はてなキーワード: 観光資源とは
じゃあ大阪文化ってなんだ?って生まれも育ちも今も大阪人の俺が考えてみる。
いまのところ所蔵しているものを展示していく感じで美術館の特色というのはあまりよくわからない。ただ、大阪という街にちなんだ展覧会がちょくちょくあるという印象。
有名どころだとみんな大好きミュシャは大阪の堺市に専門美術館があるくらいなのでその関係で展覧会やってた。
その近所にある国立国際美術館。
こっちの特色は前衛芸術の展覧会が多い。ダンボールが落ちてる と思ったら展示品だったみたいな尖った企画をする。
前衛って意味わからんと思ってたけど生で見ると迫力があって意味わからんけど面白いという感想になると思う。
来年春まで休館中。
名前の通り壺とか皿とかの展示会が多いけどそれ以外にも竹細工とかモノに特化した展覧会が多い。
昔の壺とかシックなものを見せたと思ったらたまに竹細工で2階まで吹き抜けをぶち抜いて覆うような糞でかい展示があったり、前衛的な展覧会をやっていたりするので飽きない。
世界中の民族の日常品や信仰されて得る神様の像とか祭りの道具までいろいろなものを常設してる。これだけでも見る価値あり。
特別展示会も呪いの儀式に使うための道具だけを集めたとか刺激的な催しをやってくれたりする。
ほかにもフェルメール展とかメトロポリタン美術館展とか王道の企画をする大阪市立美術館。
大阪歴史博物館、中之島香雪美術館、あべのハルカス美術館…と色々ある。
大阪の文化 というとパット浮かぶのは大阪城、吉本新喜劇、串カツだったりするけど文化と言うか観光資源なきがする。
北海道のラベンダー畑は多くの人にとって北海道のイメージとなっています。しかし、ラベンダー自体は地中海沿岸原産で、北海道での栽培は昭和30年代から始まった比較的新しいものです。その後、観光資源として積極的に開発され、今では一大観光地となっています。
吉田のうどんは吉田町の特産品と考えられがちですが、実は吉田のうどんは全国的に有名な讃岐うどんの一種で、讃岐地方で生まれたものです。ただし、吉田町では地元の素材を生かした独自の調理法が生まれ、その味わいは他の地域と一線を画しています。
世界中の人々は春の日本といえば桜を思い浮かべますが、桜は実は中国原産で、日本には紀元前から伝わっています。しかし、日本での桜の愛好が深まり、数多くの品種が作出され、桜の見事な風景は日本独特のものとなりました。また、桜の花びらが舞い落ちる様子は、日本人の美意識や哲学、芸術にも大きな影響を与えています。
東京タワーの赤と白の色
東京タワーの赤と白のストライプは東京の象徴ともなっていますが、この色は航空法により定められたもので、高い建築物は視認性を高めるために赤と白のペイントが必要とされています。また、東京タワーの赤は「インターナショナルオレンジ」と呼ばれる特定の色で、航空機からの視認性を確保するためのものです。
京都の紅葉は日本の秋の風物詩とされていますが、もともと日本の原生林には落葉性の広葉樹が少なく、紅葉する木は多くありませんでした。紅葉を楽しむ文化は、平安時代に中国から伝えられたもので、特に寺院の庭園に紅葉する樹木が植えられるようになりました。
たこ焼きは大阪のソウルフードとされていますが、元々は昭和初期の関東地方で生まれた「ラジオ焼き」が起源で、その後大阪でアレンジされ、現在のたこ焼きが生まれました。ただし、大阪ではたこ焼きを一つの文化として発展させ、多様なバリエーションや独特の食べ方が生まれ、その名物としての地位を確立しました。
少子化対策は自分に得がないから嫌、海外労働者の受け入れも認められないとなると、後は穏やかな衰退を受け入れるためのプランを作るしかないけどそれでいいのか…?
おそらく生産性の低い地方の田舎の方から、生活インフラの提供範囲を徐々に狭めていって、人間の住める範囲を限定し、国土を自然に返していく。
平成生まれの頑固な老人たちを、子どもや役人が説得して、地方都市や東京圏に移住させていく。
近所で生まれた優秀な子どもたちは、自国の給料の安さや失業率の高さに辟易とし、憧れの海外へ旅立っていく。
京都や東京は観光客が喜ぶように、より「それらしい」木造建築を増やし、観光資源で食い繋ぐ。
接客のストレスを発散するために、俺たちは毎日平成の世の中をシミュレートしたVR世界にフルダイブする。VR世界でテレビを付けると、当時のニュースが映し出される。呑気な政治家たちが国会でどうでもいいやりとりを気長に行なっている。
クソ、お前らが何もできなかったせいで、俺たちは毎日過去の尻拭いをするハメになったんだぜ。
居た堪れなくなり、メインメニューの赤いボタンをタップ、その瞬間に脳内に溢れる多幸感、眠気、すべてどうでも良くなる充足感。一発1,000元、かまうものか。このままここで眠りにつければいいのに…
関内や桜木町あたりはみなとみらいと言って、ウォーターフロント開発が計画的、持続的に進められているから。開発はバブル崩壊前から始まって、万博が起爆剤となり、バブル崩壊で一時停滞したが、その後も延々と続いている。
そもそも海辺は人を惹きつける。みなとみらいの場合、そこに歴史的経緯と環境デザイン的意図が加わって、いっそう人が集まるようになっている。
・官公庁が所在することからビジネス街として発展しやすい素地がある。
・このエリアに官公庁が所在するのは経路依存的で、文明開化以降、日本が外国と交流を持つための玄関口だった名残り。
・歴史的建造物はリノベーションされ、観光資源として街の発展に一役買っている。
山陰と山陽では、間違いなく山陽が優れています!そもそも山陽地方の方が観光スポットやアクセスの便利さも圧倒的に優れていますし、気候も暖かく快適です。山陰ファンの方もいるかもしれませんが、それは単なる特殊な趣味であり、マイナーな観光地を好む一部の人たちに過ぎません。
見てもらいたいのは、山陽地方には広島や神戸、岡山などの大都市があり、活気に溢れ経済発展も著しいのに対して、山陰地方はどこも過疎化が進んでおり、これからの展望があまり明るくありません。それに、山陰地方の観光資源が活かせているのは、せいぜい温泉地くらいでしょう。山陽地方はそんなことはありません!大阪湾をはじめとする海岸線の美しさや、しまなみ海道など赤道度の高い空気を提供してくれるサイクリングコースがそろっています。
それに、山陰地方をなんとか支えているのは、やはり境港市にある「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるさんただひとりでしょう。彼が亡くなったので、もはや山陰地方に行く理由はほとんどありません。一方、山陽地方には倉敷美観地区や広島平和記念公園、神戸のポートタワーなど、数え切れないほどの有名観光スポットが存在します。
さらに、グルメに関しても山陽地方が圧倒的に優れています。広島焼きや岡山の桃、そして神戸ビーフなど、誰もがうなる名物料理が揃っています。これに対して、山陰地方の名物はせいぜい松江のしじみ汁や境港の魚料理くらいでしょう。どう考えても、山陽地方の方が食の面でもイチコロです。
総合的に見ても、山陽地方が圧倒的に優れています!これ以上議論するまでもなく、山陽地方が勝利しているのは明らかですし、それに反論する余地はまったくありません。山陰地方を支持するのは、ズレた情報に踊らされているだけでしょう。山陽地方の魅力を受け入れて、堂々と胸を張って言えるようになりましょう。対比すれば、山陰地方は劣っているのは明らかです。
もうね、やたらと外人がいる
広島だけなんでこんな外国人観光客だらけなんだろう、と思うと、当然原爆ドーム、原爆資料館を見にきているんだろう
もし、広島に原爆が落ちていなかったら、広島も岡山や高松と同程度の認知度しかなかっただろうし、外国人観光客なんか来ることもなかったろう
そう思うと、原爆って現代から見ればありがたい観光資源なんだなって思った
原爆そのものは悲劇だし、当時の方々からすれば言葉にできるようなものじゃないのはわかるし、未来で観光資源になるより幸せが欲しかったろう
しかし、今しか知らない若者からすると、しかも観光業に関わるものからすると、原爆様々なんじゃないかな
これが、日本が存続する限り今後100年でも200年でも続くと思うと、ずっと原爆に食わせてもらう人々がいるんだろう
なんというか、寂れていく一方の中国四国地方を思うと、仮にいまの県知事たちがタイムマシンに乗って当時に行き原爆が落とされる場所を変更できるとしたら、ぜひ我が県に、なんて言いかねないよなーって思った
いや元々観光地やねんけど
動くカニの看板とかグリコへの観光で稼いでた今までと雰囲気が違う。
クッソ治安の悪い新今宮の空き地にドーンと新品の巨大ホテル構えたりして
(あんなところにホテル作るなんてキチガイやでって言われてたけど、楽しそうなホテルになってるらしい草)
アクティビティとしてガイドさんがついて新世界に串カツ食べに連れて行ってくれるらしい。
夜はお寿司とビールを無料で配って上方落語見れるとか。あと551のアイスキャンデー食べ放題。
お好み焼きやたこ焼きはともかく。串カツなんか大阪の人食べないのにいつの間に観光資源に…。
「串カツ食べたい?串カツなんかどこで食べてもおんなじやで(笑)!!それよりええ店知ってんねん。」とか言っちゃうのが大阪の人
嘘か真か、我が家の先祖は大和と取引して興隆した家柄、というか一族で、大和から鉄器や布や網などを交易して狩猟へ応用し財産を築いたので今がある、と小さな頃からそう教えられていた
大人になり大和とアイヌの関係性をはっきりと理解できるようになると「あぁ我が家は裏切った側か」と知った
もちろん有識者に言わせれば実際のところはアイヌ同士でも血を伴う争いは頻発していて、それを考えれば鉄器を潤沢に得ていた先祖は有利に戦況を進めていただろうことは想像に難しくない
北海道の西側から始まったアイヌ同化政策でも少なからずの抵抗があったと聞いたが先祖はその先鋒として"交渉"を伴いながら東へ進んだという
まぁどう見ても今のアイヌ人権団体から見れば裏切り者だ
何なら我が家は北海道開拓の功労が認められ、そこそこの地位まで得てしまい戦後は内地へ渡った、つまり今はもう北海道にすら住んで居ないのである
しかも一部権利を北海道へ残したまま温かい内地で暮らしている
そんな家柄なので今のアイヌ人権団体とは距離があり、ほとんど関わりがなく恐らくは今のアイヌ人権団体としては存在そのものが気に食わないのだろうなと考えている
なぜならアイヌ同士で対立があった証明であり、アイヌ同化政策を支持したアイヌの証明であり、アイヌでも大和の役に立つよう働けば出世したという証明だからだ
アイヌ文化では年長者が敬われ酋長が存在したのだが今のアイヌ人権活動ではあまり酋長へクローズアップされたりしない
理由は様々あるのだけれど、上の世代の中に「勝ったアイヌ」「負けたアイヌ」という表現を使う人たちが居るので「負けたアイヌの酋長は存在しないのではないか?」と勝手に考えている
当時からアイヌ同化政策へ抵抗したアイヌ民族主義のような思想者一族は現代のアイヌ人権運動へ繋がっているだろうけど酋長の話があまり出ないのは酋長が過去に失われたからなんだろうと
そしてハッキリと認めるべきだから言うが、その酋長を殺したのはアイヌを裏切った側とされる我々だ
我々の側の酋長は存続しているし、酋長たちは北海道でアイヌ文化を観光資源とみなし現代でも投資している
ものすごくいびつなのだ
一部であれ酋長の血を引く者たちは内地におり、その資金でアイヌ文化を振興する今も北海道で暮らすアイヌはアイヌ人権運動を推進している
父に聞いたことがある「なぜ今もアイヌへ投資するのか?」と
その疑問へ父は「金のためだと言えば嘘になる。いつか帰るかも知れないという想いがある。内地で暮らす私達は誰よりも北海道に憧れているのかも知れない」と応えた
しかし恐らくは現代の北海道で暮らすアイヌと我々は仲良く出来ない
アイヌモシリへ文明の火を灯し、アイヌ文化を焼き尽くしたのが我々だからだ
あなたは良識的な方だと思うから、元の人の発言意図を勝手に補足する。
「どこにでもある田舎」というのに妙な意味をくみ取ろうとしてるのがまずおかしい。京都市民ですら、良くて京都は地方都市、悪ければ本気で田舎だと思ってる人は存外に多いのよ。
京都で過ごす光景って素朴に言えば、周囲は、山、山、山、山。その中のめっちゃ狭い地域だけが都会ぽい感じで娯楽施設とかも河原町とかに一極集中。
変にプライド高い人じゃなければ、「京都は歴史や観光資源が多数あるから優遇されてるだけの一地方都市に過ぎない」なんてのはわかるわけでさ。
「どこにでもある田舎」は本当に文字通りの話でしかないのよ。地元に観光地があっても、「別になー」って思う地元民って他地域でも多いもんじゃないの?