はてなキーワード: xDとは
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 75 | 21473 | 286.3 | 59 |
01 | 58 | 8790 | 151.6 | 43.5 |
02 | 57 | 6889 | 120.9 | 50 |
03 | 20 | 1834 | 91.7 | 28.5 |
04 | 10 | 964 | 96.4 | 61.5 |
05 | 6 | 327 | 54.5 | 54.5 |
06 | 14 | 5043 | 360.2 | 60.5 |
07 | 17 | 1329 | 78.2 | 16 |
08 | 74 | 9385 | 126.8 | 40.5 |
09 | 78 | 7239 | 92.8 | 46.5 |
10 | 151 | 9587 | 63.5 | 38 |
11 | 164 | 15226 | 92.8 | 40.5 |
12 | 183 | 17536 | 95.8 | 41 |
13 | 168 | 12670 | 75.4 | 35.5 |
14 | 133 | 10448 | 78.6 | 27 |
15 | 117 | 14441 | 123.4 | 36 |
16 | 218 | 13855 | 63.6 | 35 |
17 | 129 | 14020 | 108.7 | 39 |
18 | 138 | 12551 | 90.9 | 43.5 |
19 | 142 | 12824 | 90.3 | 43.5 |
20 | 141 | 13585 | 96.3 | 41 |
21 | 101 | 12234 | 121.1 | 37 |
22 | 137 | 14078 | 102.8 | 46 |
23 | 151 | 14980 | 99.2 | 45 |
1日 | 2482 | 251308 | 101.3 | 39 |
psd(5), カマラ(5), 投機家(5), レプリカ(11), XD(4), webデザイナー(4), photoshop(3), サーターアンダギー(3), 副大統領(12), hopping(3), 光脱毛(4), バイデン(70), トランプ(94), 制服(27), 大統領(22), デザイナー(16), 富裕層(16), 分断(19), アツギ(11), ギャンブル(13), 貧困層(10), タイツ(22), 市場(27), 移民(10), 民主党(13), 投資(30), 支持(43), アメリカ(62), 同意(28), 鬼(16), メンバー(14), デザイン(18), リベラル(23)
■日本人としてバイデン勝利を悲しむ /20201108231135(40), ■今のJ-POP何が言いたいのかわからない問題 /20201109140119(28), ■会社のwebデザイナーが無能すぎてヤバいwwww /20190110011902(23), ■ネット住民が好きな3大映画 /20201109074602(18), ■社会人の11%「職場と家庭以外で人間関係ない。仕事以外の活動してない。職場と家の往復の毎日」 /20201109101816(9), ■[アニメ]個人的アニメの視聴基準 /20201108093825(9), ■ /20201109024943(9), ■アメリカ大統領選から考える大金持ちと金持ちと貧困 /20201109082247(9), ■母校の制服がコスプレにされてた /20201109112723(8), ■人肉はまずかった /20201108135643(8), ■萌え絵が苦手な女はオタク婚活するべきか /20201109195924(8), ■胃もたれ、という言葉が分からない /20201108232336(7), ■anond:20201106085443 /20201108121741(7), ■【追記その3】父がサーターアンダギー4人前を作ろうとしている /20201109123656(6), ■ナンパで無理やりキスされた /20201109215644(6), ■なんで問題だと思わないのかがわからない /20201109125843(6), ■適当に四捨五入するやつが許せない /20201109135527(6), ■ /20201109113316(5), ■ /20201109121001(5), ■anond:20201109005417 /20201109005458(5), ■大統領選 陰謀論ブクマカが複数誕生 /20201108202432(5), ■ /20201109062512(5), ■海外精子バンク利用によりシンママになることの是非 /20201109234044(5), ■anond:20201108231135 /20201109140239(5), ■トランプ派のバカとバイデン派のバカ /20201109142356(5), ■ハンバーグに和がらしのせるとマジ美味い /20201109182528(5), ■愛知県知事リコール署名を半笑いでおちょくっていて背筋が冷えた話 /20201109184717(5), ■"推し"のために生きられるオタクが羨ましい /20201108191907(5), ■謝ったら許す、という精神はいずこへ /20201109095945(5), ■anond:20201108232154 /20201109091843(5)
XDでプロトタイプ作って、Figmaでメンバーと共有しながらデザイン作って
画像加工の必要があればPhotoshop、ロゴ作るならIllustrator
それで出来上がったデザインをSketchに持っていってライブラリ&ガイドライン化 みたいな感じ?
コンペのカンプなのか、UIデザイン設計なのかとかによって最適な方法があるんじゃない?
増田はアプリ開発の世界で考えてるからPhotoshopが合わないのかもだけど
ポートフォリオ作ってるときに1px、2pxのズレが不安でヒステリックになってから
古い人間だが、Adobe Dreamweaver なんかどうなんよ?それか、Adobe XD とか?
線画でレイアウトを書いていく、つまりUI設計の初期段階だったりワイヤーフレーム作成にあたる作業だとおもう。
いまはAdobeXDでもfigmaでも何でも使っていい環境だ。
でも、案件によっては、エクセルで作るのが一番てっとり早くて逃れられない。
パワポと違って、縦方向にいくらでも画面を引き延ばせるし、クライアントにファイルを渡したらそこにフキダシで原稿やら指示を直接書きこんで戻してくれる。
ハッキリ言って、コミュニケーションの負荷が低くて便利。
ITリテラシーがそんなに高くないクライアントが多く、XDなんて見せただけで拒否反応を示されるのだ。
オンライン上でコメントを入れてフィードバックする方法をレクチャーをしても、結局なぜかメールで連絡が来てしまうのだから。
憎きエクセル方眼紙と同じようなエクセルの悪用であるのは自覚している。
ただ、結局はどれも手段・道具に過ぎなくて、多様な民族の翻訳機として使えればそれでよいような気もしている。
少しは夢のある話ができたほうが良いかなと。
個人で会社を経営しているため食費や交通費は全部経費扱いなので、実質的な年収が測りづらいが
ざっくり考えると月150万+αぐらい実入りがあるから年収は2000万ぐらいかな。
ちゃんと把握してないが1000万ぐらい。すべて積立型生命保険
年収考えると明らかに少ない、、、が年収2000万になったのは3年前。
今後は中期型株とかも始める予定
仕事がとにかく忙しいためタクシー移動が多く、ガチ都心にすみたい、ということで
住んでいるマンションの最寄り駅は渋谷。家賃は17万、1LDK。
もっと家賃出せるのでは?とも思うが、家賃で毎月20万以上消えてくとか、
冷静に考えると普通にためらうよね。
結局、都心のタワマンなんか住めない。家賃30万以上とかするし。
とはいえ、
時間節約のため9割以上電車でなくタクシー移動で、月10万ぐらいタクシー代使ってる。
経費扱いだがもったいない気はする。が、時間を金で買ってると思って諦めている。
Uber Eatsは高いが、こちらも時間を金で買ってると思っているので仕方がない。
外食は値段はそんなに気にしない。食べたいものを食べる。飲みたい飲み物を飲む。
まあそれでも¥3000のランチとかだと「たけーよ」っていってわざわざ行かないかな
まあやっぱり値段は気にしないかな。
頻度が低い分、一人¥15,000までの寿司屋とかは女の子連れてとかだったら躊躇なく行く。
ただ、ひとり高年収ぽい友達がいたんだが、年収上がってからはどちらともなくより仲良くなった。
年収は決して人に打ち明けないが、
同じ収入ならではの悩みなんかはあるのでそういうのが共有できるのは人は大切。
買いたいものを買う。
でも値引きシールが貼ってあると、そっち買うし、
ハイブランドも買うけど、
年収2000万でも、ハイブランド買う時はかなり迷う。やっぱ全然高い、高すぎる。
ただ、店員は客の財布の匂いを嗅ぎ分けるのか、めちゃめちゃ接客してくる。
一応、成金ぽく見えないようにブランド名とか派手なのは着てないはずだが。
日々の生活の満足感がやっぱり違う感じがあるのでトータルで安い買い物だと思うので。
あと細かいところでは、メイン銀行からプラチナカードのインビテーションが来た。
(入ってない)
高い、とにかく高い。とんでもない金額払っている。
高すぎて、今まで全く政治に興味がなかったのが、政治に興味が出てきたぐらい。
ちゃんと使ってくれ。
今でもめちゃめちゃ払ってるんですけど。。これ以上持ってかないでくれ〜
保険料がもったいないので、医者もすぐ行って見てもらうようになった。
というか、金の心配がなくなると、健康と時間がとにかく大切になる。
二年前、虫歯を抜いた後に躊躇なく30万のインプラントを入れた。
金持ちがジムに行ったりして自分の体の健康に気を使うのはそういうことなのね、と、
遊ぶ店を絞るとかなりの上客になるので、サービスも良くなる。
週1~2回、家にかわいい女の子がやってきて楽しむのはたまらない。
すでにもう充分楽しんだので、ここからおちぶれても人生的にはもう満足。
キャバクラとかガールズバーとかはしゃべるのがめんどくさいのと、
コスパが悪すぎて一切行かない。
ここらへんはネットで良さそうなのがあったら何も考えずに即購入して、
ひたすら積んである。
いかにも高そうなものは身につけてないのと、自分から収入は決して明かさないので、
全く興味なし。¥1000万の外車とか月¥40000の駐車場とかバカジャネーノって感じ。
独立した時に「会社を起こしたので契約とか何か変更する必要あるか」と伝えたら営業さんがすぐ飛んできて、
「経営者の人にしか紹介できないんですけどこれはほんとにいいんです!」と。
詳しくは書かないが、利率がほんとにすごい。
これを60歳まで払い切れれば、日本がつぶれて年金がなくなってもこの保険会社がある限り、
正直、そんなに買えない。5万までなら悩んで変える範疇だが、
たとえば私は仕事でも使うための、Mac pro +Pro Display XD 計¥200万が、
ずっと高くて迷って迷ってまだ買えてない。
タワマン住んだり女はべらかしたりはできないけど、年収2000万で独身だと最高です。
コンソールは使えなくても、AdobeのXdとかRedmineのようなGUIがあるツールならまだハードルが低いとは思う。
まあ、使ってくれと言って使ってくれる人は少数しかないと思うけどね。
Google docsなら履歴も管理できるからそれから始めても良いかも。
ともかく、どっちが良い悪いじゃなくて、
仕事しずらいなら、こちらが技術で武装して言い逃れできないように相手を詰めれば良いんじゃないかな。
修正指示が雑なら雑って、口すっぱく指摘しても良いと思うよ。
「こんなんじゃ仕事にならねえよ…」ってニッコリしてやんわりと言うだけで、指示出す方には効果があると思うけど。
なんなら、引き受けず納得いかないって突っぱねても良いと思う。
ここ数ヶ月で感じた採用したい人とそうでない人、採用確率を上げるための取り組みなんかを書こうと思う。
ここでの求人対象はwebエンジニア、デザイナー、営業、カスタマーサクセスだ。
おっと、あくまでこれは自分及び自分の会社を通じての所感なので、あまり期待をブチ上げないでくれよな!
というかスタートアップなんていう、候補者を金でぶん殴れない会社はビジョンやパションを訴求していかに魅力を感じてもらうかが勝負。
とにもかくにも候補者と話をさせてもらって、社員なり社長なりがどれだけの夢を感じさせるかでしか採用なんてできない。
そういう訴求がほぼ唯一できるのがWantedly。いろいろ問題はあったけど、媒体自体は良いものだよ!
サービスのUIはファックだけど、利用してる候補者は優秀なケースが多い。
webエンジニアが最も多く、デザイナー、CS、その他ポジションの印象。
関東だとGreen経由での採用は90万近くのフィーが発生するが、まぁこれは仕方ない。
■Paiza(採用実績:0人)
用意されたプログラムの演習を解いてスキルチェックをし、それをベースに転職活動ができる(普通の求人もある)。
うちでは少しの間しか使っていなかったが、悪くないサービスだった。
だが、Paizaに罪はないがエンジニアだったら多少稚拙でも自分で作ったツールなりサービスをポートフォリオにしたほうが良い。
そっちのほうが、その人が伸ばしたい技術的な方向性が会社と逸れてないかとか、人となりがわかりやすいんだよね。
単純にコミュニケーションを掘り下げやすい、面談の場でも話してて楽しいんだよね、自分で作ったものを喋ってくれたほうが。
女性向けという以外は一般的なツールだった。いい人も採用できた。
というわけで検討はしたことはあるんだけど使ったことはないよ、ごめんね。
これ、webエンジニアが自分の市場価値を確かめるツールな印象があるんですけど、活用してる企業の声聞きたいです。
リファラル採用>>>>>ダイレクトスカウト>>>募集記事>コーポレートサイト
結論から云うとリファラル採用、つまり人づての紹介が最強だ!!
引く手あまたの候補者なんてそもそも転職活動ツールなんか使わずとも転職できるからな!!
なので、特にwebエンジニアやデザイナーなんていう母数が圧倒的に足りてないポジションの人間は、イベントでもなんでも早めにつばつけておけよな!
(イベントで初対面のスカウトは絶対やめろよ!!自分の会社へ悪いイメージを持たれるだけだ!!)
リファラル採用に期待できる企業は少ないだろう。となれば次に頼りたいのは、気になる人へのスカウト採用だ。
ダイレクトスカウトの手段としては、WantedlyやGreen、(スカウトとは少し違うけど)転職ドラフトなど多くの媒体でできる機能だな。
スカウトはとにかく「返信が来ること」が最重要と考えていい。つまりメッセージ本文が勝負どころなんだが、気をつけるべきことはたった一つだ。
これだ!!!
相手の名前すらも記入せずmessengerやメールで無差別にコピペスカウト送るそこのお前!!お前お前!!
ハッキリ言うけど、コピペでスカウト送ってるやつは自分の会社に泥を塗ってると思えよ!!!!人事辞めろ!!!!
相手のことを何も掘り下げず適当に送りやがって!!!そんなことしたら、その候補者は二度とお前の会社に振り返らんからな!!!!
スカウト送るときは、必ず相手のパブリックな情報について少しでも触れるんだ。
職務履歴に触れたりTwitterやFacebook、webエンジニアやデザイナーならgithubやポートフォリオをみて、良いところを褒めまくれ。
人間はなー、自分のことに聞かれた相手に対しては興味を持っちゃうんだよ。5分位でいいから相手がどういうことをしてきたのかを調べて褒めてやれ。
それをやるだけでグンと返信率は上がり、お茶くらいはできるはずだ。
なにも一人ひとり全文を変えるんじゃない。自社のことはコピペでいいから、相手について3〜5行程度は触れるんだ。
お前が相手に興味を持たないでどうする。
これ採用活動としては当たり前にやることではあるが、スタートアップだと非常に難しいんだよな。
・自社が目指していること
・どういう人がほしいか
・どういうことを任せたいか
このあたりをある程度丁寧に書けば、そこそこ応募は来るはず。
あとはもう、募集のタイトルとカバー画像の印象次第なのでそこはPDCA回してください。
正直なところ、転職してる人って会社の知名度か、そこで働いてる人、職場環境(補助や制度)、金をメインに見てる節が強い。
なので、いい意味で相手を騙すしかない。面接担当の力量が求められる。
ただ、さっきも言ったがスタートアップって金で殴れないので、そこをどう折り合いつけるかは会社の方針による。
ストックオプションなりなんなりで釣るのがベターだけど、特にwebエンジニアやデザイナーなんて3年や5年で転職が珍しくないので、魅力に感じてる人減ってるんじゃね?
フルタイム勤務ではなく外注として開発やデザイン請け負って、契約料なりストックオプションか株配当の契約結ぶ人も少なくないと思う。自分の観測範囲だけど。
わざわざコーポレートサイトから応募してくる人は熱量高いケースが多い。
自社の沿革やプレス、ビジョンや代表に魅力感じて応募ってパターンが考えられるからね。
採用率なんてどんなに頑張っても10〜30%程度での推移なので、手離れしてしまう人のほうが多い。
なので、こっちがコントロールできないこと(採用タイミング、希望年収etc)以外で候補者に断られることのないように努める。
今回はだめでも、会社が成長したときに改めて相手から応募が来たり、こっちから声をかけることもあるだろう。
そのときに両者が気持ちよく顔合わせの場を設けられることがベスト。
月1回プレス打つ、みたいなことをKPIにしてる会社もあるようだけど、無理に情報発信しろって話じゃなくて適切に会社の動きを外に出そう。
社長や取締役がせっかく会社のためにあくせく苦労してるのに、それを会社として公に伝えないとなんの意味もない。
株主に向けて〜とか、大人の事情的なのはもちろんあるんだが、3ヶ月くらい全く動きのない会社って、魅力度下がるんだよね。
これは採用者目線で、以下のことをやってくれている人は大体2回以上の面談やオファーまで進んだよっていうケースです。
それと逆にこれはやめろってことを書きます。
■全般
いや別にいいんだけど、Wantedlyで応募きたのにアイコンが引くやつだとそれだけでウッってなるのでやめろ。アイコンに「鼻血ブー」って書いてあったらどう思う。
世の殆どの採用担当者はお前のTwitterを見つけてるぞ。世の不条理を嘆くなとは言わんが、差別的な発言やセンシティブなことつぶやくんだったら鍵垢にするか個人を特定できないアカウントにしろ。どんなに優れた人間でも、チームや会社にネガティブな影響を与えそうなやつは候補から外す。
・見ているのはスキルだけではない
エンジニアとデザイナーに特に言えるんだけど、人柄てきにどうかとか、うちのチームに合うかな、会社の風土に合うかな、ってのも重要視してます。
マナーや常識的な側面で引っかかりどころはあってほしくないかな。論理的に話を組み立てられる人は好印象な事が多い。
あと、結論から話せる人。面談ってお互い30分〜1時間しか取れないので、ストーリーで語ってほしくないんですよね。
エンジニアの人は特に俺の目を見てくれ...鼻でも良いが...。
■エンジニアへ
簡単なものでもいいので自分でツール・サービス作ろう。githubは無理に草生やさなくていいです(弊社エンジニア談)
既存サービスコピーでも良いんですよ。っていうか、経験年数によるけど自分でニコニコ(っぽい)サービスをそれとなく立ち上げるだけで、多分オファー来ますよ。
職域以外のもの(つまり趣味で作ったもの)でもいいよ。ウチじゃないけど、インフラエンジニアがUnityでグリグリ動く簡易なアプリ作ったの見せたらデカイ会社で採用通ったケースとかある。
■デザイナーへ
ポートフォリオ作ろう。webとかじゃなくても良いんだけど、何作ってますとか、何に関わりましたとか。インスタにまとめるとかでもOK。
とにかく君の作ったものが見たい。話はそれからなんだ。自信がなくったって良い。
最近感動したのは、よくあるUIトレースなんだけどそれをAdobe XDで動く形にしてパブリックにしてた若い子がいた。そういうのでいいんだよ。
■営業へ
難しい問題ではあるんだけど、何がしたいか、何ができるかを棚卸しして欲しい。
「モノを売る」ってすごい特別なスキルなんだよね。時には相手を、時には自分を騙す商売でもある。
過去の実績はもちろん大事だけど、少なくとも自分たちは「正直な話を聞きたい」、って感じかな。
たまにだけど、営業トークが面談の場で炸裂してる人いるんだけど、あれあんま良くないと思う。
一緒のチームになるであろう人なので、まずは俺たちに心開いてほしいんだよね。
君たちは偉い!!!!
特別視するわけではないが、CS業はあらゆることの受け皿になりがちでとても大変だと思う。
十分な努力をしているあなた達がもし転職活動を行っているならば、業務フローに口を出せる人間であると感じさせてほしいかな。
CS=オペレーティングってイメージが強いけど、一番顧客のことを知っているのは営業とCSなんだよね。
ってことは、顧客の意見を汲み取って業務フローの改善を形にできる存在に一番近いんだわ。
君たちの言葉ひとつで会社のイメージはもちろん、商品の売り方が変わるかもしれないので、自信を持って業務の改善点に意見を言ってほしい。
それができる人だな〜って感じたCSは得てして優秀な人だった。(まぁ安月給な職場だと、そんなことしたいと思いたくはないだろうけど...)
<お預り査定結果>
現金支払総額 150円
・DVDドライブ 2個 (DVM-RXG16U2、SW-9585-C)
・HDD 2台 (6Y250P0 DiamondMax Plus 9、ST3120022A Barracuda 7200.7)
・マイク 1個 (F-V320)
・プリンター 1台(MG3530)
・ACアダプタ 5個
・デジタル電磁界強度テスタ 1台(EMF-823)
・Office Professional Edition 2003 アカデミックパック 1個
・アドビ フォトショップエレメンツ プレミアエレメンツ 1個
・ビデオテープ 12個
・おもちゃ 3個(ポータブルマスターマイント、カードゲーム、ビンゴゲーム)
・教材 約10部
<査定詳細>
1 Aptiva 47L (2196-47L)
上限金額 0円
2 PLE380S-W2X
上限金額 0円
上限金額 0円
4 FMV-718NU4/B (FMV4NUBHH3)
上限金額 0円
上限金額 0円
上限金額 50円
7 CAMEDIA X-100 (320万画素/3倍ズーム)
上限金額 100円
査定内容
=商品備考=
8 STYLE series F-06D (W) イノセントホワイト
上限金額 0円
上限金額 0円
上限金額 0円
上限金額 0円
12 DVC303
上限金額 0円
査定内容
=商品備考=
上限金額 0円
査定内容
=商品備考=
WindwosXP Home Eddition ディスク付属
-----------------------------------------------------------------
正直いってあのソフトだいぶ完成度低くない? 挙動もおかしいし、使うたびに「やっぱAdobeすごいわ」ってなる。正直カラーマネジメントの問題が無かったら絶対にAdobe XD使ってる。
"Sketch 使いにくい" とかで検索してもそういうエントリ全く出てこないし謎。まだUIデザインの世界が発展途上だから、みんな恥かかないように尖ったこと言わないようにしてるのかな。
もしかしてみんなは快適に使えてて自分に何か問題があるんだろうかと思ったけど、英語で検索したらlaggyやらslowやらなんやら書かれてた。
ズームの時の挙動とか、テキスト編集する時の選択範囲とか、フォント選択する時とか、オブジェクトを回転させる方法とか、マスクの挙動とか全部不可解なんだよねー。
25万本突破おめでとー!
本編、ポケカとジャパンチャンピオンシップで並んでても違和感が全くないポケモンブランドを支えるコンテンツに育ったポッ拳、当然続編も出ると思います。(ここにコマスターが並べないのは最早必然だがコマスターも二周年というめでたい日なので心の隅にでも……)
b:id:jou2 さんがツイッターで言ってた2の想像が楽しそうだったので、俺も考えてみたぜ。
「Zワザ」
バーストアタックを超える一回のバトルで一回しか出せない強いワザを選ぶシステム。
マニューラなら、ブラックホールイクリプスとレイジングジオフリーズみたいな?(氷Zの技名そらで言える人まじ0人説あるよね)
メガ進化勢と兼ね合いは…… 難しいね。(まあ、サポートのメガレックウザと操作ポケモンのメガ進化が両立できてる時点でどうでもいいけど)
ガンダムVSシリーズみたいに、覚醒の種類も選べられるのかも。
既存のバーストアタックよりも強力なZ技が出せる代わりに、ハイパーアーマーなどが劣化する、Z技モード覚醒か、
既存のバーストアタックが性能劣化してしまう代わりに、ハイパーアーマーなどの立ち回りの部分は強化された、メガ進化モード(できない子用の呼び方は考えないとね)覚醒か。
みたいな感じかなあ?
「お着替えピカチュウ」
ORASに取り残され、7世代に連れてこれないお着替えピカチュウが、唯一活躍しているポッ拳。
とはいえ、ハードロック、マダム、アイドル、ドクターの四種は未登場なので、それぞれ実装、ってのはさすがに四キャラも増やさないといけないから難しいと思うので、
マスクドピカチュウのバーストアタックにこれらの要素を組み込むぐらいはしてほしいなあ。
(そうえば、ウクレレピチューなんてのもいたけど、特にあれ以降展開ないね。スマブラにも出てるのにミュウツーと違って復活希望の声が聞かれない辺り、ピチューは何かと人気でない印象あるな)
マヴカプでいうオンスロート第二形態とか、メルブラでいうG秋葉みたいな、通常の対戦とは違った巨大ボスみたいなノリのやつ。
ウルストやストZEROの二人で戦うモードみたいに、共闘ができてもいいかも。
これなら、バトルポケモンにもアシストポケモンにもしづらいポケモンに出番が与えられるし、なにより僕の好きなアクジキングが映えそう。
まあ、ポケモンじゃない何かと戦うってのも、ポケダンマグナゲートとか超ダンでやってるから、そういうのも面白そうだけど。
ポッ拳オリジナル形態のダークミュウツーが原作に逆輸入される気配はないので、いっそのこと、他の外伝たちを取り込むのはどうでしょ。
まあ、バトルキャラには向いてなさそうだから、サポートにこの二匹をセットで出すとか?
ポケノブの黒レックウザは本編で配布されたのは、単にノブナガのレックウザが原作の色違いと同等だったってだけで深い意味ないんだろうけど、
「二匹で一匹系のバトルポケモン」
メルブラでいう翡翠and琥珀や、QOHでいう来栖川姉妹みたいな、二人のキャラが同時に出てきて戦う系のバトルポケモン。
似たような性能や見た目だと面白くないので、プラスルとマイナンとか、バルビートとイルミーゼみたいなのじゃなくて、
エレキブルとブーバーン(ポケカXYでも組み合わせると強い系のカードだし、ポケスペでもコンビだし、赤緑でバージョン違いの対になってるし)とか、
ナゲツケサルとヤレユータンとか、ニョロボンとニョロトノが面白そう。
特に、エレキブルとブーバーンは、エレキブルがデュエルフェイズ、ブーバーンがフィールドフェイズな感じがすごくするので、しっくりきそう。
これ、対戦終わると進化前に戻るのが、デジモンアニメとかぶるって批判されそうだけど、
ポケダン炎嵐光のレベル1ダンジョンって、たしかこの仕様のはずだから、前例がないわけじゃないんですよ。
……ごめん、これ嘘ついてるかも、なんか自身ないや、そうだった気がする程度で、間違ってたらごめん。(暇なときにちゃんと検証しやす、ってかあれがあるじゃん、コマスター。コマスターがしてるからいいんじゃね? え? コマスターのポケモンはあくまでコマで生物じゃない? しらん! でも確かにおもちゃ設定のポケスクは進化しないから、株ポケ的に何かルールがありそうな気もしてきた)
まあいいや、ぶっちゃけ原作は原作だから、対戦中にだけ進化して、戻ってもいいでしょ。
イメージ的には、独自の進化ゲージを溜めた状態でフェイズ変更とか、特定の技を当てると進化するイメージかな。
イワンコが、デュエルフェイズで進化技を当てると昼ルガ、フィールドフェイズで進化技を当てると夜ルガ、覚醒状態で当てると黄昏ルガみたいな?
うーむ、無理せずフォルムチェンジ系のポケモンをギルガルド以外に増やした方が楽しそうだな。
特にフーパは最初は弱くて、チェンジすると強いってのが、面白そうだ。
(性能的にはダークライとなんとなく被りそうだけど、ときはなたれしフーパの専用技のいじげんラッシュと、ポッ拳のダークライの幻影ってなんか似てるし)
p;pgrtdk9sssssshdjzンxd。lgdvbぃうfhじょ;gじxjぎぉいじおjfg;zんふおdぅヴぉxlんvづzのfぱお;fdなLIHb
HTML/CSSはリファレンスなしで書けるし、WAI-ARIAを用いたアクセシブルなコーディングもできる。
CSS設計を意識して保守性を大切にしたコードを書いているし、CSSアニメーションでインタラクションも操作できる。
SVGを一から書く方法やいくつものブレイクポイントを持ったページのコーディングスキルも身につけた。
Gitでバージョン管理をしたり、モジュールバンドラーやタスクランナーでscssのコンパイルやリントを通したりする能力も得た。
インプットが大好きで、毎日毎日様々なWebに関する知識を頭に詰め込んだ。
だけどJavaScriptは書けない。
JQueryをコピペして簡単なDOM操作を行うのが限界だった。
然しながら、昨今のフロントエンドエンジニアはJavaScriptが書けて当たり前だし、
各種JSフレームワークやWeb Assembly、Web Componentsを使いこなして開発している。
SSG, SSRが主流のこの時代、生のHTMLを書いているような人種は淘汰され、
バーティカルリズムや余白設計、配色理論を意識した整ったレイアウトをXDやIllustratorで作れるようになった。
でも「整った・整然としたレイアウト」は作れても、その先に進むことはできなかった。
だけど、藻掻き続けても道が拓けない。
もうこの先、どのように歩み進めればいいのかもわからない。
助けて欲しい。
何者にもなれない自分は嫌だ。