はてなキーワード: インボイスとは
コンサルも込なら良いが大体は要件定義からだ。つまりお前らは要求定義は出来ている前提だ。なんも分からないから経営層や現場との橋渡しのみなら邪魔だから今すぐSE名乗るの止めて仕事辞めて田舎で畑耕せ。
AccessやFilemakerで弄れる程度でSE名乗るならせめて自社業務の流れや種類は把握しておけ。何聞いても現場に確認しますじゃ時間かかるんだよ。なんなら分かるんだ?別に業務フロー寄越せとか言ってないぞ。
割とマジで自分が経営層から何をシステム化してほしいのか分かってない奴が多い。体感5割以上。最近じゃインボイス対応。インボイス対応してください言われて現状や影響箇所は何をしたいか聞いたら「さぁ?」って言う。じゃ、何しにきた。挙句に「そのやり方も提案するのがシステム会社でしょ!」とキレる役職者まで。コンサルは契約に入ってないんだけどな。ちなみに別の会社でシステムのお偉いさんしてたとか言ってたがExcel方眼紙使ってたので速攻無能確定。おまけに技術も知識もアップデート出来てないし平気で偽装派遣みたいなこと言ってくる。前の職場どんなとこだよ
クラウドとか言語とかアーキテクチャとかフロントエンドもバックエンドも何も知らないなら勉強しろとも言わないが分かった風の口聞いてググった程度の知識でマウント取るな。むしろ都度説明求めろ。
ランニングやイニシャルコストの話で妥当かどうかをこっちに証明させるな。お前らで判断しろ。少なくともボッタクっては居ない。あと逆に原価厨みたいに人件費等々無視した計算もすんな。人はタダじゃない。
小売りとかだと土日もやってたりするけど対応ほしけりゃ契約時に言え。割り増すから。電話やメールでなくて後日文句言うな。あと平日業務時間外にZoomとかやるな。金寄越せ。
要件漏れとかあってこっちがリスケ等を要求しても承知しないでキレたり三顧の礼したりするの止めろ。そのバカみたいな時間を社内調整に回せ。夜の22時とかに泣きながらZoomでお願いしに来るな。不動産営業にでも転職しろ。
要件定義書、設計書、テスト仕様書、その他いろいろ作って会社で確認してもらってるよね。読め。だいたい書いてある。仕様漏れとかでこっちが記載してる言って読んでないってキレるな。あとどこの企業も読んでないとか言うな。ちゃんとしてるとこは読んでる。
大体馬鹿なユーザー企業はアジャイル開発何も知らないくせに「要件定義要らない、数週間で出来る、ドキュメントも要らない、仕様変更簡単」と思ってる節がある。なぜか最初にアジャイル開発で~とか言ってくることも。何もできないならウォーターフォールの方が数倍マシだぞ。アジャイル開発だとお前の役割重要になるんだぞ。ちゃんと管理出来るんか?だいたい動き出してからウォーターフォールの動き求めてきたりするw
ちゃんと要求まとめて要件定義から参加して受入まで出来たり、アジャイル開発ができるユーザー企業の社内SEなんて日本の中小企業の1割にしかいないと思っているので、自信ない人は是非パッケージに頼るかもっとたくさんお金払って全部お任せにしてください。
ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・02 ダイヤモンドダスト
・03 ポトフ
・05 [3択]3(番
・08 スコヴィル(値
・09 [共通]天
・12 電光石火
・13 純烈
・14 スタンダール
・15 2
・18 [ふるさとクイズ][岡山県倉敷市]金田一耕助 きんだいちこうすけ
・21 フランシス・ベーコン
・22 エゾ
・25 目黒蓮 めぐろれん
・26 [3択]12000(倍
・27 大鵬 たいほう
・29e ラル・フローレン
景気が悪化している中で増税、インボイス導入と経済的弱者を甚振るような政策ばかりをしているけれど、別に岸田総理の頭が悪いわけではないと思う。
貧乏を一度も経験したことがないから、貧乏であることの苦しさや貧困によって精神的に追い詰められ苛まれる苦しさを単純に知らないのだ。
これは頭の良さとはまったく関係のないことで、たとえIQが200あろうと300あろうとその場の空気感というものは実際に体験してみなければ分からない。
だからこそ本来であれば貧乏を体験し、赤貧に耐えてきたような人物を一人ぐらいは官僚に入れるべきである。
そうならないのは二世、三世と世襲するのが当たり前になっているからで、彼らは貧乏な家庭に歩み寄ろうとはしない。
歩み寄ろうとしていればここまで経済格差は広がらなかったはずで、彼らにとっての親世代が残した負の遺産、政策失敗の象徴を進んで目の当たりにすることは苦痛であり、そもそも親の仕事を引き継ぐ時点で親の仕事を評価しているはずなのだから。
だがそうした支援によって潤うのは詐欺まがいの行為を行う連中だけで、こうしてばら撒かれた税金の尻拭いを結局は貧困家庭にも押し付ける。
悪循環だ。
結局のところ、一番の問題は理解力がないことなのではなく、知らないことなのだ。
だが同時に、それは仕方がないことでもある。
私もどうやらインボイス制度のなんたらを登録かなにかをしなくてはいけないようで、
なにそれ?インボイスって美味しいの?って
海の物なのか山の物なのかどうなのか、
ときとして調理方法が分からない食材をもらってもどうやって食べたらベストに一番ベターな美味しい食べ方なのかな?って分からないときあるじゃない。
さすがに火は通しそうだけどーって
というか不都合があるというか、
さらに、
今まで免除だったところからも消費税を取ろうって言うまた政府の目論みもあり、
やんないと損するような気配よ。
そりゃー会社の人は税理士さんに任せて資料を整えて渡せばいいだけかも知れないわ。
だけど私はこれ自分で全部調べてやんないといけないそう言う必要があって、
何から手を付けて良いか分からない3月いっぱいまでに何やら登録しなくちゃいけないって言うじゃない。
3月と言えば、
今回こそはカタログ2周目コンプ!に意気込みを掛けているんだけど、
そのスプラトゥーン3のカタログの終わりは3月1日だったので、
またいつものように油断ぶっこいていたら、
確定申告もあるし、
絶対にそんなことやってられない時期のシーズンにも突入しているはずなので、
スプラトゥーン3ばっかりやってなくて
ちゃんと真面目に調べなくちゃーって
あちゃーってなってるのよ。
とりあえず、
いまスプラトゥーン3のカタログレヴェルは2周目突入のレヴェル20手前なので、
ペース的には目標には到達できそうな3月1日までなんとか2周目コンプ行けるかも!って希望的観測をしつつ、
はぁ
もしくは
鷲でも分かるシリーズ
もしくは
私でも分かるシリーズの解説本で漫画で易しく解説して欲しいわ。
だけど漫画の絵は描いてあっても、
結局はセリフ言ってることが難しくて分からない漫画に騙されがちなのよね。
これはこれでちゃんとインボイスしなくちゃインボイスれないのよ。
知ってる税理士さんとか私いないのよねー。
もうこういう時は本買って読む本格的な猛勉強に勤しみまくりまくりすてぃーよ!
海のものとも山のものともつかぬものの調理方法を習得しなくては!ってことかな。
とりあえず、
本を買ってみたので届き次第可及的速やかに読んでみることを試みるわ。
理解できんのかしら?
まあ届いてからのお楽しみね。
今日は利口に本でも読む日にするわね。
うふふ。
ホッツヒーコーもあわせて牛乳たっぷり入れてうまうまサンドイッチモーニングよ!
行って確かめたいところよね。
ちょっと歩くコースから外れるお店だと通いにくくなるのが億劫極まりないわ。
けど億劫と言っていないで足を運びたい繁くだわ。
新年会が続いたので
今年の粥ダッシュ開幕戦は粥れなかったのが唯一残の念だったところね。
ちょっと胃に優しい感じにして休ませることもそれが一番大事よね。
大事MANブラザーズバンドの人がそう言ってました。
嘘です。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
2023年(令和5年)10月1日より施行されるインボイス制度についてレクチャーを受けたので忘れないうちにメモしておく。
この日記を書いた増田本人は税理士ではないので間に受けないように。
期間 | 控除割合 |
---|---|
R5.10.1〜R8.9.30迄 | 80%控除可能 |
〜R11.9.30迄 | 50%控除可能 |
〜R11.10.1以降 | 控除不可 |
適格請求書発行事業者になるべきか否かの判断に正解はない。各事業者の置かれた状況による。
消費税導入時に小規模事業者へのアメとして導入された免税制度とインボイスなしルールだが、数年の経過措置でお茶を濁して制度変更となる。
消費税率が上がるにつれ、マッサージ店や理容・美容・ジムなどの賢い経営者はフリーランスへ仕事を発注するほうが経済的に有利だと気がついてしまった。
給料は課税仕入にならないが、外注費は課税仕入れになるからだ。
ついでに社会保険料の雇用主負担もなくなり、解雇規制問題も解決する。
将来の社会保障が少なくなり、金融機関の格付けが下がることを理解していない人を、
フリーランスとしてサラリーマンの手取り給与より少し多い報酬で雇うことでヤル気のある労働者を使うことができる。
税制度の穴を突いて税負担を軽くしていると穴は塞がれるのが常である。
フリーランスをうまく使って税負担と雇用問題から逃げて利益を上げてきた者たちは、
「零細業者への実質増税だ」「フリーランスが仕事がもらえなくなる可能性がある」
などと、まるで零細フリーランスが可哀想だという論調で声を上げているが、
一番痛いのは今まで相場より安く使ってきた外注労働者への報酬が課税仕入にならないことなのだ。
今、誰がこのような言論を展開しているのか記憶しておいたほうがよい。
年収240万のワープア サラリーマンはしっかりと消費税を収めているのに、
年商税込み550万(受取50万支払10万:益税40万)のフリーランスが受け取った消費税を収めないのは不公平ではないか。
書類へのめんどくささは誰もが思っているもので、それを加速させているのインボイスの影響は、今回の件に影響していると思う。
特にそういう事務仕事をしている人間にとって、今回の会見やらなにやらの発言は、そういう苛立ちをさらに際立たせるようなものだった。
ただでさえ年末の忙しさがあるというのに、あんなささいなことのような放言を見て、いらだたない人はいないだろう。
特にそういう事を言う人を相手にしている仕事をしている人にとっては。
役所関係の折衝をしている身としても、まあちょっと勘弁してくれよとは思う。
仁藤さんは幼いとは思っていても、悪事をするとは思っていないし、暇空氏はそもそも酷いと思っているが、仁藤さんの周辺もまたなぁ。
それは非インボイス方式によってではなく社会保障社会保険とかのセーフティネットによって行われるべきだと思う。インボイス方式を批判している人達もなんでインボイスをやめろではなくインボイス方式になって苦しむ人達が出てきても良いように他のセーフティネットを整備しろと言わないのか謎。
少し前に発注者の要件定義が~と話題になったけどそれ以上に「なんで自分は開発会社と話しているのか」が分からない奴が多い
それこそ上に言われたからで少し込み入った質問すると持ち帰りか「それも含めてやるのが御社でしょ!」とキレるかどっちか。(含めてやる場合はお見積りに反映)
自分が何の担当で会社に何を求められていて開発会社にどういう理由で何をお願いしたいのかが分かっていればシステム開発なんて大概成功するよ
最近だとインボイス制度対応での話を貰うけど平気で「良い感じで対応して」とか言ってくるのが居る。少しは社内の各部署と話して今の業務のどこにどう影響するかくらいは説明できるようになって来い
だいたいそういう会社には胡散臭いコンサルいるのにそいつらに業務フロー見直してもらってそれ持って来いよ。もしかしてコンサル業務フロー知らない?