はてなキーワード: 風が吹いているとは
アニメed スローテンポ・ミドルテンポ・歌い上げ系 計56曲 v4.0
ブラックブレット挿入歌/(ed2) 忘れない為に(/for lotus)
クジラの子らは砂上に歌うed ハシタイロ
SAO3s1c2ed1 forget-me-not
ナカノヒトゲノム【実況中】ed(エンディングフルバージョン) 僕を見つけて
テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロスed calling
天体のメソッド11話ed 天体のメソッド ~Quote from Stardust Interlude~
GODZILLA 決戦機動増殖都市 THE SKY FALLS
ヲモイ kokia
東京喰種トーキョーグール√A ed 季節は次々死んでいく amazarashi
リゼロ一期ed2 Stay Alive
恋は雨上がりのようにed Ref:rain
神様のいない日曜日ed 終わらないメロディーを歌いだしました。 小松未可子
ダンまちIII ed Evergreen sajou no hana
ラディアン2期ed ちっともしらなかった Nakamura Emi
サムライチャンプルーed 四季ノ唄 Nujabes ft. MINMI
狼と香辛料ed1 リンゴ日和 The Wolf Whistling Song
Rozen Maidenトロイメント ed 光の螺旋率 霜月はるか
日は登りまた繰り返す Dragon Ash
今日も朝からカンカン照りで、別に空にどれだけ雲があるか確かめたわけではないがイメージとしては「雲ひとつない青空」が広がっていた。
…はずなのに、お昼過ぎ、小さく「ごおっ」と聞こえた気がする。いや、聞き捨てていたのだが2回目の「ごおっ」でさっきも聞こえていたと認識する。
遠くの雷鳴だ。
まだ空にはたいして雲はないが、変な風が吹いているようないないような…。
夕立ちになったら嫌だな。と考えるとフラグが立ってしまうじゃないか。早く駅につかなくては…新しい靴なんだから…などと焦るほどフラグが立っていく。
駅に着き、電車に乗ったところで一天俄かにかき曇り、雷鳴とどろきボツボツッと大粒の雨が動き始めた列車の窓にぶち当たる。ガラスに斜めの水の線がたくさんできる。
窓は換気のために開けてあった。しかし開口部が10センチくらいの狭さなのと風向きのためか、車内にはあまり雨が降り込んでは来なかった。
線路沿いの道路はあっという間に濡れた黒っぽい色になり、土砂降りの雨が跳ね返って煙る。夕方のように陽はかげり、幾重もの雨の幕越しに向こうの建物がぼんやりと見える。
10月も最終週を迎え、ラグビーW杯も3試合を残すのみとなった。
準々決勝で日本が大会を去り、バラエティ番組などでは「大会お疲れ様」という雰囲気も流れているが、四年後の話をするにはまだ早い。
ウェブ・エリス・カップを巡って決勝を戦うチームは今夜決まるのだ。
日本代表がいない大会でも、まだみんながラグビーを楽しんでいてくれて嬉しい。
増田ももうすこしだけ試合をレビューしてみんなの力になりたいと思う。
------
さて、ラグビーの母国イングランドが黒衣の王者ニュージランドを下した昨日の対戦を「事実上の決勝戦」と表現する声もあったが、そう言われては今日戦う2チームは立つ瀬がない。
今夜行われる対戦は、2度のW杯チャンピオンに輝いた南アフリカと、直近の欧州王者ウェールズだ。
------
日本と因縁浅からぬ南アフリカは、その圧倒的なフィジカルを利して日本を封殺しただけでなく、予選プールでもニュージランドに敗れた1試合以外は30点差以上の点差をつけて危なげなく勝ちあがってきた。
ただ、予選で1敗でもしたチームがW杯で優勝したことはなく、準決勝に臨んで得点源の一人である「ポケットロケット」チェスリン・コルピを怪我で欠くのも気がかりだ。
------
対するウェールズはここまで薄氷の勝利を積み上げてきたものの、ツーブロックに長いドレッドのFLジョシュ・ナビディ、多くのチャンスを演出してきたFBリーアム・ウィリアムスを失い満身創痍だ。
激しい戦いのせいか怪我に悩まされるウェールズ代表は、今回だけでなく前回W杯でも大会前から予選プールにかけて大量の離脱者を出し、ベスト8に終わった。
その時に敗れた相手が南アフリカで、こうなってくるとラグビーの神様が赤いドラゴンに試練を与えているのではないかと疑いたくなる。
------
ただ、そういった方面の話には朗報もあって、昨日、神様の中でも黒い服を着たやつを、そういう事あんまり気にしないパワハラおじさんがお仕置きしてくれたので、これ以上のイタズラは心配しなくても良いかもしれない。
全力をもって今夜の戦いに臨むだけだ。
------
南アフリカは圧倒的なフィジカルと勤勉さを盾にした鉄壁のディフェンスとハイパント、これまた強力なフィジカルで圧力をかけてからの展開や、キックで得点を狙うチームだ。
対するウェールズも、赤い壁と表現されるディフェンスと、一撃必殺のセットプレー、アタッキングキックを用いた奇襲、突如繰り出すドロップゴールなどで対抗する。
------
お互いぶつ切りの展開になれば自分たちのラグビーに持ち込めるが、それは相手も同じで、強みにフォーカスすると相手の強みも誘発してしまいかねない。
がっぷり四つの対戦になるだろうか、相手の強みを消しにいくだろうか。
ウェールズのウォーレン・ガッドランドHCは「世界一美しい試合というわけにはいかない」とキックの多いゲームを示唆したが、そのキックにつながる地上の密集戦がどちらのものになるかが重要で、これを制圧した方がゲームをより優位に進めるのではないだろうか。
------
17:45、フィールドに屈強な男たちが降り立ち、黙祷に続く国歌の斉唱。
代表チームのキャンプ入りの際、地元の子供の合唱という形で歓迎を受けたウェールズ国歌、「ランドオブ・マイファーザー」は今夜も場内の多くのファンが声を合わせた。
「神よ、アフリカに祝福を・南アフリカの呼び声」も同様で、それは美しい光景だった。
国にかかわらず皆が声を合わせ、会場に響き渡る国歌、これはこのW杯で日本がホストとして成し遂げた成果かもしれない。
------
いよいよ試合開始、前半、南アフリカのキックオフは、蹴り返されて自分たちに戻ったボールをいきなりハイパントし、そのキックが展開を予想させるものとなった。
------
開始早々、ウェールズがボールを持てば南アが力任せに抱え上げて立往生を食らわせ、南アボールの密集になればウェールズのLOアラン・ウィン・ジョーンズが地上戦でボールを引っこ抜いて攻守交代。
双方フィジカルで一歩も引かず、硬いディフェンスのうえ、どちらも攻撃の展開にも複雑なオプションがない。
------
簡単に突破できないのでキックに活路を見出し、2分に1回はどちらかがハイパントをあげてはスクラム、という展開のなか、その流れで南アが獲得したマイボールスクラムに組み勝って2度のペナルティーゴールを獲得。
しかし、ウェールズもランから進入してやり返し、これまたペナルティゴールを獲得する。
------
異様に回数が増え、序盤の鍵を握る事になったハイパントは、横浜国際総合競技場上空に強い風が吹いているためボールの行方が安定しない。
徐々にランに切り替える南アだが、地上戦では度々攻守の交代を食らわされ、ウェールズがジワジワと前進してくる。
後退の原因は起点となる地上の密集戦を制圧しきれないことだ。
30分を過ぎ、南アにとって息苦しいような時間帯になっていく。
------
強みを見つけて流れをつかみかけたウェールズだが、やはり神様はしつこいようで、35分、突進してくる南ア・フェルミューレンにいった単純なタックルでPRトマス・フランシスが肩を痛め、その直後にWTBジョージ・ノースがハムストリングに悲鳴をあげて交代、ここにきて負傷者が相次いでしまう。
------
キック合戦でゲームが動かないまま40分が過ぎ、6-3のスコアで前半は終了したが、ウェールズはまたも襲ってきたこの試練を乗り越え、後半の40分を自分たちのものにすることができるだろうか。
そして大方有利とみなされながらも赤い壁に阻まれウェールズを引き離すことができなかった南アは、流れを引き寄せるプランを立てられるだろうか。
------
ウェールズのキックオフから始まった後半も、火を吹くようなフィジカルのぶつかり合いとなり、小柄なデクラークもエキサイトして自分よりはるか大柄な選手に摑みかかる。
------
そのデクラークのミスに乗じた敵陣でのセットプレーから、ウェールズはペナルティーゴールを得て9-9。
スコアは振り出しに戻り、試合は点数の上でも一進一退の攻防となる。
------
ここで南アはゲームを動かすべくマルコム・マークスを投入し、制圧していると言い難いスクラムで優位を作ることも目論む。
南アはこのゲームでまだ相対的な強みを見つけられていなかったのだ。
------
すると53分、そのテコ入れしたスクラムで組み勝ち、続くセットプレーでCTBデアリエンティが膠着を破るトライ!
ついに南アは均衡したゲームに決定的な差を生み出す事に成功した。
------
しかし、まだ試合は終わらない、今度は地上戦でボールを引っ抜いたウェールズがペナルティーキックで南アインゴール間際まで前進。
21フェイズに及ぶ力押しでペナルティを得て、なんと選択は先ほど組み負けたスクラム。
位置的に中央なので有利とはいえ、明らかにスクラムは南ア有利なのに、相手の強みであってもぶつかっていって勝負の流れを引き寄せにかかる。
------
64分、ここからの必殺のセットプレーでWTBジョッシュ・アダムズがインゴールに飛び込みトライ!
コンバージョンも決めて16-16。
お互いの限界を試すような勝負、これでその行方は全く分からなくなった。
------
ゲームは終盤、1ゴールを争うような展開のなか、ドロップゴールをチラつかせながらFWでフェイズを重ね前進するウェールズ。
攻める方も守る方も我慢比べ、70分を過ぎてどちらのフィジカルとメンタルが破綻するかという場面だ。
しかし、ここで南アが機械の歯車に噛むようなジャッカルで決定的な攻守交代!
勝ちを大きく引き寄せるペナルティーゴール得て、スコアを19-16とする。
------
だがウェールズは何度もこんな場面で勝ちを手繰り寄せてきた。
------
終了間際の78分、自陣深くから一瞬の勝機にかけるウェールズボールのラインアウト、しかし弧を描いたボールは南アLOモスタートの長い手に触れた。
ボールは南アのものとなり、最後のスクラムに組み勝った南アが息詰まるシーソーゲームを制した。
------
相手の強みを徹底的に封じ込めたニュージーランド×イングランド戦と打って変わって、お互いの強みを正面からぶつけ合い、見ているもの心と身体を熱くさせるような展開となったこの試合。
他球技に比べ実力が結果に反映されやすいとはいえ、プランがはまって相手を翻弄できれば一方的に封殺もできるラグビーにあって、今夜は最後まで勝敗の行方が分からず、どちらが勝ってもおかしくはなかった。
ただ、連戦で積み上げた身体的負担、気候、その他フィールドのプレーよりも大きな数々のファクターが命運となって一戦を左右した。
------
タイトロープを歩きながらここまで勝ち上がって、南アフリカを追い詰めたウェールズはこれで3位決定戦に回るが、今夜の敗戦を笑うものはいないだろう。
彼らは胸を張って1週間後に備えるのがふさわしい。
------
そして、頂への三度目の挑戦権を得た南アフリカ。
200~400ブクマぐらいなら月に2つぐらい取れるからまあ俺もそこそこの実力者かなって……自惚れていたよ。
俺はまだ雑魚なんだな。
まあなんで伸びないのかは分かるんだよ
世の中には役に立つものしかブクマしない人がいる。役に立ちそうだと思ったら読まずにブクマする霞を食べる白ヤギさんが沢山いる。その層にフックできないと1000の壁を超えるだけでも難しい。400人に読ませて全員にブクマさせるのではなく、1000人にブクマさせてそのうち100人だけが読めばいいっていうのを目指さないと壁は越えられない。これを目指したいなら専門知識をフル活用してここでしか読めない物を作るか、スクレイパーしまくった便利なまとめを作るのが強い。問題は俺には専門知識もないし、スクレイピングはどうも好きくないことだ。
オタク系・敗者系・理不尽系・パンティー系・釣り系といった増田は、これはひどい系インターネッツの定番ネタとして固定ファンに人気が出やすい。その代わりに、そうじゃない層からは見向きもされない。こういったジャンルをメイン武器に選ぶとブクマの上限にリミットがかかる。年収を増やしたいなら戦うステージを選べというのと同じだな。多数にフックしたいなら役立ち系以外がまず最強なんだが、それ以外でも光属性と一人称女性系は強い。役立ち系が無理な以上目指すべきは光のネカマだ。心の子宮を光らせよ。目指せ魂の処女懐胎。
伸びる時間帯。伸びる日がある……らしい。それが具体的にどこにあるのかは諸説があるが、当たらずといえども遠からずの予測はいくつも経っている。自分はそれを完全に無視している。なぜか?自分が気持ちよく書くことが一番大事だからだ。風を感じて書き、ざっと添削したらお熱い内に投稿する。このやり方は、本気でバズりを目指すならもったいないのだろう。マラソンに裸足で挑むようなものかも知れない。学ばなければいけない。勝ちたいなら。執筆の快感より、称賛の快感を目指すなら、本能だけで戦ってはいけない。
自分は書き直しをあまり好まない。ライブ感を楽しみたいから。最低限の添削はするが、面白そうな誤字があったら残したりもする。それが成長を妨げている気がする。見る人が見ればまだ2段階パワーアップさせることが可能な状態でいつも投稿しているに違いない。せめて1段階でいいからブラッシュアップしてから投稿しよう。それを繰り返すことで何かが開ける気がする。開けると信じたい。希望を失って書く増田に熱は宿らないと信じたい。熱が宿らない増田が伸びるとは思いたくない。
そんなことは知っている。でもそれを言ったら人生そのものが無意味だろ?毎日会社で誰かのケアレスミスやコミュニケーションエラーの尻拭いをさせられて、クタクタになって家に帰る。とても釣り合いが取れているとは思えない。さっさと死んでしまったほうがいいのに生きているのは、なんか知らないけど、生きる方向へと突き動かされるから。慣性の法則に過ぎないのかも知れないけど、せっかく風が吹いているなら流されてみたくなるから仕方ない。
ZOZOに賃上げを求める藤田孝典氏だが、はてなでは評価が低い。その理由は藤田氏が「無能な味方」だからである。
そもそもはてなは派遣に同情的なプラットフォームだ。諸悪の根源とされる竹中平蔵氏や、差別的な発言を繰り返す田端信太郎氏に対する反発は強い。藤田氏には最初から有利な風が吹いているにも関わらず、どうして支持されないのか。
まず、「月に行くくらいなら賃金を上げるべき」という論点は、実はどうでもよい。個人の資産をどう使おうが自由なのは当たり前だが、名誉が欲しいなら社会に還元せよという論も成り立つ。普通の金持ちは目立ちたくないのでTwitterで発言などしない。前澤社長はリスクを取ってでも社会から認められたい欲求がある。
次に、現代は「何を言うか」よりも「誰が言うか」が重要な時代である。インフルエンサーがコンビニの商品をうまいと言えば、全国の店舗の棚から商品が消える。何者でもない人が注目を得るには、崖っぷちで自撮りするとか、裸になるくらいしか方法はない。
たしかに、増田に投稿された「保育園落ちた日本死ね」がブレイクしたように、当事者からの訴えが社会を動かす可能性はある。だが藤田氏はZOZOの派遣労働者ではない。スペックを見ても、肩書きには聞いたこともないNPOや大学名が並んでおり、発言の信憑性を測りづらい。
ネットで受けるのはスペックではなくキャラなのだが、田端氏との討論を見ても分かる通り藤田氏にはトーク力も魅力的なキャラもない。はてなで「馬鹿」の烙印を押されている田端氏とやり合う以上、最低でも互角に渡り合うことが絶対条件だった。勝ち目がないなら討論など最初からやるべきではない。
かくして藤田氏は、派遣労働者の味方どころか、田端氏や前澤社長の引き立て役になってしまった。藤田氏が頭の悪そうな発言をすればするほど、田端氏や前澤社長は聡明な人物に見えてくる。これでは賃金上昇は遠のき、富裕層を崇める風潮は強化されるばかりだ。
逆に田端氏や前澤社長にとって、藤田氏のような「無能な味方」が暴れ回ることは願ってもない展開だ。おそらく彼らは藤田氏に、もっともっと「活躍」してもらいたいと思っている。田端氏は都合が悪い相手を徹底的に無視してきたが、藤田氏には積極的にTwitterで絡んでいる。つまり、そういうことだ。
一方の藤田氏にとってもこれは悪い展開ではない。田端氏や前澤社長のお友達は風向きを察したのか、「個人の自由だ」と連呼を始めている。これで藤田氏はしばらくの間「大企業に物申す」キャラを続けられることになり、メディアへの露出も増えるはずだ。
このようにZOZOと藤田氏は一種のWin-Winの関係を築いており、こうしたメカニズムが働いている以上、ZOZOの派遣労働者の賃金が上がることはない。上がるとすれば、人手不足によって労働者を確保できなくなった場合である。
バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさんの人生には学ぶことが多い。
テンパった人間は「俺ヒップホップで食っていくんだ」と言い出すこと。
そしてニートになること。
様々な知見がある。
その中でも最も注目すべきことは「人は自分が手にしているチケットの価値に気が付かない」という事だ。
のじゃおじは当初、自分の手に職をつけようとしてクリエイターを目指し、そしてVtuberになっておきながら、妾の目指す所はIT系なのじゃーとそのチケットを投げ捨てようとしていた。
IT業界に入った所でどうせブラックに逆戻りするだけなのだから、ワンチャンスにかけてVtuberを続けるべきであるというのは、岡目八目ならば一目瞭然である。
第一線で戦ってきた経験値はどの業界の面接でも強みになるプラチナチケットとなり、ましてやコンテンツ製造者側に回ろうとするのならば、中の人としての経験は絶対に役に立つ。
現場を知らない裏方よりも、現場で活躍したことがある裏方のほうが絶対に強い。
けもみみ王国を閉鎖することによって手に入るチャンスよりも、けもみみ王国を続けることで手に入るチャンスの方が圧倒的に大きい。
少なくとも風が吹いている間は。
その事に気づいてなかったのは本人だけだったと言ってもいいだろう。
しかし、これは誰にでも当てはまる。
誰もが自分の今置かれている立場を冷静に見ることが出来ていない。
他人の言葉に耳を傾けようとしても、そのうちどこまでが建前なのか誰にもわからない。
そうでありながら、他人の持つ手札の強さを比べることだけはそれなりに出来る。
その上で、自分の持つ手札と相手の手札を比べることは全くもって出来ない。
強いチケットを持っているはずの人間が、他人の何気ない「でも完璧とは言えないよ」という言葉を聞いてそれを破り捨ててしまう。
弱いカードしか持っていないはずの人間もまた、他人からの「皆そんなもんだと思うよ」という言葉を信じて自分より遥かに強い相手に挑もうとする。
誰もが自分の姿を正しく見れていない。
ありがとうのじゃおじ。
我々はまた大事なことを教わった。
さて、私が今持っている手札は、如何ほどの価値があるやら。
ただ漠然とだが思うのは、一見気に食わずとも慌てて捨ててしまうのは惜しいものである可能性について今一度考えた方がいいのだろうという事だ。
逃げたり諦めることは誰でも一瞬あれば出来るから走り続けよう、コレはのじょおじのテーマソングであるが。
自分の手札を捨てることもまた一瞬あれば出来ることなのだから、どうしようもなく気に食わないのでなければ一先ずは握り続ける方向で考えていくべきなのやも知れぬ。
日曜日の昼下がり。外は冷たい風が吹いているけれど、部屋の中は暖房を強く効かせているのでまるで春のようだ。Tシャツにホットパンツ。だらけた格好のまま休日を過ごす私は、クッションを胸に抱き込むように腹這いに寝転がって、あろえのコミュニケーションブックを調整していた。
コミュニケーションブックには、イラストに言葉を添えたカードがたくさんファイルされている。自閉症は言語能力に障碍があるかわりに、視覚から認知する能力は強い。口で言って解らないことでも、絵や文字にして目から読み取れるようにすれば比較的容易に伝えることが出来る。だから、こうして言葉を視覚化したものをファイルにして携帯し、いつでも参照出来るようにすることで、日常の言語能力を支援しようというのがこのコミュニケーションブックのねらいなのだ。
まだ慣れない頃は、他人に開いたページを見せながらカードを指さして意図を伝えていたけれど、いま彼女はカードを自分で見て言葉を組み立てて話せるようになっている。
使っているうちに、どうしても足りない言葉や、あっても使わない言葉というのが出来てくる。それを見つけるたびに、学校の先生や、深沢君がメモにして教えてくれる。私はその意見を参考に、あろえがよりストレスなく会話が出来るようにブックの中身を構成する。それは、彼女自身はもちろん、私も含め周囲の人間のためでもある。
ガラス越しに差し込む太陽の光が素肌に当たって温かい。あろえは、大好きなキラキラのついた、金や銀の色紙で輪飾りを作っている。部屋にクリスマスの飾り付けをするのに使うのだ。
静かで平穏な昼下がり、私はカードを握りながら、気が付けば傍らの携帯電話を見つめてしまっている。クリスマスイブの予定が空いたのなら、早めに月島君に連絡したほうがいい。こんな山奥の田舎町とはいえ、いや田舎町だからかもしれないが、人の集まるところはすぐに予約で一杯になってしまう。早く決めなくちゃ。第一それが礼儀というものだ。変にもったいぶるのは失礼に当たる。
いや、まて、いつのまに私は一緒に出かけるのを決めてしまってるんだ。大体、一緒に出かけていったとして、何をするというのだろう?
色々余計なことを考えてしまって、どうも、顔が熱くなってしまう。いやだなあと、思う。
「はい」
「私は困ってしまいました」
「はい」
「私はクリスマス出かけるかもしれないんですよ」
「はい」
「はい」
「相手は昔からの知り合いなんだけれど、二人で出かけるなんてはじめてなんです」
「はい」
「私の話なんか聞いていませんよね」
「はい」
言うなり、あろえはそれまで熱中していた色紙とでんぷんのりを放り出して、すっくり立ち上がった。あんまり現金な態度に、私はあきれるのを通り越して失笑してしまう。
あろえにコーヒーを、自分にはジュースを、そして向かい合って食卓に座っている。彼女は皿にあけたクッキーには目もくれないで、カップに集中している。このところあろえは一時期よりはずっと穏やかになってるし、クリスマス当日はいつも面倒を見てくれている深沢君もいる。きっと私がいなくても大丈夫だろう。となれば、結局、私が行きたいかどうか、が問題なんだな。
本当にどうすればいいんだろう。いや、答えはわかっているのだけれど、それでも迷っていた。
行こう、と決めたのは結局翌日の月曜日になってからだった。会社の帰りに月島君を追いかけて告げると、彼は驚いてから嬉しそうに微笑んでくれた。私が店の予約を気にすると、心配しないで当日を楽しみにしてくれればいいと言った。
その日私は新しいコートとブーツを買った。
https://www.saibunkan.co.jp/lechocolat/soft/ka_swan/images/preswan.htm
月面基地はその大部分が地下に埋まっており、また、外気圧との関係で完全、密封されている。
気温変化に乏しいことと低重力も関係して、空気は滞留を起こす。
これが実はかなりの問題で、湿気なども一箇所にとどまり続けてカビや細菌なんかの増殖を招いたりして健康に悪い。
と言うわけで月面基地には大気循環システムという物が設置されている。
簡単にいえばA地点で空気を回収し、紫外線消毒などを行った後にB地点で再度放出する。
トイレや家畜飼育場などの近くで負圧を掛け、それ以外の生活エリアから風が流れ込む。
設計段階ではこれで空気の流れは十分と言う判断だったのであるが、実験に伴う密室の建設や、病室の設置、プライベートエリアを仕切るカーテンなどによって風は弱まり、空気の滞留が問題になってしまった。
まあ、トイレなどの吸入口に近い箇所においては必要な負圧が発生しているのであるが、それでも密閉空間での病気の発生は最も忌避するところではある。
問題に際して基地の首脳部が知恵を出し合ったが、拡張性に限界がある地底基地でどうにか場当たり的な回答としてひねり出されたのが扇風機である。
各部屋は規模に応じるが、最低2箇所。廊下においては実に4メートルに一箇所という高密度で配置されたそれは、ぶんぶんプロペラをうならせながら今日も風を送り続けている。
実は、扇風機が設置された背景には衛生だけではなく、過剰電力の問題も控えていた。
にもかかわらず、発電源は短期的な電力量調整が困難な原子力発電であるのだ。
精錬などの電力を大量に使用する場合、それに加えて基地の運営電力を確保しなければならないが、裏を返せば精錬を行わない場合はその分の電力が過剰になってしまう。
当初は、過剰電力で湯を沸かしたり、氷を作ったり、電灯を明るくしたりしていたのだけど、どうにも追いつかず、あわや火災寸前までいったこともあった。
それが大量の扇風機の設置で無駄な電力の消費をコントロールできる様になったのだ。
重大な問題が一つ。
この扇風機群が設置されて以降、精神的不調を訴える者が急増した。
原因は、おそらくプロペラの音。
あるいはその造形。
最長で1㎞に近い直線の廊下に無数の扇風機が並んでいる様は精神的にこたえる。
ただでさえ、不調者の多い月面基地において、今や精神医の存在は貴重であるが、その精神医まで過労で消耗しつつある。
(月面基地医務局の医務担当者が記した私日記より。彼の働きかけにより、月面には簡易体育館が設営され、過剰電力は体育館の空調に消費されるようになった)
お前らが思っている以上にクルクルパーだと思われているってわかってる?
現野党が選挙に負けた直後も「反原発反自民の風が吹いているから選挙に勝てる」と思って選挙して。
で、勝負して負けてから「多数決はおかしい」とか。勝たらそんなこと言わなかったの目に見えてるじゃん。絶対ダブスタだろ。
今回は、与党であっても与党支持者でも悩ましい法案だったと思う。
ひょっとしたら野党が翻意しそうな派閥(反安倍とかいるだろ)に地下工作すれば結果を変えるレベルのトピックだったかもしれない。
そんななかで、大した工作もせずにただただデモというヒロイズムに陶酔し、「自分たちが正しい」という主張を繰り返し、線を引き、理解を示さないものを悪と決めつけた上で勝手に呆れられて負けた挙句に「多数決はおかしい」。
なんじゃそりゃ。
お前らが思っている以上にクルクルパーだと思われているってわかってる?
現野党が選挙に負けた直後も「反原発反自民の風が吹いているから選挙に勝てる」と思って選挙して。
で、勝負して負けてから「多数決はおかしい」とか。勝たらそんなこと言わなかったの目に見えてるじゃん。絶対ダブスタだろ。
今回は、与党であっても与党支持者でも悩ましい法案だったと思う。
ひょっとしたら野党が翻意しそうな派閥(反安倍とかいるだろ)に地下工作すれば結果を変えるレベルのトピックだったかもしれない。
そんななかで、大した工作もせずにただただデモというヒロイズムに陶酔し、「自分たちが正しい」という主張を繰り返し、線を引き、理解を示さないものを悪と決めつけた上で勝手に呆れられて負けた挙句に「多数決はおかしい」。
なんじゃそりゃ。
空は奇妙な色に霞んでいた
仄かな光の粒子が空中に幾つも漂っていて、そしてその影響で、単純なグラデーションではない、まだらっぽい模様の色彩が空を埋めていた。それは茜色であり、オレンジっぽくもあり、黄色っぽくもあり、同時にごく薄い青色のようでもあった。僕はそんな空を見上げていた。
そして視線を下ろす。
僕の目の前には、たくさんの麦の穂が立ちふさがっている。
その所為で、僕はまともに正面を見渡すことすらできない。
というか、僕の周囲は現在麦の穂によって完全に閉ざされていた。左右も、背後も、全て、時折風に揺れる麦によって、塞がれている。僕の身長はとても低いのだ。
僕は、とりあえずその麦の穂をかき分けながらに歩こうとする。
でも、実際にはそんなことをする必要は無かった。
ぱきぱき、ぱきぱき、という、麦を折って誰かが歩いている気配が、どんどん近付きつつあった。
僕は、直前まで取ろうとしていた行動を止める。
しばらく、その麦の折れる音は続いて、やがて、僕の頭上に、一人の女の子が顔を出していた。
彼女は、光の加減で琥珀色に見える瞳で、僕のことを見ていた。僕が、彼女の方を見返していると、彼女は一度微笑んだ。
それから、彼女は僕が歩きやすいように、僕の正面を塞いでいた麦の茎を、根本の辺りで折ってくれた。
それで視界が開ける。
彼女が、ここまで歩いてきた分は、麦が倒れているお陰で割と視界を確保することができていた。
彼女は僕の方を暫く眺めていて、それから、何も言わずに、自分が来た方向へと振り返った。
そして、歩き始める。
ゆっくりとした足取りだった。
僕はそれに着いて行く。
きっと、辺りには麦の匂いが満ちわたっているに違いなかった。
でも、僕にはそれを感じることはできない。
風や、匂いを感じる為の器官が、僕には備わっていない。
そしてまた、彼女も。
でも、ひとまず僕は彼女のことを追うことはできていた。
僕が付いてきていることを、彼女は時折振り返って確かめていた。とりあえず、この麦の野を抜けるまでは、そうしてくれるのはとても有り難かった。
いや、なんと言ったらいいかなんだけど、
個人の私見としては別に間違っちゃいない。尊厳死に対する発言は間違っちゃいない。
ただ、大臣というポストについていて、本当にそれが出来るときに、個人の私見を軽々しく言っちゃいけない。
不退転の決意でヤッてやる!と思っていうなら、それもまた有りだけど。(大いに反対意見を述べるけど)そうじゃないなら、失言と言われてもしょうが無い。
公私混同だったということだとおもう。発言自体は、尊厳死について言いたかっただけで、私見の範囲だと思う。
ただ、大臣だから一般的には発言は全て公言になっちゃうから、そこは気をつけて欲しいということかと。
マスコミに関しては、今はもはや逆風で、失言の程度がこの程度なのに、面白おかしく取り上げているということで、取り上げたことに逆風が吹いていると思うよ。