「理科一類」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 理科一類とは

2023-11-16

   フェルマーの大定理実質的な内容は、満足する整数存在しないことが全てのnについて成立するというだけ。非常に珍しいしたまたま規模が大きいので骨董品とされながら350年間

  解かれなかった。類似問題で係数をつけたものがあるが、これはその係数を全部1にそろえられるという意味価値がないから解けて当たり前だというのが数学界の通説。

     ワイルズ証明は、オイラーが3のとき検討した、u^p+v^p+w^p=0 uvw≠0 などの初等分野で出尽くした定理を多数陳列して、次第に証明の完成に向かっており

  非常に難解。

    本質的には、有理数体、p進簡約群などの問題になるので、それは、(x/z)^p+(y/z)^p=1 だからであるが、モジュラー性は複素関数理論で非常に深いことを大量に言わねばならない。

ちゃんねるのVipperは、20年前に書かれた書籍によると、コリヴァギンフラッハ法というもっと完全無欠な技術があって、東大教授はこれについては沈黙

    ABC予想類似の様々な定理証明するがそれ自体証明できないからどうともならない。

   平成14年に東大文Ⅰに入った人だと白根真理雄がいますがおそらく死んだ人なのでフェイスブックでも平成14年のコメントはないし、平成15年だと、永山悟は前期試験で落ちたので

  だからコメントする者が誰もいないという状況。平成29年にぺちが理科一類に入ったんですけど面白味のないくだらない問題しかなかったのでコメントしない。

   平成23年の理科問題はかなりの難問が並んでいたんですが誰もコメントしないと。

     それから昔は、数学0点、英語120点とまではいかなくても、  数学5点、 英語105点とかで入った人もいるので。しかコメントは一切ない。

2023-11-10


    ピタゴラスの定理は宮岡洋一先生などの間でも定理なのかどうかが疑われている。デカルト座標距離を決定する極めて重要機能を果たすので重要であることには

   間違いがないが、定理なのか事実なのか、一般的には定理であろうと言われているが、一般定理は、難しい趣旨内容をしているので、直角三角形ときだけ長さの

   関係存在するといっても、どこがそうであるのか、確かに、そのような定理で、a^2+b^2=c^2という内容であると完全無欠なので応用の幅は広いと思われる。一般数学

   完全無欠を思料される道具は、個別問題における分析事実の指摘を通じて、最終的な解決の道具となるが、厳しいものとなる。

     東大理科一類天才が解いたとされるバッタ問題も、最後の決め手は、帰納法であるしかし、それでまとめ上げるまでの、事実の指摘が4つもあり、

   非常に厳しいものであったが、その反面で、帰納法というものの圧倒的な完全性や有能性を物語問題でもあった。

2023-11-07

おぺちさんが東大理科一類に入った時代問題はどうですか?

  

  4番の問題面白いと思った以外は、それ以外は全部、理論を知っている上での応用問題ばっかりだったので特に解いてみようという気にもならないですね。

  代ゼミがいつも模範解答を出しますが最近東大ではそれすらなくなってるので、数学過去問題があるだけですね。何が難しいかにが難しいという評論もなくなっている。

  4番の問題面白いから自分ノートを買って来て自宅でやったらいいのではないかという程度のアドバイスしかできません。

  それ以外の問題ですがまあ、できたら、教養がありますね、計算力がありますねと言われるだけで、あまり面白くない。

2023-11-01

相棒見てたけど

右京さんって物凄く頭が良いキャラなのに経歴のところが東京大学法学部ってなってるから「頭がいい」「天才」ってのがしっくりこねえ…

過去の回想とか学生時代でもすごい天才キャラみたいに描写されてるけど、だったらなんで理科一類理科三類ではなく文科一類?ってなるんだよな

その辺の説明がないから余計に

理科一類理科三類からとある事情法学部に進学or東京大学医学部医学科か東京大学理学部物理学からとある事情があって警察庁に入庁って設定に変えられないのかね?

そんでその「とある事情」をスペシャル劇場版でやるとか

2023-10-24

anond:20231024005302

いやだから

本来統計学的意味での”ある模試における偏差値”ではなくて

大学合格できる学力定量化する意味合いで河合塾が発表している”偏差値”を使っているの。

あなたがどんな模試を受けようが知らんけど

東京大学理科一類合格できる学力があるなら"偏差値"は67.5だし

大学受験業界に限っては母集団がどうかとかは関係なく”偏差値”=学力の数値化だということ。

試験の相性で大阪大学機械工学科には合格できないけど東京大学理科一類には合格できるとかいパターンもあるかもしれないけど、大抵の場合はこの”偏差値”で上から順に席が埋まっていってるから学力定量化できて順序があるものとして扱われがちなの。

2023-10-15

   日本人にとって、女性から、いきなり翻意されて、うるせーブサイク興味ねえんだよと言われることもそれなりにショックとは思いますが、それよりも、警察官が家に入ってきたり、

   連行されたり、理科一類の人が包丁を振り回している方がよっぽどきついと思いますが。

2023-09-23

地方国立工学部工学研究科修士課程→一次請けSIer勤務という経歴のしがないサラリーマン

前に携わった仕事国家公務員キャリアの方がいて、官僚なのに分析力や思考能力が高くて興味を持った。話してみると法学部卒だけど入学理科一類ということで納得。

学部関係なく、大学受験には記述式の数1A、2B、3と理科英語と同様に必須にして、文理関係なく微積分と線形代数実験を必修化したら大学卒業者の平均的な能力底上げされそう。

それが無理な人間大学から弾けるってのもあるし。

2023-09-19

  (1)永山悟      東大理科一類 →  工学院  →  陸前高田市

  (2)前田記宏       文科一類  → 法学部

  (3)神野        早稲田    →  浪人して 理科二類

  (4)ドイヒー       慶応 氏名不詳  バクサイに移動したらしく今名前がない。

     平成15年~17年の間に宮崎県が認可し宮崎県人寮に入所が許可されていた者のうちで通学大学が一流大学だった者。

   永山悟というのは宮崎南高校から理科一類に後期で入ったんだけど2003年の理系後期問題はなんかよく分からない数学というか数理科学といった感じだったので

   数学としての面白さはない、数理科学的な問題が出たときにそれが出来て採用されてその後に工学部大学院にいって市役所に入った男ですが

    だからなんだよ、市ヶ谷にいたとき筋肉もりもりだっただろ、カレー食べてトリビアの泉みてただろ、ましかし、後期試験で選ばれんだろ、あの問題は興味もないし解く気もないけど

   前期試験の方が実は超難問が出るのが東大からな、自分が解いた試験問題ぐらいプライドもてよクソ野郎

  ぷちくらが理科一類に入った年の理系数学問題はあまり魅力的なものがなかったからではないか東京大学の前期入試は魅力的な問題が出ることもあるし不発のときもある。

   現に令和5年の文系問題は全部進研模試レベル面白いものが何も入っていない。わたくしが文科一類に入った年の問題必要最小限度の付加的仮定により解ける

  問題が出た。

2023-08-13


  地方にある色々な工場で働いている40代低学歴の男が取り仕切る精緻社会になっているのが念頭にあって、そういう工場学校の外には何もないからそこで何をやっても

  弊害がないから良いくらいに考えているから。文科一類白根真理雄も理科一類だった永山悟も、その佐藤の法目的を阻害しないように精緻平成26年からの法の中に

  組み込まれており、その、地方再生および支持者対策という法の趣旨目的を害さないように体系化されているお前の存在驚愕する。

   

2023-08-04

失敗なんてない

「だから医学部に行けって言ったのに」じゃねーよ。

6年間で2年のビハインドがあるんだよ。初期研修までやったら追加で2年だぞ。研究者生命は短いんだ。

俺は理学部に進学したことも後期課程に進学したことも後悔していない。

苦しいけど失敗ではないんだよ。お前らが勝手に「失敗」と看做したいだけだろ。

お前は俺が小さい頃から医者さんがどんな素晴らしい仕事かよぉーく聞かせてくれたよな。お前は俗物から基礎研究に携わってる学者よりその辺のクリニックの院長を崇めるような典型的専業主婦だもんな。

俺が理科一類合格した時も「そのセンターの点数なら山大医学部に…」とかブツブツ言ってたもんな。

駒場にいる時も何回も医学部仮面浪人進めてきたし、進振りタイミング東京遊びに来た時も「医学部は全科類からの枠あるんでしょ⁈成績見せて!」って目をキラキラさせながら言ってきたよな。

理学部卒業して理学研究科に進学した時には「子育て失敗」扱いしたよな。

別に俺は失敗なんかしてねえよ。後悔はない。

別にお前らに迷惑はかけないよ。普通に結婚して家庭を持つような収入が得られる職に就けなかったってだけの話。死ね解決する単純な話だろ。

後片付けだけよろしく

2023-08-01

https://anond.hatelabo.jp/20230801200400

M

  (1)東大生理科一類

  (2)中学の頃からチャートを持っていた

  (3)バカだし金に興味がない

  (4)自分数学問題研究し、実践することが楽しみぺこ、もしくは、楽しみなのら、である

  (5)小さい子供に目がない。

  (6)フランス語が好き。

  (7)計算機にも興味があるため、東京大学工学部計数工学科に進学した。

N

   (1)東京大学文科一類、  法学部

   (2)予備校時代、君は東工大だ、と言われているほど数学が好きだった

   (3)フランス語が好きで岩佐哲男から教わった。

   (4)弟のこうすけが4歳のときに小さかった。

   

  二杉係長見解   似杉       CW  高橋

  山口係長見解   にすぎ      CW  藤原


   法律警察は、「ごみ」ではない。平成14年に文科一類合格しその際に出題された数学の答案で大した問題を解かなかったはずの白根真理雄すら特にコメント

しないようなものが法なので巨悪。ついでにいうと、理科一類に前期試験で落ちて後期試験合格し、市役所合格した永山悟すら論破しようとしないものが、小池百合子が書いている裁決だったり

   警察なので巨悪以外の何物でもない。とりわけ、戸田中の校長は、知能指数が特段に高いごくわずかの生徒にしか解けないような数学上の問題であって平成時代の30代40代

  経験したことがないような問題が解けるのが当然であるかのような前提に立ち、完成した高度な社会について誰もが付き従うのが当然であるかの如く考えている吉崎佳弥や任介辰哉は

   巨悪の権化延岡だと特に、晴生、宮崎市だと、井上修二。

2023-07-14

  宮崎県人寮について意見を述べる。

  昭和40年代に出来た驚愕的な文化施設建物として規模が最大でなおかつ過激平成15年にわたしはここに入りました。普通建物歴史は、江戸時代末期、武家木造屋敷

  通常ですが、木造屋敷は、地震火災で倒壊するからなんら、過激でもないし、規模も小さい。価値のないものである宮崎県人寮につきまして、昭和49年築、これ以上にない構造物

  住居思想として鉄筋コンクリート、個々人に居室を与えるのが基本。ただし、税金により担保されているので二人部屋で人権が確保されないなどの点はある。風呂場は地下一階にありめす。

  平成15年時点での風呂場は規模最大、シャワー完備で、最大規模で過激。敷設のトイレ臭いでしたが機能問題はない。寮監が設置されていたが、寮の規則崩壊しているということ

  はあった。寮監は、この規則はあってないようなものである、読み上げなさい、門限は22時と書いているが関係ない、開けておくのでいつでも帰ってこいと言っていた。寮の食堂はH15年4月1日

  時点ではやっていましたが不人気で、数か月後に閉鎖しました。理由は50メートル先に当時弁当店が出来たことと、コンビニなどの一斉開店学生がそこで食べればいいので食堂食事をとる

  必要がなくて破綻した。当時入っていた学生には、東大理科一類文科一類から早稲田慶応が数人いたが、それ以外は不明。非常に悪質。全体的な設備構成工事実施手法などについて

  は建築学などにより様々に研究され体系化されているとおもいめす。そこには様々な案があったり様々な布石などが定式化してあって次第に完成しているのではないかと思う。

  平成15年4月10日時点では全部機能していて何も問題がないように見えた。私は平成17年にいなくなりましたがその後の経過は知らない。インターネットによると、更に改善が加えられて

  ますます便利になっていると書いているが、令和5年4月28日づけで見たときには、閉鎖予定、宮崎県管財課の鬼束が計画して決定したといっていて、管理会社ジャパンプロテクト株式会社

  閉鎖決定理由は建物老朽化をあげるがその事実が認められない。

2023-07-09

聖なる夜にぺちづけを 冬鳴りの果てに風の詩が聞こえた

故郷の便りに心で手を合わせて 凍る窓辺の外は悲しき理科

今年はどんな問題だったの? 不意に聞かれて言葉に詰まる時代

ここでさよならを そしてまた約束

そうどちらも徒然に胸を裂き胸に咲く

季節は変わり

片想いの切なさを超えた二人のこの恋は

最初じゃなく最高でもないかもしれないけれど

やがて愛に変わる 最後の恋と呼べる

そう思うよ

眠れぬ夜はいだって 去り際の「またね」を心で巻き戻し

微笑みを宿すただありふれた恋に もう何度救われたのか分からないよ

知らず知らずにまた夢を 軽く口にすればしぼんでいくようで

「夢に疲れたら帰ってこいよ」なんて

癖のある話し方 不器用な優しさに涙こぼした

振り返れば親戚は人ではなくて 👿でした

子供を抱き駆けた夜道(みち)

これから愛する人と並んで

ひたむきに生きてゆく WHITE ROAD

帰らざる日々は想い出となって ひとりの夜にはそっと取り出して

出逢いという道の上 別れの足跡数えながら

片想いの切なさを超えた二人のこの恋は

最初じゃなく最高でもないかもしれないけれど

やがて愛に変わる 最後の恋と呼べる

そう思うよ

そう誓うよ

心の中にいつもあの WHITE ROAD

    振り返れば、理科一類は、 人ではなくて、👿でした 最初を抱き最高でもない かもしれないけれど やがて愛に代わる 

2023-07-07

  内容証明郵便

       人格的に個人として好意を抱いている人物を確定させる通知

     私は以下の内容を有する個人しか興味がありませんのでこの条件を具有しない者は私に近づかないこと。

       (1)平成29年3月10日に理科一類から合格通知を受け、杉並区から八王子に自宅が移転した者

       (2)中谷  地区担当員  令和3年頃  志村福祉事務所勤務

     法律的にこれ以外の内容を有する個人は私が嫌いな者であり話す気もないので近寄らないこと。

     備考   なお、念のため、特に嫌いな個人の特徴等を挙げる。

                                       理由

          (1)中嶋康弘   元社会保険審査官         支持者対策のために年金不服審査の決定処分を書いた。

          (2)高野伸                        同上

          (3)任介辰哉      裁判官              やる気のかけらもない。

          

   驚愕的な真実の確定だけど好きな個人平成29年3月10日に理科一類合格し、杉並区から八王子移転したという事実があり、お前は好きな人に該当しない。

     お前が勘違いをしているだけ。

2023-06-18

   成立している事実確認できるもの

   個人名 斎藤秀司  来歴  昭和50年代最初頃に理科一類合格していると記載されているがその後の経歴は不明現在仕事等も信用性はない。

                 平成17年までは誰にも知られていなかったが、平成19年頃に突然、東大理学部数学科ビデオアーカーブスで、フェルマーの小定理

                 講義をしていると確認されるが、容姿容貌現在と著しく違う。最近では授業として成立してなく自分孤独研究してきたつまらない講義

                 インターネットで垂れ流しているが、明らかに誰かが視聴するようなものではない。東大理学部数学科には事務長が存在するが、「うちの先生

                 もうバカばかりだから聞いても分からないと思いますよ、すみません・・・」という発言確認されそれ以外に東大理学部数学科情報はない。

                 対談会では色々なことを述べているが、頭が悪いという点を強調する。

2023-06-17

  何があったのか知らんけど木内満は東大にいたとき法律とかクソだろ死ねよっていってたけど10年前から自転車に乗ってるし、永山悟も、理科一類後期で受かったけど黙ってるし、

   山崎訓志も昔はただのクソガキだったけど最近田舎警官してるしな。B&Wの諸葛はどこに行ったのか分からない

    ホリエモンも、木内マンくらいな勢いで、検察とかゴミじゃんみたいなこといってたし、

    どんだけクソゲーにはまってんだよカス

    永山悟は昔から市役所狙いのクソカスみたいなところがあって別に権力でなくて最初から役所にいくようなカスだったからまだしも、きうちまんが警官になるとか世も末だな

  きうちまんは、B&Wにいたときは、死んでも警官なんかなるんじゃねえって言ってたのにこれだよ

2022-12-24

母子家庭から東大へ行った

田舎出身」かつ「親族東大卒東大生はいない」かつ「母子家庭から東京大学工学部計数工学科を卒業し、情報理工学研究科にて修士課程を修了した。今はただのサラリーマン。親ガチャ教育格差についての一般例に対する個別一事例として。

両親は歯科医だったが俺が3歳の頃に離婚し、中国地方から東海地方の母の実家へ。家族構成は母、俺、祖父祖母の4人。祖父叔父歯科医歯科医院を営んでおり、離婚後の母もそこで働いていた。祖母教員だったが俺が生まれた時には定年済だったため、平日は祖母に育てられたようなもの祖母や母はそんなに勉強にうるさくなく「学校宿題公文プリントだけしっかりやればあとは自由」だった。家に帰って学校公文宿題を済ませばいくらでも遊べたしゲームもできた。

家族学歴的には祖父戦前歯学専門学校叔父と母は私立歯学部、祖母駅弁大学になる直前の師範学校女子部卒。東大帝国大卒親族含め誰もいない。

県庁所在地まで電車や車で1時間以上かかる田んぼしかない町で育ったため、習い事や塾はなく公文のみ。幼稚園小学校中学校ともに地元の町立。小学校毎日遊び、中学毎日部活高校受験で初めて本格的に勉強して県庁所在地の県立高校電車で1時間かけて通学した。高校でも毎日部活勉強英単語古文の暗記と学校課題のみ。高2と高3の春休みから学校の近くの大手予備校に通い始め、現役で東大理科一類合格した。

高校の長時間通学はきつかったし、県庁所在地付近で育ち小さい頃から塾に通ってた友達駅弁附属の小中から入ってきた友達との学力差を感じることもあったが、受験期には差がなかったと思う。大学でもそこまで灘や開成出身との差は感じず普通に仲良くなれたので、結局は環境とかではなく本人のやる気や性格次第な気がしなくもない。

2022-08-29

  一人だけ存在する好きな人の特徴

    身体的特徴不明。ある程度の数学に関する事務処理能力が著しく高く数検1級の一次試験にもうすぐで合格するところだった。

    LOGを付け忘れただけで不合格になっており実質的合格者。二次試験には合格センター試験得点不明東大理科一類

    合格フランス語に興味があるが英語は苦手。教養学部でも専門学部でも何をどの程度履修したか不明現在八王子

    住んでおり東大に在学しているかどうかも不明。食べることが好き。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん