「ムジュラの仮面」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ムジュラの仮面とは

2023-09-28

anond:20230928141412

初見ティアキンは難しいと思うんだよなあ。もともと大型DLCを想定していたと言うし、スーパーマリオブラザーズ2とかムジュラの仮面みたいなイメージ

2023-08-31

あなた価値スーパーファミコンが4,000円安くなるクーポンで割り引かれたりしない。

それが人間スーパーファミコンの決定的な違いで、それはサテラビューであっても変わらない。

衛星通信ゲームが降ってくる未来イーロンマスク保証したとして、一番大切なのはコンテンツということは変わらない。

からワゴンで2,000円で売っていたムジュラの仮面を買ったらメモリー拡張パックがついていなかったということになっても、人間を信じ続けなければならない。

2023-08-29

Nintendo64メモリー拡張パックって最初から付けられなかったのだろうか。確かにメモリーは容量に応じてコストが変わるから最初から大容量メモリーを載せるのは難しいかもしれない。でもメモリーを取り替え可能にするための機構とかそういうのを考えたらトータルのコストはそんなに変わらないんじゃないだろうか。任天堂ホームページ(最近ホームページという表現もあまり使われなくなったが、少なくともメモリー拡張パックのページのレトロからするとそんなに違和感のある表現ともいえない)には定価2,800円とある。これは原価ではないし、メモリー拡張パック保護するための部品コストも含まれるだろう。実際の製造原価はそこまで高いとも思えない。ゼルダの伝説ムジュラの仮面メモリー拡張パック同梱版の値段は7,800円で、同梱していないバージョン価格は5,800円。差額は2,000円。それなら最初から付けてくれてもいいのではないだろうか。ほかに考えられる要因としては、Nintendo64ロンチ時には大容量のメモリを確保することができなかったという可能性。ドリームキャスト生産が追いつかずハード戦争においてPS2に致命的に出遅れたのも記憶に新しい。そっちの線なら割とありそうな気がする。ちなみにNintendo64メモリーNEC製で、ドリームキャスト生産の遅れにつながったPowerVRNEC製。この頃のゲーム機日本企業部品が多く使われていた。やはり任天堂は数を揃えるためにメモリー拡張パック別売りにしたのだろうか。

2023-05-21

ゼルダの伝説 ティアーズオブザキンダム 一通りクリアしたので本音

注意事項

・良いも悪いも包み隠さず書いています特に欠点に関する指摘はボロカスに書いている部分もありますが悪しからず。

プレイしていると比較簡単に気付きはするものの、先に知ってしまうと探索の楽しみを半減させるネタバレが含まれます

物語の核心にかかわる重大なネタバレが多量に含まれます

評者について

ゼルダ歴9年。クリア済み作品神々のトライフォース時のオカリナムジュラの仮面風のタクトふしぎのぼうし夢幻の砂時計トワイライトプリンセス大地の汽笛スカイウォードソードブレスオブザワイルド、夢を見る島(2019)、ティアーズオブザキンダムスピンオフ作品も加えればゼルダ無双HADX、厄災の黙示録

後付け設定ではあるものの、公式書籍にも掲載され、公式サイトでも大々的に紹介されていることを鑑み、物語一貫性整合性についてはゼルダ史を非常に重視します。

1. グラフィック

720p30fpsっていつの時代ゲームだよ。とはいえ現代ゲーム機としてはあまりにも性能が低いSwitchでこの規模のゲームを作るとなれば致し方ないか

AMDFSRという超解像技術採用することにより、低スペックながら美麗なグラフィックフレームレートの安定を実現と謳われていたが…

・近景ではあまり気にならないものの、遠景ではちらつきが目立つ

・全体的に処理落ちが多くフレームレートが極端に落ちる場所が目立つ(1か所や2か所ではない、ほぼ全域にわたって)

これ、絶対逆効果しかなっていないよね。さらに次の理由も併せて、画面を見ているだけでも非常に疲れる。

デザイン上仕方のない面はあるものの、瘴気など赤色系統のものが多く、画面全体が赤く目が痛くなることもしばしば。

・やたらとコントラストが強調された色設計

祠や鳥望台をはじめ、視認性の悪すぎるデザインも多い。加えてムービー中の字幕の見づらさもひどい。アクセシビリティガイドラインに完全に違反している。美術映像スタッフは一体何をやっていたんだと言いたくなるレベルで出来が悪い。

絵そのものの出来はいいのだが、結局上で上げた欠点があまりにも大きいので評価としては10点満点で1点といったところか。

2. UI

前作BotWのUIほとんどそのまま引き継いだ感じのUIという印象。インベントリがいっぱいの状態で宝箱を開けたときに、その場で手持ちとの入れ替えができるようになったのは純粋に前作から改善されていた点だろう。もっとも、「入念にテストを重ねた」のであればすぐに気づくであろうこの欠点をBotWの時点できちんとしたものにできていなかったのは、UI設計班もテストを行った人間プレイヤーサイドの快適性をまるで考えていなかったことの証左であり、「できていて当たり前のことができるようになった」だけのこの改善自体プラス評価には値しない。

スクラビルドの追加により、矢の先端にいろいろな素材を付けられるようになった。これは面白い試みであるが、問題はどの素材を付けるか選ぶのに、いちいち探しにくい。おそらく100はあるであろう矢に付けられる素材を検索するのに、なぜカテゴライズもろくにされていない上に左右移動で1個ずつしか動かせないクソみたいなメニューから検索せねばならないのか。テスターは一体何をテストしてフィードバックしたのか。ソート機能があるとはいえ、あまりにも快適性がおろそかである

矢のスクラビルド機能を十字上ボタンに割り当てた結果、前作をプレイしているプレイヤーにとっては、シーカーアイテムに相当するゾナウ能力の切り替えとの操作一貫性破綻ストレスとなる。シリーズ物しかも同じハードで出されている以上、タイトル間における操作体系の一貫性は常に注意を払うべきであり、本質的に同じ機能は常に同じ操作に割り当てられなければならない。

評価文句なしの0点。評価できる要素がない。UI設計班はシロートの集まりなのか?

3. 操作

良くも悪くもBotW。このゲームが悪いというわけではないのだが、スティック押し込みという悪しき操作法を考えたやつは磔獄門になるべき。ただでさえ低コストのために耐久性犠牲にされて飛躍的にドリフトやすくなった、現代アナログスティックという可動部品に対して、さら製品寿命を縮める押し込み機能を追加するのは正気の沙汰ではない。誤操作の原因とかどうとかいう以前に単なる計画的陳腐化であり、それに何の疑問も呈さず受け入れている業界も本当にふざけている。

話題が逸れたが、1本指操作に対してジャンプボタンダッシュボタンが離れているのはストレスしかない。Yが攻撃、Bがダッシュなのであればジャンプ機能を割り当てるべきボタンはRかZR、あるいは1本指操作にこだわるのであればAボタン(これは実際にはやや使いづらい)である。まあ、TotKでここを変えると上に書いた操作一貫性矛盾するのだが。

カメラが非常に使い物にならない。制約も多かったが64ゼルダのほうがまともなカメラである。注目(注目できない)とかもはやいらない。ないほうがいいレベル

カメラ距離もやたら近かったり、ややアオリ気味のカメラアングルかと思いきや急に変な角度になってみたり、何を映したいのか伝わってこない上に、何を映すべきなのかが分かっていない。

はっきり言って風のタクトカメラの完成度が高すぎるゆえに最近3Dゲーのカメラ劣化が余計に目立つ。まともなカメラプログラマーはいないのか。視覚情報が非常に重要ゲームにおいてカメラの性能はゲーム体験品質を左右する非常に重要な部分であり、絶対妥協してはならない部分である特に普段まりゲームを触ってこなかったライト層に訴求するにあたり、制作者の自己満足しかないやたら複雑な操作や、やたら見づらいカメラは、単に本質的でないくだららない理由ゲームハードルを上げているだけであることにいつになったら気付くのか。

評価文句なしの0点。操作の快適性はゲーム体験根本であり、そこが犠牲にされてしまっていてはどんなに面白いゲームクソゲーまっしぐらである

4. マップ

使いまわし。これ自体が悪いとは思わない。BotWの時のような新鮮味はないが、(ほとんど)同じマップでなければならないというのも頷ける。

地底と空島が追加されたが、PVなどで比較アピールされていた割には空島はおまけミニゲームのための追加マップ程度でしかないという印象。もっとも、空に大量の島が浮いていたら空は暗く汚いのでこれは仕方のないことなのだろう。量が少ないといって不満を言うほうが間違っていると思う。その分内容を濃くしてほしかった。

地底マップは実は地上マップの高低を反転しただけのものということに気付いてしまえば、良くも悪くも地上マップを使って探索ができてしまう。個人的にはこれ自体が謎解きだととらえたが、人によってはただの手抜きと取られても仕方がないだろう。破魔の根の位置が地上で祠のある位置完全に一致していることも、気づいてしまえば探索をするうえで道しるべとなる。地上と地下が完全にLinkしているというのは、デザインとして優れていると思う。

完全に新しいマップを期待していた人には肩透かしだったかもしれないが、評価は7点くらいかな。

5. ストーリー

作品単体としてみても、シリーズとしてみても、あまりにも整合性が取れておらず破綻している。過去作の設定をあまりにも軽視しすぎ。

・初代ハイラル国王が「ゾナウ族の」ラウル???ハイラル王国は神に選ばれしハイリア人の国ではなかったか?

