はてなキーワード: フリーアドレスとは
東京駅周辺のでかいビルに入ってる企業に居るけど、コロナ(元々はオリンピック対策)でほぼテレワークになったこともあって、次のオフィス更新に向けて総務はフロア減らすこと検討中。
それに併せてフリーアドレスも導入したいけど、ガイドラインの通りトレースが出来ないのが悩みで、コロナが収まったらフリーアドレスのトライ始めようかと話してる。
収まったらが、いつになるか分からんけど。
適当に左右を入れ替えて、
いざ火事だ!
間違えずに緊急脱出できるか?
どういうふうに動線がつくってあるか?それしだい。
パニックを起こしているおねーちゃんでも、にげられるように作ってあるならそれはフリーアドレス
そのへんが、なめんなってこと
論旨からずれるけどフリーアドレスって社員にメリットないよね。固定席前提あるいはWFH中はいいけどこの状態が10年続くとも思えないし後戻りできない感。知らんけど
職域のための 新型コロナウイルス感染症対策ガイド - 日本産業衛生学会
https://www.sanei.or.jp/images/contents/416/COVID-19guide0811koukai.pdf
フリーアドレス(個人専用のデスクはなく、自由に着席場所を選んで仕事をすること)を導入している事業所では、万一、感染者が発生した際には接触者の把握が難しくなる。
他人との接触機会を減らすための対策として、フリーアドレスの禁止、従業員の執務場所
フリーアドレスを継続する場合は、従業員が使用した机や立ち寄った場所を記録(行動履歴の記録)して、接触者を常に把握できる状態にしておく。また使用した机等は使用者が都度消毒することが
望ましい
【追記12:50】思ったよりブクマが伸びてびっくりした。深夜投稿でもこんなに伸びるんだね。
で、重大なミスがありました。ブクマでめっちゃたたかれた焼酎オーソリティとセブンの件
id:gomibako どうでもいいことだが、酒屋は同じフロアに移転しただけだし、セブンイレブンも1店は閉めたので2店しかない。ホントにリモートワークで出社してないんだな。
マジか!!!
https://www.caretta.jp/shop/index/148
マジやんけ!!!
しかも、メインがワインになってる。セブンも結局あのへんなところのセブンは閉めたのか。それでも今の位置は相当謎だけど。
本当に焼酎オーソリティごめんなさい。てっきり撤退されたかと思ってました。よく残ってくれました。でも、その場所、厳しくない?とは思ったり。
あと、記事タイトルでDと言ってるのは、気づいた人も多いけどパブリックエネミーとチャックDとかけてます。パブリックエネミーではrebel without a pauseが好きです。
このあおるような文体は電通の人間だからではなく、山本一郎とか中川淳一郎あたりを参考にして書きました。僕の普段の文体とは全く違います。
以上。
【追記19:08】
おいまて、元記事よりもブクマが多くなってるじゃねーか。本末転倒じゃないですか、ひどいですよ。
ちなみにリストラの話、途中まで書いたんだけど、会議が入ったので、保存しようとしたら増田は途中保存できないのね、ひどいな。ということで、間違えてアップしてしまったのを消したのがトラバに残ってますが、気にしないでください。
【追記終わり】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD184X60Y1A110C2000000
日付変わって昨日、まあまあ話題になったこの件について、中の人がちょっと話すよ
といっても、僕はしょせんは35年のローンを抱えた平のサラリーマンだし、会社内では全然権力も発言力もない人間なので、話半分で聞いてくれ。
まあ、いちおう、汐留に来る前のことも知ってる程度には古参の人間なので。
さて、はてなの諸君にとっての最高にハッピーなこのニュース、トップブコメあたりを見ると、
「いやーん、ついに電通もつぶれるのかー、最高、ラッキー、これで世界に平和が訪れる。オリンピックも中止中止、ついでに菅も退陣しろ。我々は魔王を倒したのだ」
みたいなコメントばっかり並んでますが、まあ、んなわけないよね。
多少ちゃんと記事を読んだ人とか、経営にご理解と知識のある方は、ちゃんと指摘してますが。
指摘の通り、これ別に売却しても、電通が淡路島や種子島や沖ノ鳥島に引っ越すわけでもなく、そのまま賃料を払って入居し続けます。
なんで、そんなことをするかと言ったら、ぶっちゃけ、そのほうがランニングコストが安いから。
その点については、実は汐留に引っ越す前からひそひそ話でいわれていたわけで、引っ越し前は電通は、いくつかのビルに入居していたんです。聖路加タワーとか、築地の丹下健三の作ったビルとか、その向かいや裏側とかに。僕が新入社員研修のころは、築地のビルの13階にある大会議室を階段で駆け上がるのが日課でした。ちなみに当時から銀座電通ビルには、本社機能はありませんでした。関係ないけど、あのビルのエレベーターが普通のになっちゃったのは本当に残念。昔の鉄柵ががっちゃんというやつ超好きだった。で、引っ越しで汐留にその辺が全部丸ごと移転したわけです。おまけにダンディ馬場という役員行きつけの床屋まで一緒に移転させて(苦笑)
で、その当時から、汐留のランニングコストは今の全部のランニングコストよりもはるかに高いらしい。引っ越ししたらしたで死ぬほど金がかかりつづけるらしい。と言われてました。
しかも、電通は引っ越した後も事業規模を拡大し続け、いつの間にか入りきらなくなり、結局、いくつかの部署が周辺ビル(主にアネックスとかだけど)に引っ越しするなんて本末転倒なことになったわけです。社内も実はフロア改革と銘打って、一人一人の作業スペースを地道にコツコツと減らしたりしました。机の島が4人から6人になったりしました。デジタル化して書類は減ってるとはいえ、一人あたりのロッカーとデスクの収納が段ボール1箱分ってのは勘弁してほしい。仕事の資料の本すら置く場所が無いのが現状です。
そんな中、電通はリモートワーク実験を少しづつはじめ、汐留の本社ビルに周辺の関連会社も含めて集約しようという動きがこの数年で始まりました。まあ、当初はオリンピックの時に出社を減らそうという目標だったのですが、幸いなことに全社員にノートPCが配られたわけです。ちなみに全社員デスクトップPCもあります。なぜかしばらくデスクトップとノートを2台使ってるという状況だったんですね。で、リモートワークに対応しやすいようにOffice365のフル活用とかsalesforceの導入とか、VPNの自動アクセスとかが整備されたんです。
そうしたら、突然のコロナ来襲。しかも、電通社員が早々に罹患。急遽(本当に急遽明日からというノリ)でリモートワークが強制スタートしたわけです。まあ、社内も上に下にの大騒ぎですよ。なんせ、TeamsもZoomもロクに使ったことのない社員が大半だったんですから。でも、そこは気合と順応性だけは社会人の中でも抜群に優れてる電通社員なので、あっという間に対応してしまいました。で、当初は出社を最大20%と言っていたわけでして、その時期に数回出社した自分はビビりました。休日出勤より人がいない。かわいそうなのは地下のカレッタ汐留に入ってるテナントたち。なんせ電通社員のランチの胃袋や帰宅前のちょっとした買い物でかろうじて生きながらえてきた店ばかりだったので、あっという間にバタバタつぶれてしまいました。焼酎オーソリティという酒屋がつぶれてセブンイレブンになったのは爆笑でした。おいおい、同じビルに3つセブンイレブンが入ってるぞ、セブン&アイの本社より多いぞ。焼酎オーソリティはいい店だったんだけどね。希少な焼酎がずらっと並んでたし、末期は日本酒にも手を出して獺祭もレアなやつまでおいてくれてたのに。(爆笑したのは当たり前ですが、セブンになったことについてです。)
で、そのあと、世間の歩調に合わせるように少しづつ、緩和したのですが、電通社員、基本的に出社しないで仕事できちゃったんですよね。
先ほど、申し上げたようにツール環境を整備したので、たいていの仕事はリモートでできるようになっていた。データベースも回せるし、メディアプランニングもできる。企画書も全然かける。
当初は営業は出社してなんぼとか言っていたのですが、あれ、冷静に考えたら、優秀な営業って昔からクライアントに張り付いてたじゃん。出社は1日にメールと電話メモのチェックのために1,2時間とかざらだったじゃんと気づいちゃって、営業も見る見るうちに出社しなくなりました。総務や経理も当番制でいいじゃん、PCのサポートは全部メール対応にしようぜってなりまして、結果、緩和しても全然出社しなくなりました。
僕はぶっちゃけ、今年はまだ1回も出社してないし、何なら、去年の3月以降の出社回数を全部合わせても20回くらい。まあ、僕は内勤なんで少ないほうだとは思いますが。
でも、たぶん、今、出社してる回数、全社員で平均すると週に1回くらいにはなるんじゃないかな。
これに味を占めたのが、電通のえらい人たち。あ、これ、チャンスじゃね?周辺の関連会社とか全部こっちに移せるんじゃね?となりました。
その結果、全社的なフリーアドレス化が(おそらく)今年中に実施することになりました。また資料を捨てなければならぬ…
大雑把にいうと汐留本社のキャパシティを、社員の50%にするのが目標らしいです。つまり、全社員が出社しても半分のやつらは、おめーの席なんてねーからwwwってなってしまうわけです。理不尽です。とはいえ、今のデイリーでの平均出社人数が、全社員の20%くらいなので意外といけそうです。
これができれば、汐留周辺に無理くり高い家賃払って借りてる関連会社とかを全部まとめられて、経費を圧縮できるわけで最高ですね。そんでもって、本社ビルもどっかのファンドか何かに売って、テナントの管理とか余ったフロアの活用とかやってもらえば、変なことに頭を悩ます必要のなくなります。いやあ、このニュース、何気に近年では珍しいくらいのポジティブなニュースじゃない?
あくまで、一社員の私見なので、もしかしたら経営判断的には全く違うのかもしれんけど。もしかしたら、思った以上にえらい赤字が待っていて、本気でキャッシュが必要なのかもしれんけど。いや、知らんけど。
あと、昨年末にこれまたはてな的ハッピーニュースの「電通が社員をリストラ??」というのも、全然内情が違うので、それも語りたかったんですが、ちょっと思ったよりも長すぎるのとこんな時間に書いたところで、誰も読まなそうだなと思ったので、この増田のブクマが100超えることがあったら書くし、なかったら書かないでこれで終わりです。たぶんいかないので、これで終わり。
金曜の深夜3時。
早寝早起きを習慣づけたい気持ちはあるものの、やる気がなくて、何も考えないでスマホいじってたらこんな時間だ。
1人暮らしすれば何か変わる気もするが、なんだかんだお金使いまくってたし使いまくるから貯金無理だ。
ひげ脱毛してぇ。
はじめるにしてもお金に余裕できるの11月とかだから、だいぶ先だ。ゼルダ無双発売されてハマってる頃だろう。
結局今年も1人暮らしできないな。
来年の引っ越しシーズンに貯金が貯まるか貯まらないかくらいだ。
相変わらずヒマでやる気がない。
読もうと思ってkindleで買った銀英伝のマンガや三体って小説も、まず開くことができてない。
忙しいとかではなくて、消化するエネルギーがないのか、味のこってりさを想像してしまって開くのが億劫になっている、気がする。
だから、いつも見てるようなゲーム関連のYoutubeの動画をスマホでダラダラ見るとか、エネルギー消費ほぼゼロなことをやってた。
なんというか、弱っているというか、元気がない?
リモートワークで一日中ほとんど誰とも話さないから、人と接するために気を張ったりしないし、メリハリがない。
出社は大切な文化だと思う。
都心で1人暮らししてアーバンなシティボーイライフを送りたい人生だった。
リモートでも散歩とかコンビニとか外出れるっちゃ出れるけど、それはなんか違うんだよな。
わしはおしゃれオフィスに出社したいんじゃ。
うおー! フリーアドレスうおー!
フリーハグ、フリーセックスと並んで胡散臭い三大フリーですね、フリーアドレス。日本語だとただの住所不定無職やん。
社会の最底辺うんこぶりぶりIT土方としてトイレでスマホいじる仕事してるけど、排泄されるものと等価じゃねって自分でも、金払って場所を作れば固形うんこくらいにはなれる気がするのだが
(80万くらい出せばうんこを浄化してくれそうな施設が最近いくつかできてきている。)
80万くらいねーなぁ。おわり。閉廷!
元カレのSNS事情を知りたすぎて、使ってるであろうメールアドレスとか、電話番号とかでアカウント作成したり、アカウントを、覗こうとしたり…
しかし、素人の衝動行動でした不正アクセスなんて、普通に相手にわかるだろうから、おそらく、私がやっただろう疑惑… いや、確信を持たれているだろうと思う。
幸い警察から連絡が来たりはしてない。(郵便物は事情で確認出来てないからわからないけど。)
結果としては、Twitterに目星をつけたアドレスで登録してるって事と、フリーアドレスのパスワードが私の名前+誕生日から変わってたってことしかわからなかったから、よりメンヘラに拍車がかかっただけだった。
別にその元カレと楽しくて幸せな日々ばかりだったかといえば、そんなことはなくて。別れるに至るまでの数ヶ月はなかなかに苦行だった。
特段、私のことを理解してくれてて、すごく愛情を感じていた。ってこともない。私は、好きだったけど、相手はそうでも無いように思えた。何を考えてるのかもよく分からない人だったし。
クソメンヘラネットストーカーになるに値するほどの人だったのか?といえば、まったくそんなことはないのに、、、
未練が残っている。別れたのはもう1年前の事なのに。
未練とは思いたくない。が、これは俗に未練というものだろう。攻略できなかった悔しさ。と言った方が私的にはしっくりくる。
20代のほとんどをその人と共にして、なにも残らず終わったのが虚無だ。
私の脳裏から離れないように、相手の脳内も私のことで蝕まれていて欲しい。苦悩して欲しい。
無駄になった時間と、費やした若さと、呪縛されてる心に、謝罪をして、感謝をして、償って欲しい。
1度でいいから私が必要であることを心から伝えて欲しかった。相手の中ではずっと都合のいい女だったんだろうな。ご苦労極まりない。
ネットストーカーしたところで、相手の幸せな状況が見えたらそれはそれで精神衛生上よろしくなかっただろうから、結果的には見れなくてよかった。し、そんなことをしておいてどの面下げて会ったり電話したりもできないから、自業自得な最悪な結果だけど、そろそろ幕引きしたいものだ。
1は問題じゃないと思う、固定席と変わってないということだから
フリーアドレスは毎日座る場所を変えなければいけない制度ではなく、場所の制約をなくして生産性が上がればよいので、仕事によっては固定で座るのもあり
いくつかの問題点が浮かび上がってきたので参考までにここに記しておきたい
フリーアドレスなのに毎回同じ席に座る部長 部下に対しても自分の周囲に座るよう強要しているので
オフィスの一画を毎回同じ部署の連中が占めている まったくフリーアドレスの意味無し
2.社内ストーカー予備軍
若くてかわいい女子社員や巨乳の女性社員につきまとう男性社員 若手男性社員の近くに座りたがるアラフォー女性社員などが発生
すぐ隣ではなく斜向かいや視界にぎりぎりはいる場所など毎回場所を変える工夫をしている点が被害者にとっては恐怖
3.社内行方不明者
フリーアドレスなのをいいことにトイレ個室で長時間サボる人 社内のどこにいるか全く分からない人
理想的だけど無理だよねって思ってた。仕事がある有能な顧客がSIのところに来てくれるわけないもんね。
で、この新型コロナウイルスによる大リモートワーク状態になって、在宅勤務して初めて気づいたんだけど
必要なのは顧客の所にいつでも仕様聞きに行けるビデオチャットのホットラインみたいなやつだ。有能な御用聞き仕様確かめ人がひとり、顧客の重要人物数人と良好な関係保っててしょっちゅう話を聞ければそれでよかった。
多分、会社としての間接部門は社屋と事務所が必要。会議室や応接室が全くないってのも非現実的。
でも直接部門というかSIの現場は、ほとんど自宅で良かったんじゃないかな。
少なくともくっそ家賃の高い東京にオフィスがなくたっていい。北海道とか、東北とか、山陰とか、四国とか、土地やすいとこに係長とメンバーが何人かいるだけのオフィスが分散しててリモートでつながってればそれで良かったんじゃないかなあ。
https://gigazine.net/news/20191114-ibm-mac-productivity/
が出てたけど、自分は末端端末の人です。
「Macに切り替えたことにより1台当たり273ドル(約3万円)~543ドル(約6万円)も削減できた」 これはわかんね。調達コストは末端社員しらねーし。Macは提携したし、多分だいぶ安く調達できてるんだとは思う。一般社員はMBAだけど、ラボ系はProが供給されてる。希望者はWindowsも使えるけど、基本「ついてけねー人がWindowsにこだわってる」と若手には思われてる。若い子は基本Mac希望。
それまではThinkpadとかが提供されてたX何とかってやつ。もとからくそ重いThinkpadで飼いならされてるから、Macbookの重さについては誰も何も言わない。
変わったこと
その昔はThinkpadで全員統一されてたから会議室やフリーアドレスの席は全部Thinkpadの電源アダプターの口が出てたけど出なくなった。会議室のプロジェクターはHDMI miniにも互換できるよう、結紮バンドで無理矢理何個かのケーブル人セットにすることで頑張ってた。総務がんばった。客先はHDMIしかないことあるので、営業系は大概変換アダプター持ってる。俺も持ってる。
Thinkpadの赤ポチ信者山ほどいたけど、マウスかMacのトラックパッドに移行できた。トラックパッドは個人的には最高。Windows機はしばらくはLenovo、東芝が選べた気がするけど今はどうだろ。
サポートが減った
これはガチであると思う。なんかうまくいかないってことが激減したし、すべてのものがリモートで解決できる。チャットで相談すると、リモートでポーランドとかどこかの外国から操作して直してくれる。Windowsのときにもあったけど、そもそもの頻度が激減したこと、Windowsの時よりもやりとりがスムーズになってる気がする(ここはサポートチームが使える機能の向上もあるかもしれないのでWindowsでも変わらないのかもしれない) 。
やっぱり気持ち上がる
スタバで使うのは恥ずかしいが、やっぱり見た目の美しさとかはMacに優位性がある気がする。多分ここバカにされそうだけど。
Macのよくないところ
基本Office使ってるけど(エクセルしか使わねーえせえんじにあっす)、Office for MacはWindows Officeでできることができなかったりする。Macで自分が何ができて何ができないのかわからないので、お客様に言われて気づく。
それ以外はほとんど困らない。ほとんど困らないことに、PC黎明期からWindows機を使ってきた人々こそびびったんだとは思う。あ、OS/2とかもあったな。入社した時は車内ソフトfor OS/2がfor Windowsと並んであったことに衝撃を受けた、くらいのおっさんです。
書きたかったのは、Windows派だったのが無理やりMac派にされたけど、「そんな、無理に決まってるじゃん。あ、でも、、、。あ、あれ、、、、もしかして、、、意外と、、いいかも、、、、」となってMac派にNTRたってことっす。
チップ文化は確かに日本ではあまりないけど店によっては心づけという様式はあるし、逆に言えば、チェーン店とか若い人が行く店ではアメリカでもチップなんて出さないしさ
割り箸ならべてサンキューとかも、ブコメにあるような、両替できない余っちゃった現地の金でちょっとした形を作ってホテルに置いてく、なんてのは、まぁ昔からやってる人はやってて、でもそれは現金だからこそ掃除の人も喜ぶわけでさ。
ふせんにちょっと秘密の社内恋愛の約束を書いておく、とか、このスマートフォンなご時世にそんなことやる人は、まぁなかなかいないと思う。うちなんてそもそも社内がフリーアドレスなので置く相手を間違っちゃいそうだしさ。
語ります。
社会人2年目、今日は4月3日で新しいチームは始まったばかりだ。会社はフリーアドレス制になっていて、チームメンバー(6名)はいろんな席に座っていて離れている。チームの運用方針を決めたりするのはslackの雑談部屋がメインになっている。そこで今日、1つの議題があった。
「チームとしてメンバー個人の分報チャンネルをつくり運用するのはどう?」
自分はチャットでは流暢に話すのでさっそく意見をした。「自分は賛成です。雑談部屋だと恥ずかしいけど個人の分報チャンネルなら話しやすいというメンバーもいて、結果的に課題が表面化しやすいからです。」自分は対面になると話しづらいという悩みがずっとあり、先程シャワーを浴びながら考えていた。今この場で、同じ議題を突きつけられたら答えられるか?目の前にチームメンバーがいることを想像して、自分はこう答えた。
「分報チャンネルぅ〜よい、よいと思います!はい・・・・そこでみんな発言できるので・・・」
人と話すときの緊張、その日の体調の良し悪しなどを抜きにしたとしても意見が出てこなかった。PCが目の前にないと「考えを放棄する」という習慣がついてしまっていた。大学生の頃にインターネットをやりすぎていたせいか、PCが目の前にないと何もできない人間に成り下がっていました。ただ考えを放棄する習慣がついているということに気づいたのはよかった。
きちんと思考できる立派な社会人になるためには例えば以下のようなことをすれば良いと思う。
・何でも話し合える友人を増やし、普段から言語化の伴った思考をしている時間を増やす
・話しはじめに、自信を持った一言からはじめることで、なんとなく自分のテンションをあげて思考しやすくする
・(これは難しいけど)家に1人でいるときもできるだけ思考を深くするように心がける
長文すみません