はてなキーワード: 請求書とは
ソフトウェアエンジニア、36才。総資産の合計が5000万円を越えたので、富裕層になった。
ギリギリFIREできる額なので検討したが、収入が失くなることへの恐怖が多きくて断念した。4%ルール守ってても、定期的に株を売却して減っていくのに不安を覚える。
1億円ためてのFIREが目標だったが、1億円ではこの不安は払拭できそうにない。完全に目的を見失なった。
サイドFIREを参考にして働く時間を減らすのも検討したが、適当な仕事がない。
実際に、何社かに週休3日でどうですかという打診をしてみた。ただ、どこも出社日数は柔軟に対応するといいつつ、提案された業務内容には手加減がなかった。要は成果さえでれば働き方は気にしないという意味でしかない。それは裁量労働だ。
フリーランスになれば仕事量や内容をコントロールできるだろうけど、仕事以外の事務作業が無理そう。 会社の経費清算ですら苦労してるのに、契約をかわしたり、請求書を送ったり、税金の処理をできる気がしない。
フリーランスの人に話も聞いたが、仕事の受け方や辞め方などにも結構なノウハウがあった。最初のうちは苦労のほうが多いと思う。
貯めるのでなく使うのはどうだろうと思ったが、特に欲しいものがない。
今、欲しくて買えてないのはPS5しかない。
自分で使う必要はないので、何人かのFANBOXプランにはいったりGithub Sponsors経由で支援してる。極端な高額プランには抵抗あるので、だいたい1000円くらいのプランに入っている。
この前、支援してるうちの一人がメンタルを病んで「更新できてなくて申し訳ありません。頂いたお金は全額ユニセフに寄付します」って宣言してクローズしてしまった。もっと自分のために使ってほしかった。悲しい。
まわりを見てると家や子供にお金を使っている。たしかにどちらも課金ポイント多そう。
婚カツしたほうがいいのか? でも知らない人に会うの疲れるし、断わられるたびにめちゃくちゃ凹みそうだし、やりたくない。
Google Cloud Platformで無料枠で最小インスタンスを使っているつもりで、2019年からやっていたのだけど、設定も一切変えていないはずなのに、2021年3月から急に課金がされていったぽい。
6637円+今月600=8237円
勉強代としてはそこそこ高いな。
泣きたい。 ;_;
クレカの総額だけ見て、明細をチェックしないで、無料枠だからと安心していたのがまずかった。
いきなりクレジットカードが使えなくなって、問い合わせしたら、不正利用されていたっぽい。
いったいどこから漏れたのかわけわからんが、知らない所で5万円の商品の購入があったみたいで、そんなの買っていないので、取り消しをして一件落着・・・なはずだった。
ただ、直近の課金の内容をオペレーターと1件ずつ確認していたんだけど、Google Cloudから529円請求がありますねと言われて、無料プランなのにそんな馬鹿なと思った。
今月だけではなく先月もあるし、先々月もあると。
おいおい嘘だろうって思った。
そして、ちゃんと調べてみると、上記のとおりの請求書がメールの山の中に埋もれていた。
2019年から利用してて、ずっと課金が発生していなかったので、無料プランの範囲だと信じていたので、確認がザルだった。
とりあえずサポートに何で2021/3から課金されているの?ってメールは送ったけど、回答はあまり期待していない。
お前らも注意しろよ。
両親は2人とも歯並びが良いのに私はガチャガチャ歯並びのアデノイド。
私の太い鼻は母似。母はぱっちり二重だから目立たない。私は目が小さい上に雌雄目。父も目が大きくて二重なのになんで。
姉と妹は父似なのでそこそこ顔が整っている。
家族の中で私だけドブス。
それなのに親は歯列矯正させてくれなかった。
姉は母の金で歯列矯正中。
リビングには美人な妹の前撮りだけ飾ってある。私のは速攻アルバム行きだった。
整形がテレビに話題になった頃、「整形なんて絶対だめよ。もらったものを愛しなさい」とか芝居がかった声で言いやがった母。
はあ??????????殺すぞ。死ね。しね。死ね。死ね。しね。しね。死ね死ね死ね死ね死ねシンセ死年始絵に遠視s年始sね死ね死ね死ね
金をよこせ。せめて金を。一言「ごめんね」と謝れ。
整形も歯列矯正も脱毛も腋臭の手術もせんぶお前の金でやるんだよ。当然だろ。
事後報告するつもり。
中途入社のパート経理さんが、暇で暇でしょうがないんだろうなぁ。
売掛金の管理を既に会計ソフトと紙帳簿でしているのに、さらに見積り請求書作成の専門ソフトにも入力を始めた。
そこに入力してもどことも連携できないし、誰も見ないし、そのソフトはそのPCでしか見れないから複数の人間が即時確認できないし、だから即時確認できるように紙帳簿作ってんだけどなぁ。
そのソフトに入力しても紙より勝る点が無いから今まで誰もやってこなかったんだよ?
そんなことより電話の取次ぎとかお客様の取次ぎを正しくできるように頑張ってほしいし、
郵便や宅急便受け取っておきながら宛先の人に取り次がずに玄関にポイって置いておく癖をなくそうよ。
いつかこの人が辞める時に後任の人に
デデデ「大臣のパームや貧乏なハニーのパパですら非童貞なのに、大王のこのワシが童貞なのはおかしいゾイ!女とセックスしたいゾイ!」
エスカルゴン「デブでケチで性格の悪い、どこかの独裁国家の三代目みたいな陛下が女に好かれるわけないでゲス、って痛いでゲス!もうすぐに殴らないでほしいでゲス!そんなんだからモテないでゲスよ!」
カスタマーサービス「これはこれはデデデ陛下。ご機嫌麗しゅう」
カスタマーサービス「陛下とあろうお方が一体どうしてそのようなことをお悩みで?」
デデデ「うるさい!さっさと教えるゾイ!」
魔獣ダウンロード
デデデ「こいつは何だゾイ?」
カスタマーサービス「おほほほ!エスカルゴン閣下、彼をみくびってはいけませんよ。彼は銀河中のメスと交尾して回った最強のモテ魔獣『ラブエンジニア』でございます。彼の指導を受け実践すれば陛下もセックスに不自由することはないでしょう」
ラブエンジニア「、、、ショーメイ、、シヨート、、オモウ、、」
デデデ「それは頼もしいゾイ!さっさとセックスする方法を教えるゾイ!」
カスタマーサービス「では後ほど『期間限定!ホーリーナイトメア社&ラブエンジニアの恋愛工学講座』の請求書をお送り致します」
エスカルゴン「全くくだらないことにお金を使って、、、呆れた人でゲス」
・・・その頃
ブン「恋愛工学?ネーチャン、なにそれ?」
カービィ「ぽよ?」
フーム「女性を一方的に恨んだモテない男が復讐のためにセックスすることだけをゴールに考え出した醜くて悲しい学問よ。あなたたちはそんなものに手を出しちゃダメよ」
エスカルゴン「金融大国?またそんなくだらないことを言って。ホーリーナイトメア社にツケも払えない陛下には無理でゲスよ」
デデデ「ププビレッジを金融大国にするために役に立つ魔獣を送るゾイ!」
カスタマーサービス「それは良いお考え。陛下が潤えば我社へのツケの支払いも滞りません。それではこちらを!」
魔獣ダウンロード
エスカルゴン「これはなんでゲスか?ただのビルにしか見えないでゲスよ」
カスタマーサービス「資金洗浄魔獣『モヌケノカラーン』でございます。この魔獣を通せばいかなる方法で手に入れたお金も綺麗なお金となります。またこの魔獣の体内に会社のオフィスをおけば会社は税金を支払う必要がなくなるのでございます」
ワドルドゥ隊長「デデデ陛下!エスカルゴン閣下!お客様でございます!」
デデデ「いきなりなんだゾイ!お前は誰ゾイ?」
エスカルゴン「あ!こいつは!陛下はイヤナイをご存じないでゲスか⁉」
デデデ「知らんゾイ」
エスカルゴン「ヒノモトランドの商人でゲス!奴隷を使って生産したタダ同然の粗悪な服を世界中に売りつける悪党でゲスよ!」
デデデ「そんなやつが一体何用ゾイ」
イヤナイ「実は我がヒノモトランドが税金をもっと払えとうるさいもので。こちらにオフィスを置かせて頂きたい。あと奴隷を用意するためにシナランドに払う賄賂などもこちらを通したく伺いました。もちろん陛下にもそれなりのお金をお渡しします」
デデデ「金をくれるかゾイ!それはよいゾイ!モヌケノカラーンを使うゾイ!」
エスカルゴン「もう!資金洗浄と脱税に国ぐるみで手を貸して、超大国フリーダムランドから『大量破壊兵器保有の疑い』をかけられて国を追われても知らないでゲスよ!」
デデデ「金が入ればなんでもよいゾイ!」
(収入)
➡現金なら銀行に預け入れに行く。遅れて出して来たらその都度行く。※1
➡口座引き落としなら銀行への登録作業。最近は登録料だけで数万~取るところも。
➡未納の保護者には定期的に督促する。『平日は仕事で~』とか言うので土日対応したりする。サービス出勤。
➡併せて就学援助の案内も再度行う。これは年度当初にも再三行うが改めて行う。
➡それでも支払わない場合は最近は経験してない。ただ地域によっては・・・
(支出)
年度途中は買掛で物を買う
➡領収書を受け取る※5
➡納品・請求・見積・領収書を4枚1セットにして会計報告を行う※6
➡生徒一人ひとりの残額を算出・返金※7。口座引き落としならまだいいが、現金は※8
(問題点)
※1 管理職や事務がまとめてやる場合もあるが、会計担当の教諭はこれで空きコマがつぶれる。
※5 まとめて支払っても領収書は『なんとなく』請求書1枚に対して1枚でないといけない。
※6 銀行振込記録の写しは『なんとなく』不可。
※7 かなりの人が年度末に行うから金額が合わないのは日常茶飯事。結果、業者泣かせや裏技が多発する。
(解決策)
何かのテレビのインタビューで、年金月20万円の人が「足りない足りない!」って答えてる画像を、Twitterで見かけた。あんまりまじまじとは見ていないんだけど、ぜいたくだ、そんなにもらっておいてなんて言い方だ、みたいな感想もついていた。
施設の請求書が届いたのでチェックしていて、それをふと思い出して書いてるんだけど、20万円じゃ、足りないよなあ。
前払金入れたけど、普通に月の支払い20万円超えてますわ。つまり年金月20万円だったら赤字。生きている限り毎月赤字。貯金がゆっくり減っていくの。他に収入減があるか、貯蓄がしっかりないと、精神的に辛い。
健康なうちはいいのよ。持ち家だったら、月10万円とかで十分生きていけると思う。画像見ただけだから何とも言えないけどさ、インタビュー受けてた人も、いま毎月20万円じゃ生活できないのよーって意味で言っていたのか疑問だな。年金受給者は、「さらなる老後」に備えて、年金を貯金している状態なんじゃないかな。それでもその貯金が足りているのか不安なんだ。
介護施設に入ってるうえに入院でもしてさらに差額ベッドが必要だったりしたら、月20万円は瞬殺だやからね。
精神衛生上、年金の範囲内で支払える施設探せよっていうのは分かるよ。でも、すぐには入れないとか、遠いとか、安さと引き換えに諸々のハードルが出てくる。あと身内いるなら身内で介護するとかもあると思うよね。でもちょっとうちは無理だったんだわ。現実的なラインでなんとか落ち着かせたのが、毎月20万円を超える支払をしているいまの施設なわけ。
ちなみに、この施設の金額は都内では別に高い金額じゃない。(何から何まで面倒見てもらって、24時間365日あんだけ色々な対応してくれてって思うと、受けている恩恵対比としては、安いくらいだといつも思う。)
つまり、本人が穏やかに必要な助けを受けながら生活できて、身内がまったりと「長生きしてね」って微笑んでいられるためには、月20万円は、少なくとも都内では、足りないんだよね。
老後がどういうかたちでやってくるかは選べない。完全には備えられないというのが、n=1の感想。「誰かの手助けが必要だけど生きるのに支障はない」期間は、結構長い。数日前まで身の回りのことは全部自分で出来たんですよって状態で死ねる人なんて本当にレアケースだと思う。ゆっくりゆっくり「できない」が積み重なって、でも体は死ぬほどではないって感じが長い。無理に延命治療なんかしなくても、手助けしてもらえれば、人間はそれなりに生きられる。
わりと全面的にめちゃくちゃやぞ
合法範囲での節税はもちろん納税者の正当な権利だけどそれでいきなり「タックスヘイブンでの法人設立など」はすげえな。
ただし、パナマ文書が流出した時に(私は何が問題なのかよく分からなかったのですが)思っていたよりも大きな騒ぎになっていたので、
少しズレているかもしれません。
ズレてるっていうかなんていうか
ネットリテラシー講座で開幕から「捕まらない範囲での活動(VPNさして官庁に爆破予告など)は問題ないという認識です。」って言いだす講師ぐらいの感じです。
すげえ〇〇なのかすげえ悪意のサイコさんなのか。
freeeとかを使えば簡単に仕分け、複式簿記、B/S出力などが出来るらしいですが、
確定申告が必要かも分からない段階で使うものではない(月額が掛かる)ので、
一旦そういった有料ツールは使わず、Google Driveとスプレッドシートで帳簿を付けることを前提とします。
freeeの回し者じゃないが簿記わかってない人がスプレッドシートで単式の帳簿なんか付ける方が馬鹿らしいと思う。
「勉強のためにあえて不便にしてる」って言うならその意気やよしだが(ならせめて複式でやれだが)
節約のつもりでやってるならアホやぞ。月980円だか1,980円だかぐらい払うほうがいい。
実際この人の仕訳やスプレッドシートはさらっと見ただけでもどうもおぞましいことになっている。
後で具体的に述べる。
って書いておいて
なんでApple Developerの年間費用が仕入勘定になるのよ。
コピペであっても自分の文として貼る時にはちゃんと内容理解しとくんだよ。
たとえばこれが飲食でマジにヤクザに「ショバ代」払って記帳してるとしても(暴対法は無いものとする)、それは仕入じゃないです。
そんな仕訳科目を考えるより「どのアプリの開発にどんだけ時間がかかったか」とか記録しとくんだよ。いまその意味がわかんなくてもいつか役に立つから。
何を仕入にするか、なんてどう考えても明確な基準や意思決定がある方だから。
こういうことに興味あるなら「アップデート」とかいう内容空疎なポーズではなくて簿記を2級ぐらいまで取った方がよっぽどいい。
それすらも面倒くさがるだろうから「決算書の読み方」みたいな本や動画を見とけ。
費用については細かい科目より「売上原価」か「販管費」か「営業外費用」かをわかるようになっとけ。
そっちの方が重要。
あと話それるけど「アップデート」って仕事できない嘘つきの言葉なんです。
具体的な課題とかこれこれのためにこれやってますとかを言えないから「アップデート」とかいう内容不明な言葉使うんじゃん?
社会運動家がやたら「アップデート」っていうのも自分の活動の論陣とか有用性とかチェックされたくないからなんだよな。
本業の学問で行き詰った無能で怠惰な学者がより言葉の定義がゆるくてだらしないフィールドに活躍の場を求めて社会に「アップデート」啓蒙を始める。偏見かしらね。
このスプレッドシート、
まず「売上管理台帳」ってファイル名で「収入」ってシートや「通信」「消耗品」ってシートがあるの気持ち悪すぎる。
これ別に重箱のすみつついてんじゃなくて、言葉をちゃんとつかえてないのは知識や思考がちゃんと整理されてないってことだから。
消耗品シートで「取得年月日」「取得価格」ってフィールド名もやめてくれ。気持ち悪い気持ち悪い気持ち悪い。
なら発生年月日だろ?
こういうのって理解して整理できてたら絶対やらない言葉遣いだから。
でさ、あんたのスプレッドシートのシート名、「通信」「消耗品」って書いてあんだよね。
科目ごとに別のシートに記帳すんな。
紙の帳簿に手書きで経理やってた人達ですらそこまでアホやってねーぞ。
色んな仕訳が混在してもちゃんと勘定科目振っておいたら各勘定科目のシートで科目ごと集計出来るじゃん。
昔はこれを紙と手で「転記」って作業やってたらしい。ぞっとするが作業の必要性はわかる。
今はもうそんなのソフトでやるけど、簿記の勉強するとなぜかそういう説明が出てくる。
あれは帳簿の構造や考え方を教えてんだよな。
でそういう科目ごと集計、
今はどんな雑魚会計ソフトでも出来るし、手作りExcelでも出来る。
プログラマーってこういうのはピンと来るんじゃないのか?
しらんけど。
そういうのなんも疑問に思えなかったとして、
素直にfreeeでも使ってその帳簿の挙動を一回でも見ておけば、
そのあと自分でスプレッドシートでやるにしても構造はパクれるだろうに。
例えば事務用品や消耗品費を全部雑費にぶち込んで申告しても税務署はリジェクトなんかできねーよ。
だって税額変わんないじゃん。
「この雑費の内訳教えて」って言われて説明できれば別に構わん。
なにもかも雑費にするのだってありっちゃあり。自分が不便だけど、
まともに帳簿付けて活用してないなら関係ないしそれだってありってこと。
休日バイトレベルの個人事業主の帳簿がどんなルールだってどうでもいいわけ。
これも細かいこと言ってんじゃなくて
どうしてそうなるか理屈をいちいちわかろうとしてないでしょって話。
いや多分検索ぐらいはして意味がわかんなかった可能性もあるが。
損益とは別の話だ。
その銭の管理。
あんたがアプリめっちゃ売ってもAppleが「代金は10か月後に払います」ってルールだったら
それ待ってる間も家賃とか毎月遅滞なく払っていくと資金が尽きてパンクがあり得るじゃん?
そこを管理して現預金ちゃんと回ってるかなどっかで死ぬことになってないかな資金入れるべきかなってのがキャッシュフローよ。
素人なんだしなんも悪くない。
悪いのは、意味わかってねえのに「キャッシュフロー」って言葉を使うとこなんだよ。
それはやめろ。
キャッシュフロー(収益や経費などのお金の流れ)を把握すること(経理)は会社を経営する上で必須のスキルであり、商業と投資の基本です。
ほらこういうのなんだよな。
プログラミングの世界だって使う語彙がガバガバしてる奴は思考も成果もガバガバしてるんじゃないかと思う。
知らんけど。
・簿記の勉強する気がないなら「決算書の読み方」みたいな本を読め。
・それすらも手につかなかったなら興味ないってことだから別にいいし
縁がなかったと思って無駄な知識収集やめて他のことに時間使え。それはポジティブ。
ていうかこれだけ言ってて白色ってお前、
全体的に何がなんだかわけわかんねえぞ。
プログラマーというのは知的で論理的で言葉の定義にうっさい人種だろうなと勝手に思ってたが違うのか?
まあ頑張ってほしいんだけど言葉を曖昧に使うのは学習の妨げになるからそれだけはマジでやめてほしい。
この人だけではなく全人類。
私の"上司"や"上司の上司"としてズラーッと男性がいて、私の"部下"としてズラーッと女性がいる。
弊社に勤務しているスタッフの男女比を出せば女性率が高くなるけど、上のほうは全員男性。
派遣フルタイムや派遣時短勤務として、育児中の女性がたくさんいる。子供の急病での欠勤も多い。
そういう調整や管理の業務をしている。私が今いるポストには以前若い男性が就いていて、
部下の女性たちが誰も言うことをきかなくなってチームが崩壊した。
「女性のことは女性にしかわからない」という結論が、どうも上のほうの男性たちの中で出たようで、
替わりに私がそこに置かれるようになった。
上の男性たちは私に、「女性語を男性語に通訳する」ような役割を求めている様子。
派遣会社からくる請求書しか見ていないから、本人手取りの明細まで見たわけじゃないけど。
一人暮らしが成り立たない待遇の求人に応募してくる男性は皆無だ。結果として女職場になった。
どうもそういう「地方の女性として王道のルート」を辿っている女性たちからみて、
私の経済的下方婚&選択的子無しという生き方は生理的に不愉快らしく、
私は自分の両親と夫と同居しているけど、「義実家同居」だと勘違いしている人がいて、
まあ常識的に考えればそういうケースのほうが多いだろうし、誤解は放置している。
逸脱者を憎む人はいる。生理的なものらしい。働いていて思い知らされたことだ。
また、学歴の話もNGだ。正社員は男女共に大卒で、派遣の女性は大卒・専門卒・高卒が入り混じってるから、
そういう「ばらつき」のあることは触れちゃいけない。
彼女たちの共通項は「子供」だから、子供の話題を延々聞いていれば良いのだ。
ボーナスの話もNG。私の前にいた男性は、ボーナスの出ない派遣社員たちの前で、
何を思ったか平気で「今期のボーナスを何に使うか」という話をしたらしい。
別にボーナスが出ない人の前でボーナスの話をすることは違法行為ではない。嫌われるけど。
そして嫌いな上司に従わないのは会社組織においてはNGであり、
そのNG行為をよしとする価値観が、上の男性たちには「女性語」とみなされている。
こっちは傾向として、他者の生活への干渉がない。攻撃的でもない。
彼女たちは会社の雑談に対する期待値、同僚と共感しあえることについての期待値が高くない。
非常にありがたい存在だ。
辞めろと簡単に言うけど、地方に女が額面月給35万もらえてボーナス有りの求人なんか他に無いんだよ。
新卒から勤め続けて定期昇給で基本給が上がって行っての蓄積なんだよ。
社保の手続きとかまともにやってくれるのも、地方の中小だと珍しいくらいなんだよね。
法令順守が当たり前なのは、本社が東京で会社規模がそこそこあるからみたいなものだよ。
地方の中小って同族だけが守られて、血縁がない社員は法令無視した奴隷みたいなのばかりだよ。
「うちは違うよ」ってケースも当然あると思う。でもそういう会社をどう見つける?
今まで手書きやExcelで独自に作っていたらしい請求書から、オリジナルの請求システムを導入して発行したらしい請求書が増えてきた。
その請求書の文字が小さい。9ptか8ptくらいしかない。ゴシック体でFaxで送られてくると、字が潰れて見えない。
きっとIT畑の人が作るんだろうけれど、ITの世界ではとっくにすたれたFax文化も田舎の中小企業の事務系ではガッツリ全盛なんだ。
Faxの代替はメールだけれど、それも大手企業ほどPPAPで送ってきて来る始末。
こんな一回一回別便で届くパスワードをコピーして解凍するメールが一日に何十通も届いたら気が狂う。スピード勝負の時には「Faxで送って」となってしまうのも仕方がない。
理想はSlackなりSkypeなりチャットツールなんだけれど、「これがオーソドックス」となる代名詞的なツールができるまではFaxに頼らざるを得ない。
Windows11が行き渡った世界で、標準ツールのTeamsなりが使えるとなったら、そのときこそはFaxが廃れていくのかもしれない。
「てれこ」とは、「互い違い、食い違い、入れ違い、あべこべ」という意味の関西弁です。「なんや、てれこな話しやなぁ」と言えば、「話があべこべだ」という意味になります。
元々は、歌舞伎の世界で「二つの異なる筋を一つの脚本にまとめ、一幕おきに交互に展開すること」を「てれこ」と言っていたもので、これが転じて、今では「互い違い」などの意味でさまざまなシーンで使われるようになったようです。
語源を調べてみると、「手を加える」という意味の「手入れ」に接尾語の「こ」がくっついた「手入れこ」が、しだいに「てれこ」に変化していったという説と、「人の手を入れ(てれ)て、交互(こ)にする」の略語という二つの説があることが分かりました。後者は、かなり略されていますね。
■「テレコ」の使い方と例文
歌舞伎の世界では平仮名の「てれこ」ですが、それ以外ではカタカナ表記(テレコ)が一般的です。ここからは「てれこ」の使い方を紹介。関西弁による日常会話やビジネスシーンでの会話のほか、各業界での使い方をみていきましょう。
■関西弁
■ビジネスシーン
「その請求書はA社宛です。B社のとテレコになっていませんか?」
その請求書はA社宛です。B社のと入れ違いになっていませんか?
「テレコ」は、主に関西圏で使われる言葉ですので、それ以外の地域では、聞いたことがないという人も多いかもしれませんね。関西で仕事をするときは、耳にするかもしれませんので、覚えておくと良いでしょう。
2022年(令和4年)1月1日より施行される改正電子帳簿保存法についてレクチャーを受けたので忘れないうちにメモしておく。
この日記を書いた増田本人は税理士ではないので間に受けないように。
以上