・天から地に降りたゾナウと地上のハイリア人が手を取り合って国を興したと描かれてはいるが、それに対する動機づけが一切なされていない。これまでの設定を変える(公式言葉を借りれば「新しい史料が発掘された」)のであれば、相応に納得できる理由けが欲しい。

・初代国王ガノンドロフ封印したのはいいが、ではBotWやTotKよりも過去時代である、例えば時のオカリナトワイライトプリンセスなどの時代ガノンドロフは一体何者?ガノンドロフは、4剣+は例外として、それ以外は一貫して同一人物ではなかったのか?そもそもガノンドロフが初めて現れたのは時のオカリナ時代である。「名前だけ同じ別人が時の勇者時代以降何度も蘇っては滅ぼそうとし、そのたびに封印していましたが、本当の諸悪の根源は別の(初代国王封印した)ガノンドロフです」とでもいうのか?もしそうであるならば、完全に過去作のストーリーを無に帰す最悪な話である

・(初代)ガノンドロフラウル治世下のハイラルを攻め滅ぼそうとしたことについても動機づけがない。王に服従するふりを見せて寝返るのは時のオカリナと同じ展開であるが、決定的に違うのは時のオカリナにおける彼はそうする動機がきちんと説明されていたこである。何の説明もなく「家臣の一人が唐突魔王となって王国乗っ取り滅ぼそうとしました」と言われても「ああそうですか」としかならず、そこに納得感は生まれない。

ガノンドロフがソニアの持つ時の秘石を奪い、闇の秘石に作り変えてしまっているが、それならばなぜ現在ゼルダは、ガノンドロフの手中にあり既に存在しないはずのソニアの時の秘石を受け継げているのか。そもそも過去ワープしたゼルダと当時のソニアがなぜ同時に時の秘石を持っているのか。初歩的なタイムパラドックスだし、この描写が正しいのであればゼルダが持っているのはレプリカかなんかですか?ご都合主義も甚だしい。

・秘石を飲むことにより竜へと転生し、悠久の命を得るが、代償として自我を失い二度と人へは戻れないとされた禁術。砕け散ったマスターソードゼルダの持つ聖なる力によって長時間かけて修復し、現代へと伝えるために彼女はその禁術を使ったが、なぜか最後は人に戻ってハッピーエンド。散々不可逆性を煽っておいてこの終わり方は何なんだ。戻れてしまうなら禁術でも何でもない。もしも例外的な事例であるのであれば、それを慎重に理由付けしなければならず(「姫を連れて帰ってくるようにと言われているから」は理由にならない)、それもないままハッピーエンドにされても単なるご都合主義であり、納得感もなければ感動もない。

過去作への冒涜整合性もなければ納得も感動もできない表層だけのストーリーのどこを評価しようというのか。0点を通り越してマイナス100点。

6. バランス面・その他

プレイヤーの発想次第で好きなようにプレイできることがオープンワールドの良さであるにもかかわらず、いちいち攻略ルート指定してくるような会話・イベントが多すぎる。そのうえそのルートから意図的に外れると、理不尽を通り越した仕打ちを受けることになる。これではオープンワールドにした意味がない。

大妖精の開放イベントは、前提イベントとしてシロツメ新聞社イベントを受注していることが条件となる。オープンワールド意味をぶち壊す誘導に従ってプレイしないことを選ぶと、そもそもこのイベントを受注しないまま大妖精を見つけてしまい、解放イベントが発生しないのでいつまでたっても服を強化できないことになる。しかもこの前提イベント大妖精解放イベントとの関連性がなく、前提イベント存在に気付けても何が前提なのか全く手掛かりがない。

・いちいち敵の攻撃が重い。これは前作から問題。ろくに装備が整わないうちは、大体すべての攻撃即死級であり、実質ただのオワタゼルダしかない。そこに防具強化のために大妖精を訪れても、イベントさえ発生しないので強化できないという余計にストレスな状況に陥る可能性すらある。そして強化もろくにできない状況ではハートを1個2個増やしたところで焼け石に水であり、状況はさして変わらないのでハートを増やす動機さえ発生しない。

スクラビルドウルトラハンド機能類似性から、これらを分ける必要性がない。そもそもスクラビルド武器や盾に対して使うものであるから武器を構えているときウルトラハンドを使えばスクラビルド機能になる程度でよかっただろう。

・いちいちロードが長い。ただでさえオワタ式でリトライ回数が増加しがちなうえに、広大なフィールドワープしつつ探索するとなるとロードの長さはストレスしかない。加えて、馬で走っているだけでもしばしばロード待ちの停止が挟まる。本当にテストしたんですか?

・敵のHP攻撃力に対して武器が総じて弱い。これはある程度進めてしまうと強い武器が売るほど手に入って戦闘難易度が極端に低下してしまう前作の問題点を、弱い武器と強い強化素材をスクラビルドすることで強い武器現地調達させることにより解決を図ったもの理解している。これにより戦闘に適度な緊張感が持続することになり、この点は特に悪い印象は持たなかった。一方で弓は瘴気によって蝕まれていないために元から強いのがバランスが悪い。矢をスクラビルドしてしまうと、どんなにいい素材でも使い捨てになってしまうためだと思われるが、結局は遠距離からヘッショし続けるのが一番楽な戦闘法になってしまった感は否めない。

・前作では地形ギミックなどを活用して、ある意味ズルく戦ってズルく勝つことができたが、そういった敵配置はかなり削減されている。スクラビルドを半ば強制するような戦闘になってしまうのは、結局プレイヤーの選択肢を奪っていることになる上に、いやでも接近戦が増えるためにオワタゼルダ問題点がより強調される。

・全体的に6年かけた割にはバランス調整がいい加減すぎる。

無駄に精密な操作要求される場所が多い。そもそも謎解きですらない、どれだけうまく操作できるかチャレンジしかないような祠もある。これは前作も同じ。

そもそもゼルダゲーム体験キモは謎解きであり、アクションはそのおまけでしかない。やたらとアクション強要されるようになった前作も含め、本質が変容しているように感じる。「アタリマエを見直す」とは「本質破壊する」ではないはずだ。アクションやらせたいのであればマリオで十分である。そういった部分でそりが合わないので余計にストレスを感じてしまうのだろう。

総評

つまびらかに見ていくと、決して100点とはいいがたいゲームである。巷の評価が軒並み100点なのは一種気持ち悪さすら感じるし、100だらけのレビューにいったい何の意味があるだろうか?欠点から目をそらしているだけのレビューレビューではないし、これだけの擁護不可能欠点をすべて覆すほどの魅力があるとは思えない。私はかなりに辛口評価をしている自覚はあるが、それでも軒並み100というのには非常に強い違和感を覚える。

総合評価100点満点で3点。

2022-07-21

エロ漫画犯罪助長しない

と思う。

ポケモンアニメルージュラを観て、同級生にチューしにいくフリをしていた。

コロコロコミックに載ってた漫画M字開脚というギャグがあった。インリンオブジョイトイかっ!と登場人物がツッコんで、どっ!と湧く描写があった。

よくわからないけどコマネチアイーンのようなギャグだろうと思って、公園披露したら、同級生男子に真顔でやめた方がいい…と言われてやめた。

ポケモンシゲルの真似をしてる男子が居た。

アイシールドヒルマを真似て悪魔手帳を作ってる男子も居た。

走る時は大抵みんな忍者走りだった。

少年ジャンプに載ってたある漫画が好きといったら、あのえっちなやつ?!と従兄弟に言われてビックリした。途中から読み始めたからかそういう認識がなかった。でもパンチラ多かった気がする。

同級生男子たちは、女の子の前で性的な話を一切しなかったと思うし、性的悪戯も無かったと思う。もしかしたら男子だけの場ではそういう話をしてたのかもしれないけど、私は聞いたことがなかった。

ムジュラの仮面のオドルワの台詞が、エロパイパイに聞こえるよね?って話ぐらい。

ある日帰り道変質者に出くわして、外に出るのが怖くなってしまった。

変質者は春になると毎年出るものという認識で(妖怪かなんかだと思ってた)、丸裸で自転車に乗った男に追いかけられたと言ってた男子も居た。そういう冗談だったかもしれないけど。

不審者情報が出るとしばらく集団下校になるんだった。

エロ漫画は草むらを歩いてるとたまに落ちてるもので、大抵ページが雨でぐっしょりしてるか、カペカペになって張り付いてるもの…の認識だった。

コンビニブックオフエロ本コーナーは目の前通る時気まずかったのでビデオ屋本屋みたいにカーテンの奥にするか、奥まった場所に設置してくれ〜〜と思ってた。

創作物に影響されて行動することは確かにあるけど結局教育問題なんだろなと思う。嫌がることを人にしないとか。良いことと悪いことの分別とか。

あと変質者は逮捕してくれーー。

再犯する人は治療とか出来ないのかな。

2020-09-25

ア、、ア、、アアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!

ってムジュラの仮面CMみたいに叫びたい時あるんだけど、

そういう時どうしたらいいのかな

野太い声で叫べる場所無い

2020-01-06

90年代から10年代までお世話になったゲームたち!

この時代、このゲームが一番楽しかったなぁ、

ってソフトを書き出してみたポヨ

増田の皆さんはいかがでしょうか?

若干見づらいのはご勘弁☆  ※すこーし修正&加筆!

90年代

PC

三国志

Age of Empires1

SFC

・星のカービーSDX

風来のシレン テーブルマウンテン

GB

ポケモン

【NTD64】

スーパーマリオ64

スターフォックス64

ヨッシーストーリー

ドンキーコング

ゼルダ時のオカリナ

ピカチュウげんきでちゅう

スマブラ

00年代

PCブラウザゲーム)】

・ねおきでクエスト

箱庭諸島

ネット大航海時代

・FFbattle

PC

ヒーローズオブマイト&マジック

Age of Empires2&3

CLANNAD

Master of EpicMMO-RPG

マイト&マジックとAoE2は99年発売だけど、僕がプレイしてたのは00年頃

GBC】

ドラゴンクエストモンスターズ

ポケモン金銀

【NTD64】

ゼルダ ムジュラの仮面

風来のシレン

シムシティ2000(発売年は98年だけど、プレイ2000年以後)

GC

ピクミン

PS2

エースコンバット5&ZERO

PSP

モンスターハンターP&2nd

10年代

PC

Skyrim

League of Legends

・Civ5&6

・They are billions

・Northgard

・Rimworld

switch

ゼルダBotw

DQ11

思い出深いのは、このくらいかな!

2019-04-23

わたし平成ビデオゲーム個人史(追記

1990年平成2年

爆誕

初めてのビデオゲームスーパーファミコン

1998年

スーパーマリオカート

親戚が置いていったのを借りて遊んだキノピオが扱いやすくて好きだった。

スーパーマリオワールド

SFCの楽しさを知ったのでブックオフで買ってもらった。当時は確かスペシャルコース挫折したが、後にリメイク版(GBA)で裏世界到達を果たして満足し、カートリッジステージ中央に置いて引退

Nintendo64ゲームボーイカラーとの出会い、そして別れ

1999年

ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ

ロクヨン」というやつが面白いと聞いてクリスマスに買ってもらう。(トイザらス限定金色

当時小学校の近くに住んでおり、「スマブラ」があると聞きつけた同級生たちが連日押し掛け、人生絶頂期を迎える。

ポケットモンスターシリーズ

同年、ゲームボーイカラーポケモン金に出会いビデオゲーム好きを決定づけられる。相棒オーダイル背中に乗って旅する夢を見る。

その後、銀・クリスタル・赤・ピカチュウプレイして金のポケモン図鑑をコンプリート

ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ

ドラゴンクエスト

ファンタジーの高揚感と旅の寂寥感を知る。ロンダルキアの雪原でアークデーモン対峙する夢を見る。

まりにもハマりすぎたためある日親がブチ切れ、ビデオゲームの類はすべて鍵付きトランク収監プレイも土日のみに制限され、スマブラ目当ての同級生たちも遠ざかり、人生絶頂期が早くも終焉

ゲームキューブとの出会い、そして別れ

2001年

大乱闘スマッシュブラザーズDX

念願の「スマブラDX」を買ってもらうも、既に非社交性を存分に発揮していたため64時代栄光を取り戻すことかなわず

加えて、ある日帰宅するとビデオゲームが全てブックオフに売却されており、その夜焼肉に連れて行かれた。母は「ゲームを売ったお金よ」と言ったが、あれが事実なのか質の悪いジョークなのかは未だに分からない。泣きながら口に押し込んだタン塩はどこか塩辛く、しかし胃袋は正直であった。

追記

上記事件は私が「ゲームは土日のみ」という約束を破り、トランクの鍵をハックしてこっそり遊んでたことが発覚したせいなので、普通に私が100%、いや99%悪いです。あと親子仲は普通に良いです。

このブックオフ焼肉事変の影響で「時のオカリナ」「ムジュラの仮面」「マリオ64」「バテン・カイトス」など任天堂据え置き機の名作をプレイする機会を失ったのが個人的コンプレックスになっている。Switchバーチャルコンソールはよ(今ややる時間がない)

2003~2008年

中高時代、懲りずにお小遣いを貯めてこっそりゲームボーイアドバンスSP(名機)を購入。買い漁った中古ソフトを、バックライト恩恵にあずかって布団に隠れてプレイし、ド近眼になる。ファミコンミニシリーズレトロゲームにも触れる(初代ゼルダスーパーマリオブラザーズetc)。

大学:本気(マジ)で留年(ダブ)る5秒前

2009年

大学受験日程を全て消化した瞬間、ニンテンドーDS Liteポケモンプラチナを購入し欲望のままに徹夜プレイDSクロノトリガーに大感激してゲーム音楽に目覚め、光田康典繋がりでソーマブリンガープレイし、DSドラクエ5デボラ派に鞍替えする。

2010年

初めてのソニー機・PSPMHP2Gを購入。大剣太刀片手剣を1000時間振り回し無事留年

この頃ニコニコ動画The Elder Scrolls 4: Oblivion存在を知る。PC洋ゲーとのほぼファーストコンタクト。初めての日本語化・初めてのmod導入(受験英語でもそこそこちゃんと勉強していた過去自分感謝)、初めてのオープンワールドRPG。RAM4GBオンボード最低画質でも20FPS前後だったのにようやってたなほんとに。

Fallout3プレイし、Bethesda神とHavok神への信仰心を獲得する。

ゲーミングPCへの憧れを抱く。

2011年

ゼノブレイドの評判を聞きつけてWiiを購入。ダンバンのあまりのかっこよさにJRPG熱が再燃する。

メリアと出会い長命種族との異種間恋愛概念を獲得する。

2012年

この頃から心身を病みビデオゲームから離れたため、Wii UやPS3流行に乗れず、第2のコンプレックスを抱える。

2014年

精神に凪が訪れ、Newニンテンドー3DSLLを購入しポケモンモンハンを一通りプレイするも、さすがにもう限度を弁えていたため事なきを得る。

社会人:安定収入は実質向精神薬

2015年

なんやかんやあって卒業就職初任給を全額はたいてBTOゲーミングPCを買うも、なぜか初任給がなくなってしまったのでPCを抱いたまま餓死しかける。

最高画質modシマシでTES4やFallout3を遊び直したり、

帰宅後の限られた時間でも遊べるインディーゲームを買い集める。

Unity存在を知り、自分でも触ってみる。

→「Unity完全に理解した」(1週間後)

→「Unity全然分からん」(1ヶ月後)

ゲーム制作生業にすることの凄まじさを身をもって知る。

2017年

Nintendo Switch購入。ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドにドハマりし、続けてスプラトゥーン2にドハマりする。プライムデュアル時々スシコラ洗濯機

2019年平成31年/令和元年)

SteamOriginUplayNintendo SwitchPS4 Proその他諸々に囲まれてあへあへ積みゲーオタクなう

―――――――――――――――

みんなの平成ビデオゲーム個人史も聞きたいな。聞かせてくれ。

2018-09-30

ファミコンマリオブラザーズ

ドンキーコングドンキーコングジュニアと同時購入。

ファミコンディスクスーパーマリオ2と同時購入。

そのソフトが出てしばらくしてから買った。

メガドライブはジャイニングアンドザダクネスと同時購入。

そのソフトの発売日かその直後だったはず。

本体購入前にファンタシースター2が安く売っているという情報を得て

新宿に行ったときに、FS2は売り切れていて、

その代わりにヴァーミリオンを買っていた。

いやヴァーミリオンを買ってしばらくしてから本体を買って、

そのあとに買ったS&Dがちゃんとやった最初ソフトだったかな……。

スーファミゼルダの伝説と同時購入。

まだハードが品薄だった頃。

FF4が欲しかったけど池袋では売り切れてたはず。

PCエンジンduo天外魔境2とマイトアンドマジックと同時購入。

天外1の高速版がおまけにつくキャンペーンの少し前に購入したはず。

ロードス島戦記が欲しかったけど売り切れていたはず。

ゲームボーイウィザードリィ外伝3と同時購入。

外伝3の発売直後だったはず。

外伝1は本体と一緒に借りてアイテム揃えるまでやったはず。

外伝2は外伝3の後にやった。

サターンは2万円くらいになったときデビルサマナーと同時購入。

プレステも2万円くらいになったときペルソナ1と同時購入。

ニンテンドー64オウガバトル64ムジュラの仮面と同時購入。

ムジュラは二千円以下で買った。

オウガバトル64は最終的に二千円以下になったと思うが、

買ったときは3割引くらいだった気がする。

ドリキャスも2万円くらいになったときに買ったはず。

同時に買ったのはnever7だったと思う。

プレステ2はリリーのアトリエと同時購入。

リリーの発売日くらいだったはず。

プレステ3はアルトネリコ3と同時購入。

ただし主目的torneで、それまではビデオテープに録画していた。

本体がそれなりに安くなってアルトネリコ3廉価版が出たあとのはず。

ゲームボーイアドバンスは

ファイアーエムブレムタクティクスオウガ外伝と同時購入。

目が疲れるのであまり遊べなかった。

DSLLはストレンジジャーニーと同時購入。

世界樹の1と2とドラクエ9廉価版

ヘラクレスの栄光本体購入前に買っていた。

3DSファイアーエムブレム覚醒と同時購入。

そのソフトの発売直後だった。

PSPタクティクスオウガリメイクと同時購入。

そのソフトが出てしばらくしてから

PSVITAフォトカノKISSと同時購入。

wiiu

メガテンファイアーエムブレムコラボ作品同梱版を買ったけど

まだ開封していない。

2018-06-15

一度終わらせたゲームダウンロードコンテンツは「重い」

ゼルダにしてもゼノブレイドにしても、ダウンロードコンテンツ面白そうでぜひやりたいのだけれど、復帰するためにもう一度「操作を覚え直す」だとか「ストーリーを思い出す」だとか、復帰コストが高くて、ダウンロードコンテンツを買うことを躊躇してしまう。

遊んでいる最中に発売されたら躊躇なく購入するのだけど、一度終わらせたゲームを再開するのはどうにも、重い。

つくり手側や売り手側はこの辺どう考えているんだろうか。

どうせなら、「時のオカリナ」と「ムジュラの仮面方式で別パッケージにしてくれた方が買いやすいのだけど。

2018-01-11

【続】生まれて初めてゲーム(ゼルダ)をプレイしてみたんだけどさ

まれて初めてゲーム(ゼルダ)をプレイしてみたんだけどさ

anond:20171008162514

ブクマトラバアドバイスなどありがとうございました!

「おまえ気づいてないけど楽しんでるから続けろ」と言われたとおり続けてみたところ、

プレイ時間が200時間を超えて、神獣も3体まで解放しました!!!

やったー!!!

いまはゼルダの伝説をやるために仕事を早く終えておうちに帰る日々です!

ひとつ懺悔するなら、ダウンロードコンテンツに手を出してムジュラの仮面(一部の敵から攻撃されなくなるアイテム)を手に入れてしまいました…………。

だって敵がこわいから……………………。

ムジュラの仮面が効かない敵(イワロックとかガーディアン)からは逃げの一手です怖い怖い怖い。

逃げても工夫でなんとかなるからすき。

(カースガノン必須戦闘なので、妖精をやまもり抱えて手汗びしゃびしゃでプレイしてます)

はいえ、ゲームってこんなに楽しいんですね。まじびっくらこいた。

幼少期から全くゲームをしたことがなくて、

知ったのが大人になってからでむしろ良かったと思いました。

時間泥棒すぎる。

今日は4体目の神獣ヴァ・ナボリス突撃やーーーー!!!

2017-07-03

自分語り

暇なのでダラダラと自分語りする

 

都市圏に住む30台の会社員♂だ

 

会社大企業で、先月、全国平均額ぐらいのボーナスを貰えた。

一人暮らし貯金はそこそこあり、お金には困っていない。

 

そろそろ結婚しろと言われているが、彼女すらいない。

数か月前に女性デートっぽいことをして以来、音沙汰なし。

最近考えていることをだらだら書く

日本の衰退

最近世界における日本位置づけというのは下がりつづけているとよく聞く

中国が安い労働力を求めて日本工場を作るとか、

幸福を感じる人間割合が低いとか、労働生産性が低いとか。。。

  

私も主観的には日本が衰退していると思う

根本的な問題として、人口比における高齢者が多すぎるのだ

集めた税金高齢者医療費にかけて、逆に投資教育科学技術)には使っていないのだから

国として衰退するのは当たり前だろうと思う

 

貧困ニュースも目に付くようになってきた

最近だとメルカリ取引トラブルの話を聞いて貧困を感じた

敬語すらまともに使えないような教育しか受けていない人が増えている

 

働き方改革

さんざん言われているが、今実施されている働き方改革はあまり実益はないと感じている

IBMなどの有名企業テレワーク反省からテレワークをやめようとしているのに、なぜ今頃テレワークを始めようとしているのか理解できない。。。

 

私はコンサル関連の本や歴史が好きで結構勉強している

一番の問題点は、日本組織物事曖昧にしたがる点だと思う

 

結局、組織必要なのは「信賞必罰」なのだ

上手くいったものを褒め、失敗したものに罰を与える

 

日本組織は、特に失敗した人を明確にするのが苦手だと感じる

外国コンサルの本を読むと、非生産的な人がチームにいた場合は、必ず何か対処能力向上させるか、チームから外すか)をしろと書いてある

 

まず第一に、責任が明確でないので”ダレがダメで失敗したのか”が曖昧

第二に、時間の経過とともに誰がダメなのかに気づいても、それが仕方ないものとして放置されてしまうのが問題だと感じる。

  

職務必要能力を備えていない人は、チームから外すか、別の仕事を与えるべきだ。

みんなのために。

 

この曖昧体質は、第二次世界大戦日本敗戦した理由

 

戦争に負けた理由考察し、その反省点を改善することすらやっていないために、

第二次世界大戦と同じ理由で、他に国に今後は経済的に負けてしまっている気がする

仮想通貨

仮想通貨取引では、先週、3万円分のイーサリアムを購入した

今のところ2万5千円まで下がっているが、特に日本円に変える理由はないので数年放置する予定

 

中国では現金取引ではなく電子マネーが普及しているそうだ

素晴らしい、早く日本もそうなってほしい

 

ATMの設置や、レジのつり銭管理、おつりを渡す時間など、現金社会的コストが高いのだ。

 

私も日常を過ごす上ではほぼ現金を使わない生活を達成できてる

現金を使うのは、私鉄自販機ぐらいだ

 

ああ、そういえばnanacoオートチャージができるらしいと最近知った

今度手続きをしないと

完全食

週に数回の食事は、完全食Compで済ませるというのが日常になっている

要は食事代替する大人粉ミルクなのだが、夜の11時に帰ってくるような生活だと

液体で食事がとれるのは便利

私は牛乳+ココアと混ぜて飲むので一食400円ぐらいかかっている

コスパはあまりよくないが、体調にも特段変化はなく、

私にとって完全食は生活の一部になっている

 

瞑想

ここ数か月、週末にヴィパッサナー瞑想というのをやっている。

特に効果は感じられない

でも気づくとやっちゃう

雑感

今日FGOの7章のプレイ動画を見てすごした

アプリ版は戦闘ダルくて途中で飽きてしまった

 

シャドーバースの新パックがリリースされたらしい

ちらっと見たが、特に使いたいカードはなかったので、マグロヘッドさんの動画を見るぐらいで満足しそう

ニコニコ動画

オワコンオワコンいわれているのに、ずっと見ちゃう

昨日はムジュラの仮面ずんだプレイみた

もっとみんな動画投稿して

 

ニコニコなかったら何してすごせばいいかわかんない。。。。

2013-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20130419140022

古いゲームだけどムジュラの仮面はホラゲじゃないのに海のステージものすごく怖かった

深い縦穴みたいなとこへ降りて行くと巨大ウツボが突然飛び出してきて食われそうになったりするんだぜ…

2010-04-11

今さらムジュラの仮面やってるんだけどなかなかいいっすね。

時のオカリナは足掛け5年くらいずっと遊んでた。

クリアした後は何をしていたかと言うとハイラル平原をエポナで旅したりゲルドの谷からハイラル湖まで流れていったりスタルキッドと戦ったり。そういう遊び方もできるゲームだった。

ムジュラの仮面をやって思うのがオカリナの曲が印象に残らない。

時のオカリナはサリアの歌,嵐の歌とか印象深いメロディがたくさんあった。ムジュラの仮面のほうの曲はイマイチかな。

2008-07-03

64のゲームの中で

時のオカリナムジュラの仮面は神だとおもう。

なぜなら超楽しいからだ。

でも周りの所持者は少ない。

きっと売れすぎて出回らないのだろう。

そう解釈することにした。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん