「ポンポ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポンポとは

2021-12-24

呪術のガキがうぜぇぇぇぇぇぇぇ

『ただ悪より救いたまえ』を見てきたけど、普段は静かな田舎シネコン呪術のガキで混み混みでよ。

映画館勝手が分からないガキどもがチケット窓口で長々と時間をとって、行列全然さばけない。

おまけに集団で気が大きくなって大声で話してうるせえのなんの。呪術とその他で売り場を分けろよ!!

未来映画ファンの芽を摘むな」とかネットで物わかりのいいこと言ってんじゃねえぞ。

同じアニメでも、ポンポさんや肉子、来月の地球少年少女なんかで若者映画館に押し寄せるなら俺もわくわくするけど、

呪術に食いつくような文化レベルのガキが映画ファンになるわけねえだろ。

荒井晴彦や『パンケーキを毒見する』のプロデューサー豊崎社長気持ちがようやくわかったよ。

2021-12-13

日本アニメ全盛期の思い出

シンエヴァ、ハサウェイ、ポンポさん、スタァライト、肉子ちゃんサイダーのように、エウレカ、アイ

映画大豊作だった2021年の思い出

2021-11-23

公立中学校動物たち

リベラル子供公立ではなく私立に入れるのはダブスタ、みたいな話題がバズったじゃないですか

地方民のワタシとしては、いや通学圏内公立しかないんで…私立に入れるなら転居しなきゃなんですけど…と、全くノれなかったわけですけど

で、そこから派生して、公立中学動物園に例えた発言炎上しましたよね。

でもこれもなんか、地方民が地元のクソさを愚痴ってたら都会人に田舎差別やめろ!と叱られるみたいな腑に落ちなさがあったりして、個人的にはあんまり

でもまあ、でもそこには、ネット民から公立学校の、言わば、底辺に対しての憐憫を感じれるワケですよ。

一方で、ネット民DQNとかマイルドヤンキーとか言ってバカにしてる、単純労働で稼いで、子供ポンポコ産んでる、勉強あんまり得意じゃなさそうな人たち、あの人たちって、公立中学出身が多いと思うんですけど

公立中学差別するな、っていいつつ、そういう人をバカにするのってダブスタなんじゃないかなー、って。

あと、弱者男性論も一時期盛り上がりましたけど、強者男性ってエリート層だけじゃなくて底辺ヤリチンも含まれてましたよね?

弱者男性特有の卑屈さには、自分より底辺の男がモテることに対する嫉妬も含まれてるんでしょうか?

2021-11-18

オタクの絵柄になってキショくなったものといえば最近だと「ポンポさん」だな~

ストーリー自体日本陰キャ特有オタク礼賛俺つえーがアメリカンドリームと雑につながってるキツいものだけど

原作漫画はまだサブカル調の絵柄ともいえる雰囲気があるんでそこそこそういうモノとして受け入れられた

でも映画になったら漫画のアクの部分が完全に消し去られてツルツルのアニメ絵になったせいで、キツさがダイレクトハイテンションで襲いかかってくる

これオタクキッズは大好きだけど、映画好きはシラケるノリだ…って延々と感じる時間が続いてヤバかったな

2021-09-20

anond:20210920003432

ポンポコリン🦝

いかげん各OSデザイナーは「使用頻度のない絵文字をやめて、タヌキや、犬の種類」などの絵文字を増やすべき。

人間髪型などのバリエーションももっと欲しいよね。

2021-07-25

劇場アニメ映画大好きポンポさん』極私的感想(すごくネタバレ

感想というか脳内の吐き出しなので超乱文。

総合点は★★★★☆(星4つ)

自分原作コミックスシリーズ通読済み。原作はかなり好き。

映画版は主に特典マンガ目当てだけど2回視聴。

2回目の前に制作陣のインタビュー記事などを読んで細かいネタが仕込まれているのに感心しつつ楽しめました。

作画で動いていたのはすごく良かった。

特に編集作業シーンを「切る」ことに注目してアクションのある絵に再構成していたのは面白かった。せっかくのアニメなんだから動きのあるシーンはあってしかるべきだなあと。

あとこれは明確には示されてなかったので多分なんだけど。

撮影パートクライマックスである「みんなでアイデア出して偶然虹まで撮れたカット」も切ったんだよね?

