「オフィス街」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オフィス街とは

2023-09-25

スープストックってその後どうなったんだろ

結局客層変わったのか?

行動範囲内のスープストックオフィス街なので子連れなんてほとんど見ないが

2023-09-09

anond:20230909075012

東京通勤電車でそんなにスーツ姿多いか? もうだいぶ前からかなり減ってきているぞ。 昼時のオフィス街なんかだとほとんど見ないように思うが。(当方品川勤務)

2023-09-01

多摩地区

東京西側は何も無い

ある程度大学専門学校はあるけど、基本何も無いし住民の平均年齢も高いし何より華がない

山手線内は金銭的に住むの無理だから東京駅より東を見ると、けっこう活気があるしオフィス街も近いし楽しくみえ

でも地震が来たときは相当被害大きそうだし治安も良くなさそうだしで、やっぱり良いだけの場所なんて無いんだろうね

お金が合ったら四谷辺りか秋葉原に住んで自転車で色んな所行くのが夢だった

都内って車やバイクで移動するより電動自転車の方が楽じゃない?って気がする

2023-08-07

日本人って平日の昼間何して過ごしてるの

地方人間存在しないし、オフィス街は皆ビルの中に閉じこもってるし、外にいるのはどこかに向かう忙しい人達だし…

僕はブラブラジル人なんだけど、もっと外で仲間と楽しく過ごそうよ、外で踊ろうよ。月曜日なんて日曜日だよ。

2023-08-02

東京が持っている文化勝手に付け足し

https://anond.hatelabo.jp/20230731103637

 

1.西武東急文化

電鉄会社は始発駅にデパートを持っているが、この二社はちょっと特別文化ブランド化している。

両社ともデパートの一部に美術館を持ち、古典よりも現代美術などを扱う傾向が強かった。

また西武レコード店WAVEや巨大書店LIBROなども併設して文化/流行の発信者立場であった。更にこれら文化/流行事業ブランドとなってルイヴィトンなどのハイブランドの出店の寄せ水ともなっていた。

現在ヨドバシ西武出店で豊島区クレーム出しているのはこういう背景があるから

 

2.本屋

巨大書店が何棟かあるが、神保町三省堂池袋LIBRO池袋ジュンク堂六本木青山ブックセンター新宿紀伊国屋などは毛色が違って、売れ線の本を並べるのではなくて「推し」を優先して陳列するという特徴があった。「話題の本」が話題になる前にそこにあるという感じだ。売っているのは本じゃなくて文化文脈という感じか。ヘイト本陳列などで紛糾しているのはこの辺の事を知っていないと理解が出来なかったかと思われる。池袋ジュンク堂以外は退潮傾向。

 

3.レコード屋

渋谷その他のタワーレコード西武系列WAVE各店、CISCO新宿/下北沢ディスクユニオン秋葉原石丸CD館など特徴的なレコード店があり、これらでは売れ線のJPOPなどは余り売っていない。これも流行アンテナショップ的な感じでマイナーシーンでこれから流行もの、ここでしか買えないものを揃えていた。

CDの退潮によりこれらも退潮傾向(石丸大火災)だが、CDにかわりビニール盤(レコード)が復活してきたのでタワレコなどは盛り返しつつある。

 

4.外国人文化

広尾六本木欧米系、新大久保韓国人西川口池袋中国人、など外国人が集中して居住する地域があり、彼ら向けの商店など外国の風が吹いてるかの如くの雰囲気がある。またその地域では国内で見かけない外国製品が売られているなどエキゾチック文化的な対立などの問題も起きるが都会や資本主義というのは異物に包容力があるのでなんとかやっている。外国人との対立問題刑事事件などが根拠にされる場合があるが根本原因ではない。文化間の接触域では「文化を浴びる」感が日常で起こり、それが浸食されるという不安を産んでいることを忘れている。

 

5.米軍文化

東京とその近郊は戦前は軍都でもありそれらが全部占領されたのでその基地居住付近米軍文化に染まった。

占領解除と基地返還でこれらは忘れられつつあるが、近郊には所沢横須賀などアメリカテイストが残り、それを維持しようとする住民がおり、ニューイングランド様式の家+アメ車などの組み合わせを見る事がある。東京郊外だが埼玉入間市には米軍住宅をそのまま残したジョンソンタウンという街がある。

 

6.裏原宿

原宿は西から原宿駅\竹下通り明治通り-渋谷暗渠地域青山(線の傾きは高低差)となっているが、この渋谷暗渠に沿って民家改造した古着屋、インポートショップが乱立した。両方とも若い経営者米国西欧に行って古着市場日本に入っていない若手ブランド服を買い付けて一般民家を簡易な改造した店舗で売るというモデル。全国展開しているBEAMSなども裏原出身。今では地方都市ショッピングモール観光地周辺でも見られる業態だが、わざと「簡易な内装」を作るのは裏原の文脈があるから若者のスモールビジネスからセレクトショップアンテナショップ業態に移行しつつある。なお、渋谷暗渠に密集したのは、暗渠沿いには高いビルが建てられず地下が低かったから。

 

7.お祭り

地方より東京の方が中間共同体が残っている事が多く、お祭りが維持できているケースが多い。

 

8.ストリートミュージシャンパフォーマー

道路上での演奏禁止なのだ路上演奏者は多く居て、警察が来るとダッシュで逃げるというのを繰り返している。特に外国人民族衣装を着て民族音楽演奏するものなどは人気がある。

 

9.コスプレ

単にオタクが好きなアニメの服着てるだけに留まらないレベルの人が結構いる。そういう人は総じて相当な美人/美男であり服の装飾や裁縫レベルも高くて高級感もある。文化文脈摂取貪欲外国に出かけて実際の文化を見て吸収しようとするし写真レベルも高く、サブカルなのにハイカルチャーの趣きがある。SNS過去ログを手繰ると、昔から美人だったのではなくて文化の吸収や意識の向上に従って外見が変化している。だとするとそれを生ぜしめたコスプレという行為文化現象として上等と結論づけるしかない。

 

10.クラブ

クラブ遊びもちゃんとやろうとすると音楽知識海外文化現象理解などが必要になる。カッコだけの真似だとダサイ、浅いという評価になる。

 

11.環八

環状八号線の世田谷地区には外車ディーラーが並ぶ。外車は単に高級品というだけではなく、その国の文化というものを纏っているもので、特に米国イタリアフランスがその傾向が強い。故に環八外車ディーラーが並ぶ風景は車好きには外国風が吹いているように見えるものである

 

12.画廊/ギャラリー

ビル内装はがして壁も天井も配管も白いペンキ塗っただけ」みたいな小さいギャラリーが多くあり、マイナー作家マニアック展覧会が催されている。その辺の敷居の低い部分があるのを利用してお上りさんオタクつかまえてサブカル絵やラッセンの絵を高額ローン組ませて売りつける商法をしていた連中は万死に値するな。

 

13.商店

地方ではすっかり衰退してしまった商店街が東京では幾つか健在で、若者文化を取り込んで混在する下北沢とか吉祥寺とか買い物以外でも面白いところがある。増田のおススメは赤羽で、昭和マーケット形式商店、カゴに小銭入れてゴムで吊るしている八百屋とかも健在で、新しい飲食店も沢山あって混在している。更に飲食店にやたらとテラスがあるのが特徴で日本じゃないみたいな感じになっている。小奇麗なカフェから昭和立ち飲み焼き鳥屋はしごとか出来る。

 

14.モグリ

人気講師がいる大学には偽学生モグリが発生する。在籍していないのに勝手講義を聴きに来るやつだ。大学によってはそれを止めるつもりもない。更に学外者が立ち入るのが当然のように大学内で展覧会を開催したりする。

 

15.TV

テレビ局は働く人が多いので企業城下町的なもの形成していたりする。いけ好かないギョーカイ風でもあるがTV地位低下とオフィス街と一体になった再開発などによりオフィス街と混じる形になって衰退傾向(例:TBS赤坂TV朝日谷町六本木

 

16.建築

近代建築も多く残り、有名建築家の作品も多い。中に入って素材の質感、施工の程度などを触って確認できる。隈研吾のなんか食傷気味でもういらねぇとか思ったりする。但しザハ・ハディッドのは無い…。

 

17.ホコ天

今までも歩行者天国は色々なサブカルチャーを生み出してきた。だが加熱しすぎて警察禁止されたり通り魔が起きたりと都度潰されるという道を辿ってきた。今ではフェアなどで自治体大道芸支援するような動きがある。

 

18.大学

身も蓋も無いが地方大学東京大学では学生生活の質が違うというのはある。東京大事なのは同質性の低さで、地方から出てきた者、エスカレータ組、留学生帰国子女が混在している。特に帰国子女は「似た外見を持った異人」であって同質的学校空間で育った学生異化作用を齎す。概ね彼らはその異文化経験によって判断基準を「みんながそう言うから」に置かず、成熟して大人びていている。帰国子女とも留学生とも邂逅しない大学というのは大学と呼べるのか。

 

19.ホームレス自殺

ホームレス日常的に遭遇し、自殺現場居合わせるなどの経験鉄道など)により、落伍への強烈な強迫観念が刷り込まれる。当然これはいいことではない。だが影響を強く受ける文化現象として外せないと思われる。

2023-07-11

anond:20230614151641

から歓迎されない客がいるってこと想像もできない人は結構いるよね。

オフィス街ランチタイム子供連れとか

ラーメン屋で一人一杯頼まないとか

客単価の安い店で追加注文せず長居するとか

親とか会社上司先輩が外食連れてって教育してないからそんな大人ばっかりになったんだろうね。

2023-06-27

昼のオフィス街で飯を食うのが好き

全ての会社勤めたちが自信満々に分かったように仕事について語ったり愚痴言ったりしてるのを聞く。全員めっちゃ自分が正しくてわかってると思って話してるから本当に面白い。これが正常な人間なんだなぁ〜人間って自分が正しくて頭がいいと思わないと生きていけないんだあ。人間って楽しい。俺?俺は株主総会の帰り、社会不適合者

2023-06-24

オフィス街を歩けば感じられるのは、人間の構築・秩序化への願望。直線により作られるビルのシルエットは直線的で、自然から遠く離れた造形だ。

これらの建築は、計画的施工されなければ作れない。計画性、論理的思考工学科学。発展してきた学問と積み上げられた技術結晶だ。

一方で、その街中を歩く自分の心は、そうした構築的な状態からほど遠く、人間関係や男女関係の悩みでいっぱいだ。それらは計画しても実現できるとは限らず、理性でコントロールできる範囲も限られる。容赦や体格、年齢、ホルモンバランスセラトニン分泌。要素を分解し、一定の調整ができたとしても、根本的に計画・構築することができない要素群。

現代の悩みは、秩序と自然、両方の能力を求められることへの戸惑いかもしれない。計画的人生を進めながら、流動的な人間関係を乗りこなすことを求められる。相反するかもしれない力の方向性を操り、両方で優れた結果を残した人が成功者とみなされる。

2023-06-15

anond:20230615150659

昼時のオフィス街にでもいってみたら?

普通に男女のグループが仲良くランチ食べに行ってるよ。

2023-05-24

死ぬまでの良い暇つぶしありませんか?

マジで生きてる理由ないんだよね。

死ぬのが怖いから生きてるだけで。

もちろん世の中には志やら生きがいを持ってる人が山ほどいる。

子供のため愛する人のために生きてる人もいれば趣味のために生きてる人もいる。

そういう存在趣味がなくても、官僚自衛官なら国のため、大手企業会社経営者なら自分が携わってる産業経済のため、学者なら学術文化発展や人類への貢献のためとか色々あるよね。エッセンシャルワーカーと言われる人達だって給与に見合わないようなキツい仕事やりがい感じながらやってるわけでさ。

適当大学卒業して、専門商社に入って、先輩から仕事引き継いで、大手メーカー企業から発注を別のメーカーに流して、週1,2回新幹線に乗って地方工場見学やら製品検査して、夜には会食(仕事の話ではなく飲みながら取引先の人とプライベートの話するだけ)して、土日は寝るだけ。そんなつまらない生活しながら、恋人自分が養う家族もいなのに不釣り合いな給料もらっても何も使い道なんてない。

だって世の中の大多数の人が一生懸命働いてる間、俺はオフィス街のチェーンカフェで先輩が見積書の確認するのを眺めながらタバコ吸ってスマホいじってる。

死ぬまでの良い暇つぶしかなんかないですか?

2023-04-25

しかしなくてもスープストック自分ところの客をマジでバリキャリだと思っていた可能性あるのか?

マジで女の吉野家だぞ。吉野家スタバが合体したくらいのやつ

ある程度の収入あったらスパイスヴィーガンメニュー専門店行くし、非国産なんちゃって無添加なんて選ばねーぞ

 

吉野家無料になったら来る客がキミらの店に来るのよ?

オフィス街というそもそも子連れは来ない立地に救われているだけだよ?

2023-04-22

anond:20230422130542

増田が何を持って地価が高いとしているかによります

繁華街オフィス街のことを指してるならバカなのとしか

 

あと客離れコロナ以前からなのでご確認くださいましね

2023-04-21

anond:20230421210623

ライフステージによってターゲット変えるらしいので墓場まで付き合うのでは?🤔

ネタ抜きに老人メニューも既に出してたよ。咀嚼配慮サービス対応やってた

 

スープスタバを目指してるのかね?

オフィス街スタバは静からしいが(行かないので知らない)

ショッピングモールに入ってるスタバ子ども騒がしておいても問題ない空間って認識されてるしな

anond:20230421124641

そうかも。オフィス街ターゲットの店=ある程度収入のある人向けの少し位高くてもいい店、だからターゲット変えないと潰れてしまう。

コロナ収束しても在宅勤務の流れは全く無くなる事は無いようで、新築中の新しいオフィスビルテナントが入らなくて困っているらしいし。

anond:20230421124325

コロナの在宅勤務でオフィス街店舗が減収したのかもな

ゆうて高品質を売りしてるわけでもないのにデリバリー宅配をメインにして大丈夫?って思う

オフィス街で"静か"と"早い"を買う場合には安いけど、

いくらでも有機とか国産とかヴィーガンとか選べて、産地こだわらないならOisixとかある世の中で、

有機でも国産でも化学調味料(酵母エキスとか)未使用でもないスープストックをわざわざ選ぶ必要性・・・

anond:20230420221726

ファミリーが来るタイミングって土日とかじゃないかな。スープストックって割と街中とかオフィス街店舗があるイメージから、平日は今まで通りの使い方をされて、土日にファミリー層が来るようにしたい、みたいな。

しかしたらそもそも休日の売り上げが伸び悩んで、対策としてファミリー層狙いなのかとか思った。

anond:20230421104633

オフィス街駅ナカにもあるけど、ルミネとかマルイに入ってるじゃん

赤ちゃん連れてショッピングしてるお母さん東京じゃよく見るから、その層を取り入れようとしてるんじゃないのかなと思ってた

赤ちゃん場所によっては気になるけど、スープストックが気になる場所として炎上したのが意外だったわ、長居する感じじゃないから千円超えててもご褒美みたいに行く場所でさえないし

怒ってる方が悪い雰囲気すらあると思ってるんだけど、怒ってる人はそもそもスープストック行ってないから謎の炎上なんじゃないかと思ってる

2023-04-20

anond:20230420232809

ガストサイゼ見てその感想にはならないですね

ただそういう風にはならないと思うが。立地的に

もう行かないもん!ぷんぷん!ってしてる連中もチョロいから結局行きそうだし

どうあったってオフィス街で安くて早くて静かだもん

anond:20230420222621

行く時間ガーじゃなくて生活圏ガーなんだよな

チャイルドチェアーは置いてるものの、オフィス街駅ナカの激狭ハイチェア店舗ばっかで

いつもの男女厨ネタ以上でも以下でもないぞ

アフィblogでは嬉々としてそのような文脈で書いてるで

 

でもイメージ戦略盛大にコケスープストックさんの今後は気になる

何を思ってガストサイゼ方面に舵を?っていう

 

ただ、もう行かないもん!ぷんぷん!ってしてる連中もチョロいから結局行くんじゃねぇかな

どうあったってオフィス街で安くて早くて静かだもん

anond:20230420190927

いや男でもいいけど勤務中のランチタイムに言うほどフードコート行くか?

フードコートじゃなくてドトールくらいのスペースがある店舗の話に限定してもいいけど、

言うほど、見るからに、ママと赤さんで混雑していてやかましそうな店に勤務中に入るか?

スープストックの単価がやってける都市部かつ、ドトールくらいのスペースが取れる地価地域なら、

他にもっと、美味しい店・安い店・静かな店あるぞ

 

既存の客の方見ていないくてイメージ戦略大失敗!!!>は『そうね』って思うけど、

なんやかんや言ってもオフィス街じゃ早い安い部類なので、結局どうなるのか気になるところ(文句言いつつ使う?)

子連れに脅かされそうと懸念のある『静か』も、そもそもオフィス街子連れ来ないので、

懸念現実にはならなそうやしな

anond:20230420185048

ゆうて歌舞伎町吉野家子連れがあまり来ないように

オフィス街子連れはあまり来んぞ

そもそも来ないので地獄になりようがない

 

フードコートや、オフィス街駅ナカ以外にあるドトールくらいのスペースはある店舗なら、

ちょっと混むのかもね

オフィス街駅ナカの狭い店舗が多いので、離乳食必要とする子ども連れは元から生活圏外なことが多いという 前提をとにかくおさえてもろて

チャイルドチェアーは置いてるものの、ベビーカー入れない、ハイチェア店舗ばっかやぞ

ドトールみたい(それでも結構狭い)なスペースある店舗少ないぞ(一部はフードコートにあるらしい)

なので、混雑状況と子連れ状況はいまとさほど変わらんやろって思う。立地的に

 

しかし、『客じゃない男女厨ちゃんSNSがきゃっきゃやってる』&『これからガストサイゼに舵切ります』とスープストック自ら発信していることが、

どう店に影響するかは気になるよ

つか、ワイもそうやがネットでどうこう言ってるのスープストックの客じゃあないぞ

 

赤ちゃんが泣いても構わない』(キリッ とか言ってるやつは、<1食に1000円掛けられない層>か、<1食にもっと金出す層>だぞ

 

ワイは後者やね (不味くてうるさい安い店には行かないからどうでもいい)

昼、客単価4000円オーバーワイン出してるクソ狭い店でKids Friendly 表示も事前告知も無しで赤さんガン泣き放置させてた話

https://anond.hatelabo.jp/20230216201425#

 

フレンチっぽさ・・・どこ?もそうだが、クッソムカついたのは、ベビーカー夫婦と店の対応典型的DQNだったことだな

客単価4000円オーバーワイン出してるクソ狭い店で Kids Friendly 表示も事前告知も無しに赤さんガン泣きさせといて良いわけないでしょ

ガン泣きさせてるベビーカー夫婦まったくすまなそうにしないし、

会計に席立ったら、目があったにも関わらず、我先にレジへ急ぎ足で向かう夫くん

目があったにも関わらず、夫くんを優先させる店の人

ベビーカー押しながらの急ぎの用ってなんだよ・・・って思ったけど、

DQNに関わってもロクな事無いので、ベビーカー押してた妻ちゃんに『お先にどうぞ』って言ったら、

まさかの話したいことがあるから先に行けと言う

まぁいいやと思ってレジに行くとクソ寒い中、ベビーカーを通す為に、ドアを全開にしてる夫くん

風に吹かれて寒いなオイと思いながら会計をお願いしたら、

店の人が『ベビーカーお客様を先に行かせてください』とか言う

あっ、これ、どうしようもない店のお約束の"オーナー個人的な知り合いの客"とかそういうヤツだったりします?

とか思ったが、『お先にどうぞと言ったのですが、話たいことがあるとおっしゃったので』と、

店員とドア全開にして仁王立ちしてる夫くんに言ったけど、もちろん『ごめんね』も無いよね

 

無限に同じこと言い過ぎやない?

anond:20230420180314 anond:20230420214738 anond:20230421104633 anond:20230421123556 anond:20230421134241

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん