はてなキーワード: 社内SEとは
なおマネージメントの話題書いた時はまともなトラバひとつも付きやしませんけども
年が年中給与ガーITチャレンジガーみたいな投稿を無限にしている子がいるからそういうものに
▼お仕事関連
未経験で400万ってしょっちゅう見かけるから今度ちゃんと書くな
https://anond.hatelabo.jp/20220625194240#
L イメージ https://anond.hatelabo.jp/20220627131721#
https://anond.hatelabo.jp/20220919175614#
→ 正社員として安定が欲しいだと目的とはそれると思うけど、お散歩しててもOKな職場はまだ絶滅していない
https://blog.tinect.jp/?p=83339
素敵な記事だった。特に後半のDBに関しては思うところがあった。
前に勤めていた中小企業は経営陣がほぼ馬鹿で、ITどころが経営スキルもまるで無く、挙句に社内SEより数段IT知識が無いけど経歴だけは立派な外部コンサルの妄言を信じるレベルだった(NTTやNECのプロジェクトに参加してましたとか言ってるけど首突っ込んでただけとか、酷いと会議資料のコピーがメインだったとか)
でそんなんだからシステム更新とかの検証環境とか新たに導入検討のシステムを試したりするのにいちいち噛み付く。特に検討した結果自社の仕事に合わないと結果が出ると無駄な時間と金と言う始末。そのくせPDCAサイクルとか言うんだから面白い。一度も失敗が無いPDCAとかあるんだろうか。どう考えても怖くてPすら出来ず実際務めている間に業務を変えるようなPは無く過去の遺産を食いつぶすだけだった。
今じゃ無能コンサルに毎月高い金払って意味の分からない社内の組織改革して誰が何の担当か分からなくなり、社員に経営者マインドを要求して、自分が抜けた穴にゴミみたいなITパスポートレベルを入れて細々とやってるようだが年収700万を数名払える会社でも無いのでこのまま潰れるし、正直家族だのなんだの言ってあの会社にしがみついてる残りの社内SEメンバーがマジで馬鹿だと今でも思っている。
自分は社内SEやテクニカルサポートばかりをしており、向上心がないまま今回もテクニカルサポートの派遣を始めた。
テクニカルサポートの中でも専門性が高めの分野なので、未経験者は少ないだろうと踏んでいたのだが、ほとんどIT未経験者だった。
話を聞くと元無職やフリーターじゃなく、きちんとした企業で働いていたのにテクニカルサポートの仕事に転職した人が大半のようだ。小さな子のいる父親もいた。
皆20代の若い方じゃなく30代以上のようだった。20代の自分が最年少かもしれないと思えるほどだったからほぼアラフォーだろう。
SEを目指すためにプログラミングの勉強をしている40代の男性もいた。
正直テクニカルサポートなんてITの底辺だし、30-40代から未経験で働いても彼らの前職より多い収入は見込めないだろうに…。
誰かが未経験者を騙しているのだろうか…怖い。
完全に独立した技術スタックになりつつある、しかし出来る人間が非常に少なく胡散臭い優秀なフリをしたエンジニアが数多くいるように見える。
さらにとっつきやすさから新人も参入しやすくカオスな雰囲気を感じる、自分の周囲を見た感じでも技術スキルは低めの傾向が見える。
トンカチを持ってそれを振りかざすことを目的にしちゃってるような人間が多いように見えるし、そうでない人間はそもそも技術へのキャッチアップが低い傾向にある。
昔からそんなに変化がない、AWSやGCPの運用や設計もやることがある。
WEBアプリケーションのフレームワークが無いと仕事できない、とにかくDBが大事でプログラミング能力はフレームワークの使い方に寄っている。
DBが大事なのでプログラミングスクールだろうが独学だろうが、勘所を掴むのは困難で実務ありきで成長する必要がある。
大量のトラフィックを扱う人は分散のための設計なども心得ているものの、大抵は場当たり的な対処しかしていない。
IaaS登場以前は空気が乾燥した寒い部屋で黒い画面相手に定形作業をしていることが多かった。
昨今SREと呼ばれるようになり地位が向上しつつあるが、業務内容も広がってきておりIaaSの設計能力が大きく問われるようになってきた。
WEBフロントエンドほどではないが、仮想OS、IaaS、コンテナなどそこそこのテンポで技術が進歩している。
この他にも過去の名残だったりIaaSを触る都合、社内SE的な仕事もしたりする、相変わらず深夜対応もある、辛い…
年1回、必ず新機能が出てくるので定期的に技術をキャッチアップ出来る必要がある。
国内に限定すると技術スキルは高めの人が多い傾向が見えるが人間としては癖の強い人が多い傾向も見える。
(ちなみに少ない観測範囲だが海外勢は微妙な技術レベルの人間が多かった。)
給与レンジはピンのほうはそんなに高くないがキリのほうはそこまで低くない。
ここ20年ぐらいで台頭してきたITエンジニアとは別種の雰囲気を持つ印象、詳しいことは分からない。
技術力はあまり重視されない、コミュニケーション能力や簿記などの会計知識が重要視される。
給料は低め。
---
WEBフロント、バックエンド、SRE、アプリあたりは幾つか交差する領域がある。
派遣社員、29歳女で社内のヘルプデスク(社内SE業務も少々)をしています。
学歴は高校中退歴のある通信高校卒(21歳卒業)です。実質中卒です。
今の就業先の業務量や責任の多さと賃金を比較した時に割に合わないと感じ嫌気がさしたので契約更新を辞退しました。
現在求職中なのですが周りから正社員になることを勧められます。
私はずーっと派遣社員をするつもりです。派遣じゃないと仕事に受からないだろうから。
派遣の仕事ができなくなったら自殺すればいいや、と思ってます。
でも周りは「若いんだから社員を目指した方がいい」「スキルがないわけじゃないんだからステップアップするべき」「中途なんだから学歴は関係ない」といいます。
ほんと一番の害悪。基本情報レベルも怪しくIPとかのネットワークとかは単語くらい。サブネット?ゲートウェイ?とか平気で言う。
とにかく勉強しない。理由は他の業務で忙しいから。社内SEや情シスに勉強の時間与えられない企業は自社システム賄う権利ないよ。もちろん他の業務はシステム開発とかではない。というかちゃんとシステム開発出来ている会社の情シスや社内SEは勉強してる。
プライドも高いし自分の地位を失うのが怖い。とにかく今の自分の存在価値を保とうとする。そのためには会社の方針すら曲げる。だからパッケージの導入とか業務フローの改善とかには現場と一緒に非協力的。現場が求めても自分の仕事増やしたくないから反対する奴すらいる。
たまに何も知らないですと言い切って全部こちら任せでメッセンジャーに徹する情シス・社内SEもいるが単に邪魔だし、少しづつ学んで育つ奴とか皆無。1年様子見たけど馬鹿なままな奴とかざら。あと偶にデスマーチ経験したプログラマ崩れが社内SEになって持論ぶつけてくるけど、炎上するような出来の悪いシステムの末端に携わったレベルだから言うことは古くて薄っぺらいし、なぜかみんな反論するとキレて拗ねる。子供ですか。
もちろん管理職の責任でもあるけど中小の管理職がこのゴミがちゃんと仕事しているかを査定できるわけでもないのでいつまでも居続けるし稀に発生するマトモな人はよほどの理由がない限りは転職してもっと年収をあげる。そして薄給で募集をかけて次の使えない開発会社からあふれた無能を情シス・社内SEと雇って何も変わらない。日本でDXが進まないのって現場以上に仕事失うことが怖いこいつら情シス・社内SEもどきという寄生虫のせい。
マジレスすると高度情報資格のネットワークスペシャリストの本にその辺のことに関する知識は全部書いてある、読んでもわからないなら下位資格の本を読むしかない。フロントエンド関係は自分でホームページ作ってvueフレームワークやFirebase使ってデプロイして覚えるしかないけどhttp通信とか事前に学んでたら全部リンクするはず。つうかそこまでできたら社内SEの領域超えてるからワイくんならしない。