はてなキーワード: 懐古厨とは
一般人は懐古厨に目もくれず、ひたすら動画の質ばかりを追求したがる
以下の動画を見てほしい。編集もなし、撮りっぱなしの、今見れば売れないYoutuberのようにも見える
https://www.youtube.com/watch?v=oWwIX_s_aVw
数学法則に忠実になるなら、彼が成功した要因は時間と数に比例する
しかし俺が言いたいのはそうじゃない
金の臭いなど感じさせず、純粋に動画を撮る彼の初期の雰囲気が好きなのである
あらゆるYoutuberが企業の精子をぶっかけられ、商品紹介だのつまらないことをしている
あるいは政治的アイデアを広めたいという連中が煩く目に付くようになったりもしている
そもそもYoutubeの最初のコンセプトが「Hot or Notの動画版」と言うのだから、この発想がそもそも俺には合わなかった
俺は弱者男性であり、"Hot"の側ではない
むしろ「コイツは対等に友達になれそうだ、仲良くしてくれよな」という、そういう距離感が動画にほしいのである
Youtubeがテレビ化するごとに、そういう純粋な動画は検索しにくくなってきてしまった
企業、政治家、有名人が一般市民に精子を撒き散らすような動画ばかりが目立ってきている
3. 俺の興味を俺自身が編集し、関連性検索をそれに近づける機能
それだけだ、俺の言いてぇことはよ
それは単に「当時と今のエンタメの差による価値観の差」以外のなにものでもないっしょ
もちろん世代を越えて面白いと思われるものもいっぱいあるし、年月過ぎて歳とってから見てみたら染みるようなものもある。
けど、いまの多様で全体的に派手めな構成の多いアニメ等に慣れてると、地味でボヤけたように見えるのもわからんではない。
例えばおれの世代よりも上の世代で一世を風靡した映画の銀河鉄道999とか、一度どんなのか観てみよう!と思って観てみたところ、正直面白いとは思えなかった。だけど
「多分こういうところやこういう部分が当時ウケたんだろうなぁ」
っていうのは分かった。というか分かった気にはなれた。
そういう視点で観れない、自分の親しんだアニメを元にした価値観と視点でしか見ることが出来ないなら、正直過去の作品なんて見る必要ないと思うよ
そしてあなた自身が歳をとった頃に「あの頃のアニメや映画はよかったんだ!」って立派な懐古厨に育つのさw
それでいいんじゃない?
朝ふと思った。
ラノベ原作のラブコメって結構流行ってた記憶。流行ってたって言っても当時のアニメファン界隈だけだし、あいつらはクール毎に流行るアニメが変わるから一般的な流行るという意味ではないんだが。
いくつか結構あったし、電撃文庫やらMF文庫J,ファンタジア文庫原作あたりが特に多かった記憶。
思い出させる範囲でも俺妹、変猫、冴えカノ、中二恋、俺ガイル、はがない、さくら荘、……まだまだたくさんあるだろう。
当時学生だった頃、学校ではそこらへんのラノベを仲間内で貸し合ったり休み時間に読んでた。今流行ってるような異世界系はまだ当時少なく、ラノベ=ラブコメorアクション系(SAOとかとある)っていう感じだった。
今となっては全く思いつかない。もちろん放送されてるのは沢山あると思う。なんならラブコメ系のラノベ沢山今でも発売されてると思う。でも当時ほどの人気というか話題が無くない?
最近(アニメファン内で)流行ったラブコメ、五等分やかぐや様らへんも漫画原作だし、ラノベやら小説原作のアニメはラブコメよりも異世界系とか無双系ばっかだよね。ラノベコーナーを本屋行ったとき寄ると異世界転生系が目立つ。それに関連することなんだけど、タイトルがやたら長い作品が増えたり異世界やら転生やら異能力やらばっかになってついていけなくなってしまった。少し拒否反応が出てしまう。
俺はガンプラは買うけどドラマは基本見ない派なのでまずはMSのかっこよさから入る
水星の魔女のガンダムはあまり俺の好みに合わなかったのでまったく興味持てなかった
敵メカも30MMっぽくて興味持てなかった
タイムライン見てるとわりとかっこいいという反応が多くて疑問が多い
プラモデルの方はバンダイアレンジで肢体のバランスが整えられてまあまあかっこいいと思うよ
でも設定画のガンダムエアリアルは肩関節がはずれて下すぎるし脛も短くて短足が目立つしなにより設定画としてのかっこよさがまるで無い
おなじ人型を外すならZプラスのような、設定画での有無を言わせないようなかっこよさがまずは欲しい
海老川兼武はいいよ、あいつはちゃんと設定画映えするかっこいい絵を描くから
あいつにガンダムエアリアルの最終の絵を描かせた方がよかったと思う、絶対に
メカのパーツの魅力はすごくあるのに設定画映えするデザインが描けない
中1の頃流行りの千本桜を聴いてキャッキャしてたけど、今聴いても何の感慨も湧かない。あ~聴いてたな~としか思わない。
逆に大学生の姉の真似で聴いてみた閃光少女は今でも大好きだし、青春ソングを青春時代に聴くの羨まし過ぎだろって思う。
部活サボってフラフラ歩き回りながら聴いて、「写真機は要らないわ 五感を持っておいで」って自分の頭の中でたまに漂ってるものの輪郭と似てるな~って思ったのを今でも覚えてる。
音楽に高尚も優劣もクソも無いと思ってるけど、色褪せない普遍的な何かはあるのかもしれないなってちょっと思った。
それは理屈や言葉で説明できる、「答え」のあるものではないだろうし、正体なんか知りたくもないけど。
欲を言えば、ナンバガとかフジファブリックとかかまってちゃんを聴き漁る捻くれた陰気少年でありたかったな。
逆張りの申し子だったから捻くれ過ぎてロック自体が「順」でダサいとか思って、ジャズとオーケストラばっかり聴いてた。
まあ青春作品を面白いと思えるようになったら青春は終わっているし、歯痒いもんだなあ。
若さを大事にしろよ~て言う大人に対して死ね懐古厨の老人がって思った感情の形はまだギリギリ覚えてるから、忘れないようにしたいね。
エイプリルフール復刻とか以前に、315の日の配布がしょぼかったり急にMV来たと思ったらミッション無かったり、追い討ちで錬金術防止メンテだったり。正直予兆(グラブル)は死ぬほどあった。そっちが多段ヒットしてきてどうすんねん(グラブル)。MV実装優先度は非アニメ組に最パイセンを捩じ込んだ感じかな。
グラブルグラブルうるさいが、Mのコラボ組なんでね。メインはグラブルになっちゃったけど、今でも優先的にやってたのはMだった。時間があればまずMのスタミナ消費。
そもそもニコ動黎明期民なので、961事件もリアルタイムで経験してる。木星が叩かれ、それでも頑張って認められ、受け入れられて、モバマスが出来て仲間が増えて。上手く言えないけど本当に良かったね!と思った。今では当たり前のように女子と並んでるけど、これって凄い事なんだよって。ラブライブとかうたプリとか見てると特に思う。時間と運営とファンが産んだ奇跡に近いものだと個人的には感じる。
推しは柏木翼。モバマス最初の選択で一番好みだったし、ぶっちゃけ他の二人の職業が身近にいたので、パイロットが珍しかったのもある。
ソシャゲは無課金と決めていたけどどうしても上位SR欲しくて家族に内緒で1回課金した。それでも1枚取りだったけど。ガチャ課金は非確実でも、スタミナ課金ならまあ確実にメリットにはなるよねと都合のいい解釈での課金だった。春名も好きだったけど、年1の翼上位のために必死で無料アイテム貯金してた。もう消えただろうけど、モバマスのプレボには2014年のアイテムが眠っている。最初はマイゼリーとか無かったんだよ(懐古厨)!