「配当」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 配当とは

2023-09-21

anond:20230921200600

資産10億あったら利子(というか全部普通預金なわけないし株の配当とかもあるよな)だけで現役並み収入扱いになりそう

毎月いくらあれば生活できるのかがわからない。

自分が毎月いくらあればやっていけるか知りたいのだけど、調べども調べども自分家計収支がさっぱりわからない。

マネーフォワードを使い始めたここ7年くらいは、収入支出はなんとなく追えるのだが、それでもやっぱり毎月の収支がどれだけプラスかの分析がうまく出来ない。

ある月は200万も赤字での年があり、なんでかと調べてみれば、車を一括で買ったからだったりする。

同じように、ある月は結婚式があった月で、数百万の出費と、祝儀で数百万の収入が記録されてる。

別の月には出産で大きな出費、翌月にほうぼうからお祝いが収入、そのお返しは出費、というように、給与収入を大きく超える出費や収入ありすぎる。

車買うなんて数年に一度、結婚なんか生涯に数度だろ?って思うかもしれない。

賃貸契約更新車検タイヤの履き替え、スマホの買い替え、PCの買い替え、家具家電の買い替え、というように、毎月のようになにか大きな出費がある。

車検賃貸更新24分割で毎月出費に計上したりすればもう少し家計理解やすそうだが、面倒くさい。いいのだろうか。車検なんかはそれでいいとして、家電とか家具は何年更新かはわからいからそれも不可能だ。

気まぐれに様々な団体寄付をして、その総額が年に何十万にもなるのだが、(念のため言っておくと、統一教会でも創価学会でも自民党にでもない。医療系のNPO交通遺児育英会伝統文化保存の団体とかだ)、これらの寄付ふるさと納税を同列に扱っていいものか。

そのほかにも、贈与税の控除範囲内で子供名義に毎年けっこうな額を移してることや、

キャンペーンに釣られて何十万もAmazonギフトチャージしてたり、様々な事情で口座間お金を移動させたりするのも、分析をややこしくしてる。

幸いなことに、なぜお金が貯まらないのか?ではない。

なぜか、貯まりすぎていて怖い。

現在42歳で、妻と子供2人の4人の家族構成で、世帯収入として550万くらい。

世帯収入には、児童手当や各種の還付金や様々なキャッシュバックや株の配当収入なんかも含めてそんなもん。給与所得自体は300万くらいしかない。

なのに、自分名義で5700万ほど、子供2人の名義で800万ほど、トータルで6500万もの金融資産がある。

なんで俺はこんなに金があるのだろう?

2023-09-20

anond:20230920190920

俺の買ったブロックって銘柄、−63%になってるしグロース株だから配当も出ないけど、塩漬けしてればそのうち日のめを見ますか?

anond:20230920150056

投資に正解はあると思うわ

15万で始めて8万にして才能が微塵もないことを悟り無事退場した俺的には

配当優待もない株を買って損するのは間違いなく不正解

不正解があるということはどこかに正解があるということだ

正解は一つではなく複数あるだろうがな

は~あやってられませんよトホホ

2023-09-18

なぜ保育士保護者に一秒でも早くお迎えに来て欲しいか説明しよう

大前提として、保育園日本未来縮図である

同じ保育園に通えど子どもの間の格差は凄まじいものがあり、上はパワーカップルキラキラ保護者から生活保護精神疾患、要保護家庭、介護で潰れかけている保護者まで、公立校以上に激しい家庭環境の違いが存在することを頭に入れて欲しい。

そして保育園福祉施設であり、家庭環境が厳しい子どもを救うことが元々の存在意義。

それでは、保育園仕事がどのように増えていったか大まかに見ていこう。

大体30年ほど

・保育は大雑把にいうと、預かっていれば良いというもの

保母さんは子どもの様子を見ながら保育を自由にできていた。

・この頃は主に、シンママ教員看護師共働きが多くクレームもほぼない。

子ども喧嘩に親は介入しなかった。

・大体17.18時にほとんどの子供が帰るが、一部の厳しい家庭のことを考え延長保育がスタート

長保育は18時から19時までだが、1人2人しか利用者がいない。

なんなら延長保ゼロなんてざら。

20年前

子どもの保育だけではなく保護者支援が追加。

研修を行うことが事実上義務

アレルギー児が増えてアレルギー対応仕事が追加

乳幼児突然死症候群への対応として、乳児のお昼寝中は呼吸を確認すること(五分おき)

・小一ギャップ解消の為に大量の書類仕事の追加。小学校との接続連携が求められる。

・月案などの書類仕事の項目が複雑になり多くなる。

・このころはまだ保護者保育園みんなで子どもを育てようという空気がある。

10年くらい前から

・どこぞの郵政解散総理株式会社保育園をありに規制緩和したせいで、主に保育士給料配当に使われ出す。

待機児童問題顕在化し、保育園を沢山作るために運営費弾力化が行われて、保育士給料を削って新しい保育園の開園費用に回すようになる。

保育園事業費の弾圧化が可能になり、保育士給料を他の事業に回すことができるようになる。

・更に子供についての細かい記録書類が増加

監査を受けると補助金がアップするため監査のための書類が増加。

食育計画書類ヒヤリハット書類追加。

待機児童対策のため、規定人数以上の子どもを詰め込まれる。

保育園への入園希望者が増えたため説明会、問い合わせ、園見学仕事が増える。

数年前から

保育園地域の子育て拠点になりなさいとのお達し。保育園に通っていない地域の子もの支援をする仕事がほぼ義務化。園庭開放や地域の子誕生日会、子育て相談をやるハメになる。ただし予算も人も増えない。

幼児期の終わりまでに育っていて欲しい10の姿という子ども能力についてのノルマが増える。

簡単に言うと、好奇心を持ち自主性に溢れお友達と協力し思いやりに溢れ言葉でのやり取りを楽しみ健康積極的に体を動かし数字文字に興味を持って地域日本に関心を持ち生命尊重できる子ども。そんな子は少数派だっつーの

少子化に焦った国から子どもが優秀に育つように様々な体験活動しろとのお達しが増える。しか予算もひとも増えない。

保育園老人ホームとか地域社会にも貢献しろとお達しが来る。

保育士不足と人件費削減のため、正社員保育士は各クラスに1人になり、クラス書類行事の準備、日々の保育の準備が正社員1人にのしかかるようになる。

保護者から幼稚園みたいに体操英語などの習い事をして欲しいという要望が増え、子どもの教材費を削り講師を呼ぶようになると時間通りに子どもを動かさなければいけないことが増える。

・教材費が少なくなり新しい玩具を買えなくなる。子ども楽しいことを見つけるためにイタズラ増加、トラブルが増える。

・延長保育の希望者が増え18時以降に全園児の40%がまだ帰らない

・延長保育の増加により、事務仕事と精算の仕事が増える。

・延長保育の申請が直前だったり連絡なしが増えて、補食の数を調節する仕事が増える。

・一部の保護者自分の子どもだけの快適さと幸せを求めるようになり、保育士が振り回される。

・一歳あるあるの噛みつきに猛烈なクレームがくるようになる。

保護者が保育料を払っているんだからと、子育てを丸投げしてくることが多くなる。家庭との連携はなかなか絶望的で保育園だけで子どもの成長発達を促していかなければならなくなる。

・3歳以上の子どもはお昼寝をさせないで個別対応をして欲しいという要望があり、上記の大量の書類仕事サービス残業に変換。

そもそも子ども運動不足すぎて寝ない。

猛暑の影響で、外遊びも水遊びもできない日が増える。ひたすら室内遊びで煮詰まる。

・土曜保育希望者の増加でシフトが回らなくなり、苦肉の策シフト変更で13時間連続勤務とかになる。もちろん休憩時間はない。

・閉園時間ギリギリのお迎えが増えたため、勤務時間内にその日の仕事が終わらなくなる。なんなら閉園時間にお迎えに来ない。

他国に類を見ない長時間保育のため、子ども保育園で落ち着いて過ごせない。怪我の増加、喧嘩の増加。一歳児に13時間保育は無理だって

・家庭によって子どもの発達の格差が広がる。発達障害に似た行動の増加。

・家庭と保育園生活の大部分になり、人関わりのスキルの低下。喧嘩が増加し、怪我も増える。怪我をした時の書類も新設される。

少子化を見据え園児確保のため、保護者サービスを増やす保育園で汚れた子ども洋服エプロン洗濯するようになる。

普段の保育の様子を見たいか写真販売してくれとの要望が出る。ただでさえ少ない人手が写真撮影に手を取られるようになる。怪我を止められない確率が上がり、写真整理の時間が大量に取られる。

コロナの頃

・お察し

なぜ保育士が一秒でも早くお迎えに来て欲しいか、少しだけでも気持ちがおわかりいただけたでしょうか。

仕事は他にも沢山あります

国も保護者も、自分たちの金と時間を費やさずにいい子に賢く育って欲しいと思っているのに誰も得をしない現状。

間違いなく最も皺寄せがいってるのは、発達の遅い子ども

保育士妊娠したら辞めることが多いってこういうことなんですよ。

まずは保護者自分の子供だけが快適なら良いという考えをやめて、みんなで幸せになる道を探しませんか?

2023-09-17

みんな貯金幻想を抱きすぎなんだよ

特に20代30代につぐ。必要以上に貯金なんてするな。今すぐ使え。

昨今投資ブームやら資産最大化などの貨幣空間に全振りしたムーブメント危機感を感じている。確かに貨幣空間人生幸福度重要な柱だ。それは否定しない。だがそれ以外にも幸福度に影響する重要な柱はある。何があるか考えよ。見直せ。

貯金(積立投資など広い意味での貯蓄含む)の本質てとっておきだろ。畑でたとえるなら取れすぎた野菜を食い切るんじゃなく保管しておく感じだ。

いか、その例えでいうなら誰かにお裾分けする目的ストックとか自分半年食える少しバッファを取っておくくらいならいいだろう。だが必要以上に貯めるな。それ以上は今食え。ストックするな。半年では不安だと?人によるだろそこはそこはうまくやれ。あたしが言いたいのは脳死で貯め続けるな。

いやいや貯金精神的安定が保たれている…言われるかもしれない。それは確かにあるだろう。金がない奴は金の心配前頭葉機能が落ちて冷静な判断が難しいとか言う話もあるらしいからな。ただな精神的に安定になるレベル貯金額なんてない。いくらになっても不安だ。だから割り切れ。

少し金融リテラシーのある奴ならインデックスファンドを買って資産を最大限増やし、高配当株とか今の情勢なら金融引き締めしてるアメリカマネーマーケットファンドのような金のなる木を買って安定したキャッシュフローとか言うかもしれない。

君が収入バグっていて使いきれなく増えてるやつならそう言うのもいいだろう。だがもし君が庶民ならほどほどにしろ。間違えても収入の半分とかはやめろ。生活保護とか年金分をもらえるくらいまで種を育てるのにいくら必要かその頃何歳か計算してそれでも納得できるならやればいい。外貨なら為替リスクも考えとけよな。

ところで、仮に貨幣空間自由になってどうするんだい。その貨幣でなにができるんだい。そう。わかってると思うがそのアイテムはだれか人間がお願いを聞いてくれるかもしれない以上の効果はないんだよ。つまり人間以上の能力はないんだよ。

金でできること、すなわち人間にできることなんてたかだかしれてるんだよ。もうすぐ初老のあたしが体力のあった若い頃に貨幣空間にとらわれずに大好きなパートナー出会努力をしておしゃれしてセックスして子供を産んでと言う歴史に改変することも、1人旅に出てたくさんの外国の人と触れてもしかしたらNPOボランティアやってた歴史に改変することも若いあたしにお前はステージ3のガンになって純富裕層の仲間入りしそうな時にこの世にいないかもしれないから金なんて貯めずに今のうち好きなことやっとけと教えてあげることもできないんだよ。

2023-09-12

役員自社株持ちすぎで笑う

配当だけで2000万くらい行くやんこれ

2023-09-08

株売買=一番簡単確実な投資=マネーゲームのルールを学ぶ練習台。金がなければ株のシミュレーションゲームで練習してもOK

マジレスすると投資入門書を何冊か読めば分かるはず。

[ASIN:402334012X] 株・投資信託・iDeCoNISAがわかる 今さら聞けない投資の超基本 単行本 – 2021/3/22

  1. マイナンバーカードを取得
  2. SBI証券で口座開設
  3. とりあえず鉄板NISA

 

俺の爺さんがコツコツ株をやってくれていたおかげで高配当の超優良株を相続できる。

自分で株を選ぶ段階に来たら、投資先の企業研究社会勉強にもなる。

良い会社ダメ会社の目利きが培えるので、将来就職するときにも役立つかも?

[ASIN:453555756X] ミクロ経済学の力 単行本ソフトカバー) – 2014/9/1

2023-09-03

anond:20230903221341

個別株はクソだよ

仮に買うとしても

成長へのビジョンをわかりやす説明して

然るべきところに投資をして

配当ちゃんと出す企業を探すべき

間違っても3930には投資すべきではない

2023-08-31

anond:20230831101210

おまえは配当がどこからでてるかも知らないんやな

anond:20230831085717

従業員が自社株を買う→配当を増やすために株主として社内改革を求める→自分賃金が下がる

自転車操業とは言わないけど、バカみたいじゃん。

2023-08-29

37歳で資産5000万円あるんだけどさ、世間人達バカみたいじゃん

会社上司税金文句言いながら死ぬまで奴隷のように働いてさ

定年迎えても年金なんて雀の涙で蓄えもほとんどなくローンが残ってるから一生労働

人によっては親子ローンを組んで社会の仕組みがまだわからないうちに子供奴隷の枷を繋いでさ

馬鹿しか言いようがないよ

俺なんかは40代前半で1億円貯めてFIREする予定だよ

寝てるだけで株の配当サラリーマン給料くらいもらえるから

20代の頃から計画的に金貯めてきた結果だよ

FIREしたら毎朝品川駅ブルーボトルコーヒー奴隷の行進を眺めさせてもらうからよろしく

2023-08-23

職業個人投資家って言ってる人に「あちゃー 無職なんですね」って言ったら

無茶苦茶キレられた。

なんで?

しかお金は得てるかもしれないけど、働いてないよね?

金融商品からしかるべき配当を得てるだけだよね?

それって働いてないよね?

から無職だよね?

どうして俺がキレられなきゃいけないの?

全くわからない。

2023-08-22

ちょっと想像してみて下さい

投資立国日本人の半数が資産7億で配当が年に1700万円になった世界

ユートピアじゃないですか

anond:20230822120506

4%ルールは売るタイミングで損するのがわかっちゃうから

配当タイミング関係ない

あとFIRE前提なら時間は腐るほどあるだろうから個別株やれそうだし

投信の4%ルールってやれんのか

暴落してるのが明確なのに引き落とす時期になったからと4%引き落とすことができるロボットみたいな人間どれだけいるんだろう

で、一度機械的に4%引き落とすことをやめたら、そこから先はずっとタイミングを見計ろうとしてしまい4%ルール破綻すると思う

てか、暴落してなくても「金が減る」という事実精神不安は大きそう

で、それを知った人たちが4%高配当株に移動しはじめてるんやろなと思ってる

anond:20230822100404

射撃部、馬術部は大学までは行けてもその後のワンチャンないけど

高校野球は大いにワンチャンあるから

配当高いけどあたり本数は少ないクジみたいなもんや

2023-08-21

日経が新NISA記事出してるけど整理してみよう

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1530P0V10C23A8000000/

配当だけで遊んで暮らせる。みんな新NISAしよう!って記事だけどちゃん時系列を整理しよう。

かんちさんの年齢は60代と書いてあるが、49歳で退職退職時の2億が13年後には3倍以上になったと書いているので13年後を2023年仮定した場合62歳と思われる。

次に投資歴は35年と書かれているが配当生活の道のりの表では20歳から始めている。20+35は55だが62-35は27であり、始めた時期がよく分からないが恐らく55歳辺りで新規銘柄や買い増しをしなくなったのか日経がキリの良い数字にしたかのどちらかであろう。

結局整理すると

と言うことが分かる。そして長期のチャートはこんな感じだ。https://www.jpx.co.jp/tse-school/learn/06.html

バブル期に着実に投資しているし堅実な銘柄であれば多少の失敗あっても35年もやっていれば複利で相当な利益は出る。もはやNISAよりiDecoに近い。

もちろん投資の指針とかは参考にすべきだが、桐谷さんやこの人みたいな老人の成功者バイアス記事垂れ流して今の日本市場に35年の住宅ローン並みの長さで投資しろと言うのは流石は日経と言うべきか。

正直昔は練習中に水が飲めなかった、我慢が足りないとか平気で言う元野球選手老害と同じに見える。

あと実家暮らしなのかとか独身か既婚、子供いるかどうかや親との同居とかもちゃんと書こう。日経記者はみんな同じ環境とでも思っているのかこの記事読んで新NISAやる情弱に変な銘柄薦めるつもりなのか

anond:20230821122013

その記事ブコメで、資産が全額株式は怖すぎるみたいなのがあったけど、大暴落が来て配当が半減しても800万だしな。

高収入芸能人

日経新聞資産7億で配当収入が1700万で悠々自適暮らしてる人の記事を見た。

単位資産がありそうな芸能人とか仕事辞めないのはワーカーホリックなんやろうな。

2023-08-19

anond:20230819115308

売り買いが面倒なので長期、

長期なら高配当じゃないと…ってなる

配当なら下がりにくいしなあ

2023-08-13

anond:20230813091757

ワイからしたらまだ少ないくらいやで

株の配当サラリーマン給料もらうくらいを目指してるから

2023-08-10

anond:20230810065932

元が嘘松か知らんけど、2000万だと思ってたものは夫の個人資産配当かなんかを含んだものだったんでしょ

から給与所得自体はそこまでではない、よって退職金もそこまでではない

2023-08-09

取引し始めて2年経ったが

株とか投資信託をやり始めて2年経ったので、パフォーマンスとか適当に書いてみる。

運用資産1900万くらい。必ず現金を最低500万別に持つようにしている。

投資株式100%だけど、これは自分でもアグレッシブ過ぎるかもしれない、と思っている。

まだ30代なので経済危機がきても持ち続けて10年くらい回復を待てる、と思っているがそのうち現金比率債権比率10年後くらいには増やそうと思っている。

そのうち100万は投信で、+15%の評価損益

何も工夫していなくて、国内株式米国株式・全世界株式インデックスの中から信託報酬が低くて流動性が高そうなのを選んで積み立てNISAで積み立てているだけ。

まぁずっと積み立ててようかな。

残りは国内株式(うち東証取引される米国ETF含む)。割安だなーと思った大企業の株を中心に買っている。

優待よりも値上がりや配当を気にしている。いや、優待って使い切るの大変そうだし。。。

2022年のリターンは90万くらい。そのうち売買での利益が65万、25万は配当(すべて税引前)。

そこそこ増やせているのではないかな、と思っている。

ここから20万弱は税金で持っていかれるんですけどね。。。

含み益は+300万くらいでている。


2022年コロナで打撃を受けた株が回復したり、商社株の伸びがすごく、軒並み株価が成長しててびっくりした。

KADOKAWA会長逮捕されたりしたときに大きく値を落としたが、回復している(落ちたとき会社ビジネスへの打撃じゃないしどうせ回復する、と思って買っていたのでよかった)。


取引していると、欲望をどうやって抑えるのかが難しいな、と感じる。

一杯買いたいという気持ち株価を見ていると湧いてくる時があり、それをどうやって抑えるか、というのが巷で言われる投資法のミソなんだろうな、と思った。

国内株式調子が良かったのは間違いないけど、保有する株のポートフォリオをどうするべきなのか微妙だなーと思っている。

今80%くらいは国内株式になっているが、これは危険なのか。

アメリカ株は為替手数料がかならずかかる関係であまり魅力的にうつらず、東証米国ETFとか投資信託カバーできればいいかなと思っている。が正しいのだろうか。

そのうち国内株を処分して、国内50% アメリカ+先進国50%くらいの比率にするべきだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん