た覚えがないほどだ。

これほど公式から供給に恵まれゲームコミュニティがいまだかつてあっただろうか。いやない。HoYoLABというコミュニティフォーラム公式に持っているゲームだが、もっと早く始めていればという声が毎日のようにあがってくる。

はじめどきを探っているようなチキンムーブをしている暇はない。全力でコミットしに来い。世界で一番売れている二次元ゲームにはそれなりの理由がある。俺はちゃん布教たからな。ではさらばだ。シュバッ!

2023-01-24

ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト

MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうの

いやわかる、MS OfficeとかAdobe業界標準だしファイル互換インポートとかも楽だ。
ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。
何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。

ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト作ってみた

Libreoffice

定番中のド定番オープンソースオフィススイートだ。
MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeGoogleクラウドのヤツを使ってる。
やはり主に使われるのはワープロソフトWriter表計算ソフトCalcプレゼンテーションソフトImpressだが、MS Access代替として挙げられるBaseは厳密な意味代替とはならないためMS Access代替無料でゲットしてやろうと考える人が陥りがちの罠だ。
まぁただデータベースフロントエンドソフトとしてBaseはそこそこ使えるので、MS Access代替として捉えるのではなく別種のデータベースフロントエンドソフトとして割り切れば想定されることの大半ができる。
MS Visio代替としてDrawも挙げられがちだがMS Access場合と同様にDrawVisioの厳密な代替とはならないので注意が必要だ。

Inkscape

Adobe Illastratorの代替として挙げられがちなオープンソースベクターグラフィックスソフトウェア
機能なのだがIllastratorと比較すると恐ろしいほど使いにくいUIを持っており、折角の高機能アクセスするにはどうしたら良いのかわからないと挫折する人が多く出る。いやなんでホントこんなUIなんだ。
ただ、諦めずクソUIに付き合っていると不思議もの人間は慣れてしま結構自由度高くベクターグラフィックスを生成できるようになる。
Adobe Illastratorには無い長所としてSVG規格へ厳密に従うという方針で開発されているため、Illastratorで生成したSVGWebでそのまま使うとWebブラウザで謎の描画バグWeb屋は悩まされるがInkscapeではそれが無い。描画バグが起きるとき製作者が間違った設定を行っているかWebブラウザ側が使っている設定に未対応場合ほとんど。
将来的にサポートする気はあるらしいが現状はアニメーションSVGに弱いのも残念でならない。どうしてもアニメーションSVGをやりたいのであればInkscapeで生成された静止画SVGアニメーションSVG化することを想定しているaniGenというWebベースエディタがあるので調べてみると良い。

GIMP

Adobe Photoshop代替として挙げられがちだが、元来Web用の画像製作するためのラスタグラフィックスソフトウェアなのでRAW現像写真を加工するためのソフトじゃないが、本家すらその辺のことを忘れたふりをしている。
画像編集や加工で求められる基本的機能はほぼ網羅されているが、RAW現像に関しては標準状態のままではできず、最近Adobeが搭載している人工知能を用いた機能もないのでクラシカルラスタグラフィックスソフトウェア表現することもできる。
GIMPInkscapeが使えると大半の画像製作は何とかなってしまうため一部の情報技術者寄りのギークPhotoshopやIllastratorは触ったこともなく使えないがGIMPInkscapeは困らない程度には扱えるというデザイナーツッコミ入れそうなおかしスキルセットになっていることがある。

Raw Therapee

Adobe Lightroom代替として挙げられがちなオープンソースRAW現像ソフトウェア
実はdcrawというRAW現像のためのオープンソースライブラリフロントエンドであり、GIMPRAW現像するために活用されるUFrawも同様にdcrawフロントエンドであるため中身は同じだったりする。オープンソースRAW現像ソフトウェアはdcraw使いがち。
オープンソースソフトウェアRAW現像を賄っている人はGIMPでUFraw活用してRAW現像するよりもUI的に使いやすいのでRaw TherapeeでRAW現像TIFFを出力しGIMPで微調整するような使い方をしている人が多い。

LibreCAD

オープンソース2D CADで以前はQcadと呼ばれていた。
一部の読者はJw_cadJWWファイルを扱うことが可能という特徴を持っているというだけで興味を惹かれてしまうのではないか
Jw_cadとは違ってWindowsmacOS、各種Linuxディストリビューションで動くので2D CADデータネット上の友人知人などとやり取りしたいときに向くんじゃなかろうか?ニコニコ技術部的な遊びとか、最近流行りのルール無用JCJCタイムアタックとかで。

FreeCAD

オープンソース3D CADで、近年は3Dプリンターあたりの需要でよく目にするようになった。
Autodesk AutoCADFusion 360、Dassault Systèmes SolidWorksよりも草の根では広まっており日本語でのハウツー記事オープンソースソフトウェアとしては比較的多い印象。
シミュレーション機能シェアウェア比較すると弱い傾向があるもの草の根でそこまで必要か?と言われたら悩む。無料シミュレーションやりたいならOpenFOAMにでも流し込め。

Krita

オープンソースお絵描きに特化したラスタグラフィックスソフトウェア
歴史的経緯ではLinux界隈でのGUIツールキットの2大巨塔にGTKQtがあり、GTKGIMPを作り上げるために生まれたこともありGTK側には高度なラスタグラフィックスソフトウェア存在していたがQt側には存在していなかった。そこでGIMPの対抗としてQtを用いたKritaの開発が進められたが次第にGIMP的な画像編集ソフトウェアよりもお絵描きに特化していき現在のような性格を帯びるようになった。
SYSTEMAX ペイントツールSAIセルシス CLIP STUDIO PAINTからの影響が強く現れており、オープンソース界隈のSAIクリスタなどと呼ばれることがある。クリスタがそうであるようにスマートデバイスへの対応も計られAndorid OS版やChrome OS版が存在する。
ただ日本需要を敏感に拾えるクリスタなどと比較して漫画作成機能に関してKritaは弱いと言われることがあるものの、GIMPと同様に無料とは思えない機能が充実しているのもまた事実である

Blender

オープンソース3DCGアニメーションソフトウェアで、非常に多機能のため何故かAdobe After Effects代替として挙げられることもある。
YoutubeBlenderYoutubeチャンネル広告を載せろと迫ってBlender公式がそれを拒否してYoutubeから撤退したり、庵野秀明が率いる株式会社カラー出資したことなどオープンソース界隈でも異彩な存在感を放っており日本国内でも非常に注目されているプロジェクトだ。
ただ、初期状態では独特なUIによる使い勝手が非常に悪くユーザー自分で使いやすい配置を模索する必要があったりタイムラインが使いにくかったりと何故オープンソースソフトウェアUIがクソになりがちなのか?という問題にぶち当たる。

Godot

オープンソース2DG/3DCG兼用プログラミングIDE。つまりUnityとかみたいなやつ。
MIT Licenseロイヤリティフリー、開発言語はC#もしくはC++、そしてPythonライクなGDScriptで、Unityみたいにマウスポチポチしてオブジェクトへ色んな設定を決められるので「Unityみたいのでゲーム作りたいけど運良くヒットしたときライセンス料がなぁ」と懸念している人に役立つ。
ちなみにWiiニンテンドーDS用向けにリリースされたSEGAゲームタイトルソニックカラーズSwitchPS4などのマルチプラットフォーム移植ソニックカラーズ アルティメットはGodotを用いて移植されているので商用でも耐えうることはSEGA証明している。あのSEGAソニックでだ。

Shotcut

オープンソース動画編集ソフトウェア
様々な部分で動画ライブラリFFmpeg依存しているためFFmepgのフロントエンドソフトとしての性格も持つ。
この手の無料動画編集ソフト国内だとAviUtlや近年ではBlackmagic Design DaVinci Resolveが人気だけれど、海外オープンソース界隈ではShotcutは比較知名度が高い。
カラーグレーディングに関して不足のない機能を有しているので高度なトランジションを用いるというよりも色を追い込むような使い方が合っているだろう。
ていうかFFmpegのフロントエンドなのでFFmpegができることは理論上なんでもできる(理論上なので追加でコマンドを叩く必要があったりするけどね)。

Tenacity

オープンソースレコーディングソフトウェア旧名称はAudacityと言われるとご存じの方も多いハズ。プライバシー問題Audacityからプロジェクト分岐されTenacityとして再出発することとなった。
Audacityは開発の主な拠点ロシアを中心に行われていたという経緯があり、現在ウクライナ-ロシア戦争へ至る前の影響から個人情報収集ロシア企業が行うと発表され、それに反発したユーザーらによってプロジェクト分岐しTenacityプロジェクトが立ち上がった。
Audacity自体VSTプラグイン動作するなど非常に高機能レコーディングソフトウェアであったがウクライナ-ロシア騒動に巻き込まれたと言った感じだ。
Audacityから分岐したTenacityもそのまま高機能レコーディングソフトウェアなのでこれからはTenacityを使ったほうが色々面倒が少ないだろう。

Ardour

ProTools代替として挙げられがちなオープンソースDAW。非常に高機能DAWとして求められることの大半ができるものの、これもまた通例通り最近流行りの人工知能を用いた云々かんぬんは標準状態だとできない。
Ardourプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるポールデービス氏はJACK Audio Connection Kitのプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるという事実を伝えると驚く人がいるかも知れない。LinuxGitリーナス・トーバルズ的な文脈だ。

LMMS

オープンソース界のFL Studioと呼ばれることもあるDAWステップシーケンサーを中心に作曲するタイプDAW電子音楽が得意。LMMSという名称Linux Multi Media Studioの略でLinuxに端を発してマルチプラットフォーム展開をしたDAW
オープンソースDAWにしては珍しく初期状態から多数のソフトウェアシンセサイザープラグインが用意されておりインストールした時点で遊び始めることができるものの、オープンソースの例に漏れずクソUIを持っており使いにくい。GIMPBlenderもそうだが1990年代後半〜2000年代前半あたりに流行したMDI(Multiple Document Interface)を未だに引きずっているためクソUIになりがちなのだ
ググる日本国内にも意外とユーザーは居て、DTMやりたいけど初期投資は低く抑えたいみたいなユーザーが選んでいる模様。そういう需要ならLMMSの他に基本無料で全機能が使えて一部のプリセットが有料のVitalっていうソフトウェアシンセサイザーも導入しておくと延々遊べるよ。

Mozilla Firefox

オープンソースWebブラウザとして非常に有名な存在
Google率いるChromiumWebブラウザに近年物凄く押されているもの独禁法回避するためGoogleMozilla出資しているという歪な構造を持つ。
Mozilla運営が下手すぎて資金をドブに捨てることを繰り返しているためGekkoレンダリングエンジン未来があるのかと一部の識者から不安がられている。
Firefoxは使いやすいのか?と言われたら、それはもう好みの問題しか返せないのだがカスタマイズ性は非常に高い。


というわけで書いていて飽きたからこの辺でやめておく。気が向いたら何か追記するかもしれない。

2022-12-13

買い切りゲームソシャゲみたいな事やってる人って何が楽しいの?

必死に厳選とか。

レベル上げとか。

マラソンとか。

基本無料ゲーでさせられる作業プレイみたいなのを買い切りゲーで延々してる人って何が面白いんだろう。

その作業って、ネトゲスマホゲーだったら金払ってスキップする部分なんだけど?

2022-12-09

anond:20221209175456

東方ダンマクカグラとか基本無料をやめて買い取り版に変える準備中だぞ。

対象年齢が低い(といっても中学高校生ぐらい)だと、親がガチャを嫌がるために収益モデルが成り立たないそうだ。まだ買い取りのほうが親としては出しやすいだろうと。

anond:20221209174812

でもどんな形式ゲームだって頑張って考えればゲームバランス崩さずに基本無料スタイルに変えれると思うけどな

まあ俺は月額制MMO時代からアイテム課金の勃興→普及まで数百タイトル多種多様オンラインゲーに触れてきたからこそやり方想像できるだけかもしれんが

どっちかというと一番大きな要因は製作者側の心理的抵抗だよ

anond:20221209153846

いわゆるソシャゲみたいに基本無料ガチャで儲けるみたいなスタイルとどう考えても相性の悪いゲームが多いからな。

たとえば5000円買い切りスマホゲームが数万本単位で売れるようになれば、話は違うだろうけど。

2022-12-01

投稿前に広告見せられるSNS

無課金だと投稿時に毎回広告閲覧必要って感じなら、みんな面倒で投稿しなくなるから寂れそう

ワンチャン公式アカウント向けとかに有料プラン作って料金がそんなに高くなければ、ツイッターほとんどの公式っぽいアカウント移住先として検討するかもしれない

有料プランは何種類かあって、一般人でも加入できるようにして、安めのプラン制限超えたら課金ちょっと投稿数増えるとか、その月だけ差額払って上のプランにできるとか、最悪広告見たら投稿できるとか

基本無料で使えるSNSが先にあったか無料で使う(投稿できる)のが当たり前になってるけど(インスタとかは見るだけアカウント多いし)、出会い系サイトとか漫画アプリとかの課金広告モデルみたいなのを導入しても若いからはそんなに批判は出ないのかもしれない

一日5~10投稿までは無料みたいなちょっとハードル緩めだったりしたら

2022-11-27

ぼっち・ざ・ろっく!」を絶賛してるオタクは『星屑テレパス』を完膚なきまでに叩き潰す

これは予言ではない。断言だ。


ぼっち・ざ・ろっく!』は最高のアニメだ。オタクがみんなそう言っているのだから間違いない。


事実、このアニメは極めて高い成果を出している。

まず、Twitterでは放送するたびに10万以上のツイートを出してトレンドに入り、公式アカウントフォロワー数は15万人を超えた。

AmazonKindleランキングでは1位を記録。関連する音楽セールスも上位に君臨。

そして、掲載誌まんがタイムきららMAX」は前代未聞の売り切れ続出。単行本5巻も続々重版芳文社の嬉しい悲鳴が聞こえる。

気になる円盤の売上は6,000枚以上は確実だと言われている。文句なし覇権アニメの一つと言っていいだろう。

はてなでも大絶賛の嵐。

増田投稿が大きな注目を集めている。

ぼっち・ざ・ろっく!が面白い


星屑テレパス』はどうあがいても酷評だらけになる

ところで『ぼっち・ざ・ろっく!』の次に放送されるきららアニメは『星屑テレパス』だよな。

このアニメオタクたちが徹底的にこき下ろす未来簡単に予想できるよ。

星屑テレパス』は、「ぼっち・ざ・ろっく!」を絶賛しているあれだけのオタクを全員敵に回すに違いない。

今「ぼっち・ざ・ろっく!」を絶賛しているオタクたちは、いずれ『星屑テレパス』という新しいきららアニメ完膚なきまでに叩きのめすだろう。このとき、ぼざろは棍棒どころか釘バットになる。いや、マチェーテという刃物だな。メキシコにいる凶悪ギャングが使ってるやつだ。どういうふうに使うか見てみろ。人が豚のように扱われてる。

それを言えるぐらい、『星屑テレパス』はアニメ化してはいけない代物だ。




オタクたちよ、お前らの次のセリフは、

「『ぼっち・ざ・ろっく!』は最高の神アニメだったのに、『星屑テレパスときたら...」

という。


「『星屑テレパス』は不快だ!二度と見たくない!!」

「『星屑テレパス』は真のきららアニメではない!!」

でもいいだろう。


どうせ、みんな「主語が大きい」って言うんだろ?

だったら、シリアスがあってもギャーギャー喚き散らすなよ。

私はオタクに詳しい人間からね。行動パターンが分かるんだよ。

からオタクたちにこう言ってやるよ。

こういうの死ぬほど嫌いなんでしょ?

これからオタクたちがいいそうなことを代弁してやる。


アニメ会社正気か? 間違いなく失敗するのに

星屑テレパス』のアニメ化決定の知らせを聞いたとき企画を通したアニメ会社正気を疑った。

まともな会社ならプロデューサー上司に詰められるだろう。

「どんな判断だ。金をドブに捨てる気か!何億円もかかるんだぞ!!」

はっきり言って、企画書に火をつけられても不思議ではない。それぐらい、『星屑テレパス』は負けが見えてる代物だ。


まあ、どうせジャンプマガジン、なろうあたりに本命があるんだろ? そっちのほうが簡単に儲かるからね。実際、そういうジャンルは続編制作決定する確率が非常に高い。

まり、『星屑テレパス』はその本命を引き立てるためのかませ犬というわけだ。

もちろん、制作会社は三流以下のところだろう。

もしも、まとも以上のところならこう言ってやる。


こんなあにめにまじになっちゃってどうするの


いずれにせよ、どういう勝算があって企画を進めているんだよ。意味が分からない。

出資というのは儲かりそうだからやるんだろ? アニメに限った話ではない。

間違いなく、アニメ関係者ちゃんと内容を確かめていないだろうな。

オウケイウェイヴというインターネット会社投資詐欺にあってとんでもないことになっているけど、それとよく似ている気がする。


はっきり言って、『星屑テレパス』はどうあがいても失敗するだろう。

場合によっては「テラスハウス」のようになると思うよ。どういう末路を迎えたかみんなは知ってるだろ。

からないのなら「木村花」で検索してみろ。

オタク自分の望まない展開があるとカタカタ叩くからね。あれぐらい起こっても不思議ではない。

そして、その炎上の様子をアフィサイト管理人アニメYouTuberが嬉々としてまとめる。

そういうのを想像すると反吐が出る。




そういえば、『星屑テレパス』はロケットを作る話だよな。例えてみるならチャレンジャー号がぴったりだと思うよ。1986年に7人の宇宙飛行士を乗せて発射したスペースシャトルだ。

チャレンジャー号部品に重大な欠陥があった。それにも関わらず、NASA上層部技術者の警告を無視して発射を強行した。その結果、ロケット空中分解して爆発。もちろん、乗組員たちは全員亡くなった。

これ「爆死」って言うんだよな。その言葉がお似合いだよね。

星屑テレパス』には「シリアス展開」という致命的な欠陥があるのにアニメ企画を通したんだぜ。そして、間違いなく評価でも売上でも大失敗する。

オタクたちが円盤が売れなかったアニメにぶつけてきた言葉を思い浮かべてみろよ。


こんなアニメ製作するぐらいならオタクの生態を勉強しろ

星屑テレパス』をアニメ企画を進めるアニメ会社オタクの行動原理を間違いなく知らないだろう。


まず、星屑テレパス』の製作に関わっている人は、『リコリス・リコイル』を見習えよ。あのアニメは、円盤音楽書籍海外人気を席巻した。特に円盤は2.3万枚を超える大ヒット。

そんな作品を世に送り出した監督足立慎吾さんはアニメイトのインタビューでこう語っていた。

アニメを見て暗い気分になったりするのは、今はあんまり求められていない気がするかなって…。

アニメリコリス・リコイル監督 足立慎吾さんインタビュー千束とたきなの2人が少しずつ仲良くなっていく様を見てもらいたい【連載 第3回】
ttps://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1656605844

聞こえたか? これが令和アニメ常識だ。

星屑テレパス』に関わっている人たちは、聞こえるか?みんなでこのありがたい言葉100正回復しろ

100回じゃないぞ。100正回だ。10の42乗だ。小学生でも分かるようにするとこうだ。

1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000

まりにも多すぎて終わらない?それぐらいやらないと頭に入らないだろ。


星屑テレパス』をアニメ化するぐらいなら、オタクがどういう生き物か、一から勉強し直せば?


まず、オタクって偏食なんだよ。好き嫌いが激しい。嫌いなものを見るとカタカタ叩く。晩御飯ピーマンがあるとギャーギャー喚き散らす子どものようにな。

なろうの投稿作品同人誌販売サイトを見てみろ。読む前に内容が分かってしまう。それだけ、オタクは「望まない展開」が大嫌いなんだよ。地雷がないことを事前に証明しなければならない。

から、なろうもラブコメアニメテンプレ展開であふれてしまうんだ。そんな作品が大ヒットして二期決定する。


あと、オタクは性欲で生きているんだよ。オタク作品を褒めるとき「刺さる」という言葉を頻繁に使う。特にキャラクターを褒めるときは「性癖に刺さる」とネットの中心で叫ぶ。


売れるアニメを作りたいんだったらオタク欲求先読みしろオタクへの「おもてなし」のつもりで作れ。そして、作画が良ければなおよし。

から、『リコリス・リコイル』はあんなに売れた。着せ恋然り、なろう然り、ぼっち・ざ・ろっく然り。


はっきり言っておこう。

令和アニメトレンド逆張りするアニメはいらないんだよ。

それがオタクたちの総意だ。

きららアニメに限らず、見ていて気分が暗くなるアニメはいらない。


      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしライタークリエイター気取りのバカ
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白い理解できない人間面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |


ぼっち・ざ・ろっく!」はまんがタイムきららを救わない

そういえば、最近きららアニメが減ってきたよな。実際、10月ぐらいまで、2023年以降放送予定のきららアニメゼロ状態だった。

しかし、「ぼっち・ざ・ろっく!」のおかげできららアニメが増えていく。そう思っている奴にこう言いたい。


勘違いするな。


ぼっち・ざ・ろっく!」は特別だ。

ぼっち・ざ・ろっく!」は文字通りの最終兵器だ。


まず、ぼざろほど編集部の寵愛を受けた漫画はない。編集部Twitterアカウントを見るだけでも、いかにぼざろに対して熱意があるか分かるだろう。

原作の人気が他のきらら漫画とは次元が違うほど高い。事実単行本は何度も重版した。しかも、「次にくる!マンガ大賞2019」で8位にランクインした。これは他の作品では成し遂げられなかったことだ。

からこそ、ヒットメーカーアニプレックスアニメ企画を持ち込んでくれた。一流の制作会社と名高いCloverWorksが最高のアニメを作ってくれた。

そして、覇権アニメと呼ばれるほどヒットした。


今どき、アニメ会社きららなんかにやる気を出せるのか? 出せるわけねぇだろ!

きららアニメ基本的にどうがんばっても儲からいからね。アニメ界隈では常識だよ。アニメYouTuber動画を見てみろ。「TERUちゃん」とか「はなげ」でもいいからさ。

いかに、ジャンプマガジン、なろう、ラブコメ原作アニメの人気が高いか痛感するだろう。

どうせ、きららアニメはそういう花形ジャンルかませ犬にされるに決まってる。アニメ会社は「原作人気ないんだろ? 配信人気出ないだろ? だったらぞんざいに扱えばいいじゃん」と内心思っているはずだ。

から、今後「ぼっち・ざ・ろっく」のように大ヒットするきららアニメが出てくることは二度とないだろう。


そもそもきららアニメ覇権クラスの大ヒットを成し遂げた作品の一つあとになると、間違いなくコケる。

ひだまり後のドージンワーク然り、けいおん後の夢喰いメリー然り、ごちうさ後のハナヤマタ然り、NEW GAME後のステラのまほう然り、ゆるキャン後のこみっくがーるず然り。

から、ぼざろ後の星屑テレパスも間違いなくコケる。

始める前から終わってる

はっきり言っておこう。『星屑テレパス』は始まる前から終わっている作品だ。

オタクへの理解が足りていれば企画が通らないはずだ。

原作知ってたら分かるよね?

この作品には容赦ないシリアス展開がある。仲間同士のギスギスがある。挫折する展開がある。そういうのはオタク死ぬほど嫌うものだ。

それをまんがタイムきららという美少女動物園ばかりの萌えオタ向け雑誌でやるからなおさら終わってる。

分かるだろ?


間違いなく、オタクたちは『星屑テレパス』にこういう言葉をぶつける。

「真のきららアニメではない」


まあ、百聞は一見に如かずだ。

『星屑テレパス』がどんな内容か、一度自分の目で確かめてみろ。

追記

星屑テレパスダメ理由は分からないというコメント散見された。

id:asitanoyamasita 星屑テレパスがぼざろやリコリコに比べてどうダメなのか、全然からないままウダウダ言ってるから「誰だよテメーは。いきなり現れて好き勝手言ってんじゃねーぞ」って咲のセリフが浮かんじゃった(←言ってない)

id:zanctuary0225 星屑テレパスのどこがダメなのか全く言語化されていないので何の感情も湧かなかった。ぼざろにも適度なシリアスあるし、この作品のどこがダメなのかを簡潔に教えて欲しい

言ったじゃん。シリアスな展開があるって。それも鬱展開だ。

ぼっち・ざ・ろっく!」は確実に成功保証されるサクセスストーリーだ。シリアスがあっても挫折がない。から、あれだけオタクに受けてるの。分かる?

それに対して星屑テレパス」は容赦ないシリアス、それも大きな挫折を味わう鬱展開がある。なにより、長いギスギスがある。オタクはそういうのが死ぬほど嫌いなんだよね。

誰得シリアス』とか知ってる?アニメ酷評する際の頻出単語

リコリス・リコイル」の監督が言う通り、アニメを見て暗い気分になる展開は、オタクは求めていないの。

なろうとか見てみろ。挫折という言葉辞書にない。だからアニメ簡単に儲かる。

答えを言ってくれる人が出てきたぞ。

id:apteryx_2022 途中(というか最初から)、自分感情爆発させたくて内容迷子になってますよ。星屑テレパス登場人物のギスギスが一年くらい続いて連載で追うのは正直きつかった。アニメで上手く料理できるといいなと思ってる。




id:sekiryo オタク達が叩き始めるんだ!とか言っておいて増田執拗に叩き始めたでゴザル。客観視が苦手か? 基本無料の娯楽だから気に入らなきゃ見なきゃいい自由もあるし乗っかってるだけなのに覇権とかどうでも良くない?

分かってないな。

私が問題にしているのは、『星屑テレパス』が覇権を取れないことではない。ネットオタクに叩かれることだ。

バンドワゴン効果というのかね。「ぼっち・ざ・ろっく!」が覇権クラスにヒットしているから、勝ち馬に乗るようにアニメを見て絶賛する人が続出している。

星屑テレパス』はその逆だ。いずれ、この作品を叩かないと非国民扱いされる。この作品好きな人社会不適合者、犯罪者予備軍、アスペ野郎、発達持ち。

そういう風潮が出来上がると思うと反吐が出る。


id:nicht-sein フォント芸までやる熱量があるなら星屑テレパスを絶賛するブログを立ち上げて布教しよう。てかアニメオタクに受けなかったらスルーされるだけっしょ/またぞろを挙げているあたりギスギス系が好きなのね

実を言うと、「またぞろ。」はあまり好きではない。

星屑テレパス」は「ぼっち・ざ・ろっく!」「ななどなどなど」「またぞろ。」と並べられるけど、似て非なるものだと思う。

なぜなら、「星屑テレパス」の主人公にはダーティギャグがないからだ。むしろ、絵柄を含めてかなり綺麗だ。そういう点で一線を画す。

「ななどなどなど」と「またぞろ。」は「ぼっち・ざ・ろっく!」の系譜に入るからアニメ化の話が進んでいて制作会社はCloverWorksだと思っている。

逆に「星屑テレパス」はそういう系譜から外れているから、全く別の会社になると持ってる。





次のCloverWorks制作きららアニメは「ななどなどなど」か「またぞろ。」だと思うよ。

ぼっち・ざ・ろっく!」から続くある種の系譜だ。

2022-11-15

オススメスマホゲーを教えてください

iPhoneで遊べる

・いわゆる戦略シミュレーションJRPGみたいなジャンル

基本無料かつ無課金でも楽しめる

ストーリーが複雑すぎない

・謎解き要素がないか、難しすぎない

アクション要素がない

・再インストールしてもデータの引き継ぎができる

・(再)インストール時にダウンロードする容量が大きすぎない

キャラえっちすぎない

(初期キャラ巨乳しかいないとか、キャラの大半の露出度が高いとかは不可。艦これぐらいは可、ラストオリジンは不可)

・すごいグラフィックやボイスは別になくても良い

何かありますか?

ジャンルちょっと違うかもしれないけど、DeckDeFantasyは面白かったです

2022-11-10

ダヴィンチ・リゾルブのおすすめツールを話そう

動画編集ソフトのDavinci Resolve(ダヴィンチ)は高機能だけど基本無料なので知っている人もいると思う

はてブ話題だったので軽くこのソフトや便利ツールを書いておく

ダヴィンチのものやその使い方は公式を当たって欲しい

基本的チュートリアルはそれこそYoutube検索しまくれば何かしらヒットするから割愛

ダヴィンチを簡潔にいうと



なんでブルーオーシャンかって言うと、新型iPad向けにダヴィンチが作られる程度には人気で使いやすいことと、機能は足りているけど絶望的に日本人向けの簡単ツールが欠けている、という2つが理由

なにせおすすめ無料ツールがたった2種類しかない

https://youtu.be/gvGB3M7Xmo0

  • りぞりぷと

https://www.youtube.com/channel/UCQyHiK6Khq2CB5f5ou7gHSw/featured

MagicAnimeteは主に画像等へのinout演出を補助する。簡単プラグインだけど結構使いやすい。

りぞりぷとは主に日本立ち絵解説動画で使える。というか現状ダヴィンチを使って立ち絵動画を作ろうと思えば実質りぞりぷとくらいしか選択肢がない。このツールでどれだけの人が救われたか知れない。でもYMM4の機能にはまだ到達しておらず、単純な立ち絵を動かしたり文字で遊びたければ別の動画編集ソフトのほうが使い勝手はいいと思う。

ダヴィンチ関連の動画殆ど機能別のHowToばかりだ

「こういうことができますよ」とは教えてくれるが、それを今直ぐ簡単素人ができるようにプラグイン化する人は殆どいない

それをしている数少ないのが上の2種くらいだったりする

他のAvitutilなどでは星の数ほどのツールが作られておりその多くが無料だけど、ダヴィンチは2種類が限界

仮に有料ツールであっても、おそらく日本人ならAviutilやYMM4のほうが手に馴染む気がする

これは逆に言えばごく一般的テンプレツールを作っても十分にダヴィンチで上位に入るってことなんだよ

なにせ単純な四角形を配置することすら普通動画編集ソフトの何倍も時間と手間がかかってしまうんだから

とりあえず、ダヴィンチ入れて字幕文字を入れて画像を少し動かす程度をしたい人はこの2種をまず使ってみてくれ

そしてダヴィンチ人口が増えればそれだけ有用ツールテンプレが増えると思う

2022-11-09

年収300万レベル生活であっても、無料であるかどうかでコンテンツを選ぶべきではないのかもしれない

はじめに 俺は年収300マン! おわり(人生行方的な意味で(おわり))


とりあえず自分なりの健康で文化的な最低限度の生活を維持するのに年250万ぐらいかかる。

これを日数で割ると1日7000円ぐらいだ。

平日の可処分時間がおよそ4時間休日が10時間として、一週間で40時間となる。

それに対して必要お金が4万9000円で、およそ5万円である

まり自由な1時間をおよそ800円で購入していることになる。

さて、ここでクリアに50時間かかるゲームを1万円で購入したとすると、1時間に使うお金は1000円になる。

今回考えたいのは、1時間800円出して無料ゲームを遊ぶのと、どうせなら1時間1000円出してもっと面白いゲームを遊ぶことのどちらが幸福であるかの比較である

もう答は見えている気がする。

親に庇護されるだけの子供でもない限りは、ただ生きて可処分時間を得るだけでそれなりの金がかかるのだから、そこに少し足して面白い時間の使い方をしたほうが絶対にいい。

ただし、この計算ゲームのような減価償却効率べらぼうに良いもの対象にしているのでちょっと卑怯だ。

たとえばこれが漫画本の場合は1時間で3冊ほど読めてしまうのに1500円ほどかかるわけだからして、1時間800円に対して1時間2300円という膨大な経費増が発生する。

この場合比較すると、「漫画だったらアプリで読んだほうがお得では?」という考え方になるだろう。

ただこの場合アプリの成約のせいで無駄時間を使うので、50分を800円で1時間960円の実質の160円プラスで買う形になっているとも言えるのだが……まあそれでもまだま安い。

映画場合……かなり計算がややこしい。

まず映画映画館でみると移動や早めの入場、大量のCM結構時間ロスがあるのだ。

電車の中でスマホをいじって過ごすにしてもCM待ちはあるわけだから30分は無駄にするとして電車賃込で1000円ほどだろうか?

時間映画を2000円で見るとして合計で3000円。

これがアマプラだったら1本辺りの増加が+100円ぐらいなわけだから、まるまる+3000円払ってでも映画館で絶対見たくいという気持ちがないなら配信待ちでいい。

ぶっちゃけそこまできたらIMAXぐらいつけてしまった方がお得だと言えるだろう。

私はトップガンガルパンはそんな感じで映画館で見た。

5000円ぐらいの価値はあったと思うのでペイしている。

さて、漫画以外の本の場合はどうだろうか?

図書館が最強なのでそもそも議論に値しないと私は思っている。

終わってしまった。

正直悩む必要があるのはゲームぐらいだ。

ソシャゲ無課金プレイをするより買い切りゲーの方がいいとは言い難いぐらい最近無料ゲームクオリティが高い。

そもそもどっちも上澄み同士で殴り合わせることになるのだから、下々のゴミ最初から考えなくて良いのだ。

とはいえたまにあるのがプラットフォームの宣伝のために無料で配られるゲームだ。

名作だったら丸々お得に感じるが、自分に合わないならちょっとやってすぐ捨てていいと思う。

セールを待てば2000円程度で買えて20時間で遊べるゲームなら、1時間800円が1時間900円になるだけだ。

時間+100円を惜しんで微妙ゲームを遊ぶぐらいなら、やりたいゲームをやるべきだ。

買った直後に無料になると悲しいので、セールでも積みゲーをキチンと崩せているか把握して買うべきだろう。

ただここでも「買ってしまたことに固執して微妙気持ちで1時間800円を過ごすなら、1時間1000円で楽しく過ごすために新しいゲームに乗り換えちまえ」が成立するだろう。

しかしあれだな、こうやって考えていくと基本無料ゲーの「楽しい時間を味わうためにサッサと金を払ってコンテンツを開放する」という商売のやり方は理に叶っているように思える。

意地になって無料で手に入れようとするより、さっさと買うほうがお互いにWIN-WINな感じはあるな。

まあ小学生ニートお金がないなら無料で手に入れることの喜びを求めていくのもありかも。

一応計算するが、ガチャは間違いなく高い。

ガチャの何が高いって「更新していく必要がある」ことだ。

買って終わりではなくガチャで手に入れた「ゲーム内での生活レベル」を維持するためにはガチャを書い続ける必要があるからだ。

1体1体のキャラ永遠だが、最新キャラを持っている状態プレイし続けるのには金がかかり続ける。

最序盤に決め打ちで人権キャラを引いてしまうというのは未来予知できているならありかも知れないが……。

とはいえ5万円使った場合、その減価償却が1時間500円になるのでさえ100時間プレイ必要とするので結構な重さがある。

500時間プレイすれば1時間辺りは100円で済むが、そこまでプレイし続けるかを予想するのは難しいだろう。

まあ……元々の可処分時間の値段が1時間5000円とかなら、500円ぐらいは誤差なんだろうな。

俺にとっては100円と同じレベルしかない。

ガチャゲーは身の程に合わせて遊ぶゲームということでやはり確定のようだ。

金を持っているが使い道のない人にはオススメの遊びだろう。

ハッキリ言って、キャバクラホスト架空愛情を買い続けるよりはコスパが高く思える。

まあ貧乏人には縁のない世界に対する妄想だが。

2022-09-26

ラク談合の話見てスプラって完全にゴミゲーになったなと確信した

そもそもさ、買い切りゲームなのに自由アイテムを選ぶことも出来ないっておかしくね?

買いきりなんだぜ?

基本プレイ無料じゃなくて

こういう話すると「じゃあRPG最初からLV999とかにして遊ぶの^^」みたいに言うバーカバーカクソバ死ねバーカバーカがいるけどさ

それとは全然違うじゃん

RPG場合レベルを上げつつ上のステージに行くっていう成長曲線が魅力じゃん

でもスプラはそういうのじゃないわけよ

なんなんだろうなー

これが基本無料ゲームだったら俺も談合する側が全面的に悪いって言うよ

まあそれって結局は営業妨害から

でも買い切りゲーム談合させるような仕組みを入れているのはゲーム側がプレイヤーの遊びを妨害してる状態じゃん

それって完全におかしいよね?

お客様は神様ですって話じゃなくてさお金払って買ったゲームで「おいお前らゲーム人口維持するためにゲームマネー目当てにプレイしろよ^¥^」みたいな事されるのマジでおかしいっていうか

つうかそもそもゲーム自体をフルに味わう権利人質に取られてるのってどうなっていうかさ

たとえばこれがゲームを上手くなれば簡単に出せる隠しキャラとかならまだ理解できるのよ

そうじゃなくてひたすら時間をかけろってのはおかしいじゃん

まあなんつうか任天堂センスがなくなったねと俺は思うね

そのうち落ち目になってくんじゃないかなこういうこと繰り返すと

一度ガツンと社長説教してる様子でもYoutube配信すべきじゃないか

既に信頼は失い始めてるんだから取り戻さなきゃ

2022-09-07

ゲーパススマホ基本無料ゲームと戦っている

楽っぽいを基準とするとスマホゲーのほうがずいぶん楽っぽい気はする

2022-08-23

anond:20220823160123

別にいいだろ

やるかどうかは消費者次第

他人と比べるな

ファイナルソードかいう本物のゴミは2000円で100万本売り上げて2の開発中だぞ

お前もバカであれ

俺は基本無料課金しか公開したことないけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん