「AAA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: AAAとは

2023-06-01

anond:20230601072449

原神やれ

高所から落下攻撃の奇襲で戦闘開始するんだぞ

櫓の上にいるやつを弓で撃ち落としたり逆に召喚物の上から殴ったり建物で射線を避けたりするんだぞ

キャラによっては風で浮き上がったり超人的なジャンプ力で空中攻撃したりと平地でも立体的な戦闘ができるぞ

ゲームというのはデフォルメ芸術から状況が簡素化されるのは当然なんだが

AAAタイトルとか技術力のあるところが作ってるゲームやれば現実簡素化せずにリアルな複雑さで魅せる作り方してるタイトルなんて腐る程ある

JRPG伝統芸能化しすぎて古い時代からテンプレシステムに安住しようとする傾向が強いんだよ

からある意味特撮世界と変わらんお約束に自ら縛られに行くスタイルになる

2023-05-13

anond:20230513104547

そもそも私の職業プログラマーだとも言ってないんだけど。

ゲーム開発=プログラマー

職業プログラマーであることの証拠=ソースコードモロ出し」

って発想自体マジで何も知らないど素人の発想なんだけど。

仮に私がゼルダ最新作のリードプログラマーであるとしよう。そしてそれがゼルダソースコードだって分かるようなソースコードをここに貼るとしよう。

その場合、それをビルドしてSwitchの開発キットで実行してゼルダが動くもんじゃないと明らかな証拠とならないんだけど。

CGとかのアセットも同時に必要だよね?

まさか、数十行ほどのコードの一部でそれがゼルダだと判断できると思ってる?AAAゲームソースコード量ってどのくらいになるか知ってる?

数十行ほどのそれっぽいコードよこせって話ならそれこそChat-GPTでっち上げられるから、逆にあなたの言う嘘松跋扈する状況を作るわけだけどそれで良いの?

2023-04-11

応用情報技術者試験の午後対策勉強でつらいこと

出題者:10文字で答えよ

自分:ん?ちょうどいい文字数の単語がないぞ?どれだ?どれだ???

模範解答:3文字でした

自分:3文字いいのかよ!!ムキーーーーー!!

出題者:スーパーが品ぞろえを増やす方法は何か?

自分:品ぞろえを増やす方法?卸業者から買ってくるしかなくね??

模範解答:通勤客向けに高級おつまみを増やす

自分:それ方法じゃなくて方針じゃないですかね!?キーーーーー!!

問題本文:AAAのため、BBBすることにした。

出題者:BBBするのは何故か?

自分さらにかみ砕いて説明してほしいのね。じゃあ、「AAAしないとCCCになってしまうため」だ!!

模範解答:AAAのため

自分:聞かれてるのそこ!?キーーーーー!!

2023-03-13

征服者カーンの設定オタッキーすぎないか

MCUというAAA級の映画ヴィランとしては設定がややこしくてオタクくさ過ぎる気がする

サノスみたいなわかりやすく強大なヴィランの後は大体こんな感じになっちゃうよねージャンプでよく見るわーって感じ

あーシリーズ生き残らせるにはこうやって引き伸ばさないといけないんだなーって感じ

てか、アメリカの続編モノのSFドラマって所謂ジャンプ漫画感あるよね

2023-02-21

anond:20230221153510

AAA

コンビニナンパしてきた酔っ払いおっさん自称してたサイズ。「知らない」と返したらいきなり殴ってきて最悪だった。

2023-02-13

anond:20230213173626

欧米EVシフトは何のためにやってるの???もしくは何のためにやってると、君は思ってるの???

たぶんここがずれてると思うよ。

AAA環境のため」

BBB日本車潰しのため」

AAA立場なら刺さるかもしれないけど、BBBという前提の話だよね?だったら「日本車を潰せるなら環境なんか知らんわ」で終わりだよね?

2023-02-10

SKY-HI、もといAAA日高氏が会社を興し、色々なビジネス誌に顔を出している。

BE:FIRSTというグループ紅白に出ているので聞いたことあるかもしれないが、そのプロデューサーとしてイベントに一緒に参加したりバーター出演させたりする人物だ。

会社を興した目的ボーイズグループプロデュースをやっている理由はざっくり言うと「音楽業界エンタメ業界を変えたい」ということらしい。

日本からグローバル活躍する実力派グループを育成したり売り込みたい、というのはわかるのだが、「音楽業界を変える」という文脈で必ず挙げるのが「ファンがたくさんCDを買うの不健全」と言っている。

この話はアイドルで言う「詰む」文化であったり、いわゆるAKB商法と呼ばれるCD握手券を入れたり総選挙投票権を入れてCDをたくさん売るやり方に対することだというのは話の内容から自然につながる。


これだけ色々なところでこの話を言っているのだから、もちろん自らこのやり方をやめ、よりファン金銭的な負担をかけないか満足度の高い施策をやっていたり、試したりしているのではないかと思う。

しかし彼がプロデュースするBE:FIRSTでは当たり前のように購入特典のグッズはランダムだし、オンラインお話抽選券は入れている。

更に最近セガコラボしてゲーセンクレーンゲームの景品に彼らのグッズを置いているそうだ。

いわゆる射幸心を煽る施策という結果的お金をつぎ込むような「不健全になる施策」をおこなっている。


自分もいわゆるCDを大量に購入する文化であるとか、当たらないグッズのためにお金を異常につぎ込むことは不健全に感じるので、日高氏がこうした「推し文化のものを変えるのであれば賛成だし、逆にAKB商法も「モノを売って利益を得る」ためには必要販促とも思っている。ビジネスとしてどちらもあればよいよね、という考えだ。

けれども彼は一番身動きがとりやすいであろう自分プロデュースしているグループに対して、「健全状態」とは程遠いランダム商法AKB商法に近いものを行っている。

もちろん彼がその施策を決定しているわけではないと思う。

とはいえ、「自分会社です」と色々なビジネス誌に出ていることや、始まったばかりのベンチャーである大手企業より柔軟な活動可能と考えるとあまり整合性が取れていない。


最初は「まあ資金が足りないのだろう」と思ったのだが、本人がビジネス誌で「CD売り上げの利益は微々たるもの」「クラファンで資金を4億調達した」と言っているので、「お金がないからまずは仕方なくランダム商法をして金を集める」ではないと推測する。


これが例えば始まってすぐであればこれから出てくるんだね、と言うことが期待できるのだけれど、少なくとも自社のメインコンテンツであるBE:FIRSTがデビューして1年経っている。

事業好調なことは良いと思うのだけれど、こうした「音楽業界を変える」ことに対するマニフェストアクションあいまい状態もまた不健全ではないだろうか。

2023-01-26

「昔同じダンススクールいたことをインタビューで話していいのか事務所に問合せしないと答えられない」は別に変なことではないと思う

こういうことをSKY-HIことAAA日高氏がおっしゃったそうなのだけど、別に変なことではないだろうと思っている。

事務所で考えが違うこともそうなんだけど、何でもかんでも公開することが双方の利益になるかというと必ずしもそうではないのではと。

超極端な話をするとAdoが昔ダンススクールにいたとして、別の有名アーティストが「昔Adoと同じダンススクールだったんだ~」と言ったらそれはAdo側に不利益になる。

Adoは顔を隠して活動している立場で、下手したら(一部では顔ばれはしてるけど)Adoが出したくない情報まで引っこ抜かれてしま可能性もある。

というより仕事している中で、仕事は一緒にしていないがプライベートで仲良くしている相手会社)はもちろん、仕事している相手会社)の非公開情報勝手に公の場で話すこと自体タブーなのではないか。これは日本の悪習でも何でもない。

公開情報を公の場で話すとき相手に公開していいか確認を取ることには特に違和感ないし、当たり前のことに思える。

しろ勝手に公開してそれが間違った情報だった場合や、相手不利益情報だった場合は最悪の場合雑誌だったら出版差し止め動画だったら公開停止、超最悪の場合裁判になる可能だってある。

こういう発信側の不利益回避するための許可だと思っているので、これを「変なこと」と言ってしまうのは少し浅はかに思ってしまう。

日高氏のジャニーズコンプレックスアイドルコンプレックス別によいのだけれど、ない垣根を勝手に作ったり、ある垣根を勝手に高く積み上げたりするのはやめたほうがいいように思える。

2022-11-04

anond:20221104113419

そんなことな

間違いなくAAAランク

上には上がいてS〜SSSランクがいるってだけ

2022-10-04

お酒は一生を台無ししま

ディナーショーでもやって地道にやるんだな

2019年4月暴行事件によりダンスボーカルグループ

AAA2020年12月31日活動休止)を脱退した

リーダー浦田直也(38)が28日、公式サイトSNSを通じて、

約2年間の活動自粛・休止を振り返るとともに“浦田直也”として活動再開することを報告した。

2022-09-27

肥大化し続ける「ゲーム開発」の予算 遊ぶ側にはメリットも、市場には「落とし穴」が

ゲームクオリティが昔と段違いであり、時代に伴う高性能化により、プレイヤーは以前の何倍もの楽しさを体験し続けられる。

・同時に増え続けているのがゲームの「開発費」と「開発期間」だが、それらはプレイヤーたちにどのような影響を及ぼしているのか?

あくまでも参考として述べると、日本の家庭用ゲーム機の場合、開発会社の約半数が最大5000万円程度でゲームを作り、残りがそれ以上の予算を投じている。

・そしてひと握りの会社が、10億、20億とかけているイメージとなっている。

(参考:「CESA ゲーム白書 2021」)

ファミコン時代の開発費は数百万円、大作でも数千万円と考えらており、単純に見るとここ30年ほどで最低でも10倍程度になっている。

海外のいわゆる「AAAタイトル」ともなると、100億円、200億円という巨額の開発費を投じて作られている。

ゲームを開発する側にしてみれば、高騰する開発費を回収するため多くの人に買って欲しいため、より売り上げが見込めるハードで出したいと思うのは当然であるため、「マルチプラットフォーム」という考え方につながる一因になる。

ゲーム市場世界中に広がっており、特に北米欧州中国重要マーケットとなっている。

・開発会社はより大きな市場に受け入れられるゲームを作るようになるのだが、逆にゲーム市場の衰退を招いているという声があるという。

ゲームマンネリ化し、同じようなゲームシリーズものリメイクが増えるからという。

・巨額の開発費を回収するため大きなマーケットに売り込み、そこで売れることがわかったものを量産するという方策は将来が先細りするとも言える。

プレイヤーにとって開発費高騰と開発期間の長期化による影響の良い面のひとつは、ゲームマルチプラットフォーム化だが、悪い面となり得るかもしれないのは、ゲームマンネリ化などを生んでいるとした。

2022-09-25

anond:20220925002500

メタバース、端末がダサすぎて少なくともコンタクトレンズ型にまではなってからじゃないとお話にならんだろと思うのもあるし、そもそも何がどうなってもメタバース世界を作るのに労力がかかりすぎると思うんだよなあ。

そりゃ現実ビル建てるよりは遥かに楽だけど、現実ビルと同じように使えるわけじゃないし、どんどん新しくしてかないと即陳腐化してしまう。AAAタイトルゲーム作るみたいな労力を恒久的に掛け続けるのかね?無理じゃね?って思うんですよね。

2022-08-06

AI拓也に見るAI創作

最近DALL・E2やmidjourneyなどの高性能お絵描きAI一般公開されて「AI創作」というトピックがかなりTLを賑わせている。

一方ニコニコでは、去年の暮れ頃からAI拓也」という淫夢派生コンテンツが安定した人気を得ている。

扱っている題材がガチ倫理的に終わっているので気になる人は勝手に調べてくれって感じだが、簡単に言うとAIのべりすとを活用して、拓也というAV男優ブログの特徴的な文体模倣しつつ様々な短編を生成するコンテンツだ。

この最悪なコンテンツは「AI創作」というトピックに関してそこそこの知見を与えてくれるような気がするので、現在AI拓也界隈で使われている手法について簡単にだがまとめてみる。

なお、俺はAI技術に関しては完全に門外漢なので技術のところは信用しないで欲しい。

参照元の調整

AIが参照する学習データを偏らせることで、文体模倣することが出来る。

これはAIのべりすとではMOD機能として実装されており、太宰治村上春樹などがプリセットとして用意されている。

お絵描きAIでも「油画風」とすればそれっぽいのが出てくる。AI拓也ではブログを大量に学習させたMOD使用することが半ばデファクトスタンダードになっている。

突飛な表現

AI文章生成は、多分人間理解している意味内容からの推論ではないのだと思う。そのため、突飛な表現が頻出する。これは多分緊張と緩和みたいな話?(よく知らん)

文章意味理解できるが内容の意味わからんという齟齬面白いんだと思う。

お絵描きAIでキショいドラえもんがウケてるのと同じ?

列挙

AIのべりすとは数字が本当に苦手らしい。そのため、〜なもの3選!とか言って平気で4とか5とか続けてくる。

これと突飛な表現を掛け合わせることで意味は分かるが脈絡のない項目が無限に生成できる。これはAI拓也界隈では「松本人志現象」という謎の名称が当てられていてかなりウケている。

リセマラ

AIが望み通りの結果を出力してくれることは稀である。そのために数をこなすことで望みの結果を得ようとしている。恐らくAI拓也もバズってるAIイラストもそれなりの試行回数を重ねた上でのものだと思う。

また、リセマラの過程自体が突飛で面白いものもある。何度やっても主人公死ぬ結末になる天丼ネタなど、不謹慎ではあるが面白い

これは後述の編集技術との協奏もある。

小技

とはいえ数をこなすのは手間である

そこで、より望みの結果を出力するためにAIに与える情報を上手くコントロールすることでより望みの結果に近づける確率が上がる。

AI拓也界隈では、語尾の設定を霧雨魔理沙にすることで元ブログ特有の〜だぜ口調を導入するとか、「Wikipediaより」と記入することで地の文を真面目にしつつ内容を突飛なものにすることでより面白い文章を生成している。

また、適宜人力による修正を加えることで方向性を調整することもある。(更には、人力による修正AIボケに対するツッコミと捉えて1つのウケに昇華しているものもある。こういう発想できる人がAIを使うのが上手い人だと思う)

先日「AAAゲームスクショの方が母数が多いからそっち指定した方がより雰囲気似るよね」という趣旨ツイートがバズってたが、多分仕組みとしては同じ。

AI生成コンテンツはここが1番作者のセンスによる部分が大きい。黎明期である現在では、小技は知見として広く共有されているが、時代が下るにつれ属人性高まったり、小技の価値が高まって情報商材としてやりとりされたりするんじゃないかなと思ってる。

編集

ここも作者の手による部分がかなり大きい。

AI拓也は画面には基本的文字しか表示されない。そのため、視聴者は読み上げボイスを無視して先を読むことが出来る。

適当な作者は生成した文章をそのまま貼り付けて音声をあてて投稿していることが多いが、再生数の多い動画では笑いどころとなる部分を意図的に表示させなかったり、読み上げ直前で文章を変えるなど、見せ方に創意工夫が見られる。

お絵描き界隈にはまだ見られないが、展示とかインスタレーションみたいなより規模がでかい話になるとこの辺の話も大事になってきそう。

コミュニティ形成

多分これがAI拓也が最も先進的な部分だと思う。

未だにニコニコ淫夢動画を見ているやつなんて本当にひと握りなので、コミュニティがかなりクローズドものになっている。

そして投稿される動画さらに少ないので、伸びてる動画はみんな見ているのが前提になっている。

そのため、動画Aでの面白要素が別の投稿者による動画Bでも参照されることが多々ある。「松本人志現象」のような語録の形成はまさにコミュニティ形成によるものだ。

コンテンツ多様化みたいな話があるが、AI無限コンテンツを作ってくれるのでさら多様化が進むと思う。例えばマイナーCPBL創作界隈とかで、界隈の小説を参照させることで理論上は無限供給可能になる。お絵描きAIでも、特定モチーフによるコミュニティ形成されたりするかもしれない。

以上簡単に述べた。多分もうちょっと丁寧に検討したらよりAI創作一般拡張できる理論みたいなものが見えてくるのかもしれないが、俺にその能力は無いので誰かに任せる。

2022-06-30

anond:20220630171630

言うてゲーミングPCにしてコンソール以下の性能やと困るやろ。

じゃあせっかくやし最新のAAAタイトルグリグリ動く性能にしよかってなるやろ。

そしたら30万くらいになるやろ。

さすがに5万と30万比べたら躊躇するやろ。

2022-06-27

オレの人生最初プログラム晒す anond:20220626151746

10 PRINT "aaa"

20 GOTO 10

これだけだw

しかPC-8001だな。初めて実機に触る以前に、テレビでやってたパソコンサンデーとかなんとかの番組で、PRINT文で好きな文字列を表示できることと、GOTO文で好きな行番号へ飛べることを理解していた。

aaa無限に表示&改行されて、上へスクロールしてすっ飛んでいったのでめっちゃビビって慌ててSTOPキーBREAKキーだったっけ?)を押して止めたw

2022-05-04

GPUオワコンになってきてない?

極論なのは承知だけど、そうおもわない?

まず、サイバーパンクとかBF2042みたいな、ゴリゴリGPU使いますみたいなゲームタイトルがそんなに無い

昔みたいにAAA半年に1本出るみたいな感じではない

今はvalroantみたいに、GPUは5年前のミドルクラスでもサクサク動くゲーム南米東南アジア市場として確立してスキン課金トレンドだよね

20万円のGPU買う客を相手にしてもゲーム売れないしな

そもそも論でGTX1060くらいでも十分綺麗ってのもある

4Kとか8Kなんてマニア領域だし、240fps張り付きなんてのもマニア向けだし

レイトレーシングも水溜りの映り込みみたいに地味な効果しかないし、無駄フレームレート下げるだけの糞機能からOFFにするし


ryzen7000番でiGPUはGTX1650に匹敵するレベルになるらしいから、いよいよGPUオワコンになるかもしれん

2022-04-28

AAAリーダー逮捕されたやつ今見ても面白い

「俺はAAAだ!」って言って顔をぶって逮捕が本当に面白い

ワンピースに出てきそう

2022-04-13

anond:20220413174321

この例で言うと、お客様は、

aaa」と言うパスワードを設定なさっていて、

実際に

aaa 」と入力してるので、

本人は入力に間違いはないって言い張って譲らないんですよ。

anond:20220413173432

それはすべて、お客様サポートのためなんです。

お客様が正しいパスワードを入れたのにログインできないって電話がかかってくるんですね。

それで、リセットしてもらってもう一度試してもログインできない。

そこで、入力したパスワードを教えてもらうんです。

仮に 「aaa」 だったとしましょう。

自分が 「aaa」 を入れてみると不思議ログインできてしまう。

仕方ないので、お客様入力したパスワードをそのままログにとって、調べてみると

aaa 」だった。

ブラウザなのか、IMEなのか分かりませんが、自動補完で入力したうえで、後ろに半角スペースをつけちゃってるっぽかったんです。

こういう電話サポートを何度も繰り返していると、

パスワードはそこそこの長さに制限して、記号とかも使わないほうがいいなってなるわけです。

現状では、15文字程度のパスワードなら、十分な強度があると言われてますし、

何の問題も無いと思います

2022-03-06

anond:20220306162822

なら例えば真・女神転生Vに似たより質の高いAAAタイトルを幾つか教えてくれ

2022-03-05

ゲーム機オワコン

特に、未だに任天堂から卒業できてない間抜け任天堂信者たちが聞くと発狂しそうだが、ゲーム機の出る幕はなくなるよ

ライト層はスマホ、コア層はゲーミングpc携帯型ゲーミングpcに分かれる

ゲーム機はどっちつかず

ライト層は、ゲームするためにわざわざ高い専用の機械を買わないといけないならスマホでいいやと考える

今のスマホゲームをするには十分な性能を持ってる

もし、スマホの性能では不十分ならクラウドゲーミングがある

コア層は、ゲームという娯楽をするためだけに数十万も金を出す頭のネジが外れた人たちなんで、コスパしかメリットのないゲーム機は眼中にない

数十万もするゲーミングpcなら、PS5やXboxよりも遥かに性能が高く、その分ゲーム可能性も広がるだろう

Switch存在価値があるように思うかもしれないが、Switchなんかよりも性能の高いAYANEOやSteamDeckなどの携帯型ゲーミングpcがあるので、Switch不要

携帯型ゲーミングだと任天堂ゲームができないと任天堂信者たちは喚くだろうが、視野狭窄に陥ってる信者たちには任天堂ゲームAAAゲーム比較するまでもない程度の質と評されてることを理解できないだろう

AAAゲームをすれば、任天堂ゲームいか子供だましか普通は分かる

任天堂ゲーム子供向けだから子供だましなのは当然、のような子供だましな反論はいらない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん