「クローズアップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クローズアップとは

2022-12-07

『僕の心のヤバイやつ』の何が良かったか、そして今は何が微妙

https://anond.hatelabo.jp/20221206182821

もし増田最近僕ヤバを読み始めてるなら、面白くないと思うのは仕方ない。

この記事を書いている増田は1巻が発売される前に、「市川山田への恋心を自覚する話」辺りで連載を発見した人間である。その立場からすると、最近の展開がかなり、かなり微妙特に3年生へ進級してから)。

そもそも、僕ヤバは連載をすすめる中で面白さの性質露骨に変化した漫画だ。読んだことのない人向けに今さらながら説明すると、『僕の心のヤバイやつ』は中学生オタク男子である市川と、天真爛漫天高身長モデル女子山田による「両片思い漫画であるしかし、こう断言できてしまうのは今だからであり、初期のころは違っていた。

「僕ヤバ初期」と言えるのはおそらく1-2巻、市川山田自分の中にある気持ち自覚するまでの辺りである。この時期の特徴は「市川山田に振り回される」ことにある。天然ぼけに近い山田の行動を市川一方的に観察し、時々山田と話したりしてちょっとずつ心の距離が近づいていく。山田内面もこの頃はいまいちわかりづらい。だからこの頃はギャグ漫画テイストが色濃い。みつどもえとかロロッロの頃のノリをひきずってどぎつい下ネタ要素もある。

今振り返ると、僕ヤバ初期の優れていたのは、「人のことを好きになる」経緯をすごく丁寧に描いていたことだ。とにかく、市川山田相手のことを何も知らない。なんなら山田市川のことをどうでもいい他人くらいに思っている節すらあった。それが自転車の件やティッシュ差し入れの件といったちょっとしたイベントを機にそこそこ話すようになる。白眉なのは秋田書店社会見学時のエレベーター内の描写だね。山田無意識市川のことをじっと見つめるやつ。その後にミルクティーをもらって特攻が刺さり恋を自覚する瞬間もいい。

この頃は、この距離感のつばぜり合いとでも言うべき、「恋なのか何なのかわからないが相手のことが気になったりする状況」に読者はドギマギさせられていたのである。なお、この辺りからTwitterを中心とするSNSで人気が出始めたわけだが、その背景には僕ヤバのTwitter戦略がめちゃくちゃ上手かったという要素も忘れてはならない。サイトだけで連載を追っている人は意外と気づいていないのだが、僕ヤバは更新日の火曜19時に作者がTwitter宣伝投稿をする。その際に添付される書き下ろしカラーイラストに本編を補足する情報が含まれていたりする。また、本編とは別の書き下ろし漫画通称「ツイヤバ」も定期的にTwitter投稿されていて、投稿時間は大体木曜~土曜の19時~21時である。つまり、「会社員仕事を終わって漫画を読む時に僕ヤバを目にする」ことが週に2回必ずあるようにしていたわけだ。漫画面白さもさることながら、こういったSNS戦略の丁寧さも見逃されてはならない。

さて、話を戻すと、「僕ヤバ第二期」とでも言うべき時期は、その後からクリスマスデート回くらいまでだろう。この頃の読者身もだえポイントは「お前らさっさと付き合えよ!」である山田は好きを自覚したらガンガン攻めるタイプなのだが、市川普通オタク男子なので勘違いしてはいけないとずっと自制を心がける。この頃の特徴は、主に山田から一方的アプローチである。一緒に下校したり、自分からLINE聞いたり、冬休み漫画の貸し借りを口実にクリスマスデートまで持って行く。猛攻である。そしてオタク男子の夢である一方的相手からアプローチをかけてくる状況! ここから付き合えるラブコメがあるんですか!?

また、この辺りから読者も気づき始めたのだが、桜井のりお漫画における情報の出し方や伏線の張り方がものすごくうまいクリスマスデート象徴的だったのが紙袋を一緒に持つところだ。紙袋の後ろにモブカップルが手をつないでるのを移し込むことで「実質手つなぎじゃん」って読者に思わせたあと、終盤で実際に手を繋いで読者を殺しにかかる。漫画うまい。うますぎる。

個人的にはこの辺くらいまでが一番面白かった時期なのだが、同時に市川モノローグ結構クローズアップされるようになるというか、真面目なモノローグが増えた。ギャグにしないというか、「真面目なラブコメ」へのシフトが始まったのもこの時期である

さて、クリスマスデート以降から最新話に至るまでを個人的には第三期に位置づけているのだが、この辺はおそらく「周辺人物の掘り下げ」が中心になっている。いわゆる外堀を埋める段階である。お互いの恋心は大体伝わっているので実質付き合っているような行動が繰り広げられる。お互いの家には訪問するし、なんなら原さんカップルとのダブルデートも行われる。新学期に入って新キャラも出してきた。

この辺になると、「このギャグキャラもこんなことを考えていたのか!」という掘り下げが話の原動力になっている。なぜなら山田市川はもう両片思いであり、それだけやってると正直マンネリ化してしまうからだ。恋心を自覚するまでの初期や両片思い期は関係性が特殊なので、普通シチュエーションでの展開のひねりがわりと聞く。しかクリスマスデート回以降は関係性が大体固まりつつあるので、山田市川だけではストーリーが続かない。端的に、マンネリ期と言っていい。まだ付き合っていないのにマンネリ!?

ダラダラと書き散らしてしまったのでまとめるが、つまり自分が言いたいのは「関係性が固まってしまった」ということだ。ただのクラスメートから恋を自覚するまでの「相手がなんとなく気になってしまう」段階、クリスマスデートまでの「相手となんとか距離を近づけたい(主に山田)」段階は既に終わり、割と真面目に話を広げようとしている。単話単話で話を盛り上げるタイプだったのが、ストーリー漫画シフトしようとしている、と言えるかもしれない。

ここまで書いたら本増田最近微妙に感じていた理由もわかっていただけるのではないかと思う。自分にとって僕ヤバは「友だち未満」や「両片思い」という微妙関係性でのシチュエーションの妙を楽しむ漫画だと思っていたので、最近はその面白さが発揮されていないのである。もうちょっとその辺はなんとかならんかなぁ……と思っていた。

そう、思っていたのだが……最新話が遂にアレですよ。第四期到来だ。また関係性が変わるぞ。市川彼氏としてどう振る舞うのか! 山田の性欲が牙をむくのか!? 内緒デートを楽しむのか!? 文春砲くらって別れの危機が訪れたりするのか!? 乞うご期待である

あと今多分アニメ化にあわせて85話まで無料で読めるからみんな読んでみるといいよ。14:33に見てみたら閲覧できなくなってたわ……誤情報すまん。執筆段階では見れたんですよ。設定ミスかなんかか?

https://mangacross.jp/comics/yabai/1

2022-11-15

男女差別問題は最終的に男女の闘争になるし、妥協案も成立しない

 タイトルでほぼ全てを書いたつもりなんだけど、簡単説明してみる。たぶん賢明な人ならそもそも日本においても外国においても、男性差別女性差別はほぼ常に併存してきたことに同意してもらえると思う。で、女性差別女性当事者からしてみればまだまだ解消されていないと思うかもしれないけど、少なくとも声をあげれば多くのケースで(冤罪でも)女性が勝てるし何なら男性側を社会的抹殺可能なところまで来ている。これについては思うところはあるけど現状はそういうものだと思ってしゃあないと感じている。


 問題はこれからの話で、最近ようやく女性差別と同時に存在してきた男性差別問題クローズアップされ始めている。ネット論壇だけじゃなくて、NHKとかでもたまにそういう話がされるようになったし。じゃあ、時間はかかるけど男性差別もいずれ解消されていくのかというとおそらくそうはならない。フェミが~とかそういうレベル問題じゃなくて、ぶっちゃけあるレベルを超えると**男女の利害は対立する**からだ。


 たとえば、女性の少なくない割合現在男性から痴漢性的被害回避するためにエレベーター男性と二人きりにならないようにしたり、あるいは男性と隣同士になるのを避けようとする行動を取るのを特に男性で感じている人は多いと思う。これについては女性の方が性的被害にあうリスクが遥かに高い上に被害にあったときダメージが極大な以上は合理的な行動だ。他方で避けられる男性からすれば慣れてても微妙な気分になることもあるし、繊細な人なら深く傷つくこともあるかもしれない。あるいは、夜道でたまたま道が一緒になっただけの女性に避けられた経験のある男性もいるとは思う。これもリスクを考えれば合理的ではあるけど、避けられる側にしてみれば多少なりとも微妙な気分になるし、言い方を変えれば男性差別とも言える。


 じゃあ、男性差別から女性エレベーター男性が乗ってきてもそういう行動を取ってはならないか?あるいは夜道で知らない男性が着いてきてると「感じた」とき回避してはいけないか。仮に女性側のそういう防衛行動を認めないのなら、今までより女性には高いリスク押し付ける一方、男性側は避けられることがなくなって精神的な意味での利益を得る(性的加害者利益については全体で見れば少数なのでおいとく)。一方、防衛行動を認めるとしたら女性現状維持という形で利益を得るが同時に男性精神的なダメージという不利益を被り続けることになる。しかも、この問題根本的には性差によるものから近い将来に解消される見込みがない。


 これはほんの一例にすぎないけど、あからさまなセクハラ発言禁止とかくらいならともかく、ある水準を超えると男女の利益が相反するケースはいくらでも思いつく。つまるところ、男女平等というお題目根本的には達成不能問題であって、双方の立場利益を踏まえて適切な妥協案を見出すしかない問題だと言える。しかし、いい感じの妥協案が成立するかというと、現状の男女間闘争を見るとイデオロギー闘争になってるわけで、まず無理だよねと思う。


 何を当たり前のこと言ってるんだと言う人も多いかもしれないけど、そんなことを思う今日この頃

2022-11-13

Youtuberとして成功やす方法(男女別)

男性

友達3~4人で活動し、「あるテーマについての、バカ男子とその悪友たちのダベりとゲラ笑い」みたいなことを収録、編集テンポをよくする。

余裕が出来たらちょっとした企画とかをやってもいい。深夜番組だった90年代鉄腕DASHの短時間企画みたいな事が出来れば最高である

ポイントは、仲のいい悪友たちがふざけてるホモソ感。

インテリたちがホモソーシャルだのボーイズクラブだのを叩きまくる昨今だが、一般視聴者は男女ともに、そういうホモ関係若いグループが大好きである

というかホモソを批判している人が楽しんでるものが、端から見ればしっかりホモソ的コンテンツであることも多いわけで、それくらい娯楽として強い魅力がある。

うまく人気が出ればBL二次創作ネタにされだすので、それは覚悟しておくこと。

追記ブクマカ達が「オモコロは若くないから違うし」って、「Fateエロゲじゃなくて文学であり拙者はエロゲーマーではありませんぞ~!」みたいなことを言ってて笑ってしまったが、まあ「若い」は不要であった。俺氏(30代後半男性職歴収入なし引きこもり月ノ美兎ファンからすればオモコロ若い範疇だが、たとえばハンチョウみたいな40代ボーイズクラブだってウケるだろう。マフィア梶田は35歳で杉田智和は42歳だし。

追記2)『水曜どうでしょう』はなぜホモソーシャルに陥らないのか 栗田隆子×西森路代なんて記事があるのを知った。既にブクマなどで言われているように、水どうは、ホモソーシャルの魅力たっぷりコンテンツである。だが、フェミニズム男性ホモソーシャルを悪としてきたせいで、フェミニストは「好みに合わないホモソもあるが、好みのホモソもある。ホモソーシャルは基本的面白い」というシンプルな話に納得できない。そこでこの記事自分達が楽しめないホモコンテンツと水どうの違いを列挙することで、水どうはホモソっぽさはあるけど違うんだと言おうとしているのだが、だいぶ苦しい。フェミニストだって女性ホモソは堂々と好んでる人多いし、ホモソはおもろいって認めていいと思う。記事後半でも下ネタトークカットしていることに触れているし、女性をほぼ出さないことで男から女への視線を隠している、つまり水どうはペニスカットして見せているホモソだ。


女性

胸の谷間をこれでもかと見せる。太腿も時々見せるとなおよし。それをサムネどんとアピールする。

女の場合グループではなく一人の方が安定する。

また、たとえスタッフでも男の声や姿は決して出さないこと。男のチャンネルに女が出るのはそこまで問題でないが、女のチャンネルに男が出るのは嫌がられやすい。

サムネおっぱいさえ見せてれば動画内容は何でもいいが、敢えて言うならば、プラモ作りとか、キャンプとか、釣りとか、いわゆる「オッサンのやる遊び」みたいなものがよい。

数年前に、「萌えキャラが男っぽい趣味をやる漫画流行りすぎ」みたいなことがよく言われたが、Youtubeでは今でも、女がおっぱいアピールしつつ男趣味をやるチャンネルが安定して人気である

胸ではなく尻を武器にする手もあるが、アングルがやや難しい。筋トレ釣りなどしゃがむ姿勢が多い活動に縛られがちで大変だし、だったらTwitterプレデターラットを着た自撮りをアップしてFantiaに誘導する方が手軽ではあろう。


FAQ

Q:女性ですが、胸が大きくないです。大丈夫でしょうか?

A:巨乳の方が視聴者の目を引くので、多少の不利を背負うことは確かです。とはいえ致命的ではなく、(BANされない範囲で)露出する覚悟さえあれば十分戦えるでしょう。

付け加えるなら、サムネを工夫してどこか背徳的な美しさとエロスを醸し出すようにすると強いと思います巨乳もそうですが、見た人をドキッとさせることが、エロに限らずサムネで釣るポイントです。

あなたサムネを見た人がいけないものを見ちゃったみたいでドキッとして慌てて周囲を見回し他の人に画面をのぞかれてないか確認した後、あらためて画面に目をもどしてニマァッと笑ってしまうような、そういうのが理想です。

Q:女性ですが、顔に自信がありません。できれば顔出ししたくないです。

A:必ずしも顔を出さなくてもよいでしょう。撮影の際に、毎回顔が映らないアングルにするのが面倒ではありますが。

逆に、顔を出さないためという大義名分で、胸にクローズアップした画作りが自然になるメリットも発生します。

Q:男性ですが、悪友がいません。一人ではダメでしょうか?

A:厳しいです。「人類基本的に、うっすら女が好きで、うっすら男が嫌い」というように、男というだけで大衆への魅力に欠けます

面白いことができる自信があるならば、YoutuberよりはオモシロTwitterアカウントとして活動し、万バズRTが起こせるようになったらYoutubeチャンネルを作るとよいでしょう。

Q:○○や××みたいな有名どころはそんなことしてない

A:100万登録オーバーみたいな奴らは運や才能が特殊過ぎて参考になりません。

5000人登録結構すごい、1万登録成功10登録遠い目標、という規模感での話です。(男は成功した場合もう少し上を狙えそうですが、鳴かず飛ばず率が女より高いです)

Q:男が不利そうに書いてるけど、配信者のトップ層はほとんど男じゃん。しかも一人だったりするし。

A:ほとんどの男は世界中から嫌われているからこそ、たまにいる魅力的な男に人気が集中する、という勝者総取り構図です。

勝手一夫多妻制のようになってしまうのが、面白くも切ないですね。

もうちょい詳しく説明すると、女性配信者同士の競争は、魅力度が2点、5点、7点、4点の人たちが競う環境みたいな感じで、7点の人が一番人気にはなるものの、2点の人にも理解ある彼氏面くんや熱心な囲いが現れやすくて、ファン分散します。

一方、男性配信者同士の競争は、-4点、-1点、1点、0点が競う環境です。0点の人だって男性内ではまあまあの魅力がある方ですが、残念ながらほ見向きもされず、1点のアルファオスに視聴者が一点集中します。

よって人気ランキング最上位は需要を総取りした男性YouTuberやタレントが多くなり、スーパートップではないがまあまあ見てもらえる辺りは女性が多く、誰にも見てもらえない最底辺には膨大な男性死屍累々、ということになります

2022-10-22

デモとかストとか

外国では結構やってるのに、氷河期世代はそういうのをバカちゃんとやらなかったか高齢者になったら切り捨てられるよ、ああいうのちゃんとやらなかった氷河世代の“自己責任”だよね…みたいな意見があって、はてなー琴線に触れてるようだが。

でも、日本デモとかストとか、あんまり成功してねえよなあ。

“アンポ・ハンターイ”っていっても、もし日米安保がなかったらその後の日本平和も安定も経済発展もなかっただろうし、そのへんの運動が先鋭化いった先が“あさま山荘”だったことはみんな知ってるとおりだし。

まあ、東大紛争で“無給のインターン”が改善されたのは良かったんだろうが、その後の安田講堂とか今となっては意味わかんねえし。

国鉄デモなんて利用者怨嗟を買って上尾乗客暴動がおこったりしてる。

最終的に中曽根国鉄解体したわけだけど、JRになってしばらくは“やっぱり民営化してよかった。サービスも良くなったし”って評価が圧倒的だったと思う。

最近になって、JR北海道の惨状とかがクローズアップされてきて、“分割民営化は間違いだった論”が出てきてるけどさ。

氷河期世代が育った自体は、そのへんのデモやらストやらがすっかり下火になって(下火になったお陰で)、バブルに向かって邁進し、やがて日本経済世界の頂点を極めたんじゃないか?という幻想に酔った時代だったと思う。

それは文字通り、バブル=あぶく銭に乗っかった幻想だったわけだけど。

その後、失われた○十年(まだ現在進行系なので、最終的に○にどんな数字が入るのかは見当がつかない)に入ったのは皆さんご存知の通り。

でも、氷河期世代の育った時代の背景をみると、失われた時代を取り戻すための手段として、デモやストに希望を託す、という芳香にもなりにくいと思う。

なにしろ過去の失敗しか知らないのだから




そして、そんな時代を生き抜いた勝ち組であり、いまネット論壇でやたら注目を集めて若い世代に支持されてるのが、デモやストを冷笑する男、“ひろゆき”であったりするのである

おー、iOS16。

通知の方法変えるなら変えるでちゃん説明せーよ。

めちゃくちゃ大事な通知見逃してもうとるがな。

なんでどうでもいいような機能ばっかクローズアップして大事なことを伝えんかな?

公式しろメディアしろ

2022-10-13

anond:20221013145402

ほいノ

学歴

中学ん時の偏差値は60くらい。

高専行こうと思えば行けたんだけど、実家離れるの怖くて偏差値45の工業高校へ。

もう全然馴染めなくてさっさと中退

17歳までニート

18歳までフリーター

18歳〜21歳まで定時制に通った。

英語個人的にそこそこ勉強したけど、数学なんかはⅠの後のAが半分も終わらなかったレベルバカ校。

大検で足りない単位取って3年で卒業した。

職歴

21歳〜24歳まで契約社員

この時期は暇で、なぜかやる気に満ち溢れてたから、TOEIC700近くとか日商簿記2級とか色々資格を取った。

24歳でうつになって、30歳くらいまで日雇い派遣無職を半々くらいでリピートしてた。

30歳で製造業正社員になった。

これが人生初めての正社員だった。

やってる仕事は大したことなかったけど、幸い仕事中にPCをめちゃくちゃ使うのでやりたい放題だった。

この時にプログラミングを始めた。

33歳で正社員社内SE転職

年収めっちゃ下がった。

34歳でWebスタートアップ転職

ここで年収どんどん上がった。

36歳でうつが再発して辞めて今に至る。

プログラミング遍歴

略歴・技術スタック

基本は、仕事で使えそうなもの必要ものをその都度吸収していった感じ。

Webが中心ではあるけど、組み込みとかのハードが絡む分野以外は結果的に広く浅く手を出してる、つもり。

言語的なやーつ
Excel VBA 1年
VB.NET半年
JavaScriptNode.js 4年
HTML 1年
SQL 4年
GAS 3年
C# 1年半
TypeScript 2年
Java半年
C++半年
ラダーFB三菱シーメンス 1年

実務経験があるって胸張って言えるのはこれくらい。

大体習得順。

他には、Python、Julia、R、Fortran、Rust、GoDart、Shell、Deno、CSSなんかは少しずつかじってる。

最近Webに関してはほとんどJSTS)で済む感じになったので楽。

なんでPLC最後やねんってツッコミは置いといて、Web系寄りでラダーも触ってるって人は観測範囲ではあんまりいないので、それが俺の数少ない強み。

それ以外のなんかなやーつ

RDBPostgreSQLSQL Server、MySQLSQLiteの順で実務経験あり。

NoSQLはFirestoreが実務経験あり、実務なしだとNeo4jとか。

PaaSGCP(Firebase)、AWSの順で実務経験あり。AzureADVM周りをちょっと触った程度。

Dockerはよく使うけどKubernetesとかまでは行ってない。

後は産業用の通信プロトコル的なやつを無駄に色々触ってる。Modbus TCPとかORiNとかCC-Linkとか。PLCもそうだけど、あの辺は日本ドイツアメリカが未だに既得権益で幅利かせててまじで闇深い。その代わりそれをブレイクスルーできればめっちゃ稼げる分野だと思う。

閑話休題

俺のキャリア形成方法と、簡単アドバイス

まずはカイゼンをしよう

フリーターでどんな仕事してるか知らないけど、仕事で一日の半分が無くなっちゃうじゃん?

から、その時間をまず有効に使う。

以下、俺の場合ね。

次長クラスの人が「この製造番号でクレームがあったんだけど、作業当時どんなことあったか覚えてない?」みたいなことをわざわざ現場まで何度も聞きに来るんだよ。

作業したのなんて半年前だったりするから一々覚えてないっすよ、って言ってるのに何度も聞きに来るからイラッとして仕事用のPC勝手Excel業務日報を付けるようにして、イントラファイルサーバーに置いて「そういう時はこれ見て下さい。次長の貴重な時間が勿体ないです」って言ったのよ。

それだけでめちゃくちゃ喜ばれる。

で、今度はその次長が「この製造番号どれくらいの時間作業終わった?」みたいなことを現場までわざわざ何度も聞きに来るから、俺はその時またイラッとして、Excelストップウォッチもどき作って製造番号とか工程ごとに時間計測して記録して、やっぱりファイルサーバーに置いて「これ見て下さい」って言ったのよ。

それでまた、めちゃくちゃ喜ばれる。

俺のプログラミングの始まりは、ひたすらそれの繰り返し。

最初プライベート時間結構使ってやってたんだけど、そういう周りに喜ばれる効率化を繰り返してると、少しずつ業務時間内で自分スキルアップに直結する時間を作れるようになる。

自分でこれ面倒くせーな、効率よくできねえかなって思ったら、じゃあどうやって?てのを考える。

これがカイゼン英語Kaizenって言っても通じる。

ちなみにPCがなくても、たとえばメールアドレスさえあれば今の時代カイゼンはできる。

大きな会社に勤めてるとかだと使うのが難しいんだけど、IFTTTとかが良い例かな。

https://ifttt.com

これはiPaaSっていうサービス一種で、まあ言葉意味は覚えなくて良いんだけど、要は「イベントAが発生したら別のイベントBを起こせ」っていうのを登録して、自動化できるWebサービス

例えば、あなた日雇い会社にいて、毎日違う現場に働きに行くとする。

で、出勤前、現場到着時、勤務終了の時にLINE毎日報告しなきゃいけないとする。

で、その報告を受けた事務方は、Googleスプレッドシートにその都度入力する。つまり、それだけの為の事務員が一人いる。

面倒くさいし、お金がかかる。

そこで、「特定グループLINEを受信したら(イベントA)、特定Googleスプレッドシート情報を記録せよ(イベントB)」っていうのをIFTTT登録すると、少なくとも事務員入力の手間は省けるってえ寸法だ。

IFTTTはたくさんイベントを処理させたい場合は有料になっちゃうけど、個人で試すぶんにはクレカ登録しなきゃいいだけだから試してみるといいよ。

プログラミングを学ぶならN予備校

月1000円で学べる。コスパは圧倒的。

テキストベースだけど、Web講義とかチャット質問できる。

入門コース学習に180時間と公称してる)がしっかり理解できていれば、Webで大抵のものは作れる。

ただし、大筋は問題ないんだけど、細かい部分で最新技術キャッチアップできてない可能性があるので、そこは注意した方が良いかも。

https://www.nnn.ed.nico/pages/programming/

安定志向なら中小企業社内SE転職する

N予備校の入門コース終わらせたら、基本情報技術者応用情報技術者を取る。

そしたら、職歴書の作り方次第で中小企業社内SEにはまず転職できる。

中小企業社内SEは、ITリテラシーの低い社員が多い中で「Excelセルの色が変わらなくなっちゃったんだけど!」とか「複合機が紙詰まりって言ってるけどその紙が見つからない!」とかクソイージークエストをこなすだけでおちんぎんが貰える、人によっては天国、人によっては地獄のような職業だ。

ごめん、流石に言い過ぎた。実情は色々と面倒くさい。DXとかバズワードを聞きかじったクソ重役から突然言い渡される重めのミッションとか。

けど安定なのは間違いない。

上昇志向なら中小製造業生産技術転職する

N予備校の入門コース終わらせたら、基本情報技術者応用情報技術者を取る。ここは社内SEと同じ。

生産技術ってのは、誤解を恐れずにすげえ簡単に言えば、カイゼンばっかりやってる人たちのことだ。

あんまり詳しくは言えないんだけど、俺が最後にやっていた仕事は言わば生産技術だった。

で、中小企業生産技術は、Webに強い人材をかなり欲しがっている。有り体に言うとIoTとかね。

IoT最近セキュリティの強化がかなりクローズアップされていて、そのせいで二の足を踏んでる企業が多い。

そこに滑り込むのはアリだと思う。

まとめ

よく「T型人材」って言われ方をするけど、どっちのスペシャリストの言うこともある程度分かる「橋渡し」的な人材になると途端に貴重になって需要が増すので、上昇志向があるなら「Web+何か」の組み合わせでお金稼ぐのが良いんじゃないかな。

ま、橋渡しって自然プロマネとか任されがちで、裁量大きくて大変なんだけどね。

質問あればどうぞ。頑張って。

ヨッピー氏の「沖縄基地問題について」を読んで

https://yoppymodel.hatenablog.com/entry/2022/10/12/165927

最初

ブログコメントしようかなとも思ったけど、増田の方が多くの人に読まれそうだなと思ったのでこっちで書く

なお、俺は

ので、野次馬の一人

沖縄基地問題のものについてはやぶ蛇な気がするんで一切話しません

一般的」と「フェアな議論

ひろゆき氏は例の番組でおおむね以下のようなことを言ってる

辺野古での座り込み抗議活動の現状をこの目で見たけど、座り込みという言葉から一般的に受けるイメージ(≒辞書定義)と事実が大きくかけ離れているから、「座り込み○○日」という看板表現を訂正した方が良いのでは

ヨッピー氏はブログでこう言ってる

最初は誰でも野次馬だけど、野次馬意見で世の中が動く以上、野次馬からどう見られるかは意識しなければいけない。ただしひろゆきさんの行動も、あの場所でああい写真とってあの文言でアップしたら見てる人から反発受けるのは当然。つまり、『どう見られるか意識して行動しなければいけない』という意味においてどっちもどっち

どちらの言い分も、主張を字面で・単体で見れば、「まあそうかもな」ってなるんだけど

ひろゆき氏が「一般的に受けるイメージ」を元に主張をするのはすごく違和感がある

だってひろゆき氏本人が「野次馬からどう見られるか、とか全然気にならないタイプだよね」と一般的に受け入れられてるでしょ?

ひろゆき氏は自分が楽しく生きたいだけで、それを前提とした慈善活動とかすることはあっても、「民意を得たい」とか「信頼されたい」とかは全く思ってないでしょ

ひろゆき氏のことはたまにTwitterでバズってるのを眺めるくらいで、長いこと喋ってるのを見るのは例の番組が初めてなんだけど、そんな俺でもあの態度見たらそう思うよ

から、『どう見られるか意識して行動しなければいけない』ってのは、そりゃあ基地反対派に言うと「こうかはばつぐんだ!」ってなるかもしれないけど、ひろゆき氏に言っても「こうかがないみたいだ…」ってなる

つまるところ、ヨッピー氏の言う「どっちもどっち」は、議論する上で同じ土俵に立ってもらえてないのでフェアじゃないんじゃないの?

と、野次馬の一人として思う

暴力

暴力について言い出したら、色んな人が色んなことに暴力を見出すし、今まで認知されてなかった暴力発見されることもある

それこそ、ひろゆき氏の0日ツイートだって暴力に感じる人がいたんじゃないの?

から炎上したんだろうし

なのにひろゆき氏は「事実を知って、良かれと思って助言してるだけなんですけど?」ってなったわけで

いや言ってることはまあ分かるよ、でも言い方ってものあるじゃん、って追及しても彼は「事実をそのまま伝えただけですよ?」みたいなこと言ってたぶん認めないでしょ

野次馬の俺が例の番組ちょっとしか見られなかったのは、「もう最初から議論成立してないじゃん、つら」と思ったか

さっきからすげえ失礼なこと言っててそろそろ名誉毀損で訴えられそうで怖いけど、ひろゆき氏はもう、言い方とあの態度が一種暴力装置なんですよ

前触れなくやってきてその地に被害だけ残して去っていく自然災害みたいなもんですよ

正直、今回みたいな論争の火種?は沖縄基地問題でなくてもひろゆき氏はどこかで起こしただろうし、その度に野次馬でない当事者の人たちが矢面に立たされるのは見ていられない

フェアな議論にならないか

今回の騒動で唯一良かったことは、沖縄基地問題についてn回目のクローズアップの機会が与えられたこ

ひろゆき氏と議論するなんて無邪気な暴力に語りかけるみたいなもんでひたすら不毛なんで、クローズアップされた機会をただ粛々と活かした方が建設的ですよ




ちょっと追記

俺は番組内の「3人の反対派が暴力否定しなかったシーン」を見てないんだけど(マジでごめん)、番組内で咄嗟否定できなかった原因の一つとして「ひろゆき氏の暴力的な言動」もあるのかもしれない

3人ともカッカしてたのが落ち着いてきて、ヨッピー氏のようにそれぞれで自身の主張をまとめてる最中かもしれんし、その辺は斟酌したって




また追記

ヨッピー氏のブログより

「まず最初暴力はなんであれよくない」という価値観を共有出来ているか確認したい

加害者立場から被害者に対して「まず最初に」これを確認することは、ケースバイケースだけど、一般にとても難しいことだと思う

なぜなら被害者側には「先に加害者から何かしらの暴力を受けた」という実感があるから

暴力をしてきた当の相手から開口一番「暴力はなんであれよくない」と言われても受け入れがたいだろうし、場合によってはその言葉すら暴力脅迫ととらえられかねない

自らを加害者となんとなくでも自覚していて、被害者と議論をしたいのであれば、彼らと同じ土俵に上がらなきゃいけない

その意味で、「まず最初に」加害者がするべきことは、ただただシンプルに謝って、その態度を被害者に認めてもらうことだと俺は思う

そういう態度がひろゆき氏に見られないから、あの番組ははじめからカッカしてロクな議論にならなかった

価値観を本当の意味で共有できるのは、くどいけど、同じ土俵に立っている時だけ




書いたの↓

anond:20221013120044

anond:20221013144046

2022-10-01

嫌いな作品アニメ化するらしい

YoutubeおすすめPVが出てきて知った。

以前は原作を読んでいたが、途中からタイトルと中身の自分の中での解釈不一致が原因で、段々と違和感から嫌悪に変わっていった。

Not for meってことで自分から離れていったけど、久しぶりに目についたと思ったらまさかアニメ化である

アニメ化するほど人気なのかよ。あー、忌々しい。

炎上しないかなー?と思ったが可能性はかなり低そうだ。

そもそも原作が既に世に出て久しく、内容的な炎上はないだろう、

注目が集まったことで、原作公開時点ではスルーされていたポリコレ要素がクローズアップされるとか、

アニメオリジナル展開やオリジナル改変で昔のサムゲタン騒動みたいなことにでもならない限りは。

2022-09-18

ピアストリが移籍問題で不必要クローズアップされたことは不運だった。

本来であればアルピーヌチームにシートの空きはないはずであった。

そうであればアルピーヌはウィリアムズレンタルする方法しかピアストリを引き止める方法はなく、

そうであったとしてもマクラーレンへの移籍不義理評価されるものではなかったはずだ。

しか移籍市場の大変動は思わぬ事態を招き、すっかりデビュー前に悪者イメージが付いてしまった。

彼には同情の気持しかない。

2022-09-11

綺麗な世界を見たい

今までクローズアップされなかった人種容姿特性等々を取り入れるのはいいんだけど、それを義務みたいにされてしまうと当事者として逆に辛く感じることもあるんだよな。特に障害については健常者の目線から見るとこう映るんだな…とか、コントロールが上手く行かないとき自分の姿を外から見るみたいでしんどくなる。これはこの人の特性属性ですって考えなくていい映画ドラマを見たい。

2022-09-09

増田教における死の概念課題

基本増田教では

"増田こそ生命主体であり、肉体が滅びても増田は残るため増田の命は永遠である"

としているので死に関する議論はあまり行われていなかった。

出典

増田45:45

増田はマスダムーン🌙に問うた。

増田が死したとき、どこへ行くのですか。」

マスダムーン🌙は答えた。

貴方は私の中で生き続けます。」

増田はその祝福に喜びその場に泣き崩れ、

見上げた時にパンティーが少しみえ勃起した。

ただ、はてな増田をサ終すると判断した時、どうなるのかという問題増田より提起されたことで、サ終問題現在クローズアップされている。

2022-09-07

anond:20220907153231

大きな組の幹部はそれぞれ小さな自分の組を持ってるんよ。

いわば業界大手株式会社 山口組の子会社が一次団体、孫会社二次団体、曾孫会社三次団体なんやけど、

今回の被害者は、曾孫会社社長で、孫会社副社長で、子会社役員、みたいな感じやったらしくて、

そのなかで「曾孫会社社長」というところだけがクローズアップされとるというわけやね。

2022-09-06

武道の影響とイヌピーとココの話

東京リベンジャーズってのは主人公武道が諦めない心と強い相手にも立ち向かっていく態度で周囲や未来を変えていくって話だと思うんだけど、わかりやす武道の影響を受けて変わって行動に移したのがイヌピーだと思う

からイヌピー親友のココを取り戻しに行けた

イヌピーは元々、オレに着いて来いのタイプではない。黒龍時代も毎回「ココはどうする?」ってココにお伺いを立てて、それにココが「オレはイヌピーに着いてくよ」って言うことで成り立ってた関係だった

それは、イヌピーの中に「ココが好きなのは姉の赤音の方で、自分はその代わりにされてる」っていう意識と遠慮があったからというのもあるんじゃないかと思う

それが、最終戦で「マブだろ」一点張りの裸一貫でココにぶつかっていったのはなぜか。これが、花垣武道姿勢を見て、影響を受けてのことだったんじゃないか

三天戦争の日にココと再会して、自分と決別したココが全然幸せじゃなさそうなのを見て、なんとかしなきゃいけないと思ったんだろう

でも、イヌピーはココに提供できる定量的メリットなんてのはなくて、提供できるのは「オレはオマエの親友で、オマエのことを大切に思ってる」っていう気持ちだけ

それで気持ちだけで親友を取り戻しに行こうと思ったのは、自分親友としてココを幸せにしようと思えたのは、花垣武道姿勢を見て、自分も真似をしてそこに乗っかろうと思えたからなんじゃないか

そんなわけで、イヌピーとココの関係特にクローズアップされたのは、武道タイムリープして間接的に救った相手代表として出てきたんじゃないかなあと思った次第

2022-08-30

クソ坊主リアル

当方、現役の住職で、初増田です。

昨今、テレビネットで「宗教」が悪い意味クローズアップされることが多いので、

多少なりとりも宗教に関わっている人間として思っていることをとりとめもなく書いてみる。

このエントリは「宗教信じろ」とか言うつもりは無いし、何か提言をするわけでもない。

目的はなんだ、と聞かれたら愚痴相談に近いのかもしれないし、

ブクマをもらって、ただ承認欲求を満たしたいだけなのかもしれない。

そして自分は俗にいう「寺の後継ぎ」であった。

〇〇平和連合とか××学会とかでは無く、大手宗派のフツーの田舎寺の生まれで、社会人を経てから東北とある寺を継いでいる。

真面目にやっているつもりではいるが、カツカツ状態でお寺を運営している一応の「宗教運営サイド」である

僧侶として不適切表現があるかも知れないが思うことをリアルに書いてみようと思う。


ネットのよくある論調に対して思うこと~

「坊さんて生臭坊主クズばっかだよな、潰れろよwww


こういうネット論調に対して、別に否定はしない。実際にそういう人は目立つし、まぁ多いんだろうな、と思う。

たぶんお金のある環境で何不自由なく育ち、社会にも揉まれずに、資格だけ取って親の跡を継いでるのだから

悪く言ってしまえば、中小企業無能ボンボン2世社長みたいなイメージなんだろうか。(もちろん厳しい修行は経ている)

一方で、もちろん真面目なお坊さんもいるし、先代住職の後をきちんと継ごうと頑張っている若い子もいる。聖者かよ、ってレベル住職もいる。

特に、小さいお寺で住職だけじゃ食べていけない比較的若めな人ほど、副業をやりながら、

きちんと社会と関わりを持っているからマトモな感覚を持っていると個人的には感じる。

やはり前者の「クズ」とネットで呼ばれる方はでかい寺のボンボンドラ息子が多いんじゃないかな。

センス悪い真っ赤なBMW乗り回して、キャバクラ行ってるような生臭坊主。そんなネット上で揶揄されるイメージとそこまでかけ離れて無いと思う。

ただ宗教法人本部側、もしくはお檀家さん側から見て、1番ヤバいのはこういうタイプがやっている寺ではないと思う。

彼らにはまだ、人とコミニュケーションを取れる、という立派な能力があるからだ。


~1番やばいタイプ~


結論から言えば、前述のようなテンプレ的なクソ坊主(以下テク坊とする)よりヤバいのは、

発達障害の方が継いでいる寺なんじゃないか個人的に思っている。

発達障害の方自体をどうこう言うつもりは全くないし、彼らに社会ケア必要だと思うし、本題から逸れるので置いておく。

そもそも「寺の跡を継ぐ」だいたいのパターンとして寺生まれの子高校卒業後に専門の大学に入って資格を取り、寺に戻るルートが多い。

発達障害の彼らもテク坊も同じルートを辿ってお坊さんになる。

しかし彼らは陽キャテク坊とは違う。大学時代テク坊が親の金クラブで遊び呆けている一方で、

人とマトモなコミュニケーショが取れない、文字がすらすら読めない、簡単なことが覚えられない、優先順位がつけられない、何度同じことを注意されてもできない、大学に来なくなりがち等、

見ているとこんな子がいるのかとびっくりしてしまう程だ。

発達障害エピソードなんかは他のエントリでも言及されている通り。

別に彼らを馬鹿にしたりとか、彼らのやばいエピソードを列挙・紹介したりとか、そういう目的では無いので詳細は省く。

そして、もちろん彼らは悪い子ではない。

高校を出たての18歳で、地方から単身、大学のある都市に出てきて彼らなりに努力しているのだと思う。

本来なら「彼らにもできること」を職業として、何かしらのケア気遣いを受けながら生きていくのだと思う。

しかし彼らは(親の意思であれ)お坊さんになる道を選んでしまったのである


~何がやばいか~


お坊さんという仕事は、言ってみればイチ法人社長みたいなものだ。

檀家さんや地域の方とコミュニケーションは必須だし、当然一定タスク処理能力もいる。

人の生き死ににも関わる仕事なのでイレギュラー対応も多々起きる、体力のいる仕事だ。

テク坊は生臭坊主かもしれないけど、寺が回っているなら一応やることはやっているはずなのだ

また、ひと昔はお坊さんになるのにも、一定の選別は行われていたのではないか、と思う。

長男が無理なら次男が継ぐってパターンもあったろうし。

しかし今は少子化も進み、在家から出家する人も減ったろうし、そもそも職業として倍率が減っている。

なので、どんな子であろうと、なんとかして跡を継いでもらわないと、田舎なんかだと寺自体が潰れてしまうかもしれないのだ。

宗教法人本部からしてもそれは避けたいし、何より坊さんを養成する大学側も継いでくれる彼らを見捨てるわけにはいかない。

昔と比べて志望者は減り、入試の倍率はほぼ1倍に近い、いわゆるFランで、入学後も彼らを(大学とは思えないほどに)サポートする。

優しく、とても優しくお坊さんになるまで見守ってあげるのだ。

一般的職業であれば選考過程でふるい落とされる彼らは、

そうして見事生き残ってしまうのである。(もちろん修行から逃げてしまう子もいる)

もう一度言うが、発達障害の彼らをどうこう言う気は無い。

ただ彼らの能力的におそらく無理であろう、さらに寺の住職という少し特殊職業に就いてしまう、就かされてしまうそんな構造ヤバいと思う。

想像してみてほしい。自分家族や親戚が亡くなった時に来たお坊さんが、ほぼコミュニケーションが取れず、小さな声でボソボソと下手くそなお経を読んでいる光景を。

いや、そもそも予定を覚えられず来ないかもしれない。彼らにとっても、ご遺族にとっても最悪だと思う。

言い過ぎだろうと思う人もいるかもしれないが、彼らを見ると本当にあり得ると思う。

一般的仕事であれば、当然そんな人に需要はなくなるし、潰れて当然だろう。

この時代宗教なんて要らなくなるのかもしれない。

から冒頭のネット論調のように、坊主が嫌われてるのも分かるし、自分在家の生まれだったら不要と思うかもしれない。

でも自分は寺の生まれで、亡くなった先代に反抗してた時期はありつつも、結局継ぐことを選んでしまった。

まとまりも無く、長いこと書いたけど特に結論も無い。

これから宗教法人の行く末を不安に思っているだけで無力な一僧侶だ。

あえて言いたいことがあるとすれば、

住職としゃべってみてやばいと思ったら菩提寺を変えてみた方がいいかもしれない。

仏教のありかたをとして必要なことは現代でもきちんとあるし、それがきちんとこなせる方へ。


さて、自分世間からどういうお坊さんに映っているのだろうか。

2022-08-29

スプラトゥーン3のマッチングリザルトが寂しくて好きになれない

スプラトゥーン3前夜祭を遊んだけど新しいロビーマッチングリザルト演出が非~~~常に解釈違いでした。

3の変更点

ロビー

スプラトゥーン1と2のロビーイルミネーションに囲まれた背景で対戦メニューを選ぶだけでしたが。

3ではロビーは試し撃ちステージになっており、好きなタイミングでLボタンを押すことで対戦メニューを表示できるように変更されました。

一応旧ロビーステージの一部にオマケとして残っており、入ると2のロビーのような画面で対戦メニューを選ぶことができます

マッチング

対戦メニューで対戦モードを選ぶと試し撃ちステージから画面が移行せずそのままマッチングが始まります

要はマッチング画面が廃止され、マッチング待ちの間も試し撃ちでウォーミングアップを行える改善がされました。

リザルト

1と2では自チームが勝った場合は喜ぶ自チーム、負けた場合は落ち込む自チームが表示されていましたが

3では勝った側のチームだけが表示されるようになりました。

その後の流れも大幅に変更されており、

1と2はシームレスに自キャラクローズアップされ総合戦績→ポイント加減算→おカネ、ランクギア経験値の加算→対戦継続メニュー

3は一度暗転して背景がロビーステージに変わり、個人戦績→おカネ、ランクギア経験値の加算→ポイント加減算→対戦継続メニュー

総合戦績は対戦をやめるを選ぶと確認でき、2では表示されなくなった各プレイヤーミス数も表示されます

はてなさん、イカリング2とは何だったのですか。

何が気に食わないのか?マッチング

3ではマッチング画面とマッチングBGM廃止されてしまい、

環境音のみのロビーステージマッチングを待つことになっています

このマッチング中のロビーがはっきり言って寂しいです。

街中にはいっぱいイカタコクラゲがワイワイやっているのに、いざ対戦準備に入ったら環境音の祭囃子フェス仕様)を聞きながら

フード店員のおばちゃんと二人きりでマッチング結果を待つことになります

かにマッチング時間ダルいから、その間に試し撃ちでウォーミングアップできるのは嬉しいです。

だ、が、なんでこんな寂しい演出にされているんだ…!

しか継続対戦メンバー以外は逐一マッチング相手リストが表示されなくなっており、

あ!人が来た!…消えやがった!有名配信者とマッチングしないかな!…あれ知り合いか?…別人か……というマッチングのワクワク感も無くなっています

スマホの通知ポップやLINE会話風など、試し撃ち画面とマッチングメンバー表示を両立できる演出方法は色々考えられるのに

何らかの理由廃止したのでしょうが、あまりにも寂しくてがっかりしました。

でも、継続メンバーがいる場合メンバーキャラクターは試し撃ち中の動きが同期されてロビー内で動いてくれます

…が、それらのキャラクターはサイバーホログラム風に描かれています

これじゃ寂しさを拗らせたイカタコ)が幻覚を見ているようにしか見えません。

なんでこんな寂しい演出なんだ…!なんて哀しいんだ…!!

何が気に食わないのか?リザルト

先ほども記載した通り負けチームは画面に映し出されません。

まりここまで数分戦ってきたチームとはタイムアップの時点でサヨナラになってしま可能性があります

いくら一期一会とはいえちょっと寂しいです。

従来スプラトゥーンは味方へのヘイト意識が強まるシステムだと指摘されており、それらを軽減するため負けた直後に負けチーム表示や総合戦績をオミットしたと考えられます

しかしここまで脱臭されると、やっぱり寂しいです。

Twitterなどでもリザルト時間の長さへの不満意見が見られ、

途中に暗転(ロビーステージへのロード時間)が追加された事に加え、負けた場合

自分らとは関係ない勝利チームのドヤ顔だけ見せつけられる心理的負担も大きいと思われます

スプラトゥーン3から失われた美学

スプラトゥーン1と2は引き算の美学が際立っていたゲームでした。

でもシリーズが続くにつれ、マンネリ化を防ぐために足し算をせざるを得ない状況になっているのは理解できます

しか現実には3は後付けの要素が1や2ほど一貫性を持って練り込めておらず、ちぐはぐな印象が強いゲームになりそうな不安があります

1と2のアップデート内容を考えると、3の発売後にマッチングリザルト演出改善される望みはあまり持っていません。

3はずっと寂しい演出で遊ばなければならない覚悟を持ってます

きっと好きなゲームなので不満をブツブツ言いながら遊びます

マッチングBGMアミーボで追加されてくれないかな…。

2022-08-20

自民党とその補完勢力が行っているのは社会的弱者から搾取

昨今、統一教会自民党関係が連日世間を騒がせている。

統一教会とは昭和時代から霊感商法による違法献金で多数の破産者を出したり

合同結婚式という個人人権無視したイベントで家庭崩壊などを引き起こし所謂カルト団体

そんな団体と長年与党として活動している自民党大臣クラス人物が多数親密な状態にあった事は、かなりの衝撃を世間に与えている様だ

その一連の報道を見ていて、自民党が行ってきた事や現在でも行っている事は、社会的弱者から搾取であるという以前から抱いていた思いが確信に近くなった為

ここではそれについて思っている事を書いていく

本題に入る前に言っておくと、私は宗教3世と呼ばれる立場人間

と言っても、今世間を騒がせている統一教会ではなく、創価学会宗教3世

その為、世間統一教会問題クローズアップされると共に、その信者の子である所謂宗教2世問題も注目を集めているが、彼らを見て自分他人事とは到底思えない

また、創価学会自民党と連立与党関係になっている公明党支持母体であり、今回の政治宗教問題では十分渦中の立場であると言って良い

そしてニュース話題になる統一教会の票集めの行動の姿も、創価学会信者の票厚めの行動と被るのだ

私の家族は非常に熱心な創価学会信者で、地区ごとに開催される「座談会」と呼ばれる個人の家庭で行われる集会を取り仕切る立場でもある

普段は勤行(仏壇に向かってお経を唱える事)であったり、前述の座談会にて、個々の宗教にまつわる体験談を話し合うと言った活動を週に2、3回程行っているだけで、そこに政治の影は殆ど無い

だが、選挙が近くなると途端にその組織の形相が変わる

地元公明党、或いは自民党候補者当選させる為、朝から晩まで選挙の手伝いとして活動従事する事になる

その活動の中でも、F票集めは特に重視されている

F票とは、自分の知り合い、友人、関係者に「この政党候補応援して下さい」と頼み込む事であり、F票のFはフレンドから来ている

そんなF票ではあるが、頼み込む相手は誰でも良い、友人だけでなく、行った事のある飲食店の主人から縁のあった仕事関係者、兎に角手当たり次第だ

中には急に投票を頼まれてその押しの強さに引いてしまう人もおり、この活動理由となって縁を切られたり、疎遠になったりする事もあるようだ

こんな事を選挙が終わるまで、時には電話で、時には相手の家や店に直接出向いて頼み込む

その活動内容は政治家のそれと殆ど変わり無く、重労働と言って良い

その為、選挙が近づくと「また選挙、嫌だ、面倒だ」という文句学会信者からは少なからず出てくる

だが彼らはそれをやめようとはしない、その理由として「福運」なる概念がある

これは言葉では言い表し難いのだが、要するに「幸運になる権利」の様な物だ

普段の勤行や座談会はこれを生み出す為の行為なのだが、それに加えて選挙活動への協力や応援した議員当選する事なども、この「福運」を生み出す行為とされている

これらの行動は「信心」という、己の運命を変革する為の行為の一部とされており、これらを繰り返す事によって福運を積み、幸福人生を歩むというのが創価学会の考えとなっている

逆に言えばこれらの行動をしない事、つまり選挙活動に協力しない事は信心の教えに反する事であり、そんな者は福運を積めない為に不幸になる、というロジックになっている

はっきり言って、選挙活動に協力すれば幸福になるという考え自体馬鹿げているが、「福運を積めない」となるとそれは学会信者としては死活問題なので、何の見返りも無い様な選挙活動にも熱心に参加する

政治からすれば、これだけ都合の良い存在も他に居まい

だがこの様に選挙活動信者らを利用する事は、タイトルにもある通り社会的弱者から搾取と言って良い

前述した通り、選挙活動における信者の行動は人間関係破綻させてしまリスクが有り、活動期間も長い為に負担も非常に大きいが、それを可能にしているのは正常ではない精神状態

そもそも宗教信者になる方は不幸な人が多い

重い病気を患っていたり、学校会社での業務人間関係トラブルを抱えていたりする人が本当に多い

その救いを求めて宗教接触するのであり、実際勧誘に行く側も、その方が何かしらの不幸やトラブルに見舞われた情報を得て、それを起点に勧誘するのが基本だ

人生幸福が少ない人々にとって、宗教はやっと得た救いであり、それに強く依存する人々も少なくない

そんな集団の中にあって、「自分はこれをしなければ不幸になる」という恐怖感を持たせれば、例え自分にとって利益が無かろうと必死に行動するのである

普段の行動からして異常な活動が多く見られる統一教会でも、これと全く同じ構造が作られているのであろう

だが、そもそも信者らの不幸の原因は、何らかの知的障害知的ボーダーであるが故の失敗や、それによる高いストレスで引き起こされる体調不良である事が多い

これらは仏壇に祈ったり、選挙活動に参加する事では決して解決せず、専門医による適切な治療カウンセリング必要なのである

にも関わらず、そうした不幸な人々を狙って仮初の救いを与え、本心では選挙活動献金で使える都合の良いコマを増やす事を目的としている現状は、余りにも邪悪であり、社会的弱者から一方的搾取である

現在私は創価学会活動とは距離を置いているが、その実態は未だに変わっていない

現に、公明党代表である山口那津男氏は、統一教会問題に対して「ノーコメント」を貫いた

それはまさにこの後ろ暗い背景の存在故の事だろう

そんな公明党や、統一教会の力によって選挙を戦い勝ってきた自民党からすれば、社会的弱者搾取対象であって、救済の対象では無いのだ

このままの政治環境が変わらなければ、やがて今以上に大勢の人々が不幸になる時代が訪れる事だろう

政治と結びついた宗教が、世の中に幸福をもたらす事は無い

2022-08-15

anond:20220815134455

しないとエンタメにならないと思う

竹箒の列について言及してみる

コミックマーケット100、お疲れ様でした。

竹箒の列が色々荒れたらしい。調べて出てきたのは主に「なんでサクチケ組を並ばせてるの?」という批判。これについて外野から解説してみようと思う。

自分ぶっちゃけると館内担当のしがないスタッフ。最低限の素性だけ明らかにしておくと、東4ホールスタッフではない。これだけ。

今も現役でスタッフしてるけど若干違う部分はあるかも。

・なんで7時にサクチケ組を並ばせるの?

実はこれ、並ばせてるんじゃない。列のような何かを作ってる。傍から見たら列だけどな。

ここで「なんでチケ組を優遇するんだ!10時30分より前に列を作るのはおかしい!」という一般サークルの声が飛んでくるのも分かる。でも昔はちゃんと列を作って「なかった」んだ。

散々ここまでチケって呼んでるけど、正式名称が「出展サークル専用通行証」という名の通り、この紙は本来、買い物をするためのものではなくサークル頒布の準備のために先に入って準備するための証券だ。

それがすなわち「開会前に会場に入れる」という徹夜にも始発にも勝る最強のチケットとして大昔からコミケットで幅を利かせてきた。

流石にスタッフどころか一般でも来たことねえから知らんけど、晴海時代からこうなってたんじゃねえかな。

で、コロナ前は本当に列は作ってなかった。サークル前で並ぼうとしてる奴らは「まだ列は作りません」「ここは通路なので立ち止まらないで」とアナウンスして散らしていた。

シャッターに関しても同様で、中央通路に集まってくる奴らは散らすんじゃなくて放置していた。

チケシャッターに並ぶやつなんてもう何年も買い物してる慣れてる連中だから中央通路に列作るって分かってる。ので、スタッフが集まると「お!作るんだな!」って一気にワーって集まらちゃうから、なるべくスタッフは近寄らせない。

ちょっと溜まってきたらそろそろ危険なので「まだ列は作らない」と散らす、もうこれ以上耐えられそうになかったら形成、って流れ。

コロナ前も今も、結局「列を作らないと危険」という判断の元形成される。特に今は、とにかく密と接触を避けたいし、シャッターの開いていない換気の悪い館内でチケ組に中央通占有されたら溜まったもんじゃない。

本当に設営しようとしているサークルにも迷惑だし、感染が更に怖いと思う。

なので「なんで列を作るんだ!」の回答は、「じゃあどうやって列にするんですか」になる。いや、質問質問で返すの良くないな。

「ただでさえこれだけの人間が集まってくるのが危険なのに、コロナ禍で密集密接を避けるためにも最初から外に形成しました」かな。

Twitterでさんざん見ただろうが、7時30分の段階で東6ホールまで伸びてしまったあれだけの人間感染対策が叫ばれるご時世下でどこにプールしてどうやって安全形成するというのだろうか。最適解が出せる人は是非次回から館内担当でお待ちしております

昔は「○○に並びたい人は手を挙げて、スタッフランダムに叩かれた人から先頭に形成する」ってのもやってたけど、接触を生むし並ぶ人間の数が違うし。

あとはあれの先頭と最後尾を真逆にするとかな。ただこれは列の再転換が死ぬほどだるいし最悪暴動が起きて怪我人が出るし場所がないのでNG。小中規模の即売会なら出来るかも。

結局、コミケットって大きくなり過ぎた結果できないことも多いのだ。

最後にもう一つ。別に開会前に列を作っていたのは竹箒だけじゃなかったということ。

兼ねてから「竹箒に人が吸われるから他が楽だな」と買い専界隈では話題にされていたように他のトラックヤードは閑散としていた。

なので、竹箒だけじゃないよってことは言っておきたい。

コロナ禍じゃないコミケでも同じことが出来たか

と言われると凄い微妙。ifの世界線妄想の話になるのでこの項読み飛ばしてもらっていいんだけど、コロナなんてなかったC100で、入場制限なし、チケもこれまで通り発行、本当にpdfとかなしの会場限定本とかやっていた場合

シャッター前で入場者を散らし切ってシャッター開けて外に出して安全に作れていたか?というと分からないな。最初から中央通路に溜めちゃってたかな。

からこういうことはあった。明らかに転売目当てとか先頭取りたい奴が中央通路に突っ込んでくるの。最初は散らすんだけど焼け石に水で、もう作っちゃうしかないんだよね。

あそこでワチャワチャというか大きく動かれると中央通路沿いのサークルの机や搬入物が吹っ飛ぶ。誇張抜きで吹っ飛ぶ。

俺にはあいつらを止める自信、ねえよ・・・

・なんで通行証にはサークル入場7時30分~って書いてあるのに7時前に入場させているの?

サークル入口業務をやったことがないから分からないのだが、彼ら(サークル入口)は「人が集まってきた、やばい、入れなきゃ」という感覚なんだと思う。実際それで過去何度も7時半より前にサークル入場者がホールに突っ込んできた。

多分サークル入場口からよーいドンなんだろうから、「サークル入場待機列」でも先頭を取る戦争が起きていると推察される。

なので、6時半過ぎからサークル入口前でスタンバってる明らかにサークルではなさそうなガラの悪いおっさんたちが悪い。

昔は7時半より前に入ったとされる通行証は別の箱に入れて控えられて、後で逆探知してペナルティとか与えていたはずなんだけど、今どうなの?

・アーリーは5000円も払っている!なのにチケの方が有利なんて何事だ!

そうだね・・・これ昔と同じ入場無料だったらそこまで批判出なかったと思うけど、アーリー5000円もするんだからそりゃ文句も出る。というかなんで5000円も取ってるんだろ、準備会金ないの?

後で話すけど、「サークルは参加費に1万円出している」というサークル優位論は100%正解ではない。そもそも参加者はみんな平等なのでサークルの方が偉いとかないし。

5000円払ってるんだから何とかしろ!って精神お客様になってしまうので良くはないと思うんだけど、実際俺が同じ立場だったらキレてると思うし、難しいなぁ。

「じゃあチケ手に入れれば?」って言ってくる輩もいるが、そんなこと言ったらダミーサークルが増えてしまう。正規手段としては、サークルの知り合いを作るか、スタッフの知り合いを作るか、スタッフの知り合いの買い物グループに入ってください・・・

サークルなんだから並んでないで自分のスペース戻れよ

このような声がちらほらあったが、彼らには「自分のスペースがない」のだ。そもそも出展サークル専用通行証」を持っているのが本当にサークル人間なのかな?ということ。

コミケスタッフボランティア金銭的な報酬が出ない代わりにチケを何枚か貰えるのは皆さんご存知だな?最近それもめっちゃ減らされたけどな。

それとあと、混雑サークル対応用っていう通行証がある。これは大手の壁やシャッターサークルに対して他のサークルと同じ2枚だけ(昔は3枚)のチケットでは、売り子と列整理要員が圧倒的に足りないからだ。

コミケットアピールにも記載されている通り、サークルの列は基本サークルが面倒を見る。列の立ち上げとか導線引くのは準備会スタッフ仕事

なので、壁サークルシャッターに関しては”ちゃん正規手段で”チケの追加発行が認められている。何枚下りるかは上層部が最終決定するのかな、そこら辺は知らん。

これは少しでも混んでパケット実績のある壁サークルならやっていることだろう。勘のいい奴なら「なんであのサークル売り子が何人もいるんだ?」って気付いてるだろうし。

そんなわけで、チケ組の先頭は素性の知れないやつらだらけってことだ。


からコミケマナー違反代表格と言えば徹夜組だったけど、入場制限・有料チケット制で徹夜駆逐された以上、次にクローズアップされて世間の日の目を浴びるのも時間問題だったのがこの「チケ組」だったわけで。

でも別に今に始まったことじゃないし、防げないんだよこれ。

10時前に並んだサークル摘発しろ!っていう意見もあるけど、10時の開会と同時にじゃあ自分の隣のサークルに買い物行くのはいいの?みたいな問題になっていくし、コミケットって昔からグレーゾーン」で生きてきたイベントからこの辺明確に取り締まって線引きすると収拾がつかなくなる。

今はもうそういう時代じゃないんだなって分かっていても、実際にアクションするのって色んな手間とか時間がかかるから踏み出せないのも現状だし、とにかく徹夜がなくなった以上チケ組がやり玉に上がるのは今後避けられないと思う。


なんか出しちゃまずい情報あったら言ってください。

2022-08-14

アイヌ系だけれど我が家は今のアイヌ人権団体から見ると裏切った側

嘘か真か、我が家先祖大和取引して興隆した家柄、というか一族で、大和から鉄器や布や網などを交易して狩猟へ応用し財産を築いたので今がある、と小さなからそう教えられていた
大人になり大和アイヌ関係性をはっきりと理解できるようになると「あぁ我が家は裏切った側か」と知った

もちろん有識者に言わせれば実際のところはアイヌ同士でも血を伴う争いは頻発していて、それを考えれば鉄器を潤沢に得ていた先祖は有利に戦況を進めていただろうことは想像に難しくない
北海道西側から始まったアイヌ同化政策でも少なからずの抵抗があったと聞いたが先祖はその先鋒として"交渉"を伴いながら東へ進んだという

まぁどう見ても今のアイヌ人権団体から見れば裏切り者
何なら我が家北海道開拓の功労が認められ、そこそこの地位まで得てしま戦後内地へ渡った、つまり今はもう北海道にすら住んで居ないのである
しかも一部権利北海道へ残したまま温かい内地暮らしている

そんな家柄なので今のアイヌ人権団体とは距離があり、ほとんど関わりがなく恐らくは今のアイヌ人権団体としては存在のものが気に食わないのだろうなと考えている
なぜならアイヌ同士で対立があった証明であり、アイヌ同化政策を支持したアイヌ証明であり、アイヌでも大和の役に立つよう働けば出世したという証明から

アイヌ文化では年長者が敬われ酋長存在したのだが今のアイヌ人権活動ではあまり酋長クローズアップされたりしない
理由は様々あるのだけれど、上の世代の中に「勝ったアイヌ」「負けたアイヌ」という表現を使う人たちが居るので「負けたアイヌ酋長存在しないのではないか?」と勝手に考えている
当時からアイヌ同化政策抵抗したアイヌ民族主義のような思想一族現代アイヌ人権運動へ繋がっているだろうけど酋長の話があまり出ないのは酋長過去に失われたからなんだろうと

そしてハッキリと認めるべきだから言うが、その酋長を殺したのはアイヌを裏切った側とされる我々だ
我々の側の酋長は存続しているし、酋長たちは北海道アイヌ文化観光資源とみなし現代でも投資している

ものすごくいびつなのだ
一部であれ酋長の血を引く者たちは内地におり、その資金アイヌ文化を振興する今も北海道で暮らすアイヌアイヌ人権運動を推進している

父に聞いたことがある「なぜ今もアイヌ投資するのか?」と
その疑問へ父は「金のためだと言えば嘘になる。いつか帰るかも知れないという想いがある。内地で暮らす私達は誰よりも北海道に憧れているのかも知れない」と応えた

しかし恐らくは現代北海道で暮らすアイヌと我々は仲良く出来ない
アイヌモシリへ文明の火を灯し、アイヌ文化を焼き尽くしたのが我々だから

我々はアイヌ裏切り者、それはきっと未来永劫変わらない

2022-08-04

戦争映画見たいいいいいいいいいいいいいいいいいい

アメリカンスナイパーって映画面白かった!

振り返ると軍人作戦行動する映画面白くて好きみたい。

ブラックホークダウン

プライベートライアン

どっちも超面白かった。

船や戦闘機あんまり興味なくてトップガン微妙だけどUボート映画面白かった記憶がある。たぶんU-571かな?

SFだけどオールユーニードイズキルも前半の泥臭いアーマースーツ戦も好き。世界侵略: ロサンゼルス決戦は微妙

スナイパーと言えば山猫は眠らないの1は面白く見れた。2は途中でやめた気がする。

戦争はしないけど大脱走もかっこいい軍人だな。

それとジャングルからヘリ脱出するために悪戦苦闘しながら現地民に追われる?映画も見た記憶があるけどタイトルすら忘れてる!

もっとみたいけど映画の探し方が全然からなくてよさそうな映画が見繕えない!

あるなら見てみたい映画

戦車(兵)の話

悲惨塹壕戦?の話

城や要塞の攻防の話

トコンやべぇ!みたいな話

旅順の話

ドイツがいけいけどんどんだった話

通信兵や炊事係とか脇役にクローズアップした話

とかかかなー。現代じゃなくてもいいんだけどキングダムみたいに武将一騎打ちで決着とかになると白けちゃうのね。

それと日本製映画って辛気臭くて説教くさくて戦争悲惨さを打ち出してるって偏見があるからか視界に入ってなかったことがわかった。USAばりに大日本帝国大日本帝国!なんてなる映画なんてあるのかな?最近映画にはなさそう。

とりあえず名前だけずっと知ってるフルメタルジャケットでも見てみようかな。

2022-08-01

安倍のやってたこ

自民党の某議員がはっきり言ったよね。

宗教団体に票の取りまとめをお願いしてたって。

そんなもんだよ、自民党議員数なんて。

そのお陰で当選できただけなんだよ。

全ては安倍が悪かったんだよ。

山上には感謝しかないよ。

お前のお陰で、安倍、そして、自民党宗教団体癒着クローズアップされたよ。

自民党与党となり得たのは、安倍宗教団体癒着してたからなんだよ。

宗教分離どころか密着してたんだよ。

今更だけどな。

ごめんな。

2022-07-23

多分、犯人は死を覚悟していたんだろうから

これだけ統一教会クローズアップされたことで

襲撃の目的はかなり達成されて

何も持たない人の言論手段であるテロ行為威力がわかってしまった

2022-07-20

anond:20220720181651

いや、そこ辻褄合いまくりじゃん。あんな力も無い弱小政党日本共産党積極的に嫌うとかネガキャンするとか普通に考えたら意味不明だろ。中国共産党とも犬猿の仲で一番噛みついとる政党なのにw

今回統一教会の件がクローズアップされたら急に「共産党カルト」みたいな明後日方向の意味不明書き込みが急に増えたのも、今になってみると辻褄が合うしな。

あんな小さくて現実味の無い頭の固い政党が(失礼!)そこそこの票を集めているのが不思議だったんだが、ひょっとしたら上の世代の人たちにはこういう点が評価されてて、政権は取らせないもの国会内に飼っておいた方がいいと思われてたのかもな。頭固くてなあなあが出来ないだけにソ連共産党とも中国共産党とも統一教会とも創価学会とも同和連盟ともガチでぶつかってるもんな。

大学新入生を対象としたカルト宗教の勧誘洗脳について - 大阪大学藤田教授

https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1549380484190597120

元首相の襲撃犯の動機として、にわかクローズアップされているカルト宗教団体問題は、大学教員には長年にわたり身近な問題である

彼らの主要なリクルートターゲット大学新入生だからだ。

阪大では、新入生の入学ガイダンスで詳しく説明し、また一年生の授業担当教員は授業の中でも注意を喚起することになっている。

私は昨年まで過去20年以上、 一年生の細胞分子生物学の授業を担当していたので、その中で必ず夏休み前にこの件に関する注意をする習慣になっていた。というのは、夏休みの初期に、 彼らは合宿と称して洗脳の会を開催するからだ。

写真に示すようなスライドを使って注意を喚起するのだが、 ある年、授業が終わって部屋に戻ると受講生の一人から電話がかかってきた。

自分が参加しているサークル活動が、先生が例にあげた活動のものなので心配になった」というのだ。

私の部屋にすぐに来るように指示し、 学生が来るまでの間に、学生相談担当教授電話を入れ、 サークル名を伝えると、 「藤田先生ドンピシャです。 ○○○○が関わると私どものリストに載っている(非公認) サークルです。学生携帯電話を電源オフにし、 先生同伴で学生を私のところへ案内してください。 私に引き渡すまで、 トイレを含めて学生が一人になることがないようにお願いします」 という返事だった。

その後、 サークルから脱会(もちろん、教員が行い、本人がサークルメンバー接触しないようにする)、携帯電話の番号変更、アパート引越しなど様々な対策がとられた。 聞けば、 その学生が私に連絡をしてきた一週間後に、当該サークルによる 「聖書勉強会」と称した数日間泊まり込みの合宿が予定されていたのだった。

一旦、洗脳が成立すると、 彼らは「向こうの世界」へ行ってしまい、元に戻すことが家族や友人をもってしても困難であることは、 オウ○の例を見ても、今回の襲撃犯の母親の例を見ても明らか

であり、本当に危機一髪だった。

20年の間に、こういうことが他にももう一回あった。

そのような年齢のお子さんをお持ちの方はご注意を。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん