はてなキーワード: QOLとは
まず私が言いたいことは冷凍チャーハンよりも、冷凍チキンライスの方が美味しいということ
冷凍チキンライスってあまり売ってないのだけど、少なくともファミマにはあるので試して欲しい
たぶん高いのと安いの2種類あるけど、安いので十分に美味しい
さて、次にいいたいことは、はてな民ってQOLって言葉が好きそうなのに、各自どうやって上げようとしているのか見えない感じが強いこと
英語の勉強法は好きだけど、実際に英語を勉強しているのかどうか怪しいのと似ているかもしれない
つまり、温めてそのまま食べられる冷凍チャーハンなんてQOLだだ下がりじゃないのか、QOLを気にしないのかという疑問だ
それに冷凍チキンライスは温めてる間に卵を焼けばオムライスになる
ここが大切なことだけど、冷凍チキンライスに焼いた卵を載せると確実に美味しい
オムライスのオムレツは味付けはせずに、バターがあればバターで焼くだけ
人に出すわけじゃないから綺麗じゃなくたっていい、オムレツにならずスクランブルエッグになってもいい
何度か焼いていると不思議なことに向上心が勝手に働きだして、次はこうしてみようかと考えるようになって、そのうち綺麗に焼けるようになる
冷凍チャーハンにはそれがない、目玉チャーハンにするならオムライスにするから温めて終わり
もちろん卵を焼けば洗い物は増えるが全く気にならない、美味しいから
だと考えている
面倒だとか疲れているだとかあるだろうけど、洗い物の手間よりも美味しいものを食べる方が大切じゃないだろうか
偉いぞ、QOLが増したな
今日は久々の歯医者だ。詰め物が取れてしまった。もともと歯は綺麗なほうだと自負しているが、歯ぎしりをする回数が増えたので歯が割れてしまうことが増えた。マウスピース作ればいいんだけどね。
どれくらい時間がかかるだろうか、何回通院することになるだろうかというドキドキもありながら、とりあえず朝くらいはいい気分で迎えたいと私は今やっているモーニングの店を探した。
そう、現在私はワーケーション中である。ここの土地勘などまるでない。やっと一軒だけモーニングをやっている喫茶店を見つけた。昔ながらの雰囲気だ。こういうのは大好物だ。雰囲気だけでおなかいっぱいになるではないか。迷うことなく入店。
そこの喫茶店のオーナーさん?がかわいいおじいちゃんだった。テーブル席はワックスかけたばかりだからカウンター席に座ってくれると助かります、、、ってペコペコするんだもん。かわいい。
モーニングAセットを注文。厚切りトーストとゆで卵とコーヒーの無難なセット。だけどそれが至高。ドリップで淹れられたコーヒーがハチャメチャに美味い。やはり昔ながらの喫茶店のコーヒーは間違いない。たぶん、それが顔に出てしまったのだろう。オーナーさんが「コーヒーゼリー作ったのでよかったらどうぞ」とまさかのサービスしてくれた。こういう喫茶店でサービスしてもらったのって何気に初めてだ。そのコーヒーゼリーはおいしいコーヒーの味を壊さないかの丁度いい甘みが入ったとても上品なものだった。売ってくれないかな。美味しいのに。
こういうエモい喫茶店でモーニングを食べたというだけで私のQOLはもう爆上げしているのだが、サービスなんかしてもらったらもう今日は終了でいいと思ってしまうほどの満足感に浸ってしまう。それなのに、お会計時にあめちゃんをおつりと一緒に渡してくれた。どこまでいたりつくせりなんだろう。「来てくれたのが嬉しいからね~食べてね~」ってずっとニコニコしてた。人柄良すぎではないか。なんていい朝のスタートなんだろう。さあ、今日も頑張ろうと思った。
だけどいまだに歯医者が怖い。
それでQOL維持できるなら安いもんだよ
少なくとも、初期発見時は同じ。
今はもっと多くの研究結果があるが、初期の頃の発見評価としてはむしろ精度が高い情報なんだよ。
だというのに、反応が酷い。
まさに煙草を吸うのをやめられない妊婦や、目の前で吸っている人と同じこと言っているという自覚は持てよ。
もちろん影響の差などはあるが、せめて妊娠中に海外へ行く時ぐらいの警戒はしてしかるべきだろうよ。
慎重に判断を待ちたい? そんな事他の影響(飲酒、喫煙など)が判明の時にはなかったわ。
ちょっと周囲に気を付けてくれとか、自分も気を付けるからって言うだけの話だろうがよ。
子供よりも妊婦のQOLの方が大事と現代の価値観が変化していると言っているんなら、それはそれで正しい。
だが、それなら他の行動もそういう評価が別になされていくべきだろう。
今回の騒動で批判派は口々に、議論に混乱をもたらす、と言っているが。
議論をスムーズに終わらせたいのなら、必要なのは事前の根回しだ。
熱心な水面下のロビー活動を通じて密かに賛同者を集めることで、自分たちの要求が通りやすくなる。
名声を得たオピニオンリーダーはフォロワーの期待を受け、彼らの信じる主義主張を先導する。
配下の信者はリーダーを後押しして力となる。代わりにリーダーは彼らを背負う重圧を負う。有形無形の守るべきものを囲う。
リーダーは自分と党派のイメージに気を配らなくてはいけない。対人論法の犠牲にならないように潔白に振る舞うのだ。
ここでは誠実さが信頼の土台になる。その先にあるのが、党派の勝利だ。
まったく逆を行うとどうなるか。
二つの仮面を着け外ししながら、クルクルと主張を変える。恥をかき棄てて、人々にどう思われるかなど気にせずに、軽薄短小に振る舞う。マッチポンプをフル稼働させて界隈をアジテートする。議論のエネルギーを供給し続ける。
論者は、頼られなくなるだろう。代わりに、論の内容が重要視されるようになる。誰についてるか、味方が何人かなどが説得力にならないから、主張の本質で勝負するしかなくなる。
正反対の二つの視点から物事を見ることで、片方からでは見えなかった何かが浮かび上がってくる。相手の話の妥当な部分を受け入れ、自分の説の弱い部分にアッサリ見切りをつける。そうして議論は深まるだろう。
激しい論戦の末に生き残った理屈は、人間にも時代性にも独立になる。あらゆる視座をくぐり抜けてきた理屈は、高い説明可能性を備える。老人にも子どもにも説明できるものになっているはずだ。
検証可能性が唯一、正しさを支える。
徳島文理からスタンフォード行った子が結局親金じゃないかと言われてることに関してツイッターを眺めていた。そしたらこういうツイート(メモ画像なので検索しても出ない)を見つけた。
『人口1000人の村の子の「四国からスタンフォード行った人テレビで見て僕も交換留学行ってみようと思って!」という言葉を聞いたことがある身としては、彼女を持ち上げていた社会はきっと間違いじゃなかったと思っています。』
これを見てうっかり過去の記憶が開いてしまったので、思い出し自分語りをする。先に言っておくがオチはない。
小学生の時に、私は親の都合で地方都市から学年人数1桁の小さな集落の小学校に転入して、1年で元の街に戻った。計画的な滞在であり、長いキャンプのような経験だった。私は自閉傾向があり対人関係に失敗していることにも気づかない有様だったが、勉強で苦労したことはなかった。1桁人数の同級生の中で、私は「街から来た頭のいい変な子」であったのだろう。
記憶にはないが、私は当時既に進学のイメージを持っていたはずだ。街の家から自転車通学範囲に父の通っていた中学、高校があり、大学も近くにあった。
一方で転入した集落は中学校がある村の中心部から遠く、村には高校がないため隣の市にある高校に通うことになる。そこの大学進学率は高くない。県庁所在地の進学校は遠い。長時間通学か下宿になるだろう。
このような条件のため、村の多くの親にとって進学先は隣市の高校で、そのまま就職するか、専門学校に行くか、頭が良ければそこから地元国立に進学する、場合によってはより上位国立を狙い県外に行く子もいるだろう、というイメージだった。
さて私の同級生には集落育ちで頭のいい子がいた。Aくんとしよう。Aくんは街から来た子と話しているうちに、中学から受験をして勉強する人たちの存在を知ってしまった。受験をする気がなかった私がなぜそんな話をしたかは記憶にない。
ここからは私が親から聞いた話で、聞いたのは街に帰る季節だった。そのできごとがいつ発生したのかは不明だ。
Aくんは街にしかない中高一貫校に行きたいと言い出した。Aくんの親は困ってしまった。この希望にかかる経費はA家の計画より大きすぎたのだ。私の親は進学の難しさは勉強の問題だけでないことを私に説明した。責めるニュアンスがあったかどうかは記憶にないが、私の情報が原因であったことは指摘された。少なくとも、街に住める私と生活基盤が集落にしかないAくんの間には格差があること、私のもたらした情報がAくんと家族を苦しめたことは理解できた。私の家とAくんの家の経済状況はあまり変わらなかっただろうと思う。住むところが違うだけで選択肢が狭まるのだ。
知らない方が幸せだったとは思わないが、しかしこの挫折はAくんにどう影響しただろうか。わからずじまいだった。
街に戻った私はそれなりの治安の公立中から、今話題の徳島文理のようないわゆる地方内名門私立の一貫校に高校編入した。私立優位の地域であり、かつてAくんが希望した学校とは別だ。
校則では原付の運転が禁止されていたが、私が滞在した村を含む、公共交通の貧弱な地域に住んでいる生徒は駅までの利用が許可されていた。仮にあの集落からなら、20kmほどの道のりを原付で通い、JRで1時間、さらに乗り換えて学校に着く。私は自転車で30分だ。同級生の中にはさらに遠い地域出身で中学の頃から親と一緒に部屋を借りている子もいた。Aくんが選べず、私には選ぶ必要がなかったルートだ。
高校まではそのように地理条件に恵まれていた私だが、大学進学という全国での比較では、一転恵まれていない方になった。
ここから大阪までは高速バスで5時間強かかる。東京は夜行か飛行機だ。隣県や都市に出てから乗り継がないと行けない地域も多い。地元国立大学はあまり偏差値が高くないので、高校ではもう少し上を目指す子がほとんどだった。メジャー分野なのに県内にない、あっても国公立ではない学部志望者も多かった。
しかし県外進学には多額の費用がかかる。私は幸いにも県外進学ができたが、優秀でも地元国立に進学するケースも多かった。
そういう地域格差はまあ、ネット上でよく語られるとおりである。
私は中学生あたりから持病を発症し、勉強も含め様々なことを人並みにこなすことが難しくなったが、身体が許す範囲で学び、大学に入り就職氷河期の終わりに正社員の職に滑り込むことができた。薬でQOLが改善したのは就職してだいぶ後、ここ数年の話だ。もし就活、大学生、高校生の頃にこの薬があればと思うことがやはりある。
私が下層からの成り上がりをブランディングしたければネタに使えそうな人生を送った中学の同級生もいるが、そんなことに他人の苦労を使うものではない。ただそういう公立中から高校に進学して感じた格差は大きかったし、大学に入ってからの友人は様々な出身地から来ていて、親との関係も健康状態も経済状況も様々だった。観察さえすれば、多様性はいつでも目の前にある。
間違いなく居住地条件でAくんより恵まれていた。これは格差問題を考える時の私のスタート地点だ。一方で都市に住む同い年の子と比べたら、この県にいることは逆境だった。予備校に行く資力はなかったが、私学には通えた。家に借金取りは来なかった。病は珍しい逆境だろう。しかしごまかしながらやっていける知能を持てたことは間違いなく運がよかった。実力も運のうち、全くその通りだ。こんな絡みまくった要素から実力や努力を拾い出すなんて不可能だ。
私の卒業した高校は、経済的な事情で寄付金を原資とした学費減免措置を受ける生徒が多い。私のところにも時々寄付催促の振込用紙が来る。出せるのは雀の涙だ。
後輩達はその高校に入れるだけで十分恵まれていて、彼らへの支援はメリトクラシーに基づいているとも言える。しかし多くの卒業生が何らかの形で都会で得たものを還流する行動は間違いなく県域の底上げに役立っている。いや私は個人主義者なので彼らが共同体を離れ外に行くこと自体を歓迎すべきだ。いや普段の寄付対象であるフードバンクの方がもっと意義がある支援だ、とか、まあいろんなことを考える。
みんなそれぞれの逆境を生きている、と言ってしまうのは安易な相対主義だ。しかしどの逆境にも支援が必要だ。
1つの回答として、私はここ数年、ある種の逆境にある人に対する金銭と時間の集中的な支援をしている。
ノブレスオブリージュは階層社会を気持ちよく生きるためのごまかしにすぎないとも思う。自主的にやらせていては十分な再分配はできない。それでも自分には他人の逆境に対してできることがある。どのような経過を辿ったにせよ、今動く身体があり、さらに職まであることは、今この瞬間そうでない人より恵まれている部分だ。
私がAくんに希望を持たせて傷つけてしまったことに関する身勝手な自己保身の欲求があり、1000人の村の子が希望を持ったという話に勝手に重ねている。
あれからもうずっと少子化傾向を続けた結果、彼らには私達の頃より多くの社会的リソースが割かれるようになっているだろうと信じたい。
>震災の時もいち早く駆けつけたりしてたし
心配で駆けつけるくらいなら私財全部を被災者にあげたほうがどう考えても被災者のQOL上がるだろ
「天皇に会えて話ができたから家族が死んでも生きる希望がわいてきた!」なんて言ってるやつ1人でも居たか?
コメントを求められたら立派な日本人のロールプレイするのに頑張った下級国民が「天皇が来てくれて嬉しい」みたいに自分の感情すら騙してるだけだろ
じゃあ日常生活に戻っても天皇が来てくれた思い出だけで嬉しい気持ちで生きてくださいね
そんなんより支援が手厚くなったほうが人生やり直すチャンスが増えるくらい小学生でもわかることでしょ、慰めで飯は食えないし新しいことはできねーんだよ
被災して大変なときに苦しんでる庶民の顔わざわざ観光しに来ただけで毎年大量の税金もらえるなら増田だって苦労を惜しまずに喜んで聖人のフリするだろ
増田は今の身分で天皇以上の苦労しても絶対天皇以上の生活できないのに何に対して天皇を労ってるの?
上から目線で「天皇頑張ってるね」じゃなくてお前は産まれた時から死ぬまでずっと天皇の下なのそろそろ自覚しろよ
何が「宗教は日本にない、日本は無宗教」だよ完全に天皇が宗教そのものじゃねーか
もはや全くメリットがないのに実利を犠牲にしてなんとなくみんなが敬ってるから天皇制は必要みたいな思考が若者まで浸透している
おまえ今日まで生きてきて「天皇のおかげだった」って今まで何回思った?明らかに市政や公共の福祉のほうが感謝してる回数圧倒的に多いだろ
わざわざそれを犠牲にしてまでお飾りのほうがおまえが生きる上で重要なのか?おまえ自身、おまえの家族、おまえの会社、おまえの支援したいもの全ての未来よりも?
必要か不要かを語ることすらタブー扱い、まだ核兵器の方が冷静に議論可能なのが面白過ぎるだろ
おまえの親や子供やその子孫に使うべき金を赤の他人にどんどん流しているのに大した議論もせずに象徴扱いしておいて欧米を野蛮とかどのクチだよ笑わせんな
傾きに傾きまくって国民全員が傾奇者だろこれ
>震災の時もいち早く駆けつけたりしてたし
心配で駆けつけるくらいなら私財全部を被災者にあげたほうがどう考えても被災者のQOL上がるだろ
「天皇に会えて話ができたから家族が死んでも生きる希望がわいてきた!」なんて言ってるやつ1人でも居たか?
コメントを求められたら立派な日本人のロールプレイするのに頑張った下級国民が「天皇が来てくれて嬉しい」みたいに自分の感情すら騙してるだけだろ
じゃあ日常生活に戻っても天皇が来てくれた思い出だけで嬉しい気持ちで生きてくださいね
そんなんより支援が手厚くなったほうが人生やり直すチャンスが増えるくらい小学生でもわかることでしょ、慰めで飯は食えないし新しいことはできねーんだよ
被災して大変なときに苦しんでる庶民の顔わざわざ観光しに来ただけで毎年大量の税金もらえるなら増田だって苦労を惜しまずに喜んで聖人のフリするだろ
増田は今の身分で天皇以上の苦労しても絶対天皇以上の生活できないのに何に対して天皇を労ってるの?
上から目線で「天皇頑張ってるね」じゃなくてお前は産まれた時から死ぬまでずっと天皇の下なのそろそろ自覚しろよ
何が「宗教は日本にない、日本は無宗教」だよ完全に天皇が宗教そのものじゃねーか
もはや全くメリットがないのに実利を犠牲にしてなんとなくみんなが敬ってるから天皇制は必要みたいな思考が若者まで浸透している
必要か不要かを語ることすらタブー扱い、まだ核兵器の方が冷静に議論可能なのが面白過ぎるだろ
おまえの親や子供やその子孫に使うべき金を赤の他人にどんどん流しているのに大した議論もせずに象徴扱いしておいて欧米を野蛮とかどのクチだよ笑わせんな
傾きに傾きまくって国民全員が傾奇者だろこれ
自分の経験も照らし合わせて、色々と言いたい事、思った事もあるので、ちょっと書いて行こうと思う。
因みにこの話は、あくまで「某通販会社の従事者」目線で書いていますが、決して被害に遭われた方を責めるつもりはありません。
ただビジネスシューズを、試着することなく、通販で買うという考え方には、ちょっと疑問を抱かざるを得ないけど。
あと、今の「便利」が手にできているのは、そういう犠牲があると思って貰えると嬉しいです。会社の体制がもっとよくなればいいとは思うけどね。
自分は、その問題行動があった某通販の、倉庫での作業に従事していた立場になります。
配送員の勤務実態がどうだったのかまでは知らないけど、まあ、ルールでガチガチな辺りは、倉庫作業と大差ないんだろうな、と思う。
ただ誤解を招きたくはないけど、アメリカの会社だからと全部が悪いとは思わない。
日本の会社にだって「ブラック企業」って言葉が広がったように、ひどい体制の会社は多いと思う。(というか、大半はそういう会社だとも言われるけど)
個人的な感覚として結論だけ言うと、その通販会社に従事するという事は、「アメリカ企業と日本企業の、徹底的にダメな部分を、徹底的に煮詰めて凝縮した状況」に置かれる事になります。
その辺については、実際に目にした求人サイトの求人内容から、順を追って説明した方がいいと思う。
前提として抑えて欲しいのは、倉庫作業の運用や、倉庫作業員の募集は、その通販会社本体ではなく、その下請けの派遣会社が行う事になるという辺り。
勤務時間
8:00~17:00
9:00~18:00
10:00~19:00のそれぞれ実働8時間、休憩時間1時間(午前午後1回ずつ、昼食休憩)あり
8:00~19:00
9:00~20:00
10:00~21:00のそれぞれ実働10時間、休憩時間1時間15分(午前午後1回ずつ、昼食休憩)あり
複数の派遣会社があって、そのいずれもこういう募集を出してるわけです。
因みに、8時間労働の場合、実際は午前の休憩はありません。ある倉庫もあるらしいけどね。
この「求人の嘘」は、後々に地獄労働の悪夢を産むことになりますので、覚えておいてください。
さて、諸々の説明会やら研修やら済ませて、実際の勤務に入ると、色々と不思議な事が起きます。
既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、その某通販会社は、「超最新AI制御」を売り物にしている会社です。
本当に「超最新AI」で、全ての運用を制御しているのなら、起こりうる筈がないバグです。
例えば、棚入れやピッキングに従事している人のところに、「梱包に従事する人が足りないので、誰か挙手しろ」と、上の人から言われます。
実際に挙手して、梱包の部署に行ってビックリする事になります。なんと、方々の部署から集められた黒山の人だかりが、その梱包エリアに密集しているのです。
その光景を目にすると、そのエリアを取り仕切ってる人(トレーナーとかリーダーとかと言う)に「流石に人多すぎなので、俺戻りますね」って伝えて戻ろうとします。
ところが、元居た場所には二度と戻れないという、その会社ルールがあるみたいです。というか、抜けたところに次々と穴埋めにように、人を入れていくやり方なんですね。
入って1~2か月くらいの間は、そういう事が何度も繰り返されるようになります。
そうなると当然、「人が足りない部署があるから」と声をあげられても、手を挙げる人は、入ってすぐの人ばかり。
「超最新AI」とは、まだまだ発展途上な代物で、人の流れを制御するまで進化していないという事なのでしょうか?
残念ながら不正解です。この手の「人の運用」は、全部人の手によって行われているのです。
入って3か月くらいになると、更に不思議な状況を目にする事になります。
その間でも、常に毎日のように、入社希望の説明会やら研修やらが行われていて、毎日のように新しい人が入ってきます。
ところで、ここでその倉庫の休憩システムについても説明したいと思います。
昼食休憩は、11:00から45分ごとに割り振られ、最終組は14:00に昼食休憩に入る事になります。
上の方で、出勤時間は8時、9時、10時と分かれていると記しました。
普通に考えたら、8時出勤が11:00~12:45までに昼食休憩に入り、9時出勤が13:15、10時出勤が14:00に休憩に入る、そういう風に理解されると思います。
所が、その考えは「某通販会社の倉庫ルール」としては甘いのです。それらの休憩時間は、全て8時出勤者にも適応されます。
ここで思い出してください。「8時間勤務者は、午前の休憩はない」
つまり、8時出勤者が14時に休憩に入るとしたら、6時間ぶっ通しで働く事になるのです。ちょっとしたパートタイマーだったら、1日分の勤務時間です。
しかもその通販会社の食堂も売店も、14時になったら食事の大半が売り切れになってる事もザラにあります。
8時出勤者は、昼食どころか、朝食の準備も出来ないような早朝に出勤しているのにも関わらず、です。
その件について、エリアのリーダーに苦情を言ったら、「俺らはずっとそのやり方でやって来てるんだよ!」としか言えません。
外資系企業の従事者の言い分じゃありませんね。モロに悪しき日本企業にどっぷりつかった、社畜の言い分です。
因みにそのリーダーは、割と好きな時間に職場を抜け出して、喫煙所に顔を出しているような人物です。
そのようなシフトを、超最新AIが組むわけがありません。モロに人の手による事がバレバレです。
それが、「超最新AI制御を謳ってるけど、実際は人の手によって運用されてる」と確信した理由です。
では、何故そのようなゴミのような勤務体系になっているのか?
まず第一に、「9時出勤者、10時出勤者を募集してない(集められない)」こと。
第二に「倉庫作業の運営会社が、とりあえず形だけでも数字を出すために、酷いのをわかってて、そういう勤務体系を強要している」こと。
大体この二つだと思います。
それを押し通すのだとしたら、「超最新AI」なんか、モロに邪魔でしかありませんよね。
AIは優秀ですから、「上が望む数字」よりも、「勤務者のQOL(生活や人生の質)を壊さない事を前提にした勤務体系」を優先させます。
当たり前です。(だからこそ、AI万能論とも言われるわけだし)
ただ、特定の時間帯に人数が足りないのなら、その時間帯に来れる人を集めればいいだけの話。
「今その時間帯は人が多いので募集していません。この時間帯なら空きがあります」と言えばいいだけの話なんです。
ところが、募集する派遣会社も、某通販会社からは「採用する人数のノルマ」だけが課され続けているのでしょう。
そのノルマを達成する為には、応募する側の希望を融通し続けるしかない。
おそらく通販会社からは、「人数のノルマ」はあっても、「時間帯のノルマ」は指定されてなかった。
それからも「人が余ってる時間帯」に、どんどん人が集められ続ける始末です。
しまいには、残りの1時間半を休憩室で待機しろ、なんてハメになった事もあります。
そしてその間にも、毎日のように説明会や研修が続けられ、新しい人は入ってきています。
「人が足りないところに行ってくれ」と言われて向かったら、14時休憩に回ってくれと言われて、ブチギレてリーダーとケンカしたこともあります。
まあ、他にもその倉庫では色々あったわけですが、俺が経験したことはとりあえず以上かな。
その通販会社の、配送員の暴言のニュースを聞いて、倉庫の方でもダメな部分は多かったけど、配送の方も似たような事が多いのかな、って思いました。
勿論、末端作業員がそういうダメ行動をしていい理由にはならないわけですが。
ただ皆さんに知って貰いたい事は、皆さんが受けてる「便利」の多くは、そういう「日本とアメリカの、ダメさ加減を煮詰めて凝縮した環境」と、その犠牲で得ているものである
ただそれだけだったりします。以上です。