はてなキーワード: レプリカとは
マジレスすると風俗店てのは店舗つまり店 女性従業員が100%で自分がそういう行為をする相手とだけ会えるというわけではない
つまり金勘定をしたり店舗を経営してたりその他事務をしてたりする人と顔を合わせながら自分がそういう行為にエントリーする
なので一般的な社会人というのが店舗を利用するのにはある程度の敷居がある
個人間でするのはそういうのなしに性行為というのがあくまでプライベートである位置から延長線上にあるものと考えている倫理観がありつつもそれとは外れた行為をしたい所になる
言葉にさえしなければ次に別の客が控えているとか前の客がいたという事も認識しなくてすむ
JKという層をあえて選ぶのはまた別の話
性衝動を持つ男性とそこに立ってる女性という2つの関係性が密接な場所だから
欲しいという願望はお金で買えるならいくらでも買うのは文化の発展がエロに支えられてたといわれるようなものでみてわかるはず
手に入れるのは経験なので実物とかコスパとかそういう問題ではない
それはコスプレする人間やレプリカやグッズを買う欲求に近いものだし目的のある性行為はひとつしかないわけでそれ以外の行為に実などない
整理するとおっさんは実際のところ買えるのならなんでも構わない
買っているのは性を娯楽にしたいと感じている一般人
売っている女性は場所によってはおばさんが徘徊して売ってるところだってある
売り場の条件を握っているのは売る側
ネタバレがあるので、それを知りたくない人は引き返して読まないように。
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
※
【以下、ネタバレ】
主役は宮城リョータ。しかし、映画の宮城リョータは、我々が知っている宮城リョータではない。
アヤちゃんLOVEでデレデレしつつ、決めるところは決める。体格が小柄で目立たないけど、良い意味で強気で、花道の良い兄貴分的な存在。そんなところは、一切無い。
沖縄出身になっている。ヤスと幼馴染という設定は何処かに消えた。それともヤスも沖縄出身に変更したのか。
子供の頃に兄が死んだことが、宮城リョータは心の傷になっていて、その兄の面影を、宮城リョータは三井に見たという感じになっている。BLが世間で流行ってるもんな。あれ?井上雄彦は腐女子嫌いだったのでは?宗旨変えか?
最終的に宮城リョータは、アメリカに行く。安西先生は、流川楓に「日本一の高校生になってからでも遅くはない」とアドバイスしたと思うが、宮城リョータには「君の好きにしなさい」とでも言ったのか?冷たくないか?急にホワイトヘアードデビルに逆戻りしたのか?
原作の名場面や名言は、大部分がカットされたり、サラリと流されている。流すな。
過程を色々とすっ飛ばしているので、この映画がSLAM DUNK初見という観客は、試合途中でバテてくる三井を見たら「何でコイツ、こんなに急にバテてるんだ?真面目に練習してこなかったのか?」と感じるだろう。いや、色々あったんだよ。体育館乱入とか桜木軍団のヘルプとか、今回の映画では色々すっ飛ばされたから、初見で分からんかもしれんが。
プレイ場面でのCGは、色合いが個人的好みには合わないものの、前評判ほどには悪くない、かもしれない。しかし、ボールに重量感が感じられないように思った。これは個人的な印象だ。既に上に書いたことから薄々は察してもらえていることと思うが、CGの出来など些細な問題だと感じるぐらい、中身が色々とおかしい。
試合途中で、宮城リョータの過去の回想が挿入されるので、試合がぶつ切りとなっている。子供の頃、自分が観たいテレビ番組の途中で、親に頻繁にチャンネルを変えられて「通しで見せろや!」と苦々しく感じたことを思い出した。しかも挿入されるのが湿っぽい話なので、陰鬱な気持ちになる。ワールドカップの試合を観ている途中で、チャンネルを頻繁に変えられて『ザ・ノンフィクション』をチラチラ強制的に見せられているような気分になる。生きていく、生きていく。
試合展開やプレイの凄さ等を観客に分かりやすく教えてくれる解説役が存在しないので、ピンチになっている緊迫感とか、追い上げている盛り上がりとかが、今一つ感じにくい。何と言うか、たまたま立ち寄った体育館で、何の大会かは知らないけど、高校生がバスケをしている姿を見かけたという感じ。ただ単にバスケのプレイが流れているという感じで、ドラマ性は余り感じられない。個人競技じゃなくて対戦競技なのに、山王チームの描写が不足している。
宮城リョータを主役にしているが、ラストは流川楓と桜木花道の例のアレなので、違和感が凄い。散々、宮城リョータを主役として描いておいて、主役以外のキャラがラスト最高の盛り上がりを掻っ攫うのだから、観客の立場からしたらドラマの作りとしてヘンテコ過ぎる。それで、宮城リョータがアメリカに行くのだから、心底「はあ?」となる。
流川楓も桜木花道もゴリも三井も、宮城リョータを主役にするためという都合でキャラや関係性が変更されているので、原作SLAM DUNKとは別物だと思った方がいい。この映画の宮城リョータは「このチームは自分には合わない」とか言ってゴリには楯突くし、流川楓に「お前と話すのは初めてだな」とか言っているし、そんな訳あるか。そして、流川楓にも桜木花道にも、原作の彼らを知っている我々が思うような、人間的な魅力が無い。声優を変更したからとか、そんなレベルの話ではない。
我々が知っている名場面や名言が、今回の劇場映画で悉く捨て去られていることから、タイトルに込められた"FIRST"の意味が氷解した。おそらく「我々読者が知っている、あの原作SLAM DUNKは、井上雄彦にとって『偽物・贋作』なのだ」ということだ。旧TVアニメ版の出来栄えに不満があった云々どころではない。おそらく、原作そのものの存在が、井上雄彦にとっては不満だったのだ。もしかしたら、原作SLAM DUNKの名場面や名言は、大部分が編集者のアドバイスによるもので、そのことも井上雄彦には我慢ならなかったのか?
井上雄彦自身とポジションが同じだった宮城リョータを主役にしたストーリーを、当初は構想していた。それを、編集者にNGを出されて、体格的に恵まれている桜木花道を主役にし、ライバルとして流川楓を据えるように変更させられた。そのことを、ずっと心の底で不快に思っていたのか?
もしも、作者が原作版SLAM DUNKのことを嫌いなのだとしたら、単行本を購入して買い支えた自分たち読者も作者にとっては迷惑な存在だったのだろうか?
そういったことを考えて、悲しくなった。
この映画を観て「山王戦が映像化された!」と好意的に評価している人は、たぶん自分が知っているSLAM DUNKではなく、別の漫画を読んでいたのだろう。マルチバース。これを観て「自分が知っているSLAM DUNKが帰ってきた!」とか言っている人は色んな意味で凄い。自分は無理だった。信者力が試される映画だと思う。
今回の映画で出番が無かったキャラや、旧TVアニメ版の声優のことが好きな人は、彼らが今回の映画に関わることが無くてむしろ幸いだったと感じるのではないか。そんな出来栄え。観たい人は観ればいい。
この映画こそが本物のSLAM DUNKで、原作SLAM DUNKが偽物・贋作だと井上雄彦が言うならば、自分はそれで構わない。ギャラリーフェイクで贋作・レプリカのつもりでフジタから絵を購入した老人がいたけど、あの老人と同じで自分は贋作の方で良い。
疲れた。
めちゃくちゃいい周り方だとおもう!
高校の時のおじいちゃん先生もこの周り方勧めてた。楽しんできて!
全部レプリカだからこそ古代から近代の有名絵画を原寸大で見られるのは楽しい。そこから推し画家なり推し派閥なり見つけるのもありだと思う。
ミケランジェロの「最後の審判」が有名な、システィーナ礼拝堂を再現した空間とかもあって楽しいよ
私はこれみてイタリアで本物がみたい!てなってイタリア行ったりした。
ビビってきたやつにハマるとどんどん他の好きなものが増えていくから、どんどん美術館にいってほしい!楽しいよ〜〜
【おすすめ本】
西洋絵画の有名なやつってほとんどギリシャ神話、旧約聖書、新約聖書の物語を書いてあるんだけど、
「青い服で百合を持ってたら聖母マリア!」みたいな持ち物で登場人物を判断したりするし、そもそも向こうの神話に日本人には馴染みが薄いから敬遠しがち。
この本は見開き2ページで「旧約と新訳ってなに?」とか「どんな話?」みたいなところをイラスト・漫画で説明してくれるゆるめの本。
愛の原義を調べていて Wikipedia を開いたら、この絵が出てきて、何を調べていたかも今日やりたかったことも吹っ飛んでしまった
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Haynes-Williams_Motherhood.jpg
びっくりしたのが最初。宗教画みたいなのに人間で、すごく生々しくて、びっくりした。慈愛の表情と同じ形なのに、感情が立ち上ってきて思わず動いたみたいな微笑み。見れば見るほど人間みたい。人間より生々しい。
これ何だろう、何でこんな気持ちになるんだろう、とまじまじと見つめていると、涙がどわーっと出てきて止まらなくなった。今書きながらもう一回見つめたらまた止まらなくなってしまって休憩した。
作者の項目はリンク切れで、誰なのかも、どのように評価されているのかも分からない。絵画について知らなさすぎて、調べ方も分からない。
イギリスの 19 世紀の人らしい。ということはラファエル前派とやらの頃? でも違いすぎるよな。この何とか派って、主体となるのは数人程度の動きなんだな。じゃあ同じ国の同じ時代でも全然違うスタイルの絵があるものなのか。というレベルのことをようやく知った。
それらのことが分かったとして、結局自分が何を知りたくて調べているのかも分からない。驚きや、おそらく感動と呼ぶものをどうしていいか分からず、ただ自分の分野でウロウロしているだけだ。感動なのかも分からない。何これどうしたらいいの、という気持ちの方が強い。分からないのに何かをどうにかしなければならないような衝動に駆られている。
この作者は個人名で展示が開かれるような人ではなく、オークションで取引されて散り散りなのかな、ということが分かって少し落ち着いた。どうにもできなくてホッとした。
落ち着いて取引された絵を見ると、どれも人間が人間らしくて何度もジワッときた。見られないのは惜しいなあ。せめて高画質画像とかレプリカとか。無いだろうなあ。仮に本物が見られたところで、絵画のことなんか全然わからんし知ろうとしたこともないし、分かる人が見るのの何億分の一も情報を受け取れないだろう。
でも、この絵を、こんな絵があることを知ることができて、幸福なように思う。また「愛」とか、ポルトガル語 Wikipedia の「Amor」にこの絵が参照されていることで、同じ様に思う人が居ること、この絵を見て愛を感じる人が多く居ると思った人が居ることも、なんかすごいなと思う。この世と繋がっているような、生きていることを許可されたような気分だ。
これ以上どうしようもないけれどこのままこの気持ちが消えてしまうのが惜しくて、なんとか記録してみた。文章も禄に書いたことが無いので、とにかくできるだけそのまま書いた。
ああ、どうして今まで表現方法を身につけて来なかったんだろう。どうして知り方も知らないで来てしまったんだろう。どうにかしないといけないのに。そうでないとどうにかなってしまいそうなのに。
さすがにどうにかなってしまうと生活に困る。いい歳なので落ち着かせることはできる。こんなに強い気持ちがまだ自分にも湧き上がるのだ、と安心はした。それよりも、別れなければならないのが寂しい気持ちの方が強い。表現を持っていれば何か違ったのだろうか。こんな謎文章でさえ書く場所があるだけで随分慰められた。ありがとう。
化石博物館では去年発見されたミズナミムカシアシカの企画展が開かれていました
同種の化石は以前から一部が見つかっていたものの、今回は頭骨が見つかったため
クリーニングに10日80時間、レプリカ作りに2週間も掛かったと説明されてましたが
どちらもとても早いと感じましたの
すごい根気と集中力ですわ
企画展の展示室にあるものはクリーニングが完全に終わったもので
常設展示の方に置かれたものは石の付着が残っているものでしたわ
瑞浪mioちゃんのコラボ紅茶が公園内のレストランで売っているそうでした
やくならマグカップもの次は瑞浪mioちゃんをアニメ化してほしいですわ
陶磁資料館では「山五陶業 洋食器の世界展」が開かれてましたわ
おそらく以前にも山五陶業の企画展は開かれていて見覚えがありました
加藤孝造先生専用スペースと思っていたところが第一展示場になっていて
いつものところが第二展示場になっていたので、様々な洋食器が見れましたの
アメリカでの鉛規制を契機に、あえて規制が厳しくなったアメリカに工場を進出させて
生産をおこなった発想はすばらしいと思いましたわ
展示されている会社の新品同様の制服と、古い写真に写っている方が着ている制服が
市ノ瀬廣太記念美術館では「天野裕夫彫刻展」が開かれていましたわ
樹齢1300年と言われていたけれども本当の樹齢はその半分だったことが最近ニュースになった
倒れる前に樹勢回復のために行われた枝打ちから素材をいただいて彫刻にしたそうですの
天野先生の作品はベルセルクの使徒を連想させるような幻想的な怪物の彫刻が多かったですわ
彫刻の表面を小さな象さんの像がたくさん歩いているところも特徴です
象さんが作品の基本単位で、たくさん集まって作品に変身しているイメージを抱きました
復元が古かったけれど寂しいです
定型詩のような歌詞・メロディ構造があるから、心地よく聞こえるのだろうという考察
恐らく、車輪の再発明になるだろうけど、調べるのが面倒だったので、論を構築しておく
各小節は、①と②で韻を踏んだ上で、③でオチをつけるような構造になっている
Aメロと同様の構造をAメロ’で再現(構造を同じにする=マクロ的に韻を踏む)してBメロにつなげる事で、①と②で韻を踏んで③にしたのと同じ構造にしている
①ミセモノの君が 見せる 愛を
②ニセモノの僕が 似せる “I”と
①バケモノの指が 示す愛の
③綺麗な歌を歌いましょう いびつな手が空を向く
Bメロ(第二節)も、Aメロと同様に2小節構成であり、やはり各小節内は①と②を足して③でオチをつける構造になっている
また、前述のとおりAメロ・Aメロ’を受けてBメロでオチをつけるフラクタル構造になっている
第一小節も「遠い街の鉄塔の」「足元に揺れる花が」という名詞節と、「煙と共にちぎれたのは きっと少し先の話 」と動詞節?で分割されているのがお洒落な感じを受ける
第二節(Bメロ:サビ前=AメロとAメロ‘をBメロで纏める:二小節構成)
①遠い街の鉄塔の
②足元に揺れる花が
③煙と共にちぎれたのは きっと少し先の話
①イツワリだと叫ぶもの
②イツワリに気づかぬこども
③それをかき乱すケモノ
サビ(第三節)も2小節構成であり、各小節は①と②で韻を踏みながら③でオチをつける構造は変わらない
また、AメロとBメロでの抑圧をサビで開放する役割があり、A+B⇒サビという構造になっている
①嗤え、睨みつけても
②嗤えないよ だから、
③僕の心臓も ニセモノだったらよかった、 のに。
二番(2章)も一番と全く同じ構造であるが、サビに入る前に間奏が入ることで聞いている側が飽きないようになっているところが音楽的に楽しい
①欺くために生まれたなら
②僕も欺いてくれよ
①ソノママで良かったのでしょう
②ソノママを拒んだのでしょう
③綺麗な歌を歌いましょう いびつな手が牙を剥く
第二節(Bメロ:サビ前=AメロとAメロ‘をBメロで纏める:二小節構成)
①宝石で着飾るほど
②顕になったバケモノ
①痛くないよ、とうたえど
②君になりたい、とうたえど
③その感情 似ていない 似ていない すべてがニセモノ
3番(ラスサビ、三章)は、サビのみではあり文章数は少ないものの、構造自体は一番・二番との類似性が高い
第一節・第二節はこれまでのサビと同じ構造だが、一番盛り上がる第三節は①+②⇒③の構造ではあるが、全体を統括するようなメロディになっている
また、マクロ的に言えば、一番と二番で同じ構造が来たところを、三番のラスサビでオチをつけるという構造であり、これもフラクタル的である
第3章(3番=ラスサビ)
①綺麗で醜い愛を
②終わらせてよ、さらば
③花の種をさがす手が、君の雨を拭うとき
①─今日はきっと素敵な日だ。
全体的に同じリズムや構造が続いており、統一感があるために聞いていて「整っている」と感じる展開になっているのだと思われる
こうした定型詩のような構造が聞きやすさ・心地よさを生じさせるのだと考えられた
以上、
私の増田投稿は、本来オモチャに過ぎないが、君たちのオモチャではないよ。あつちへ行つてくれ。私は、もう、ねむい。
一番~三番の最後の文を見ると「○○、のに(後悔)」「××たんだ(過去~現在の確認と諦め)」「△△だったよ(過去からの決別)」といったニュアンスが香るようになっており
後半になるにつれて物語=心境が変化していくことが察せられるようになっている
すべてテレビでならみたことあるし、そのほうがおもしろみや驚きが濃縮されてていいよ。
ユーチューバーがしゃべりから空白を切り落としてるようなもの。あれ息継ぎなくてせわしないよな
実際その場で体験したかって間延びしていて、驚きなんかいまさらないよ。
オーロラなんて2週間キャンプしても30秒しかみられなかったりするし、のこりの1週間と6日と23時間59分はひたすら日本とおなじような空みてるだけのヒマな時間だろ。
野球だってプロだからリリーフカーとかCM中のマスコットキャラのバク転とか応援団(うるせえ)とかの間延びさせない工夫があるけど
宝塚とかお芝居系はまあ物販とか行き帰りの浮かれた雰囲気もそこそこたのしいけど詳しい人と一緒にみないともりあがらないしコロナだし。
外国には4カ国、ん?5カ国か、いったことあるけど、簡単にいえばどこいっても普通の人が普通に暮らしてるだけ。
奇矯な振る舞いをしてたり、「外国人だから奇矯なふるまいをするだろう」と差別的な/あこがれの目でみられたりということはほとんどない。
というか、特段会う人や人としゃべる話題がない点においては日本でひきこもりがコンビニにいけばほぼおなじ体験ができるよ。
レストランで自力で適切なオーダーができたからといって別段感動もしやしない。
長く住んでその店に何度も通うのならオーダーするコツ(ポテト少なめとか)を一生おぼえておいたほうがいいんだろうけど・・
結局どこまでいっても日本のコンビニよりバラエティがあって何を選んでもそこそこ口にあうレストランってないんだよなぁ・・って感じ。
大体においてみんな合理的にポライトリーに暮らしているし、それなら慣れ親しんだ家が一番よね、ってさざえさんみたいになる。
酸職上げ膳据え膳でちやほやされたいだけなら近所のホテルだのカフェーでノマドだのもおなじ。
なんなら英語でオーダーしてみようとすれば中国人かなっておもってもらえて異邦人気分になれるからやってみりゃいい。
美術品だってルーブル美術館だって世界一のダイヤモンドだって結構すぐに日本に巡回しにきてくれるしから日本の美術館でモノホンをみればいい。
鳴門市の大塚美術館にはギリシャのツボとか建物ごとレプリカしたやつもあって堂々と怒られずにベタベタ触れる(陶製レプリカなので傷まない)。
政治や生活状況を全体的に知りたいのなら180カ国に実際に出かけるより、FACTFULNESSという本でもよんだほうがいい。
各国ならすでに住んでる駐在員とか移住者とか留学生のブログもある。(デイリーポータルZの外国ネタがおすすめだけど)
リコールのプロセスややり方に不正があった無かった、という問題は司法に判断してもらう。
私が問題視しているのは、このリコール運動がなぜ行われたかということ。
テレビのコメンテーターは「なぜこんな不正が起こったのかまったくわからない」とか言っていた。
しかし日本人であればこの問題の原因は皆わかっているし、そしてその根深さは理解している。
この問題の発端は、愛知県が主催した芸術展において「慰安婦像のレプリカ」「昭和天皇を燃やして踏みつけるパフォーマンス」である。
慰安婦問題については、日本軍の強制連行が無かったという朝日新聞の訂正記事、そして朝日新聞へのバッシングによって解決している。
あとは病的な反日に未だに囚われている日本の隣にあるタカリ国家の国内問題に過ぎない。
現在の日本には表現の自由があるので、昭和天皇を批判しようが燃やそうが、天皇制の廃止を主張しようが(税金が使われない限り)自由である。
昭和天皇はなぜ燃やされなければならないのか、それは昭和天皇の戦争責任という話にまでつながるのか。
新聞・テレビなどのマスコミも、このリコール問題を深追いし過ぎるとそのことに触れざるを得なくなるので、単なる「現場の暴走」ということにしておきたいのだろう。
𝐀𝐧𝐨𝐧𝐲𝐦𝐨𝐮𝐬 𝐍𝐞𝐰𝐬 - 𝐌𝐚𝐲 𝟏𝟓𝐭𝐡, 𝟐𝟎𝟐𝟏
𝐀𝐧𝐨𝐧𝐲𝐦𝐨𝐮𝐬 𝐍𝐞𝐰𝐬についてと、バックナンバーはこちら→anond:20210507172613
全国各地で気温が上昇しており、今週は各地で真夏日を記録した。
気象庁によると、先週7日から今週にかけて真夏日を記録した地点数が増加し、14日には京都や名古屋、前橋など46地点で真夏日を記録。2018年7月に観測史上最高気温の41.1℃を叩き出し、「日本一暑いまち」として知られる熊谷市でも真夏日を迎えた。
15日も、北陸や東北を含む複数地点で真夏日となり、15日22時の時点で40地点が真夏日となっている。
ウェザーニュースによると、ことし本州で初めて真夏日となったのは、9日に30.3℃を記録した群馬県上里だという。
第71回全国植樹祭が島根県太田市で開催されることを記念し、島根県にゆかりのある植物をモチーフとした記念切手が発売される。切手にはコウヤマキ、スギ、アカマツ、クルミ、ボタンなどの植物が色鮮やかに描かれ、余白部分には島根県中央部に位置する火山の三瓶山がデザインされる。切手は、今月25日から簡易郵便局を除く県内の郵便局で販売され、値段は1330円(84円切手×10枚)。
全国植樹祭は森林資源や林業の大切さを発信する行事として、毎年いずれかの都道府県で開催される。ことしの植樹祭では県民参加の植樹イベントが島根県各地で行われたほか、植樹祭当日は天皇皇后両陛下がオンラインで参加する。