はてなキーワード: 説明書とは
弊社で受託しているソフトウェア開発プロジェクトが終了間近となり、納品物をまとめる作業をしている。
納品物の一つにはFOSS (Free and Open Source Software)、俗に言うOSS、の説明書がある。
増田はこれまでで受託開発企業を3社ほど転々としてきたが、これをきちんと納品している会社は過去には見たことは無かった。道義的責任として、「このソフトウェアはこんなOSSを使ってます」という説明は顧客に対して為されるべきだとずっと思ってた。もちろん、納品時ではなくてプロジェクトの初期で実施するのが良いと思うけども。
経済産業省が公開している「情報システム・モデル取引・契約書(第二版)」という、受託開発の契約書の雛形が存在する。この雛形の中では次のような条項が提案されている。
https://www.ipa.go.jp/digital/model/model20201222.html
(FOSSの利用)
第49条 乙は、本件業務遂行の過程において、本件ソフトウェアを構成する一部としてFOSSを利用しようとするときは、当該FOSSの利用許諾条項、機能、開発管理コミュニティの名称・特徴などFOSSの性格に関する情報、当該FOSSの機能上の制限事項、品質レベル等に関して適切な情報を、書面により提供し、甲にFOSSの利用を提案するものとする。
2. 甲は、前項所定の乙の提案を自らの責任で検討・評価し、FOSSの採否を決定する。
3. 乙は、FOSSに関して、著作権その他の権利の侵害がないこと及び契約不適合のないことを保証するものではなく、乙は、第1項所定のFOSS利用の提案時に権利侵害又は契約不適合の存在を知りながら、若しくは重大な過失により知らずに告げなかった場合を除き、何らの責任を負わないものとする。
開発者は「こんなFOSSを使ってます、それはこんな機能があって、こんだけ人気があって信頼がおけるものです」みたいな説明をする義務を負う代わりに、万が一そのFOSSがバグったりしても責任が限定される、という話だ。
もしも受託開発の契約書にこのような条項があったとしたら、きちんと利用しているFOSSの説明をしよう。しなかったとしたら、後で不利益があるかもしれないし、それ以前にその仕事は技術的に真摯なものではないと言える。
大学の卒業式が終わり、引越しも終わり、実家に帰るとかなり古そうな炊飯器を使っていた
どうしたのかと聞くと、ずっと使っていたものが壊れ倉庫から昔使っていたものを引っ張り出してきたらしい
初任給が入った次の日、家電量販店で一合炊きの黒い、象印の、炊き方が3パターンくらいあるものを買って帰った
それを見た時の母の反応は忘れてしまったが、炊飯器の説明書を眼鏡をかけて読んでいる姿は、なぜだか凄く覚えている
重りを乗せて蓋を閉めれば使えるのでは、なんて重しを乗せてみたりしたけど安全装置みたいなものが作動してダメだった、確かにそれはそうだ
検索すると修理は高くて3万程らしい、購入した店舗に持ち込むようにとのことだった
父は「新しいもの買った方が安いって言われるんじゃない?」と言っていた
自分も同意見だったので、週末新しいものを買いに行こうと思った
母は漠然としない様子だった
買ったの?と聞くと、母が自分で家電量販店に持ち込み修理を依頼したらしい
この炊飯器は、修理中の貸出品として店員さんが用意してくれたとのことだった
なんというか、嬉しいな
そしてまた新しいものを買えば良いやなんて考えていたのが、少し恥ずかしくなった
それだけの話なんだけど
オチとかなくてごめん
聞いてくれてありがとう
今はネットでパーツ注文できるんか…
久しぶりにバンダイのプラモデル作ってて、小さいパーツを無くしてしまった…
昔の朧げな記憶で、説明書についてる注文カードがあったことを思い出す
カードがないなと思って見ていたがどうやらWEB注文に切り替わったらしい
これなら持っていないプラモデルのパーツ注文もできるじゃないか・・・と衝撃を受ける
もちろん、品番とパーツリストの番号がないと簡単に注文できないし、注文してから2、3週間かかるみたいだからモデラーでないと使いこなせない
だけど、これは小遣い稼ぎのチャンスかもしれない
いらなくなった説明書を買って、データベース化すればアフェリエイトで小遣い稼ぎできるかもしれない
と思うけど、作るの面倒くさいから多分やらんだろうな…
銀行の支店コードや家電の説明書を入手しようとすると公式以外のまとめサイトが上位に表示される。この問題を解決するには、「公式サイトを開き、ブックマークを保存し、目的の情報を引き出す」という作業が必要になる。
って書いてるブコメが多くて、そうなんだ……ってなった
ストレートアイロンなら分かるけどカールアイロンが火傷しない構造なわけない
おでこ、フェイスライン、首の火傷防止用のガードや手を火傷しないように耐熱手袋も売ってる
美容室でヘアセットを教えてもらう時も、カールアイロンで火傷しないように注意って言われる
「当たっても、熱っ! となってすぐ離すから深いやけどになることはありえない」?
そんなの設定温度にもよるだろうし、なぜ素人がありえないと断言できるんだ
自分はカールアイロンで手を火傷したことがある(※水ぶくれができて皮が剥ける2度熱傷)
皮膚科のサイトを見てもヘアアイロンでの火傷で来院する人はそこそこいる、とある
日常的にあるかどうかはともかく、カールアイロンは火傷に注意しなければならないものだろ
140〜200℃の金属プレートが剥き出しの状態になってるんだからさ
宝塚を追い詰めたいのは分かるし気持ちも理解できるけど「火傷するなんてありえない」はありえない
ヘアアイロンを使ったことがなさそうな人まで周りに同調してコメントしてて、はてブのダメなところが全開って感じで見てられなかった
表題のとおりです。数年前からとある店にAIに描いてもらった絵を置かせてもらっていました。
AIで描いたってのは店主にも伝えていますが、絵の説明にはとくに入れませんでした。
ただし説明書きには印刷であることもハッキリと明示しています。
どちらかというと海外客向けのお土産扱いみたいな感じで「日本で売ってた怪しい絵」みたいな感じで売ってもらっています。
しかしコロナの影響で海外客が来ず、最近までまったく売れませんでした。
それが先日、とあるお客さんAさん(日本人)に売れたと店主から連絡がきました。
なんでも「これは超越的存在を表した絵だ」と大絶賛しているそうで、
ぜひとも会いたいと言って毎日、来るようになってしまったそうです。
店主さんいわく、そのひとは「普通じゃない」感じのひとらしいです。
騙すつもりはなかったのです。もちろん会いたくはないですが。
私はどうすればいいのでしょう!?
前々から冷蔵庫の結露が酷かったが、引っ越し後新居で使い始めてから輪をかけてひどくなった。野菜室の奥が、常に水浸しの状態に。
引っ越しの搬入でなにかおかしくなったのかと思い、訪問修理に来てもらった。
「使い方がほとんどの原因だと思いますね。ちょっと今最悪な感じです」
と一蹴。そして正しい使い方を伝授され、実践したところピタッと結露が収まった。修理屋さん来てもらってしまってすみませんでした。
冷蔵庫の結露は密閉が保たれていないことにより、空気中の水分が凝縮することで起こる。この「密閉」が、目で見て思うよりも全然保たれていなかったのだ。
冷蔵庫の結露が気になっている人がいたら、修理の依頼をする前に下記を試してほしい。
ちょっとはみ出しているくらいが一番良くない。あんまりせり出しているとドア自体閉まらなくなるのでその状態で放置はできないが、ちょっとはみ出ていて、ドアポケットのものと少し触れているけど目で見てドアは閉まっているから大丈夫という使い方をしている人はいるんじゃないだろうか。実はこのときに、目に見えないレベルでドアが微妙に開いて、密閉が保たれなくなる可能性があるのだ。
実は、引越したあとに100均のプラスチックケースを整頓のために庫内に導入し、それらが見事に棚板より前にせり出していたのだ。それで引越し後に結露がひどくなったわけだ。引っ越し屋さん疑ってすみませんでした。
ドアポケットにパックの牛乳など背の高いものを入れている場合、前後に分かれているなら後ろへ(前だと本体側の物を押してしまう可能性)。ちなみにドアポケットの前につけるチューブ調味料ホルダーみたいなのも良くない。とにかくメーカー規定の収納限界を守ること。
上の段が持ち上がるような詰め込み方はNG。また、食品を容れているビニール袋の端がはみ出しがち。くるくる巻いて、結び目側を下にしてしまうとよい。
冷蔵庫が結露するとパッキンに黒カビが発生することがある。それを放置しているとパッキンの性能も落ち、更に結露が起きやすくなって悪循環となる。
修理屋さんは穏やかに説明してくれたが、内心「またこの手の客かよ…」と呆れていたかもしれない。説明書を読めばこの辺の注意事項はあらかた書いてあるのだろうが、本当に食品を痛めるし電気代ももったいない使い方をしたと反省している(猛暑越しちゃったよ…)。
GP(ジーピー) ゲームはふれあいというボードゲームシリーズがある。
見ているとリバーシのようなゲームからどうもオリジナルのようなゲームもある。
このオリジナルらしいゲームはどのように遊ぶのだろうか。駒や動物が配置されてサイコロが付いているシンプルなゲームのようだが。
買ってみて説明書を読んだ。
一見オリジナルゲームのように思ってしまったが私が知らなかっただけでこれは昔からあるゲーム。
ライオン役一名と、ネズミ役二名か三名必要。ルール補足の紙が入っているがこの補足は日本語のみ。
ネズミはサイコロで緑マスを自由に動く。ライオンはライオンサイコロでオレンジマスを動く。
ネズミはライオンの近くまで移動するがライオンの隣に移動すると、ネズミはライオンによりスタート地点に戻される。
ライオンはライオンサイコロのバツが出たとき漁師の網に捕らえられる。(真ん中の黄色い穴に入れる)
捕らえられたライオンのいる穴にネズミが移動した場合ネズミがライオンを救出しそのプレイヤーの勝利。
ハシゴはハシゴのあるマスにぴったり止まったら上の段に移動する。
池は3以上の目で飛び越える。池はオレンジの窪みの事らしい。
他のプレイヤーを飛び越えた(追い越した)場合は飛び越えられた(追い越された)プレイヤーが下の段に下がる。
他のプレイヤーと同じマスに止まったら前からそのマスにプレイヤーは1マス後退する。
※ちなみにこのゲームはパンダ人形はなくても良いのではないだろうか?
ルールが力作。入っているものが結構細かい。コマにシールを張るなど事前準備が必要。
プレイヤーはキーパー1個と、他の選手4個の、計5個の駒を持つ。その他、ゴールポスト駒を1個持つ。
シールがどれをどう貼るか迷った。
準備
ゴールポストに1枚
上にある選手5、6,9,10はその下にあるシルエットにそれぞれ対応する。
つまりシールは下記のようになる。【】無しはシールに数字の記載あり、【】有はシールに数字の記載なし。
青5 青6 青9 青10 【赤5】【赤6】【赤9】【赤10】ボール
【青5】【青6】【青9】【青10】 ゴール ゴール
【青キ1】青キ1【赤キ1】赤キ1 赤5,赤6,赤9,赤10
まず先攻と後攻を決める
残りの選手は自分の陣地の好きな位置へそれぞれ配置する(攻撃側は3個、守備側は4個)。
キーパーも攻撃に参加できるがゴールキーパーマスより移動した場合はシュートされやすくなる(後述)。
〇なら成功。ボールを持っている選手とボールコマを一緒に1マスまたは2マス移動する。
×なら失敗。ボールを持っている選手に一番近い守備側選手にボールが移動する(つまりボールは相手チーム選手が持つことになる)。
〇なら成功。味方一人を選び、そのマスにボールコマを移動する、
パスする先はどれだけ離れていてもよい。
×なら失敗。ボールを持っている選手に一番近い守備側選手にボールが移動する(つまりボールは相手チーム選手が持つことになる)。
(2)ドリブルやパスの後で攻撃側プレーヤー(今ドリブルかパスを行ったプレーヤーと思われる)はボールを持っていない選手を
1マスずつ動かすことが出来る。選手を移動させなくても良い。
※ドリブルやパスでボールが移動するが、移動後のボールで考えるものとする様子。またボールを持っていない全選手の様子
(3)守備側が選手コマを1マスずつ移動させることが出来る。移動させなくても良い。
(4)守備側が選手コマを移動させ終わったら、攻撃側が成功している限り再びパスかドリブルを行う。
※簡単に言うとこのような流れらしい
↓
↓
↓
↓
↓
↓
上記のパス・ドリブル(1)が成功(〇)の場合は同じプレーヤーが再びパス・ドリブルの実行(1)
上記のパス・ドリブル(1)が失敗(×)の場合は違うプレーヤーがパス・ドリブルの実行(1)
移動(2)(3)は恐らく、パス・ドリブルが失敗して攻撃側が変わっても最初の攻撃側が先に移動するのではないだろうか?
相手チームのシュートマス(水色)にボールを持った選手がいる場合はパス・ドリブルの代わりにシュートを行う。
(1)攻撃側選手が選手サイコロ(パス・ドリブルのものと同じ)を振る。
ボールを持つ選手の近くに相手チーム選手がいる場合…2回サイコロを振り〇を2回出さなければいけない。×が出たらシュート失敗。
ボールを持つ選手の近くに相手チーム選手がいない場合…1回サイコロを振り〇を1回出さなければいけない。×が出たらシュート失敗。
(2)守備側はシュートに対してゴールキーパーさいころを振る。
ボールを胸で受け止めている絵が出た…守備側がシュートをブロックした。攻撃側の得点にならない。
ボールを受け止められずキーパー頭上を通過する絵が出た…守備側がシュートをブロック出来なかった。攻撃側の得点になる。
守備側のキーパーがキーパーマスにいない場合はゴールキーパーさいころを振ることが出来ず、
※キーパーがキーパーマスにいない場合とは、キーパーを攻撃に参加させ移動した場合。
シュート失敗またはシュートがブロックされた場合(つまりシュートで攻撃側が得点出来なかった場合)は、
あのさージェットスターの予約だって昔はロッピーで簡単にできたけど今はインターネットの糞みたいなスカスカのサイトを使って予約しなきゃいかんわけよ
そこでも予約に至るにはテクニックが必要で、受託手荷物とかの段階で操作間違うようにしてるし、コンビニ決済はフライトの3日前じゃないとできないけど
フライト三日前ならコンビニ決済ってのは電話して初めて教えてくれるから余計むずかしくなってるんだよ
しかもジェットスター使うときにそこの説明書とか読んだらいけないから三日前にコンビニ決済できるかどうかにかかってんだよ
さらに今の時期だと宮崎からだと2万円代ばかりだから今回は大分市に泊まってバスでなんとかいかなならんわな、だから技術的にどんどん難しくなってんの
1. コードはプログラマーと宇宙の秘密のやり取り。でも、宇宙は時々 "42" って言っちゃったりすることもある。
2. プログラミングはエラーを見つけ出す冒険。ただし、その冒険にはときどきドラゴンも混ざっていることがある。
3. 真のプログラマーは "Hello, World!" を書くことで宇宙の秘密を解き明かすことができます。それから "Goodbye, World!" と言ってサヨナラします。
4. プログラムは人生のコントロールセンター。ただし、"Ctrl+Z"(元に戻す)は人生には効かないことがあります。
5. コードは時には詩よりもラグビーの試合のよう。問題に突進し、バグをタックルしまくります。
6. プログラミングはあなたが言うことではなく、コンパイラが理解することです。コンパイラが言うことを聞く賢明さが必要です。
7. コードは魔法のスペルブック。しかし、時々 "Abracadabra" を打っても期待通りのことが起こらないことがあります。
8. デバッグは魔法の水晶玉のよう。時には見通しがよくなく、ぼんやりしていますが、それでも未来を予測しようとします。
9. コードは時間のカプセル。将来の自分に向けてメッセージを残すことができます。ただし、時々 "TODO: 未来の自分、これを修正してください" というメモしかありません。
ワイくん言語 IQ 平均以上にあるけど、脳の状態チェック目的じゃなかったので、そのようなこと言われませんでしたね
あと1対1だったよ、検査も結果お伝えも
強いて 言語 IQ に夢を見るなら、まぁまぁ文章や本読むの早い
学生時代も社会人になってからも周りに自分よりも早い人はいなかった
けど、文章や本を読む速度も、対象の前提知識・得意不得意が大いに影響するし、
そもそも速読なる技能があるらしいので、やっぱこれも 夢見る要素ねーなってなる
速読能力
https://www.sokunousokudoku.net/hakarukun/
読解問題よみとくん
https://www.sokunousokudoku.net/yomitokun/
こういうゲームみたいなのじゃなくて日常ベースでいうとワイの読む速度は
ジャンルや前提知識によってめっちゃ速度かわる。なので速読では無いんだろうね