はてなキーワード: osとは
今年(2022年)の7月にゲーミングPC市場に参入したNECさんで30万円(27.5万円)で買えるPCスペック
上記のスペックで約30万(27.5万円)でゲーミングPCと称してパソコン売れるのだからNECは大した根性をお持ちですわ
https://www.nec-lavie.jp/products/desktop/lavie/gx/#block6
なお、量販店で店頭販売しているカタログモデル(LAVIE GX GX750/EAB PC-GX750EAB)だと
28万円で、SSDは1TBになってメモリが16GBになって無線LANもいちおう積ませてくれる模様
そらメモリ8GBで売ったら客からクレーム来て仕事にならなそうだしそうでしょうよ感
カタログモデルの構成なら初心者向けのサポートが付く代わりにクソ高(市場の1.5倍くらいの価格)なエントリーゲーミングPCとギリ思えるが
構成変えたらこのPCのウリである初心者向けサポートが付かなくなるんだから、
PS5は性能が同じでBDドライブの付いた標準品とディスクドライブなしのダウンロード専用版の2種類に分け、Xboxは性能も落としたディスクドライブなしのSで分けた。ニーズを拾ったかどうかは不明。
Xbox GamePass月額1100円、PSPlus プレミアム(一番高いサービス)は月額1500円の年額10250円
1ヶ月だけなら箱の方が安いのだけれど、年額ならPSの方が安くなる。
嘘乙。
できるぞ。嘘乙。
できねーよ。嘘乙。
されてねーよ。嘘乙。
怪しいサードパーティ製のツール使えば繋がるけれど、もちろんps5コントローラーの機能はろくに使えないぞ。
後半嘘ばっかじゃねーか。
ただXboxは十字キーがあまり使いやすくないから、3Dゲームでアクションのボタンの一つくらいの使い道ならいいけど、日本語のRPGみたいなので選択肢の移動として頻繁に使う分には使いづらい
あとOS的な本体部分としてはXboxのほうが優れてると思ってる
PSP・PS3時代のXMBは優れてたのにどんどん使いづらくなっていく
それでもソフトが多いからPSのほうがメインだったけど、最近は他ハードでもできるソフトが多いからあんまりPSを選ぶ必要なくなってきてる
・PS5は在庫がない
というのはみんなご存じの通りだが、ほかにもいろいろある。
・PS5は本体がバカでかい1種類のみ。 → XBOXはSとXでうまくユーザニーズに応えた。Sはコンパクトで安い。
・サブスクサービスがXBOXのほうが割安、EA Playも入ってる。最初の1か月100円。
・XBOXはアプリを自由に入れられる。Blurayドライブも再生可能。
・Steamも月額かかるが一応プレイできるらしい。PS5よりオープンさがある。
コントローラはおそらくPS5のほうが上。
しかしXBOXはなんとPS5のコントローラもクラウドゲーミング経由で接続できるよう設計されている。
わかる。日本の企業で共に過ごしているアメリカ人の同僚は、親しく付き合うとわりと陰キャというか人見知り、知らない人としゃべりたくない性格なんだなとわかるが、国際会議とかに一緒にいくと、初めて会った人と実に朗らかに親しみやすく自己紹介して交流してる。そして、あとで内輪だけでしゃべってると、マジだりー、みたいなこという。
なんか、アメリカ人には、明示的に友好をアピールし、場をつくらなくてはいけないという規範があって、そのOSみたいなものが生育過程でインストールされるみたい。
特に誰とも交流しなくても放っておいてくれる日本の方がやさしいし、逆にいえば、ある程度の同質性にお互いもたれあって、あぐらかいて、「交流しなくても大丈夫だろう」と仮定しまくって生活してるのではないかな。ヤバいといえばヤバい。
間違った内容&飛躍してる文章が書籍に混ざりこんでることは多々あることなので、今回のことが特別なことだと感じなかった
今回のことを見ていてむしろ驚いたのは、自分の解釈が絶対的に正しいと断言する人が多数いたこと
文章って、批判的に読みかつ自分の解釈に対しても批判的になるものだと思うけど、Twitterでは本の内容が誤りだと即断していた
「TCP/IPはGAFAに独占されている」と言われた場合、まっさきに思うことは「そうだっけ?」なのは確かだけど、もしこの文章が正しいとしたらどういう意味で言っているのだろうか、という問いを立てて解釈を試みるものだと思う
たとえば、トラフィック量で換算すると確かにGAFAが独占しているかもしれないからそのこと言っている?とか、
あるいは、グーグルのBGP設定ミスで通信障害が発生したことあるけど、グーグルのもつASにインターネットが依存してるってことを言ってる?とか、
あるいは、次のTCPと言われるQUICはグーグルが開発したものだし、そういうことを言ってる?とか
「ブロックチェーンはプロトコル」と言われた場合も、これは通信プロトロコルではなく、プロトコルの原義である外交儀礼や条約のことを指してる?とか
「イーサリアムはOS」というのも、単一の物理マシン上で動くOSのことなのか、あるいは仮想マシン上で動くゲストOS的なものなのか、あるいはロボットOSでいうところのメタOS的なことなのか?と色々と解釈できる
技術書といえど言葉足らずな表現は多々あるので、それは自分で補って読むものだと思ってたから、今回の騒動は興味深かった
恐らく、Web3に対してヘイトが溜まっていて、それが表出したに過ぎないのだろう
某話題の書籍を買って読みました。ひととおり読んだのですが、話題の1章を読みつつ取ったメモを、本が回収される前に置いておこうと思います。
ちなみに最初は電子書籍で読んだのですが、回収かもって話を聞いて紙も買いました。
以下にメモをそのままのっけるので、たぶん書籍と照らさないと意味不明だと思います。
・Web1は「1970年代から1980年代」というのが若干謎ではあるが、この本ではそういう定義だとおもって受け入れる余地はあるか。実際、列挙されているTCP/IP・SMTP・HTTPの最初のRFCは70~80年代
・HTTPはWebサイトの「構築」をするものではない(Webサイトのデータを取ってくるためのプロトコルである)
・TCP/IPの4層モデルとかOSI参照モデルとかを意識しているんだろうけれど、いまひとつWeb2とWeb3の対比ができていない。また、後段で「ブロックチェーンもプロトコル」と主張する割に、このLayersにも「Protocol Layer」が存在しており、いまいち言いたいことが伝わってこない
・Web2 Layersの雑さは見ての通り。「中間のレイヤー」としてなにを想定しているのかが気になるところ。「プラットフォーマーの上に載っている」という結論ありきで作られた図のように思える
・Web1の例としてHTML/CSSのWebサイトのことを提示しており、それはそれで正しいのだが、冒頭のWeb1は1980年代のプロトコル云々というところと整合しない。
・JavaやRubyはわかる C++もそりゃあたくさん使われてるわけだが、この並びで出てくるのはちょっと違和感。PHPとかは?
あとP2PはべつにWeb3独自ではない SkypeとかWinnyとか、クライアント・サーバではない仕組みは2000年代からいくらでもある
・このへんはあんま詳しくないのでよくわかんなかった そういえばログインIDにメールアドレスを使わせるようになったのってなんでなんでしょうね
・この書き方だとSNSログインすると情報収集できそうに読めるけど、SNSログインを介したからって即ログイン先の情報をプラットフォーマーが集められるわけではない
・ブラウザのとこはそうだね~っていう感じだったが、Firefoxがハブられてるのがかなしかった オープン云々のはなしをしたいならMozilla財団の果たした役割は相当に大きいと思うのだが、(この本に限らず)無視されてることが多い
・OSの部分は突っ込みどころがいっぱいあるしスクショがバズったのですでに突っ込まれている
・あくまで例示で出てきてるだけなので本質的なところではないし、よくあるまちがいではあるのだが、POPはどちらかというと「受信したメールを取ってくるため」のプロトコルと呼んだほうがいいと思う じぶんが使っているメールサーバ(というかMTA)までメールが届くのはあくまでSMTPが使われている 「プロトコルが一緒じゃないと~」という文脈で考えると、いったん向こうのMTAに到達しさえすれば、読み手がPOP3で受信しようがIMAP4で受信しようがどうでもいいわけで、例示としてあんまりうまくない
・唐突にICMPが出てきてびっくりした 重要であることはまちがいないのだが、あんまり「プロトコルの例」として出てくるとこはみないので
・後段で「Web3ではいろんなプロトコルがあるんですよ~」という話をするんだったら、ここでWeb3のプロトコルとしてBitcoinとEthereumしか出さないのはなんか話が通りにくいのではないか
約 6 件 (0.24 秒)
”圧倒的整腸”
約 1,310 件 (0.27 秒)
『豊富な食物繊維が持つ、圧倒的整腸効果』紅はるか - Photo de ...
https://www.tripadvisor.fr › ... › Restaurants Daikanyama
Veggie Farm Tokyo, Daikanyama Photo : 『豊富な食物繊維が持つ、圧倒的整腸効果』紅はるか - Découvrez les 46 photos et vidéos de Veggie Farm Tokyo prises par ...
ふふ
OSというと、基本的にファイルシステム、GUIないしCLIインターフェース、ネットワーク通信(はまだなくてもいいか?)、その下にあるハードウェアの制御などが機能としては一般的なものになると思うけど、少なくとも今そこまで出来ているとは考えにくいな。
この辺見る限り、スマートコントラクトについては合っていそうだけど。
https://ethereum.org/ja/developers/docs/smart-contracts/
イーサリアムのアドレスにあるということなので、これをメモリアドレスと見なしているのだと思うが、現在の定義ではOSは上でハードウェアの制御と書いたように基本的には単体の物理マシン上にインストールされるもの(仮想マシンの場合はハードウェアを下のハイパーバイザがエミュレートしたりバイパスしたりするはず)なので、分散システムであるブロックチェーンとは相性が悪いんじゃないかな。
少なくとも、イーサリアムのスマートコントラクトを自分のマシン上に持ってくるために、OSの下にネットワーク通信が出来る「何か」が存在する必要があるのでは?現在これはOSが担う機能なのだけど。
言ってることはなんとなく分からないでもないけど、少なくとも現時点で広く認知されている「OS」になるとはあまり思えないな。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.tomoya.dev/posts/the-easiest-web3-textbook-is-really-bad/
や、それ以外もそうなんだけど、著者は非常に抽象度の高いマクロな視点からざっくり語っているので、ミクロな面では実態と異なるのは当然なんだよ。
著者が「地球は丸い」とざっくり言ってるだけなのに、
やれ富士山があるから丸くない、日本海溝があるから海の水全部抜けば丸くない。みたいな頓珍漢な批判が横行している・・・。
地球が丸かったら、下側の人は落ちちゃうじゃんwプークスクスしてる人すら居る。
そりゃすべての規格はオープンなんだし、自宅に2台のPC同士でLAN組んで通信させることもできるし、
なんなら自宅のサーバをインタネット上に公開することだってできるんだから、ミクロな面では独占されてないでしょうよ。
だけど、何か実用的なサービスをやろうと思ったら、結局、グーグル・アマゾン・マイクロソフトのクラウド借りる羽目になるじゃん?
3社に独占されてるじゃん!
そこに、さくらのクラウドやGMOクラウドや、その他の泡沫クラウドを加えたところで、世界規模でみてもせいぜい数百社くらいにかならないでしょ。
Web3 になると、ネット接続されたすべての端末が事実上のサーバサービスの提供者となるので、
究極的な未来では誰も大手クラウドサービスを借りる必要が無くなる。
自分の端末がオフラインの時でも、その時オンラインになっている端末が肩代わりしてサービスを提供し続けるし、
逆に自分の端末がオンラインになれば、他のオフラインの端末の肩代わりをちょっとだけ負担する。
今はまだ過渡期だから、大手クラウドと縁を切れる状況では全くないけれど、IPv4が使われなくなるころには、
そういう世界に代わってるはず。
別増田さんも書いてくれている ( anond:20220722005048 )けど、
究極的な未来では、ネット接続されたすべての端末が協働して一つの仮想的なハードウェア基盤を作り上げるので、
今はまだスマートコントラクトという、それこそ原始的なアセンブラレベルのコードしか動かないけど、
IPv4が使われなくなるころには誰も意識することなく、ブロックチェーン上に構築されたOSを使うことになります。
携帯電話が無かった時代に、電話を持ち歩く話をしたら、電話線どうすんだよwwwみたいにみんな思ったじゃないですか。
自動車電話が出来た時、あーはいはい。無線使うのね。移動中は通話が切れるから止まって話すの?だったら公衆電話使えよwwwとか言ってたじゃないですか。
それが今では、誰もが電話を持ち歩き、その電話の上でOSが動き、いろんなアプリ使いこなしてますよね。
いくらTwitterでも、馬鹿な素人の意見に専門家が直接苦言を呈して絡むことは決して多くはない
コロナとか医療とかで虚偽情報を流布しているならともなく、ブロックチェーンでOSを作れる、程度の妄想に対しては基本独り言しか言ってない
鈴木太郎は自分からブロックチェーンとかWeb3とかを呟いている人、あるいはヤツの妄想にエアリプしている人に「わざわざ」絡んでいる
そこがやばいんだよ