はてなキーワード: 日本製とは
https://anond.hatelabo.jp/20220530153628
「洗濯機と冷蔵庫の寿命を延ばす方法ってある?」って書いた増田がいたけど、うちの会社の4階フロアーには、一人暮らしサイズの古~い2ドアの冷蔵庫がある。
ところが、小さすぎてドリンクとか弁当とかでパンパンになってる。これから夏になるとひどい混雑状況になる。総務に相談しても「壊れてないので交換できない」の一点張り。セコい。セコすぎる。
ちなみにうちの会社はコロナであろうとなかろうと業績は安定的によい。そのくらいの経費は余裕で出る。実際、他のフロアーの冷蔵庫は故障後に最新のファミリー用の大きな冷蔵庫に交換されている。
そんなこと言っててもしょうがないので、壊れないかと、ここ5年ず~と待ってるがいつまで経っても壊れない。もう20年選手になるとしている。
なんて素晴らしいんだ日本製。
ネットで調べてみたら、同じように、どうにか壊そうとしている奴がいるんだけど、どうも、やり方が合わない。
といってもわざと壊すのは気が引ける。自分の手で行うとなるとなおさらだ。文句のいわれないように(法に触れないように)、冷蔵庫の寿命を短くする方法はないだろうか。
近年は無料で楽しい動画が見られる良い時代だと思うが、特にここ最近は一部での需要を反映してなのかどうか知らないが、日本製動画の下にも中国語で字幕がついていることが多い。気になった表現、面白いと思った表現をいくつか書いとく。なお、大学の第二外国語を中国語にしていた程度の知識でしかない。それでも結構楽しめるなあ、という印象である。第二外国語選択は大事だ。
気持ちいい、という意味らしい。非常によく見る表現。何か相手方にいい感じで触ってもらった際に漏れる言葉として使われたりする。話はずれるが、凸版印刷がやってる折り込みチラシ比較閲覧サイトに「シュフー」というサービスがあるのだが、「舒服」の発音もシュフーなので、大丈夫なんかいなとは思う。
これもよく見る。日本語とは意味が違っていて、「さわやか」ではなく、前項と同じく「気持ちがよい」という意味のようである。
いってください、いきましょう、もうすこしですよ、というシチュエーションで使用されているように思う。「去了」という場合は、「いきました」という意味になる。「去」と言うのは、中国語では「行く」という意味なので、これは日本語と同じで面白い。話はずれるが、金管楽器のチューバと発音が似てると思う。
と思えば、ほぼ同じ状況で「来」が使われていることもある。去と来の使用頻度や使われ方の違いはよく分からない。こちらは言うまでもなく、英語と似たような表現である。
これもよく見る。スティック状のアレに対する叙述表現かと思ったが、どうもそうではないらしい。「とてもよいです」という訳のようである。「好」はveryで「棒」はgoodという形容詞のようだ。
これは日常会話でもよく使う表現で「ちょっと待ってください」という意味なのだが、こうした動画での「ちょっと待ってください」という状況でも同じように使えるらしいので興味深い。
同じく日常会話表現では「怎么了(どうでしょうか)?」という表現があるのだが、これも相手がどのように感じているのかを質問する疑問文として普通に使えるようである。
先進国って言ってくれるの、カンボジアとかパプアニューギニアくらいで、決して先進国ではない。
その理由を以下に連ねる。
物価安すぎ。
もうそろそろ30位くらいまで落ちそう
made in Japan?やめとこ。
これ途上国というか、国民がそもそも人間的に成熟してないこと意味している
これどこの国もって言われるけど、汚職の性質がまるで違う。日本の成長に微塵もつながらないところばかりに税金溶かしてばかりで、国のために使うけど、その中で癒着があるといった汚職とはまるで次元が違う。
これぞthe途上国って感じ
科学的にも知能が低い人ほどその傾向が強いらしい。外界を知らない山奥の部族か何かかよ。
物価安すぎ。
もうそろそろ30位くらいまで落ちそう
made in Japan?やめとこ。
これ途上国というか、国民がそもそも人間的に成熟してないこと意味している
これどこの国もって言われるけど、汚職の性質がまるで違う。日本の成長に微塵もつながらないところばかりに税金溶かしてばかりで、国のために使うけど、その中で癒着があるといった汚職とはまるで次元が違う。
これぞthe途上国って感じ
科学的にも知能が低い人ほどその傾向が強いらしい。外界を知らない山奥の部族か何かかよ。
令和最新とかつけてるのは中華のODMだから安くてある程度の性能は確保されてるんだけど、結局無名ブランドにすぎんから品質管理とかちょっと甘いんだよな
コスパは確かにいいけどハズレを引かないことを祈るギャンブル感が拭えない
価格も品質もいいのってなるとAliとかJDとかの中国から個人輸入するサイトで著名中国ブランドから買うしかないし
価格は置いといて品質のいいものってなると日本や欧米の著名ブランドサイトから直で買うのが結局安牌
楽天とかの出店型ECサイトは中華ODM品であることを巧妙に隠して日本人の仲介業者が宣伝画像や取説や中身まで弄って日本製っぽくしてるボッタ値製品が溢れてるから(「日本化」する手間賃として倍額とってると思えば納得できなくはないが)、Amazonより気づきにくいだけで情強からしたら大差がないレベルなんだわ
これははてブでは話題に上ったことはないと思われるが、エネルギーアナリストの大場紀章氏が提案している。
https://youtu.be/DNZZ3A3ZpWQ?t=7240
(該当箇所の発言内容要旨)
日本はロシアへの経済制裁に参加しており、西側陣営を応援する立場に立つしかない。
外交的・人道的観点から、原子力を超法規的に再稼働させ、余ったLNGを欧州に融通するということはできないか。
パイプラインでロシアから供給しているガスをすぐに船便LNGに切り替えるのは難しいのではないか?と自分は考えたが、
今日ロシアからのガス供給停止の決まったポーランドでは、以前からこの事態を見越して動いており、
ドイツで水揚げしたLNGをパイプラインを逆流させてポーランド国内に送ることも可能で、かつ自国港湾にもLNG基地を整備しているという。
政治的にかなり火種となりそうな話かつ、岸田総理はそういう剛腕タイプではないのでおそらく実現はしないと思うが、一考の価値はあるのではと感じた。
日本は2011年以降原発の長期稼働停止により相当量LNG輸入を増やしており、その分を欧州に回すことができれば、ロシアからの輸入停止による不足を
それなりに埋め合わせられるはずだ。じっさい、大場氏によれば現在停止中の原発全機を稼働させれば、年間2700万トンのLNG節約になり、
これはウクライナ侵攻前にロシアから欧州に供給されていたガスの25%程度にもなる。
(大場氏は、ガス給湯器の多い欧州に日本製の電気ヒートポンプ式給湯器を送ることも提案しており、 そちらのほうがまだ現実味がある気がした。)
https://twitter.com/nuribaon/status/1518718052761628672
おそらく、この提案は反原発派の多いはてブでは受け入れられないだろうが、
人道的観点からのリベサヨ的原発批判(原子力発電は居住不可区域や放射性廃棄物を地方に押し付け核兵器開発にもつながる非人道的発電方法)に対して、
同じレベルの「人道的支援としての原発再稼働」をぶつけるというのはなかなか面白いのではないかと感じた。
また、はてブでのもう1つの主流である「旧一電には原発運営能力がない、その証拠に新規制に合格しない」という論に対しては
「規制委員会が100%の安全を発電事業者に求めるような審査方法を続けるなら、結局旧来の安全神話への回帰に過ぎない」という指摘も出ているよ、と言うことを付記しておく。
https://twitter.com/presa_de_tierra/status/1519115716259360769
ここで重要なのは、単なる価格勝負ではない、ということである。
日本製品の場合は5年間、良い品質を継続利用でき、その間の人的コストはゼロである。
2年おきに買い替える、という購買・採用コストがあることを忘れてはいけない。
安くバイトや派遣を雇って使い捨てるか、優秀な大学の新卒を育てるか。
前に使っていた同様のタオルケット(①とする)と、本製品(②とする)とを比較していきます。
①について
・90×140cm、800g
・ブラウン無地
・購入時の価格は3,800円程度
・使用期間2年で廃棄
②について
・90×140cm、1050g
・ブラウン無地
・購入時の価格は5,800円程度
・使用期間5年でまだ今のところ廃棄予定はなし
↓以下使用感です
同じ無地ブラウンのタオルケットですが①は本当に薄くてペラペラで質の悪い、よく粗品で貰うタオルみたいな感じでした。
一緒に使っていたベージュのマイクロファイバー毛布に茶色い毛玉がたくさん付いたし、タオルケット自体の糸抜けも凄かった。
それでも綿100%なので肌触りや吸湿保温通気性能は良く、2年使いました。子どもの頃実家で使っていたポリエステルのタオルケットがあまり好きではなかったのですが、綿100%のタオルケットはやっぱりいいなと思いました。
そこからもう少し品質の良いものをと探して本製品②を購入。当初は非常に感動しました。やはり国産今治タオルは違う!と。
同じサイズで250g重くなっているので、①よりもタオル感が格段に向上しています。粗品タオルでは少なくともないです。かなり気に入って、夏でも冬でも肌に直接当たるところは必ずこのタオルケットを使用し、安眠してきました。
洗濯の際も柔軟剤入り洗剤で洗うとフワフワになり気持ちが良いので、こまめに洗ってきました。
しかし流石に5年もヘビーユーズすると、だいぶボロボロにはなってきます(画像参照)。
私の理想は、ホテルや病院で使う物のような、厚手で強靭なタオルケットなので、それに比べると本製品はかなりいいがまだまだ普通のタオルケットという感じです。
またこれをリピートするか、別のより厚手で強靭そうなタオルケットを探して試すかは、迷うところです。
今はこのタオルケットと並行しながらガーゼケットなども使ってみつつ、自分的にどれが好みか検証しているところです。
とりあえず、ポリエステルでなく綿100%のタオルケットを探していて、柄物じゃなく無地が良くて、タオルの肌触りが好きだ!多少値が張ってもペラペラの粗品タオルだけは避けたいんだ!という方には、オススメ出来る商品だと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R11YMR9MPL6XHJ/
一説によると原神のメイン層は35歳らしい
もちろん世界中で子どもから中年まで男女問わず人気のゲームだが
ネトゲが斜陽と成り果ててまともに新作が出ない今、ネトゲおじさんの行きつく先が原神らしい
ネトゲではないんだが往年の韓国日本製あたりのMMO世界っぽくありながら今風に洗練されている
一方でMMOとは違って他者とのコミュニケーションやマルチプレイの必要性がほぼ無いので気後れせずにすみ
フレンドとの閉じた世界で遊ぶことも、自分の世界を訪れてくるなに人とも分からんプレイヤーと意思疎通を図ることもできる
ネトゲおじさん達はもう近年のネトゲのオープンチャットは横柄な言動のキッズに占拠されていて交流を楽しめるような場ではなくなっていることを身にしみて知っているので
いや普通にプロは高い調理器具使ってるぞ。プロって言ってもその辺の定食屋とかだと使ってないだろうけど(それはどの国も同じだと思う)。日本製でも高いやつは普通にあるし、demeyerとかとそんなに値段変わらない。
https://miyazaki-ss.co.jp/product/geo-product/#lineup
Demeyereだと銀が入ってるけどこれはアルミだけというのはあるな。あと日本製の調理器具はとにかくデザインがクソダサのものが多いんだよなあ(ジオプロダクトはかなり良い方だと思う)。これは主婦層の壊滅的なセンスに合わせてしまった結果に見えるけど、何でそうなってしまったのかは謎。