「Wii」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Wiiとは

2023-09-25

XboxSを買った

洋ゲーメインで遊んでるし、GAME PASSも充実してるしっていうんで。

まずびっくりしたのが大きさ。

XBOXと言えば初代から持ってるけどとにかくバカデカ

XBOX360の常に高周波を出し続けるWiiくらいデカい爆熱アダプターとか筆頭に、とにかくデカ

のに、だ。

XboxSめちゃくちゃ小せぇ!!!

PS2の初期モデルくらいの大きさなんよ

しかもアダプターもコードだけで変換機無し

それでstarfieldサクサク動くし、ヤバすぎる

ゲーミングPC買おうか迷ってたけど、ぶっちゃけコレで良いわ

ストレージが少ないのでそこはちょっとアレなんだよなぁ・・・・(追加ストレージが高い)

ちなみにXboxXはいもの巨大っぷりを発揮してるぞ

ぶっちゃけXboxSで良い

2023-09-21

久しぶりにWii遊んだ

WiiUじゃなくて無印Wii

グラフィックアレで別に良いわ

普通にしかった

あとホラゲーの臨場感ヤバかった

2023-09-15

anond:20230915160810

まじそこ心配なんだよな...

Wiiシレン3とそんな変わらん感じ

性能的にローポリになるにしても、もう少し見せ方あるだろって思う

グラフィック重要になるゲームではないにせよ

2023-09-14

anond:20230914165154

ファミコンからスーパーファミコンはできることがぜんぜん違うでしょ

あれで遊びが変わってないっていうなら

WiiからSwitchでも別に変わってないってなるわ

2023-08-31

WiiDSがヒットしていた頃、任天堂は一切収益をあげなくても59年間社員給料を払える現金を持っていると言われていた。

西武池袋店ニュースを見ていると、現実はそうはいかないんだろうな。

任天堂収益力を失ってこれから現金を失っていく状態になったら株主も黙ってなくて、社員首にして現金株主還元しろ圧力をかけるのだろう。

資本主義って世知辛いなぁ。

2023-07-23

飽きた

インターネットアニメゲームテレビに飽きちゃった

親が忙しくて家にいないし友達も居ないか10歳くらいまではず〜っとテレビ見てた

流石に飽きてきた頃にPCを購入してからニコニコ2chその後はYoutube

一時期懐古主義になって個人サイト巡り

その後もメンヘラ界隈行ったりvinetiktokみたいな非オタクコミュ行ったり

電子音声実況見たり作ったり絵描いたり

から1年生タグ使って大学コミュに忍び込んだり(1年生のツイッターネットハマりたてのユーモアや目立ちたがり、バチバチノロケが居て面白い

MMOやったりソシャゲしたりwiiPS4でいっぱいゲームしたり

アンチフェミやったりネットの論争(笑)に参加したり炎上に怒ったり

色々したけど

飽きた

最近インターネット見ててもずっと凪みたいな気分

脳が全く動かない、ネット見てても気分が全然上がらない

Youtube動画最後まで見てるはずなのに動画内容を一切覚えていない、脳が記憶することを拒否してる

助けてくれ、友達少なかったけどずっとネットアニメゲームテレビ何となく人生楽しめると思ってた

どっちも10年くらい毎日5時間見てたら飽きるわ

どうすれば良いですか?

2023-07-07

anond:20230706114150

webサービスではないが

任天堂Switch商品名を決めるとき

「i」が1個多くて「Wiiの後継」であることを強調した候補もあったとか。

「Swiitch(スウィーッチ)」だか「Swiich(スウィーチ)」だか。

しかしこの話のソースがどこだったかからない。

どこか読んだはずなんだけどなあ。自分妄想ではないはず。

2023-06-29

派遣おっさんBARバーテンダービールを奢らなくてドン引きしたわ…こういう一般常識ない奴って何考えて生きてきたんだ?

昨日飲み会のあと、お姉さん先輩(48)、俺とババア先輩(33)、派遣おっさんBARに行ったんだよ

3人でBARカラオケしたり、wiiゲームしたり楽しんだんだわ

そこのバーテンダーマスターが話が面白かったので

マスターせっかくだしいっぱい飲みなよ」って御礼がてらビールモルツの小瓶700円)を一杯ずつ奢ってたんだが

派遣おっさんだけビールを奢らずに下向いてた

お姉さん先輩もババア先輩もえ。。。って動揺しててバーテンダーの人も全員奢ってくれるもんやと思ってたのかびっくりしてた

むっちゃ恥ずかしかったわ

こういう場ではお酒奢るもんなのになあ

常識ないんかなって思ったわ

今まで何も考えずに好き勝手生きてきたんだろうなあって感想

2023-06-22

マリオカート8 デラックス」快挙 なのに話題にならない理由

マリオカート8 デラックス」の世界累計販売数量が2022年12月末に5200万本に到達した。5000万本を超えるのは、任天堂の単体ハードゲームタイトルとしては2本目だ。ただし、トップの記録、世界累計販売数量8290万本を持つWiiソフトWii Sports」は、欧米ではWii本体に同梱(どうこん)して販売された。つまり純然たるソフト単体で5000万本を突破したのは「マリオカート8 デラックス」が初めてで、これはゲーム史に刻まれる快挙といっていい。 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/02170/

2023-06-01

anond:20230531070256

正直、スイッチちょっと出てくるのが遅かったと思う。wii家族で遊ぶ成功体験が定着しちゃったから脱却するのに時間がかかった。

2023-05-31

とりあえず日本不景気、あとゲームとか

1980年代前半生まれなんだけど、小学校中学年の頃にバブル崩壊して、そこからやたら世の中やれ不景気だ、やれ不良債権だ、やれ就職氷河期だって言い出すようになって、山一も潰れて、銀行もどんどん統廃合していって、なんかもうその頃からずっと今もずっと日本って不景気なんだなって思ってる。

大学に進学した頃には「失われた10年」って言われるようになって、気づいたらそれが20年になり、30年になり、どこまで続くんだろうって眺めてる。

途中ITバブルとかあったらしいけど、全然実感ない。アベノミクスとかも自分の周囲で実感のあるやつは皆無だったろう。

今後も少子高齢社会日本はどんどん元気なくなっていくんだろうなって思ってる。

とりあえず日本不景気っていう観念が頭にこびりついている。

違うな、元気がいい日本想像できない、と言った方が正しいな。

ただ、ゲーム進化と共に成長できたのはい時代に生まれたと思ってる。ファミコンからスーファミゲームボーイ、プレステWiiDSとかメジャーハードは一通り触った。今はPS5をしてるけど、映像進化操作性の向上、物語の作り込み具合の進歩は凄まじいものがある。

この進歩リアルタイムで肌感覚として体験できたのは本当に良かったと思う。てか、それくらいしかないのかもしれないが。

2023-05-22

anond:20230519151504

Switch過去任天堂ハードと比べられた時に

Switchは据え置き機でも携帯機でもないハイブリッド機だから3DSWii比較するな」って言ってるゲハボーイと同じこと言ってわらた

だったら最初からゲームの”革命なんて言うなよ。

ダンボールおもちゃ革命子供ラジコン革命って言え

2023-04-29

人はマリオに三度出会

「人はおりがみに三度出会う」


そんな言葉を聞いたことがある。

幼少期におりがみで遊び、親となって子どもおりがみで遊び、祖父母となって孫とおりがみで遊ぶということらしい。


マリオは今まさに、誰もが当たり前に遊ぶ遊びとなるべく、三度目の出会いを目前に控えている時ではないだろうか。


ファミコンの「マリオブラザーズ」が発売された80年代小学生だった世代は、今40代から50代へと差し掛かっている。

私も二度目の出会いを子どもたちと迎え、三度目の出会いまであと少しというところまできた。





正直に言ってしまうと、ずっとマリオで遊んでいたわけではない。

プレステに衝撃を受けて、任天堂ゲーム機から離れた時期と、結婚出産子育ての時期が続いたこともあり、64とゲームキューブスルーした。

そもそも、ずっとマリオファンだったというわけでもない。


今日、「ザ・スーパーマリオブラザーズムービー」を観に行った。

観に行く前から、確かに涙腺は弱くなっていた。

人生から、色々ある。

良いことばかりではない。

積み重なっていたこともあった。

映画を見ている間、笑いながらも涙が流れて止まらなかった。


映画の内容に触れない程度で言えば、泣く要素はどこにもない。

でも、ずっと涙が込み上げてきた。





どれだけお願いしても買ってもらえなかったファミコン

お小遣いをためて、親の目が届かない旅行先で買ったゲームボーイ

バイト代で買ったスーファミ

子どもたちと遊ぶために(という体で)買ったWii

Switchは、どんな奇跡が起きたのか、店頭にあった最後の1個を滑り込みで買うことができた。

アドバンスDS3DSは、今も家族の分が引き出しにしまわれている。


ゲームの話ができる友だちは皆無だった。

そもそもゲームをするなんて、しか女の子ゲームするなんて……と言われた時代だ。

ピーチ姫だってクッパさらわれてマリオの助けを待つばかりだった。





でも、時が経ち時代は変わった。


子どもと今もゲームで遊び、ゲームの話で盛り上がる。

今や世界の人とゲームで遊ぶことだってある。

ゲームで遊ぶ友だちが世界中にいるのだ。


そして、ピーチ姫は勇敢に戦う人となった。

私もたくさん戦ってきた。

私たちはここまでよくやってきた。

色々なことがたくさんあったけれど、よくやってきたのだ。

がんばった人もがんばってない人も、ゲーム遊んだ人も遊んでいない人も、みんな私たちはここまでよくやってきたのだ。


そして、マリオとの三度目の出会いまで、あともう少し。

あとひと踏ん張りなのだ

映画を観ながら、そんなことを考えていた。





残念ながら同じ世代でこんな話ができる人は身近にいない。

世代でも家人ゲームをしない人だし、友だちたちもゲームをする人は皆無だ。

ゲームの友だちは年若いか、海外勢のためこの映画を観たとしても、同じような感情になることはないだろう。

なので、駄文ではあるがここに書くことにした。


もしも、同じ時代を過ごしてきた人の目に留まるようなことがあれば、これだけは伝えたい。


私たちはここまでよくやってきた。

あとひと踏ん張りなんだよ、と。

あと、家族でもひとりでもいいから、映画を観に行ってね、と。





最後に。

マリオ、本当にごめん。

操作が下手で、たくさんトレーニングをさせたね。

これからもっともっと手元がおぼつかなくなるけれど、よろしくね。

でも、「スーパーマリオブラザーズ35」では何度も1位取ったんだからね!

まだまだいけるよ!!たぶん。


最後最後に。

任天堂、そしてイルミネーション

素晴らしいゲーム映画を本当にありがとうございます

また観に行きたいと思います

2023-03-31

はてなってエネループユーザーが多いけど

けっこうニッチ商品だよね。

昔、wiiを買った時にコントローラーがまだ乾電池式で、店員から電池の消耗が激しいからってエネループを勧められてその時に買ったけど、もう電池を激しく消耗する電気製品なんて珍しいから、エネループコスパ悪いわ。

2023-03-28

anond:20230328130940

昔のWiiみたいな体感体験型ギミックフリー試遊台が速攻で撤去されたのと同じ理屈かと思う

まり「目が見えなくなる」ので危ないか放置できないのだ

試してみたいって店員に言えば試せると思うよ

2023-03-07

カービィWiiデラックス、なぜ不評点だったウルトラコピー強制スフィアコピー強制解除を続投したのか

船の中のミニゲームもいらん、救済措置

一方で刹那の見切りLv3のような実力足りない人にはどうにもならないミッションを入れられてしまったのはかなしい

2023-02-26

anond:20230226134120

ゲハ住人だが、アンチ任天堂犯罪まで犯す女性って、ゲハでは珍しい気がする

時代が変わったのかな

昔はPS3WiiとかDSPSPになってて、その頃は任天堂優位だったんだけど、Wiiの後期やWiiUで失速し、PS3や4は売れたかPS好きな人は喜んでた気がする

その後Switchが売れ、PSViteは製造中止、PS5はそもそも売ってない状況になりPS好きの人も鬱憤が溜まってたんだろうな

でもああいゲハの論争って本当はじゃれ合いというか、プロレスみたいな感じで言い合ってるだけで、ガチで思ってる人は少なかったと思ってた

俺も任天堂ハードPSハードどちらも持ってたし

冗談冗談と思わず真剣になる人を産み、犯罪につながるゲハはやはり怖いな

女性契約社員任天堂脅迫文送りつけたとかいうアレ

なんでやらかしたのかの動機ゲハ住人でないとわからない(共感できるという意味ではなく思考トレースできるという意味で)と思うのでちょっと解説してみる

ゲハでは任天堂PS箱のハード間で煽りあいが日々発生しているわけだが(もちろん住人全員そうというわけではない、ゲーム業界ネタを肴に雑談しているだけの人も大勢いる)

煽る連中はだいたい「俺はこのハードが好きだがあのハードは嫌い」と好き嫌いがそれぞれのハードで発生し、同じハードを好き同士嫌い同士で徒党を組んでいる

それぞれのハードが好かれたり嫌われたりしてる理由は様々だが、今回のケースのようにPSが好きで任天堂が嫌い、の思考説明すると以下のようなパターンが多い

まず、任天堂ゲハで嫌われる理由で最も多いのが「任天堂リア充向けハードであり我々コアゲーマーをないがしろにしている」というもの

任天堂WiiDSで大ヒットを飛ばしときWiiスポーツやnintendogsなどの従来のコントローラ依存しない新機軸で今までゲームに触れてこなかった層を大量に取り込んだ

あれ以降任天堂企業イメージとして全年齢向け、初心者向け、ファミリー層向けという固定観念現在に至るまでずっとある

対してWiiDSに押されまくっていたころのソニー任天堂新規ユーザー大量獲得に対抗して、「ゲームらしいゲーム」「コアゲーマー」などの単語をちりばめ、

ソニーは昔からゲームをやりこんでいるゲーマーさんたちを(任天堂と違って)大切にしますよ、というメッセージを打ち出す広報戦術をとった

ソニーPSもこれ以降コアゲーマー向けという固定観念がずっと続いている

実際のところは任天堂ゲーマー向けソフトはたくさん出してるし、ソニーだって初心者新規ユーザー獲得のための施策を行っている

あくまでもイメージの話である

ここからが本番なのだが、この頃のソニーコアゲーマー優遇(のように見えるマーケティング)がもろに刺さった人たちがそれなりにいた

特に熱狂的にソニー支持になったのはいわゆるギャルゲーエロゲ移植もの乙女ゲーアニメゲーなどのまあ言っちゃなんだが日陰者扱いされてきたソフトエロゲームを好む底辺層

「今まで細々と日陰でゲームしていた自分たちソニーコアゲーマーとして認めてくれる!リア充に媚びて我々をないがしろにするばかりの任天堂と違って!」

これで一気に彼ら彼女らはソニー支持かつアンチ任天堂になった(もちろんPS好き全員がそうなわけではない、マーケティングが刺さった一部の層がいるという話)

あの頃はいくつかのまとめブログが徹底的にアンチ任天堂スタンス記事を量産していたが、主な読者層は彼ら彼女である

あえて嫌な言い方をすると、ソニーPS弱者男性弱者女性希望の星だったのだ

ここらへんの事情を知っていると、例の事件解像度も多少は上がるのではないかと思う

ぜんぜん役に立たない知識だけど

余談だが彼ら彼女らはPS自体は変わらず支持してるが、エロ規制推し進めフォトリアル洋ゲーばかりを重視する現社長ジムライアンのことはめちゃくちゃ嫌っていたりする

2023-02-23

これらの問題解決しないかぎりVRの普及は絶対に無理

フルトラッキングは諦めるべき

フルトラを実装したところでそれを活かせる広い部屋は存在しない。

フルトラはゲームセンターテーマパークアトラクション限定して、

ホームVRはせいぜい上半身トラッキングまでにとどめたほうがいい。

かつてWiiDSソフトが無理にリモコンや二画面を活かそうとして失敗したのと同じで、

VRからってボディトラキングを活かそうと考えるべきじゃない。

素直にゲームパッドを持たせりゃいいのだ。

眼鏡VRするのはやっぱり無理がある

いくら眼鏡かけたままでOKですヨ」と言われたところで無理なもんは無理。

画面までの距離が遠くなるし、レンズレンズがぶつかるし、重さで鼻筋が痛くなったりする。

わざわざ度入りレンズを作るのは面倒だし、VRのためだけにコンタクトにするのも…。

レンズに焦点調節機能を持たせてどうこうみたいな技術はあるようなので普及することを望む。

VR空間内にスマホ再現してほしい

VR空間内にいるときバーチャルスマホを傍に浮かせておいて、

他の作業をしているときでも常に操作できるような機能が欲しい。

まあビデオシースルースマホを直接操作しろという話になるのかもしれないが。

もっと広く言うとマルチタスクをどう実現するかがVR課題だろう。

せっかくのVRなのにウィンドウ自由に配置できなくてがっかりしたものだったが。

新機種ではマシになっているのだろうか?

2023-02-13

ハックル先生ゲーム業界雑語り

ハックル先生ゲーム業界のことで適当フカすのはこれが初めてではない

2008年任天堂WiiDSで絶好調だった時に

任天堂の全ての功績は宮本茂という1人の大天才のおかげである

みたいな粗雑極まる記事はてなで書いたことがあった

あの当時はまだニンテンドーダイレクトもなく、任天堂歴史を詳しく語る人もいなかったんで

ストレートに信じちゃう人も大勢いたんだが当然詳しい人達からは総ツッコミをくらった

ツッコミを受けて取り繕った補完記事を出して更にその記事にもツッコミが入ったりして

話題全体でかなりのブックマークが集まったと記憶している

件の書籍任天堂のことばっかり取り上げてるのも先生任天堂ファンから……なんてことはもちろんなくて

単に昔記事を書いたか任天堂について多少の知識はある(そしてそれ以外は知らない)だけだと思う

で、ハックル先生noteを読むとあの当時に一番キツいツッコミ入れた人に対して今でも根に持ってるっぽいんだな

今回の書籍はあの時の復讐という目的もあるのかもしれないとちょっと感じた

2023-02-06

俺のクローゼットにさ

もう使ってないWiiWiiUとPS4があるんだけど、これって売るならメルカリがいいんかね。

PS4はまだともかくWiiとか売れるんかいな。一応全部動くはずだが。

2023-01-24

ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト

MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうの

いやわかる、MS OfficeとかAdobe業界標準だしファイル互換インポートとかも楽だ。
ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。
何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。

ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト作ってみた

Libreoffice

定番中のド定番オープンソースオフィススイートだ。
MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeGoogleクラウドのヤツを使ってる。
やはり主に使われるのはワープロソフトWriter表計算ソフトCalcプレゼンテーションソフトImpressだが、MS Access代替として挙げられるBaseは厳密な意味代替とはならないためMS Access代替無料でゲットしてやろうと考える人が陥りがちの罠だ。
まぁただデータベースフロントエンドソフトとしてBaseはそこそこ使えるので、MS Access代替として捉えるのではなく別種のデータベースフロントエンドソフトとして割り切れば想定されることの大半ができる。
MS Visio代替としてDrawも挙げられがちだがMS Access場合と同様にDrawVisioの厳密な代替とはならないので注意が必要だ。

Inkscape

Adobe Illastratorの代替として挙げられがちなオープンソースベクターグラフィックスソフトウェア
機能なのだがIllastratorと比較すると恐ろしいほど使いにくいUIを持っており、折角の高機能アクセスするにはどうしたら良いのかわからないと挫折する人が多く出る。いやなんでホントこんなUIなんだ。
ただ、諦めずクソUIに付き合っていると不思議もの人間は慣れてしま結構自由度高くベクターグラフィックスを生成できるようになる。
Adobe Illastratorには無い長所としてSVG規格へ厳密に従うという方針で開発されているため、Illastratorで生成したSVGWebでそのまま使うとWebブラウザで謎の描画バグWeb屋は悩まされるがInkscapeではそれが無い。描画バグが起きるとき製作者が間違った設定を行っているかWebブラウザ側が使っている設定に未対応場合ほとんど。
将来的にサポートする気はあるらしいが現状はアニメーションSVGに弱いのも残念でならない。どうしてもアニメーションSVGをやりたいのであればInkscapeで生成された静止画SVGアニメーションSVG化することを想定しているaniGenというWebベースエディタがあるので調べてみると良い。

GIMP

Adobe Photoshop代替として挙げられがちだが、元来Web用の画像製作するためのラスタグラフィックスソフトウェアなのでRAW現像写真を加工するためのソフトじゃないが、本家すらその辺のことを忘れたふりをしている。
画像編集や加工で求められる基本的機能はほぼ網羅されているが、RAW現像に関しては標準状態のままではできず、最近Adobeが搭載している人工知能を用いた機能もないのでクラシカルラスタグラフィックスソフトウェア表現することもできる。
GIMPInkscapeが使えると大半の画像製作は何とかなってしまうため一部の情報技術者寄りのギークPhotoshopやIllastratorは触ったこともなく使えないがGIMPInkscapeは困らない程度には扱えるというデザイナーツッコミ入れそうなおかしスキルセットになっていることがある。

Raw Therapee

Adobe Lightroom代替として挙げられがちなオープンソースRAW現像ソフトウェア
実はdcrawというRAW現像のためのオープンソースライブラリフロントエンドであり、GIMPRAW現像するために活用されるUFrawも同様にdcrawフロントエンドであるため中身は同じだったりする。オープンソースRAW現像ソフトウェアはdcraw使いがち。
オープンソースソフトウェアRAW現像を賄っている人はGIMPでUFraw活用してRAW現像するよりもUI的に使いやすいのでRaw TherapeeでRAW現像TIFFを出力しGIMPで微調整するような使い方をしている人が多い。

LibreCAD

オープンソース2D CADで以前はQcadと呼ばれていた。
一部の読者はJw_cadJWWファイルを扱うことが可能という特徴を持っているというだけで興味を惹かれてしまうのではないか
Jw_cadとは違ってWindowsmacOS、各種Linuxディストリビューションで動くので2D CADデータネット上の友人知人などとやり取りしたいときに向くんじゃなかろうか?ニコニコ技術部的な遊びとか、最近流行りのルール無用JCJCタイムアタックとかで。

FreeCAD

オープンソース3D CADで、近年は3Dプリンターあたりの需要でよく目にするようになった。
Autodesk AutoCADFusion 360、Dassault Systèmes SolidWorksよりも草の根では広まっており日本語でのハウツー記事オープンソースソフトウェアとしては比較的多い印象。
シミュレーション機能シェアウェア比較すると弱い傾向があるもの草の根でそこまで必要か?と言われたら悩む。無料シミュレーションやりたいならOpenFOAMにでも流し込め。

Krita

オープンソースお絵描きに特化したラスタグラフィックスソフトウェア
歴史的経緯ではLinux界隈でのGUIツールキットの2大巨塔にGTKQtがあり、GTKGIMPを作り上げるために生まれたこともありGTK側には高度なラスタグラフィックスソフトウェア存在していたがQt側には存在していなかった。そこでGIMPの対抗としてQtを用いたKritaの開発が進められたが次第にGIMP的な画像編集ソフトウェアよりもお絵描きに特化していき現在のような性格を帯びるようになった。
SYSTEMAX ペイントツールSAIセルシス CLIP STUDIO PAINTからの影響が強く現れており、オープンソース界隈のSAIクリスタなどと呼ばれることがある。クリスタがそうであるようにスマートデバイスへの対応も計られAndorid OS版やChrome OS版が存在する。
ただ日本需要を敏感に拾えるクリスタなどと比較して漫画作成機能に関してKritaは弱いと言われることがあるものの、GIMPと同様に無料とは思えない機能が充実しているのもまた事実である

Blender

オープンソース3DCGアニメーションソフトウェアで、非常に多機能のため何故かAdobe After Effects代替として挙げられることもある。
YoutubeBlenderYoutubeチャンネル広告を載せろと迫ってBlender公式がそれを拒否してYoutubeから撤退したり、庵野秀明が率いる株式会社カラー出資したことなどオープンソース界隈でも異彩な存在感を放っており日本国内でも非常に注目されているプロジェクトだ。
ただ、初期状態では独特なUIによる使い勝手が非常に悪くユーザー自分で使いやすい配置を模索する必要があったりタイムラインが使いにくかったりと何故オープンソースソフトウェアUIがクソになりがちなのか?という問題にぶち当たる。

Godot

オープンソース2DG/3DCG兼用プログラミングIDE。つまりUnityとかみたいなやつ。
MIT Licenseロイヤリティフリー、開発言語はC#もしくはC++、そしてPythonライクなGDScriptで、Unityみたいにマウスポチポチしてオブジェクトへ色んな設定を決められるので「Unityみたいのでゲーム作りたいけど運良くヒットしたときライセンス料がなぁ」と懸念している人に役立つ。
ちなみにWiiニンテンドーDS用向けにリリースされたSEGAゲームタイトルソニックカラーズSwitchPS4などのマルチプラットフォーム移植ソニックカラーズ アルティメットはGodotを用いて移植されているので商用でも耐えうることはSEGA証明している。あのSEGAソニックでだ。

Shotcut

オープンソース動画編集ソフトウェア
様々な部分で動画ライブラリFFmpeg依存しているためFFmepgのフロントエンドソフトとしての性格も持つ。
この手の無料動画編集ソフト国内だとAviUtlや近年ではBlackmagic Design DaVinci Resolveが人気だけれど、海外オープンソース界隈ではShotcutは比較知名度が高い。
カラーグレーディングに関して不足のない機能を有しているので高度なトランジションを用いるというよりも色を追い込むような使い方が合っているだろう。
ていうかFFmpegのフロントエンドなのでFFmpegができることは理論上なんでもできる(理論上なので追加でコマンドを叩く必要があったりするけどね)。

Tenacity

オープンソースレコーディングソフトウェア旧名称はAudacityと言われるとご存じの方も多いハズ。プライバシー問題Audacityからプロジェクト分岐されTenacityとして再出発することとなった。
Audacityは開発の主な拠点ロシアを中心に行われていたという経緯があり、現在ウクライナ-ロシア戦争へ至る前の影響から個人情報収集ロシア企業が行うと発表され、それに反発したユーザーらによってプロジェクト分岐しTenacityプロジェクトが立ち上がった。
Audacity自体VSTプラグイン動作するなど非常に高機能レコーディングソフトウェアであったがウクライナ-ロシア騒動に巻き込まれたと言った感じだ。
Audacityから分岐したTenacityもそのまま高機能レコーディングソフトウェアなのでこれからはTenacityを使ったほうが色々面倒が少ないだろう。

Ardour

ProTools代替として挙げられがちなオープンソースDAW。非常に高機能DAWとして求められることの大半ができるものの、これもまた通例通り最近流行りの人工知能を用いた云々かんぬんは標準状態だとできない。
Ardourプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるポールデービス氏はJACK Audio Connection Kitのプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるという事実を伝えると驚く人がいるかも知れない。LinuxGitリーナス・トーバルズ的な文脈だ。

LMMS

オープンソース界のFL Studioと呼ばれることもあるDAWステップシーケンサーを中心に作曲するタイプDAW電子音楽が得意。LMMSという名称Linux Multi Media Studioの略でLinuxに端を発してマルチプラットフォーム展開をしたDAW
オープンソースDAWにしては珍しく初期状態から多数のソフトウェアシンセサイザープラグインが用意されておりインストールした時点で遊び始めることができるものの、オープンソースの例に漏れずクソUIを持っており使いにくい。GIMPBlenderもそうだが1990年代後半〜2000年代前半あたりに流行したMDI(Multiple Document Interface)を未だに引きずっているためクソUIになりがちなのだ
ググる日本国内にも意外とユーザーは居て、DTMやりたいけど初期投資は低く抑えたいみたいなユーザーが選んでいる模様。そういう需要ならLMMSの他に基本無料で全機能が使えて一部のプリセットが有料のVitalっていうソフトウェアシンセサイザーも導入しておくと延々遊べるよ。

Mozilla Firefox

オープンソースWebブラウザとして非常に有名な存在
Google率いるChromiumWebブラウザに近年物凄く押されているもの独禁法回避するためGoogleMozilla出資しているという歪な構造を持つ。
Mozilla運営が下手すぎて資金をドブに捨てることを繰り返しているためGekkoレンダリングエンジン未来があるのかと一部の識者から不安がられている。
Firefoxは使いやすいのか?と言われたら、それはもう好みの問題しか返せないのだがカスタマイズ性は非常に高い。


というわけで書いていて飽きたからこの辺でやめておく。気が向いたら何か追記するかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん