はてなキーワード: 信じろとは
肝心の「薮医の見分け方」だけど、誰かが書いていた「かかりつけ医を持つ」はいい方法で有効なこともある、有効じゃないこともある、基幹病院は医師の入れ替わりがあるしね
ここまでヤバい医者を幸にして見たことないけど、ヤバめのやつは大抵コミュニケーション取れない
「手術で予想される合併症はなんですか?どのくらいの頻度ですか?起きたことはありますか?手術の他にはどんな方法がありますか?先生には手術のご経験がどのくらいありますか?」とか。
前述の「コミュ力ないけど腕のある先生」はいろんな質問にはちゃんと答えられる。モゴモゴ喋ったりするから患者ウケ悪いけど。私が思うヤバめの医者はとにかく説明できない、自分の目で患者の様子を確かめに来ない、かな
そういうヤバめの医者のことは患者さんからよく「あの先生大丈夫?」と聞かれますが、カンを信じてください、あんまり大丈夫じゃないです。
プッ……単に「素直に相手の話を聞けばいいだけの界隈」に住んでるだけなのに調子に乗っちゃってかっわい~~~。
言葉は裏を伝えるための手段であり、言質を奪い合うポーカーであるという事を「本質」とするコミュニケーションに巻き込まれたら、そんな「話って素直に聞けばいいだけでしょ?」なんて奴はいの一番に餌食さ。
餌食で済んだらまだいいかもね。
言葉を理解できないチンパンジーのようなものとして扱われ、頭が悪すぎて狂っているんだと相手にされない可能性さえあるよ。
たとえば京都の人に「ぶぶ漬け!お茶漬けの事ですよね!京都のお茶漬けってやっぱり抹茶なんですか?」なんて言ったら「コイツ……今日のところは見逃してやるつもりだった俺を本気で煽りにきやがって!!!イケズネットワークで目にもの見せてやる!」って大喧嘩になるだろうね。
そういうのをさ「空気が読めない」って言うんだぜ?
空気が存在しない世界だったら空気を読まなくて良いんだろうね。
いやいや僕には及びもつかないなあ、空気のない世界で平気で暮らせるなんて宇宙人じゃん。
キミの流派に乗っかってハッキリ言うけど、キミは宇宙人なんだから、普通の地球人に宇宙流のアドバイスをしちゃ駄目なんだよ。
「ワレワレのホシでは、テレパシーを使う。フォースを信じろ。コミュ障なんてそれでナオるぞ」なんて言われても地球人には何の役にも立ちませーん。
宇宙に帰れよ。
そして、大半のオタクは、「みんなが使っているからそれを使う。」というスタンスなので、
今の時点では、それが何になるか分からないが、ツイッターが亡くなった時点で、
それがどのサービスになるか決まることになる。
それが正しい形の経済だろう
何が正当だ本家だ元祖だなどと主張しあうヤクザの抗争みたいなものに付き合うべきではない
わかる?
そうやって「公式」みたいな正当っぽいものを盲目的に持ち上げていると、公式の動きだって市場原理にさらされずに洗練されなくなって、ユーザーが求めないことばっかりしても成り立つようになってしまう
世の中ってのは常に変化していく、それだけが真理なわけよ
すべての市場参加者が変化の圧に晒されていなければならないわけ
それでも全体として洗練された形にしていくことを考えるのは、ビジネスやってる人間たちの責務
信じないから分かりやすい「公式」みたいなものを盲信するしかなくなるし、裏切られて怨嗟の声を吐くしかない間抜けに成り果てるわけ
もちろん自分が求めるからといって違法なものに安易に手を出せとは言わないが、消費者が適法な範囲であらゆる道筋を辿っていくことが、業界を最適解へと導く助けになる
例えばRMTが規約違反だからといってもRMTをしてしまうユーザーはどうしても出てきてしまう
ならばどうするかということで自社ゲーム内にRMT的なポイントマーケットを導入することで社外の胡散臭い業者を介してRMTに手を出してしまうユーザーのRMT欲を公式側で吸収する、詐欺被害も防げる、みたいなことができるわけ
RMTは悪!公式の規約を守れ!とだけ言って自制を訴え牽制しあう「お利口」なユーザーばかりだったらこのようなスマートな解決はなかなか出て来なかっただろう