撮影パート成功象徴のようなカットまでも切ることで、ジーン君の「映画のためには他の全てを切ることも厭わない」という面を表しているんだと思う。

しかし、それを明示してしまうと「空気を読んで仲良くすることを大事にするマス層」には理解不能で嫌われてしまうだろうから匂わせるにとどめたんだろうなと思っている。

ところで全体的にジーン君がウェットというかシリアスというか常人の枠から半歩しか踏み出していないという感じを受けた。

原作ではもっと狂人なんだよなあ、特に巻が進むほどに。「友情を、会話を、家族を、生活を、切れ!」とか原作ジーン君は言わない。

当たり前すぎるからわざわざ言わない。「息を吸え! 息を吐け!」って普段あんまり言わないじゃないですか

でもまあ1巻ベースだとああい解釈もアリだと思う。むしろジーン君の物語って感じも出たと思うし、そもそもまり狂人狂人してるとマス層がまったく感情移入できなくなるから映画版としてはあれで正解だと思う。

さて、ここから減点材料なんだけど、アラン君および資金調達パートがぜんぜん響かなかった。

まずアラン君、お前は何なんだ。

再会して「あの時はノート悪かったな」とか言ってたけど、特に謝るほどのことでは無くないか

たまたま雨の日にぶつかったらジーン君がノートを水たまりに落としただけじゃん。寝坊してメモやななにやらぶちまけつつ部屋を飛び出すような粗忽ジーン君なんだし。

ところでそういえば、その粗忽シーンもちょっと違和感あるんだよね。映画だけの男ジーン君が大事オーディションの日に寝坊したり資料ぶちまけダッシュしたりするかね?制作インタビューによるとナタリーちゃんとの出会いのシーンをインパクトあるものにするためにすれ違い構成にしたっぽいんだけど、それってストーリーのためにキャラが捻じ曲げられてるよね。いや、構成自体は悪くはないんだけど、やっぱりそのためにキャラを捻じ曲げられると違和感あるんだよねえ。違和感と言えばナタリーちゃんがニャリウッドに上京するためにバイトで金貯めたっていうシーンでビルの窓磨きしてたけど、あれって上京してからバイトじゃないとおかしいよね。原作にも窓磨きバイトのシーンあるけどニャリウッドでのことだし。ナタリーちゃん故郷農村地帯みたいだしビルなんてあるの?いやいまどきドコにでもそれなりのビルくらいあるのかもしれないけどミスマッチだとは思う。

まあ話を元に戻してアラン君ですよ。

アラン君が謝るってことは、元々のシナリオ的には学生時代アラン君はもっとひどい奴にするはずだったんじゃない?それこそ、一度拾ったノートを破るとかまた捨てるとかするはずだったんじゃない?それなら「あの時はノート悪かったな」「暗記してたから平気」に違和感無くなるんよね。でもそこまでやっちゃうとあまりに悪すぎて資金調達したとて許されないというか、ジーン君とお茶することすら「なにこいつ?」って感じになってしまうから描写をぬるくしたのではないかなとか思いました。

でまあアランからも一回離れて資金調達なんですけど、最悪、ポンポさんなりおじいちゃんなりの私財とかコネクションとかで調達できないものなんかね?二人とも超有名ヒットメーカーなわけだし、財産コネクションもすごいだろうし、なんなら主演のマーティンさんだって世界一俳優なんだからだってうなるほど持ってそうだしスポンサーになってもらえないもんかね?縁もゆかりもない銀行出資を頼むより先にいくらでもアテはあるんじゃないの?いや、もちろんそういうアテを全部当たって、それでも足りなかったんだっていうならハイソウデスカとしか言えないんですけども。

問題資金調達会議パートですよ。

まずアラン君、クビを賭けたギャンブルをした風だけど、そもそもその職場を辞めようかと思ってたくらいだからノーリスクギャンブルだよね。なんだかなあ。

そんでクラウドファンディング生中継でって無茶にもほどがあるけど、それ以上にひどいのは役員連中の手のひら返しの速度ですよ。頭取が出てきてOKしたとたんに「融資成立だー! ワッハッハー!」じゃないんだよ。お前数秒前まで大反対してたじゃねーか頭取がOKしたらまるで「ボクも本心では融資たかったんだけど立場上できなかったんだよね。結果として融資成立してヨカッタヨカッタ」みたいなポーズ決めてんじゃねーよ。いや、そういう変わり身の早さで出世してきたヤツだと言われたらハイソウデスカなんですけど。

アラン君に話を戻して、彼は「クリエーターでないマス層の感情移入先」として作られたキャラなんだと思うんですよ。

監督である平尾隆之氏のインタビュー記事(例えば https://gigazine.net/news/20210720-pompo-the-cinephile-takayuki-hirao-interview/)なんかを読んでいると「マイノリティマジョリティに一矢報いる」というテーマをお持ちのようなんですね。

マジョリティ」=「マス層」ですよ。

このテーマ商業作品表現するのは非常に難しいテーマだと思うんですよ。

だって多数の人に受け入れてもらうことが商業成功なわけですよ。マジョリティ快感を得てもらわないといけないわけですよ。そうしないとお金が儲からないわけですよ。

しかしね、「マイノリティマジョリティに一矢報いる」ストーリーで「一矢報いられたマジョリティ側の人間」が快感を得るかっていうと難しい。だって矢が刺さってるんだよ。痛いじゃん。それで快感なのってドMくらいじゃん。

そこでアラン君の登場なんですよ。アラン君はマジョリティ側の人間なんだけどマジョリティ世界強者である上司取引先をしくじったりして、いまいちうまくいっていない状態なわけですよ。つまりマジョリティ世界という巨大なピラミッド底辺層なんですよ。でもピラミッド底辺から数的にはかなりのボリュームゾーンなんですよね。この層の人たちが「なろう系ヒットの母数」だと思うんですけどね。マジョリティ世界に身を置きながらもうまくいか底辺はいずっているのでいっそのこと異世界転生して現世のしがらみリセットしてチート能力無双したいとみんな思っている。「みんな」ですよ。つまり「マス層」ですよ。

そんなアラン君はマイノリティ側と見下していたジーン君が思いのほか成功していたもんだからマジョリティからマイノリティジーン君を手助けするポジションに立とうと思い立つわけですね。異世界転生強くてニューゲームですよ。コミュ障マイノリティが苦手な資金調達ネゴシエーションリア充なオレ様がやってあげようってーわけですよ。同じ立場ならみんなそう思う。コミュ障天才クリエーターマネージャーになってソイツと社会架け橋になるだけでオコボレもらいてえなあって誰だってそう思う。オレだってそう思うんですよ。コミュ障から無理なんですけどね。そんな知り合いもいないし。

そんなマス層の夢と希望を託されたのがアラン君なわけですよ。

まりアラン君は、平尾氏の「マイノリティマジョリティに一矢報いる」というテーマ実現のために生み出された舞台装置なんですよ。いまいちうまくいっていないマジョリティ感情移入先であり、途中からマイノリティ側に与してマジョリティ側への一矢となる存在なんですよ。テーマ商業成功を繋ぐための存在なんですよ。

でも、なんかつまらねーんだよなあ。

思うに「マイノリティマジョリティに一矢報いる」というテーマと「ポンポさん」という題材の相性が悪かったんじゃないかなあ。

ケミストリーですよ。逆シナジーですよ。

原作ポンポさんはね、マジョリティことなんて基本的無視してるんですよ。あくまでも映画業界の中でクリエイター役者などの能力があり個性的な人々にフォーカスして活躍を描いているんですよ。「すごい人がすごい能力を発揮してすごい活躍しました。」っていう話なんですよ。これは「チート無双系」にも通じると思うんですけど、すごい人がすごい活躍をするだけでも面白い話は作れるんですよ。

そんな原作ポンポさんに「マイノリティマジョリティに一矢報いる」というテーマを盛ろうとしたら、そのままじゃうまく盛り付けられないよね。なので、アラン君&資金調達パートで補強したんだろうね。でも、原作にはまったく存在しなかったテーマ盛り付けるために、かなり強引でイビツで不格好な補強になっちゃってるんだよなあ。

結論

原作ファンとしては、ポンポさんには原作存在しないテーマは乗っけずに素直なアニメ化だけしてほしかったなあ。

と思いました。(小並感

2021-07-14

映画大好きポンポさんを見に行った。

面白かったけど銀行員のところ必要だった?

あれこそジーン君によってカットされるべきだったところじゃないの?

2021-07-09

2021春アニメ感想

異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω

タイトル記号が正しく表示されない

キャラデザは続投だから制作手塚プロでもひどい絵面にはならないだろうと油断してたら監督変更の影響か脚本部分がつまらなくなっていた

1期の村野佑太監督のおかげで原作以上に面白く感じていただけで2期が現実なのかもしれないが

あとエロ要素も1期より下品に感じた

女の子はかわいかったけどやはりあだしまの癖が残っているように見えた

ディアヴロはかなり顔変わったが1期の方が好みだった

でもルマキーナちゃんエロかったので良かった

オッドタクシー

今期No.1アニメ

少しでも興味があればネタバレ見ないうちに視聴したほうがいい

アマプラで全話配信

序盤を見ておっさん若者に物申す系の説教臭いアニメちょっと、と思うかもしれないがそこは全く本筋ではなく、ジャンルとしてはかなりしっかりミステリーである

全ての要素が伏線で裏で繋がっており、終盤に向けて丁寧に回収されていく

一部の声優芸人が起用されているがキャラは全員動物なので棒だとはあまり感じなかった

キャラ人間だったら声優的にはもちろんストーリー的にもビジュアル的にも見れたものじゃない作品だったかもしれない

背景や車の作画3DCGが用いられているのだが、走行中の車のタイヤがアップになったときホイールの省略表現が良かった

3DCGはそういう省略表現が苦手なイメージがある

ゴジラ S.P <シンギュラポイント

ゴジラシン・ゴジラすらまともに見たことがなくほとんど知識がなかったがそれなりに楽しめた

SFということで小難しい話が続いたが最後まで見ると意外と単純な話だった

カドっぽいという感想をちらほら見たが、人に勧めるなら圧倒的にカド

ゴジララストは全くカドではなくSFとしてはゴジラのほうが面白いのでそこは安心してほしい

小林さんちのメイドラゴン(再放送)

未視聴だったので視聴

基本的百合アニメだと聞いていたがおねショタBLっぽさもあって要素が多い

日常系アニメだが動作作画が丁寧なのはさすが京アニ

それにしても急に2人養うことになっても大丈夫なほど収入あるって小林さんすごい

シャドーハウス

原作未読

2期やらない前提での改変があったそうで、終盤は確かに急な感じはしたが約ネバほどの違和感はなかった

ケイト様とエミリコのフィギュアが出るそうだがこの作品ならドールの方が欲しい人多いのではないかと思う

すばらしきこのせかい The Animation

原作プレイだがかなりゲームのまんまという感じがした

作画原作絵の雰囲気に忠実で良かったと思う

約15年前のゲームを今になってアニメ化するということは相当面白いのだろうと思っていたが期待していたほどではなかった

声優がこの作品以外で声優をしていないシキ役も含め基本的に全員原作から続投されているのは地味にすごい

ゾンビランドサガ リベンジ

1期はとにかく勢いで押す作品だったが2期はその勢いが足りなかった

待ちに待ったゆうぎり回もゾンサガらしさという点では微妙

面白くなかったというほどではないが1期が完璧だったせいでかなり見劣りする

SSSS.DYNAZENON

グリッドマン比較すると要素を詰め込みすぎで回収しきれてない印象

グリッドマンの方が圧倒的に面白かった

バクテン!!

男子高校生新体操アニメ

よくある男子高校生スポーツものアニメかと思いきやコミカライズ連載誌が少女マンガ誌のデザート

好きっていいなよ。となりの怪物くんが連載されていた雑誌である

現在デザートではレビダン!という男子高校生ミュージカルをする漫画を連載しているそうで孤立はしていなさそうなので少し安心した

キャラデザ普通に女向けコンテンツっぽい雰囲気だったので気付かなかったがとなりの怪物くんの作者が原案担当していた

そしてこういうコンテンツなら必ずBL人気を意識しそうなものだが、BL要素は恐ろしいほどない

ストーリーも大きな山も谷もなく無難な感じ

惡の華少年ハリウッドなど手描きのイメージが強いゼクシズだがバクテンの新体操演技シーンは3DCG

でも演技シーン以外のちょっとした新体操カットは手描きで丁寧に動いており、日常動作も力が入っていて非常にゼクシズらしさを感じた

ゼクシズは久しぶりに見た気がしたので最近仕事を調べたら2020年シャドウバースにつきっきりだった模様

美少年探偵

西尾維新アニメめだかボックスしかたことがない

作画不安定さをたまに感じたがストーリー面白かった

主人公男装女子ということで女性向けかと思ったが恋愛要素は全然なかった

アニメキャラデザ原作からほどよく癖が落とされておりとても見やすくなっていた

久々な梅津泰臣OPも素晴らしい

ましろのおと

和楽器アニメということで真っ先にこの音を連想したが、どちらも少女漫画家による青年誌連載作品らしい

この音の方がさとわちゃんおっぱいが大きくて良かった

おっぱい以外も個人的にはこの音の方が好み

憂国モリアーティ(2クール目)

正直言ってつまらなかった

1クール目は面白かった気がしたが幻覚だったのかもしれない

最後BLみたいな終わり方だったし見てそこそこ損した

その他

映画大好きポンポさん

とにかく画面が楽しい

映画館で見るなら後ろの方の席がおすすめ

融資のシーンはどちらかというと余計派

作品の軸のズレを感じた

ワンダーエッグプライオリティ 特別

見なくてもよかった

来期アニメ

ヴァニタスの手記1話を見たが今後もこのレベルアクションシーンがあるようなら視聴継続したい

制作ボンズだが監督シャフト仕事していた人なので妙に画面がシャフトっぽくてボンズらしいアクションとの組み合わせが面白かった

現段階で他に特別気になる作品はなし

2021冬アニメ感想

2020秋アニメ感想(01/29追記)

2020夏アニメ感想

2020春アニメ感想

2020冬アニメ感想

2019秋アニメ感想(02/06追記)

2019夏アニメ感想

2019春アニメ感想

2019冬アニメ感想

2018秋アニメ感想

2018夏アニメ感想

2021-07-05

映画版ポンポさんを見たので、よかった点とわるかった点をメモする

チラシの裏

よかった点

・動いてる! まずはこれにつきる。

・ヤギ増殖シーンと青春どろんこ爆笑シーン以外のマイスターの追加シーン。

お金が動くという事はいいことだ!劇場拡大おめでとうございます

・特典が映画版関係ない話で本当によかった。「これ読んでないと映画版について語れない」とか、そういうものではない。

わるかった点

・全体

  ・マンガに寄せるか、アニメに寄せるか、現実に寄せるか、この3つが揺らぎすぎてる。融合と言えば聞こえは良いけど、それぞれの定義の良さを殺し合ってる。

ポンポさん

  ・あんなに嫌味じゃない。基本的にいつもニコニコかムムッ、プンスカくらいです。なにより彼女基本的に全てを見通しているのであまり不機嫌にはなりません。

  ・あんなにロリババアじゃない。本物のロリです。

  ・あの時点でのポンポさんは「面白かった」なんて言ってくれない。その話は原作2で回収されるんだけど。

  ・もっと全てを勝手解決してくれる感じじゃないとダメです。クリエイタードラえもんなので。

  ・ポッキュポッキュがちいさすぎる。長靴ギュッギュッチになっててまあ現実的な落とし所なんだけど、もっと大きい音にしましょう。

ジーン君

  ・編集中がハイすぎる。

  ・価値観一般人すぎる。

  ・自己投影すな、自己投影程度でニャカデミー獲れると思ってんのか。(これは監督自身ジーン君に自己投影してたかららしいけど)

  ・才能が足りてない。あの時点のジーン君はもっと「ウヒヒ…」とか言いながら(ほとんど)葛藤無くスパスパ正解に突撃する。

マーティン

  ・うそつけ、お前主役しかできへんやろ。

ナタリー

  ・声が…いや、賛否…いや…声が…いや…。

  ・編集の時に横に居るな、邪魔。(これは作業者側の気持ち)

アラン

  ・だれ?君。

  ・君、だれ?

  ・プレゼンライブ配信クラウドファンディングコンプライアンス違反で即終了やぞ。普通に損害賠償請求です。(席から立ちそうになった)

  ・謎自己紹介ムービーなに、これは何かの映画であったモチーフパロディ

・ニャカデミー賞

  ・原作のニャカデミー賞(アカデミー賞)とは違い、なんか、頑張ったら獲れる金賞?みたいなイメージを受けた。

劇伴

  ・全編通してパッとせず、テーマ曲微妙に外してる感じ。

・名作へのオマージュ

  ・ピックアップが渋すぎて一般に伝わらなすぎる。もうちょっとわかりやすオマージュをもってこないと一般ウケは狙えないです。(一般ウケは狙ってない?w)

原作の先の話の設定を先取り

  ・あーあ、やってしまいましたね、2作目、できなくなったかめちゃくちゃハードル上がったかのどっちかですね。

原作読んでなければ普通に面白かったと思う。原作は「急に才能を見出されてとんとん拍子に監督就任デビュー作でニャカデミーを獲ってしまった超ド級天才と、それを見出した神の視点を持つ少女」の話だったのに、「急に監督に抜擢された結果苦悩の末自分人生映画投影したらなんかヒットしてクラウドファンディング効果撮影延期の悪評もはねのけてニャカデミーを獲ってしまった超ド級天才と、見た目が少女のスゴ腕プロデューサー」の話になってしまっているので、まあなんか読んだ話が別だったんだろうなと思う。

「埋もれた超人超人出会ったら奇跡が起きたファンタジー」を観てハイになりたかったのに、「クリエイター頑張れ!頑張れば大丈夫葛藤あるよね!悩むよね!クリエイターしんどいよね!クリエイターはみんなしんどいよ!でも、しんどくても頑張ったら金賞とれるよ!やったね!」を観せられてしんどくなってガン萎えしちゃった。

2021-06-23

映画大好きポンポさんの一番納得がいかないシーン

ジーンとナタリープールサイドで会話するシーンあるじゃないですか、あそこでナタリープールに両足いれちゃってるわけですけど、あの時点で別に距離感も近くないジーンと一緒に自分の自信のなさを打ち明けるという場面で「ちょっとその前に私プールに両足いれますね」ってなります? なる? ならんよね? ダルベールスイス景色に感動するはずがないみたいなことをジーンに言わせる映画ならそこでナタリープールに足をいれるはずがないってなりません? それともあの環境で急にナタリーの野性味が顔を出して「おっプールがあるやんけちょっと両足いれたろか」ってなったんです? ねとらぼレビューで「創作の中で、創作論を語るのは難しい。なぜなら「こういうのが良い○○だ」と作品内で述べたことは、その作品自体が守らなければならない戒律になりかねないからだ。」って指摘がありましたけどあのシーンのナタリーはまさにそれで、最後まで作品を見終えたあとでも「やっぱあそこのナタリーおかしかったと思うよ」と一緒に見た友達にぶちまけたかったけど実際は一人で見に行ったのでそんな事を言う相手もおらずおれは静かに家に帰った。

2021-06-22

ハサウェイかポンポさんか肉子

週末どれか見ようかと思うんだけど

どれが良い?

ちな原作はどれも知らん

ガンダムはだいたい見てる

anond:20210622061547

映画大好きポンポさんディレクターズカット・完全版』ていう155分バージョンが好評らしいよ。これはオフレコで聞いた話なんだけど。

映画大好きポンポさん(多分ネタバレあり

の話の前に、俺の故郷増田県の話から始めよう。俺が増田県を出て埼玉一人暮らしを始めてもう干支が一回りした。今年も甲子園には私立増田清栄高校が出る。7年連続18回目。わかってる、あのクソ高校野球部ときたら関西下りガイジン部隊巣窟で、クズ高校だった清栄の偏差値を上げるためのコマセでしかない(しかちゃん偏差値は上がったから見え透いたコマセも効くものである)。スポーツ特待生一般生徒は校舎すら別、ありゃ、2つの高校に強引に看板を掛けてるだけだ。地の人間なんか3年に1度ぐらいアリバイのように3塁コーチに立つぐらい。それでもまあ、甲子園が始まれば俺も増田県で産湯を遣った人間である、なんだかんだで結果ぐらいは気になる・・・

同じような感覚が、俺の中で「ネット発」というやつにある。いや何、原作は初っ端だけ商業の網に運悪く引っかからなかったけれど、彼は創作エリートで、こんな場末でぶつぶつ言うぐらいしかできない俺とはくらべものにはならない。でも増田清栄の連中に感じる数倍ぐらいは「俺たちの」感がある。ならばその夢の晴れやかだか無惨だか知らない終わりを見に行かなければならない、という訳だ。

しかし、こういう状況だと作る側はしんどい。少なくとも原作からは言った連中からすれば、動画になったとはいえ結局その2時創作にならざるを得ず何をしても「解釈違い」と叩かれる可能性はある。その中であえて新キャラをぶっ混んで1エピソード(と言えばいいんですかね)を敢えて入れてきた勇気はその成否は別として褒めておきたい。入れてきたとしても、全体に通じる「足を引っ張る悪人はいない」という守るべき最低限の線はキチンと踏んでいる。某ネトラボはその点を激しく排撃していたが、もとからそういう「おかゆである。その点を看過してわざわざ「おかゆじゃん」というのは明らかにお前は黙ってろ案件ではあるまいか。こういうのでいいんだよこういうので。おまえは試写室で硬くて暗い映画でもメモ取りながら見てろ。

さらにいえば、追加エピソードは極めて現在的で、かつ意表の付き方はなかなかいい。そして作中ジーンの言を借りて”俺がこれが必要だと思ったから足したんだよお前がどう思ったとしても”と開き直る。下手な言い訳より余程好感できるというものだ。この追加によってこの映画ちゃんと、そして最大の眼目でもある「90分にする」という目的も達している。この映画もう一つの興味は、ちゃんと予定の尺を作れるかという点だ。その曲芸破綻なくこなし通した、というのは十分に称賛に値しよう。

もう一つ、この追加でプラスになったのはミスティア描写だろう。原作(但し1巻のみ)では単なる後背の完璧超人であったが(初見の時いつ裏切るかと思っていた)、削られた部分を考えてもそれを超えてきた。

ただし、原作寄りの見方をすれば時系列の切り替えはあまり映画的にしたいという欲が見えすぎる。原作的な同時並行でもよかったのではあるまいか

一番気になったのは、編集シーン。あれ、全盛期にそれをメタ皮肉った「num1000って大体こんな感じ」というフラッシュ動画に見えてしょうがなかった。PC上のる編集シーンなんてどうしたって絵にはならないけどね。これを頂点に、随所に「あと一歩でありがちなダメ邦画」に陥る剣ガ峰に立っている感が目立つ。

もう一つは、アニメ描写なのか「ココすごいシーン」というのを絵だけで何とかできず、記号的に処理した(のか、記号自体がありうるリアリティラインなのかが微妙ではあるが)のはあまり頂けない。原作はうまく黒澤したけどあれをアニメでやるわけにもいかなかった。

とはいえ、その致命的な一歩を誤って踏み出さなかったバランス感覚があって本当に良かった。綱渡り師はちゃんと彼のロープ渡り切った。ここらじゃしばしば綱渡りは失敗する。中にはハッパ決めすぎてロープからテメェが落ちたことにも気づかない莫迦までいるからな。

気楽に前向きハッピーに、ってのは悪くないし、その目的にほんのちょっと我意を混ぜ込んだにしては手際よく90分にまとまってる。エンドロールも含めて、こまめにくすぐるサービス精神も旺盛。郷土出世頭を仰ぎ見るこちとらとしては、拍手喝采大団円だ。それでいいじゃないですか。こういうのでいいんだよこういうので。

まあ、佳作と言っていいんじゃないでしょうか。

総評パンツが見えたので星3つです

2021-06-20

追記した」好きな映画監督羅列するからおすすめ監督作品教えて

追記 

たくさん知らない映画教えてくれてありがてえ、本当世界にはThank youが溢れてる多謝。

教えてもらった映画の中で観た+好きなのは

トイレット」「百万円と苦虫女

作業所のこと増田で書いてバズったけど、増田はてなも親切な人ばかりで素晴らしいな

追記ここまで

好きな映画監督羅列するからおすすめ監督作品教えて (みての通りニワカです)

敬称略

森田芳光

荻上直子

西川美和

内田けんじ

山下敦弘

青山真治

竹中優介

新城毅彦

統一感があるかわからないので 一応説明しておくと、好きな作品はゆるいやつが多い。森田芳光荻上直子山下敦弘など

すごいエログロホラーあんまり。 

特に洋画でゆるいやつとか全く知らないので知りたい「バグダッドカフェ」とか?

アニメも少しだけ観る、、鬱っぽいのも好き。もちろん日常系も好きだった。でも、萌え萌えみたいなのはちょっと苦手になってきた。SF好き。アニメ最近まじでみてない。直近でみて面白かったのはゆるキャン91daysジョーカー・ゲーム

ポンポさんは一昨日観た。めちゃくちゃ面白かった。アニメ映画ならみれるかなって思ってる。

好きな監督湯浅政明今敏


何も考えず大好きな映画邦画)羅列する

(ハル)」「間宮兄弟」「僕達急行 A列車で行こう」てか森田芳光監督荻上直子監督は全部

「めがね」かもめ食堂」「運命じゃない人」「天然コケッコー」「リアリズムの宿」「ラヂオの時間」「マジックアワー」「愛のむきだし

サッド・ヴァケイション」「害虫」「エリ・エリ・レマ・サバクタニ「ゆれる」花とアリス」「南極料理人」「キサラギ」「サマータイムマシンブルース」「クヒオ大佐」「パビリオン山椒魚」「博士の愛した数式」「勝手にふるえてろ「好きだ、」「3年目のデビュー

ご覧の通り2000年代ばっかです。

映画趣味は周りにいるんだけど似た好みの人がいないどうしたらいいんだろうか。

破壊屋さんのツイッターとかブログとか見て情報収集してる

映画大好きポンポさん

本棚から2巻(2108年)を引っ張り出して来て再読。

帯に「平尾隆之監督絶賛!」と書いてあった。

今売ってるやつの帯は違う文面なんだろうか。

2021-06-14

https://anond.hatelabo.jp/20210612194434

>>そもそも原作漫画映画大好きポンポさん」のテーマは何か。

そもそもじゃねーよ!

映画なんだから原作忘れろや

別もんとして見ろや

からモヤモヤしたまま見てんだろ自分の頭を自分支配できない雑魚

anond:20210612194434

これはね、ジーン君の映画へのこだわりがポンポさんの計算を超えた、いう映画なのよ。

ポンポさん自身撮影が終わった時に自身宣言したように、後は繋ぐだけでニャカデミー賞は獲れちゃうわけ。

ポンポさんがB級映画プロデュースしたり、無名俳優を抜擢したり、時には商売セオリー無視したりするのは

まりきった枠組みをぶち壊した映画を作りたいという想いがあるわけで、あのまんまだとスタッフロールが終わる前に席を立ってただろうね。

からこそジーン君が自分ワガママを通して、ポンポさんが想像もできなかったシーンを追加し、ナタリーの印象的なシーンすらもぶった切り、

しかも90分というポンポさん=観客が飽きない尺(興行理由もあるだろう)に落とし込んだ。

創作者のエゴ」を貫きつつ、「ポンポさん=観客のため」と一見相反することを両立させたからこそ、評価されたのではないかと。

そう解釈しました。

[]2021年6月13日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00739114124.841
01688771129.039
02182470137.257.5
0320195998.082.5
0417119070.047
05182674148.662.5
0633233870.839
0738249965.831.5
0878493763.329.5
09808514106.448
10616578107.864
11688161120.039
1210813731127.142
1390741282.441
1412012758106.349
1510411570111.347
1611623840205.534.5
17738947122.654
1810115264151.149
191541388890.237
201321003776.034.5
2114115669111.146
2215323516153.756
2312918920146.755
1日1993234757117.844

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

少女趣味(6), ポンポ(6), マッドハウス(4), 日本音楽(4), 猫缶(5), NKODICE(5), 吉田拓郎(3), 洋裁(3), 出語り(3), ヴィジュアル系(3), 初々し(3), タイムスタンプ(3), トランス(17), パパ活(10), 階級(9), 重度(8), ピザ(8), 劇場版(7), SE(8), 何者(12), SIer(6), ヴィーガン(10), ゾ(11), 慌て(7), 働ける(7), カバー(10), まんこ(10), 競技(8), V(13), 発展(14), スポーツ(20), 食(11), 接種(11), Vtuber(10), ワクチン(32), 本質(11), 代表(10), オリンピック(23)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■俺には戸籍がなかった /20210613011955(13), ■日本で食うほうが劣る食べ物 /20210613151513(13), ■耳が痒いと思ったら /20210612201157(13), ■あるアニメファンでしたが、一旦完結した後も追う義務強要されるものなの? /20210526020058(12), ■良きってなんだよ ゾってなんだよ /20210613141242(11), ■ /20210612161601(10), ■新エヴァは本当にあれでよかったのか /20210612123520(9), ■ギリギリを攻めている露出狂がいる話 /20210613171835(8), ■結婚してずっと女らしさを保つのが無理すぎる /20201215223408(7), ■「映画大好きポンポさん」映画版の感想(ネタバレ要素&批判要素あり) /20210612194434(7), ■俺もおっぱい出してピアノ弾くだけの仕事たかったな /20210613133303(7), ■キューピーさんもついに目覚めてくれたか /20210613153744(7), ■反則級に強いキャラいる? /20210613184110(7), ■ /20210612125117(6), ■ワクチン接種一日100万回いつ達成するの? /20210613115024(6), ■底辺向けの身嗜みと食生活模範的生活チャートにして欲しい /20210613200212(6), ■劇場版スタァライトが傑作なのに話題にできなくて白目むいている /20210613101054(6), ■男はなぜ上方婚しないのか /20210613210746(5), ■おねショタ /20210613183158(5), ■結婚は良いものだぞ、私の中ではね /20210613213905(5), ■はじめて日記書く /20210613195045(5), ■ /20210613203517(5), ■テレビ見ず、ネットだけで過ごすのに最適化されるとリアルで何の話題で喋るんだ? /20210613123742(5), ■主人公完璧であってはいけないというけど /20210613210416(5), ■結婚相談所に行ってきた /20210613142332(5), ■でも、一生でこんなにもかわいいって言われたのはじめて。 /20210613145325(5), ■SNS主題アニメ /20210612194433(5)

2021-06-13

anond:20210613200048

自分言語化できてなかったもやもやを、うまく説明してくれた感じだ。

じゃあ追加部分で良かった点が何も無いのかというとそういうことじゃないが、

そのせいで話の流れに不自然なとこが入ったのは否めない。

あと「ポンポさん2」やるときアランくんの存在どう扱うのさという問題も抱えてしまった。

ポンポさんはニュー・シネマ・パラダイス

劇場版ポンポさんはノーカット


ポンポさんの文脈はどう考えてもニュー・シネマ・パラダイス

これについては、漫画を読んでもそうと分からなかった人は単にニューシネを観たことがないってだけだよねと言い切ってしまっていいほどのもの

最後の「90分」がニューシネの「キスシーン集」に当たる部分で、ポンポさんが大切にしていたもの新人監督も大切にすることにしたという部分が作品根底流れる映画が好き」という地脈を作品を貫く一本の主流として成立させてる。

ニュー・シネマ・パラダイス完全版においては、「キスシーン集」というマクガフィンを利用して描かれた「映画好きの主人公が色々あって挫折して成功してでも何処かで後ろめたさを残しながら凱旋するとそこには映画好きの親友から映画っていいよなというメッセージが」という物語の大動脈に対して支流が増えすぎてしまった結果なにがしたい映画なのか分からなくなったという問題が起きていた。

劇場版ポンポさんがおかした「愚」もまさにこれであり、「90分へのこだわり」というマクガフィンによって描かれる「映画大好き人間共の映画大好き物語」という大筋に対して細々としたものが増えすぎてしまったのだろう。

面白いのは、題材となった作品と全く同じ愚を改めてこの時代に繰り返しているということだ。

なぜ?それをやればそうなるって分かっていたじゃん?としか言いようがない。

いやそれを含めて改めてやってみせることが映画パロディ作品としての矜持だったのやも知れぬ。

ポンポさんを見るときニュー・シネマ・パラダイス完全版も副教材として必修だ。

「削る」ことの大切さが嫌というほど分かるぜ。

ちなみに通常版が120分だが完全版は170分。

1本見る時間ポンポさんが2回弱見れるぜ

anond:20210612194434

映画は見てないけど、ポンポさんの存在自体は「大きな嘘」ではないと思う。

映画業界ですでに成功した有能で情熱にあふれたベテランなら普通にありえる。見た目がエキセントリック美少女という点が嘘。

https://anond.hatelabo.jp/20210612194434

同感。

途中から監督交代したの?ってぐらいに変化したのはびっくりした。

オチの「90分」が台無しになったのは、もうほんと……ねえ?


追加撮影されたシーンって、ジー監督コルベット監督、なによりポンポさんだったら「切れ」って言うよねえ。

演出セリフも、ジー監督だったらそんな不細工マネするくらいなら辞めますってなっちゃうようなの連発だったし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん