はてなキーワード: 村長とは
これは、平和な森づくりを夢見る赤ずきんが成し遂げた、オオカミ退治のお話。
ある日のこと、赤ずきんはお母さんにこんなことを言われました。
どんな風に気を付けようか、考えはじめました。
犯罪者に多い不審な動きや表情、行動パターンをしている動物がいないか調査。
赤ずきんは犯罪が起きやすい日、狙われやすい場所を解析。事前におばあさんの家に潜伏し、見事オオカミを捕らえることができました。
オオカミを捕らえた功績が評価され、赤ずきんは村長から、森の保安官に任命されました。
気をよくした赤ずきんは、森の治安をもっとよくしようと、さらに防犯システムを発展させました。
やがてそれは外敵の攻撃を予測する防衛システムに発展し、森を傷つける敵を事前に攻撃する予防戦争が多発しました。
赤ずきんは老いつつあった自身の肉体を不死身の鎧に置き換えて、不老不死の肉体と全ての生体を超越する頭脳、そしてすべての「悪兆」を見通す目を手に入れました。
赤ずきんの森は全世界の首都となり、聖域としてあがめられました。
その獣は、オオカミでもクマでもトラでもありません。小さな、1羽の黒い鳥でした。
最初、赤ずきんは黒い鳥を侮っていました。しかし、黒い鳥は向かってくるロボット動物を次々と破壊し、着実に赤ずきんに迫ってきます。
赤ずきんは、黒い鳥に恐怖しながらも、負けるとは思っていませんでした。
生命保存プログラムのAIの精度は、監視システムとは桁違いなのです。
しかし、黒い鳥は、赤ずきんの不死身の肉体と究極の頭脳と目を嘲笑うかのように、あっさりと赤ずきんを殺してみせました。
残された赤ずきんの子供たちは悲しみました。しかしそれでも、時代の流れは止まりません。
赤ずきんの残した巨大な監視システムは、子供たちが引き継ぐことになりました。
黒い鳥は英雄として動物たちに語られましたが、その話をした動物たちを赤ずきんの子供たちは片端から処刑しました。
こうして陽向には語られなくなった黒い鳥の伝説は、やがて信仰のような形で動物たちの中に残り続けました。
「黒い鳥を目で捉えることはできないよ」
子供たちには赤ずきんのお母さんの声が聞こえましたが、聞こえなかったふりをしました。
子供たちは黒い鳥の再来を恐れながらも、忘れたふりをして、世界の統治に励みました。
そしていつしか、最初の「オオカミ」が捕らえられてから、238年もの月日が流れていました――
ARMORED CORE BLOOD AND SOIL
20XX年 発売予定
そして楽園は、土に還る
事故。
交通事故。
僕は轢かれた。
ぐちゃぐちゃになった。
そういうものに遭遇してしまって、目を開けると、目の前には女神がいた。
女神。
僕は頷いた。
目の前が真っ暗になる。
飛び交う悲鳴に僕は目を覚ました。
目を開ける。
目の前には村があった。
ファンタジーでよく見かける村。
僕は自分を見る。
ああ。
僕は宇宙になっていた。
「だ、誰かお助けをー!」
助けを求める声。
立派な見た目。
とにかく、凄い怪物がいた。
人質じゃない、
宇宙質がいた。
美少女宇宙は今にも泣き出しそうな顔で「助けて、おじいちゃん!!」と、
よし、ここは僕の出番だ!!
僕は怪物に向けて走り出した。
怪物は僕に気付いた。
倒した。
僕は怪物を倒した。
一撃だった。
「あ、ありがとう……」
怪我はないようだ。
僕は照れながらも祝福を歓迎する。
その夜は宴が行われることになった。
僕は村のたくさんの宇宙に歓迎された。
僕はご馳走をお腹いっぱい食べた。
お腹いっぱいだ。
一番上等な宿を提供してくれた。
無料でだ。
無料。
部屋の中。
彼女は部屋に入ってくる。
「あの…その……ありがとうございました」
怪我もなくて何よりだよ、と僕。
ティナは微笑んだ。
ティナと僕はベッドに並んで座った。
ティナは僕にいろいろな話をした。
楽しい話。
昔の思い出なんかを。
ティナも笑った。
そろそろ寝ようかな、と僕。
ベッドのほうを向いた僕。
僕の手の上に、彼女の手が重なった。
僕はティナに向き直す。
ティナが、
僕の手の上に手を重ねておいていた。
「その……お礼を……///」
そんな……いいよ、と僕。
無理強いはよくない。
「ううん、わたしがしたいの」
とティナ。
「あなたは……嫌?」
そんなことはないけど、と僕。
するとティナは服を脱ぎ出した。
ティナはするすると服を脱いで、
ベッドの上、
僕は彼女に挿入する。
ティナの中に。
宇宙の中に。
「ティナ、中に出すぞ……!」
「う、うん……!///」
はぁ、はぁ、はぁ、と僕たちはまだ息を喘いでた。
「気持ち……良かったね」
僕の隣で微笑みかける。
僕も笑顔で頷いた。
「えっ……?」
そう気がついた。
……あれ?
普通に考えれば、
宇宙だ。
ということは、
僕は新たな宇宙を孕ませたのかもしれない。
なら、僕は神と呼ばれるような存在なのかもしれない。
けど、僕の心は不思議と沈んでいた。
でも僕はもう人間じゃない。
そうと気付いても、晴れやかな気分にはならなかった。
僕の隣でティナが、
それでも、僕の心にはぽっかりと穴が開いたままだった。
自分を半強制的に指名させるというパワープレイで副首長の座を手に入れていました。
人によって買収、脅し、などの工作を繰り返すのです。
その手腕がかなり強引で住民に好かれているほうではなく
周辺からの苦情等で、現在の任期切れで解任されたというのが大きな流れです。
まず4年に1度、選挙権を得られる期日に合わせて
多分そういうことです。
また、山奥ですので当然お年寄りが大変多く、民生委員が生活をサポートをしています。
「首長に投票するよう、お世話をしている方に働きかけなさい」と。
いつもお世話をしてくれる方の頼みで私の一票くらいならと、高齢者票が流れます。
痴ほうを発症された方に「ここに○○さんって書くんですよ」というかなり強引なお誘いもあります。
あくまで「記入した」のはそのお年寄りだということらしいのですが、村長の名前を指さすのはあからさまですよね。
(一応確認すると「ここにある名前から投票する人を書いてね」という趣旨で指差ししてる」という建前)
周辺住民や対立候補も当然その動きを知っていますが、余計なことを言うなと懲役上がりの人間を使った脅迫にあった、などという発言があったことから、身の危険を感じてあまり強く詰め寄ることができませんでした。
最後はとうとう、その強引さが裏工作では済まなくなり、ガッツリと我慢ラインを飛び越えてしまったようです。
住民の多くが新しい副首長にと推薦した人間に内定が出た翌日、首長の自宅に現副首長が押しかけ、その日のうちに副首長の任命書まで出してしまったのです。
さすがにこれはダメだと自治体の議会で任命を否決され、あえなくクビに。
この後、首長もその座を降りることになるとかならないとか、そんな話までちらほら。
後ろ盾を失った傀儡ですから、力あるリーダーと交代してもらえれば良いですね。
さて、チラシの裏も終わり。
これはフィクションです。
相互フォロワーに一つ年下の、文字書き創作者の天才(以下創作者)がいました。大元は某有名ゲームに影響を受けてはいましたが彼女の一次創作は非常に面白く、私は創作者のファンでした。私自身絵も文字も書くタイプのオタクだったので、創作者のキャラの絵を描き、キャラの二次創作小説を書き、創作者にずっとファンだと伝え、自分の一次創作と同じくらい創作者の一次創作を愛していました。今でも、創作者自身より私は彼女の創作を愛している自負がありますし、今だって彼女がしなくなってしまった創作をずっとし続けています。公式は私自身が無くしてしまいましたが……。
その当時の身内に、世間のテンプレートのような二次創作腐女子(以下腐子)が参入しました。私は、腐子が苦手でした。苦手な人類でした。R18話題の連発、二次創作こそ全てだと言わんばかりの傲慢な態度、所謂声デカタイプのオタク所作。私自身二次創作でカップリング物を読んだり書いたりすることもありましたが、基本はプラトニックなものばかり。カップリングも大多数がNL物、それも公式で付き合った、結婚した実績がある、公式が好きだと明言している、ほぼ確実な匂わせがある(周囲からネタノリではなく持て囃されている、周囲に早く付き合えと言われている、告白シーンは切り取られているが「××さん、私──」等告白に繋がっているのだろうと想起されるシーンが入っている、そもそも恋愛もの)等のものばかりで、とても少ないものでした。一切BLを読まないわけではありませんが。
しかし腐子が苦手だからと言って私の好きな人達が腐子を嫌ってくれる訳ではありません。それどころか身内は皆、彼女に好印象を抱いているようでした。……共感は出来ませんでしたが、皆に好かれるのはまるで私と正反対のこういう人間なのだろうと理解は出来ました。
そのうち、創作者は一等腐子と親交を深めるようになっていました。創作者は腐子を慕い、腐子も年下の創作者が可愛かったようで、仲良くしている姿がよく目に入りました。私が彼女の言動に違和感を覚えるようになったのもこの頃からだったと思います。
いえ、私が見抜けていなかっただけで前兆はあったのかも知れません。イキリとまとめてしまえば簡単ですが、もう少し言えば、腐女子のノリ、害悪な声優厨のノリ、互助会村長のようなノリ……とにかくネットでよくいる女オタク(偏見)をごちゃ混ぜにして割ってしまおう!という感じのツイートをよくしていました記憶があります。その頃彼女の信奉するコンテンツも堕落の前兆を見せ始めていたので、こちらも影響していたのかもしれません。その頃、私はそのソシャゲを身内の中でいち早く辞めていました。数ヶ月後、私の同い年で特に仲の良いの身内が腐子と内々で仲違いし縁を切ったのと同時に、私も腐子と縁を切りました。創作者は我々が腐子と縁を切ったのにも気づいていない様子で、変わらず腐子と仲良くしていました。鈍感だな、と思ったのを覚えています。
時間は飛んで、季節が一巡りした頃です。その頃、創作者は一次創作の話を殆どしなくなっていました……と言えば語弊があります。正確には「私の好きな」一次創作の話を、殆どしなくなっていました。彼女の新たな擬似一次のような二次創作に馴染めなかった私が悪いのかもしれません。でも、歴史モノ、前述ゲームの世界観のみを前提とした二次創作、完全BLクソデカ感情前提、(鍵垢でとはいえ)あけっぴろげセンシティブ……。私には受け入れられないものでした。あとそのBLの片方が好きな人間だったのでキツかったです。TLに流れる地獄のような創作。すり減る心。また私の好きな、あの面白い一次創作の話をしてくれるかもしれない希望。私はやはり大好きなキャラを描くため机に向かうことしか出来ませんでした。
きっかけは、私の書いた一次創作の小説が爆死したことです。私が彼女のキャラ単体絵小説を書いた時、彼女はいつもRtといいねをして「○○さんめちゃくちゃ絵上手くなったね」「これのどこどこすごい良い!」「○○さんの××めちゃくちゃ好き」……そう言ってくれていました、思い返せば、それで自惚れる私も私でした。
辛くて悔しくて、r18や愚痴、醜いものを吐き散らす鍵垢に逃げ込みました。彼女はその垢もフォローしてくれていましたし、表向きは大作が爆死して悲しい、で逃げたことにしていました。でも実際は違います。
そう自覚してしまった、辛かった。匿名掲示板に書き込んだりしてみたりもしました。創作者が元最高の創作者じゃなきゃ縁を切れたのに。そんなことを何度も考えました。私はその鍵アカウントにしか顔を出さなくなりました。縁を切る前、1度だけ彼女ともくりをしましたが、彼女が私の苦手な思想を喋る中、私がそれに相槌を打つ。お互いに地獄のような時間だったでしょう、そうそうに切り上げたのを覚えています。
縁を切ったのは、本当に些細なことでした。他のゲームで、私と創作者の推しは同じでした。その推しのPUがやってきた時、彼女が「俺の(某声優)がやってきた!」と言いました。
本当に些細なことです。
それが、私には許せなかった。
具体的な話をすれば、先程の歴史BL二次創作のメインキャラ、かつ彼女が最も愛していたキャラクターのイマジナリー声優がその某声優だったのです。また、私自身推しを好きになったきっかけがストーリーで出てきた姿やコーデ、彼の語る内容が好きだったのもあったと思います。声優とか、正直どうでもいい。それが本音でした。結構近場の頃に推しの声やってるカスが不倫したり推しの声やってるクズが二股したりしていたのもありました、そも声優自体に好印象を抱けてはいませんでした。
私はただ声優ばかりを取り沙汰されるのが気に食わなかったのでしょうか。それとも私は、心の内で彼女から離れる口実を探していたのでしょうか。自分でも分からないままです。
私はその日に彼女をブロ解しました。勇気が足りなくて、メインで存在していた鍵垢だけ、ブロ解しました。でも彼女がすぐ気づいてくれたなら……まだ戻れたかもしれません。でも彼女が私の鍵垢にフォロリクを送ってきたのは、それから4日後でした。それも、彼女のキャラクター単体を描いた時でした。RTといいねをして、彼女が褒めて、それに私からの反応が無く違和感を覚えたのでしょう。……呆れました。そして気づきました。私だって彼女のことが大切ではなかったことに。
それに気づいて、私は元々稼働していた……今は倉庫になってしまった垢以外の全てのアカウントで彼女をブロ解しました。後悔は、ありませんでした。
今も時々、版権や自らの一次創作をしながら、彼女の一次創作を描くことがあります。絵を上げ続けているアカウントでも、もう彼女からのRTもいいねも無くなりました。私はフォローを解除して、何故彼女がフォローを解除していないのか分かりませんが……態々こちらからブロ解する義務はないと考えました。
世間的に見れば私は意地悪なんでしょう。他人の一次創作を乗っ取って、我がもののように描き続けている。でも、先にそのキャラクターを愛さなくなったのはどちらでしょうか?そのキャラクターを一番愛しているのはどちらでしょうか?キャラクターの名前や設定すら忘れているくせに、本当にキャラクターを愛しているとほざけるのでしょうか。
私は悪者です、所詮二次創作、著作権法違反がどこまで効くかは分かりませんが、訴えられれば否応なしに負けます。それでも、誰がどう見ても悪者でも、私はキャラ達を愛しています。金を払って正式に彼ら彼女らをうちの子にできるのならば、ええ。払いましょう。札束で思う存分、頬をぺちぺちしてやる。そう思いつつ、私は今日も、創作者のキャラクターを書き続けています。
私はこれからも創作者のキャラクター達と生きていくでしょうが、もう二度と、彼ら彼女らを描く時に彼女のことを思い出さない。その決心のチラ裏書き散らしとして、この文章を〆とします。
①個別のIDがあって過去の発言も閲覧できるのに全員同じ「はてなブックマーク」に見えているようですね。
"女が全員敵に見えていた小田急線刺傷事件の容疑者"と同じで、とても危険な思考です。
②
普段好き勝手に他人に誹謗中傷をずっとやってるのに批判されたらすぐに逆切れして「100人のブクマカのストレス解消と、1人のブロガー、どっちが大切ですか。ブロガーのためにブックマークの無責任に石を投げる権利をつぶしていいんですか?」なんて言いだすところとか、教頭先生とそっくり!
あなたが脳内で想像した"はてなブックマークの連中"がそう言ったんですか。妄想乙
③
いじめ報道があるたびに、毎日いじめを楽しんでるはてなブックマークの人たちがいじめ問題について批判する権利など存在しないと言い続けたい。
普段好き勝手に他人に誹謗中傷をずっとやってるのに批判されたらすぐに逆切れして「100人のブクマカのストレス解消と、1人のブロガー、どっちが大切ですか。ブロガーのためにブックマークの無責任に石を投げる権利をつぶしていいんですか?」なんて言いだすところとか、教頭先生とそっくり!
他の人間が言うならともかくはてなブックマーク使ってる人が、教頭を批判してるなんてウケる~。
学校は隠ぺいを絶対にします。事なかれ主義で怠慢に徹します。それは、どうしてかというと、閉鎖社会なんですよ。塀の中できっちり囲まれてしまった中での論理で展開する。亡くなった子にしてみれば、10人だけではなくて、学校の先生もグルになって自分をいじめていると思って絶望したと思う
「塀の中できっちり囲まれてしまった中での論理で展開する。」なんてはてなブックマークそのものじゃん。
ブログをやめた人間にしてみれば、石を投げてきた奴らだけじゃなくて村長もグルになって自分をいじめていると絶望した。
はてなでブログをやっていた時期は毎日いじめられて大変だった。
映像あったんで見返してきました。テレビ東京「マヂカルクリエイターズ」5月24日・漫才のようなもの王という企画で見事失格した、野田クリスタルをして「しんどい」と言わしめたネタ。
アルフォートのお面をかぶったスーパー3助が「アルフォートマン」を名乗り、正真正銘のYUIを騙ったアンゴラ村長が"CHE.R.RY"を歌いながらマイクに見立てた麩菓子を食べ、そのあと大幅にネタが放送上でカットされて最後に五穀米を食べながら退場する…
という、映像を見返したとて説明しようがない漫才(?)でした。
3助さんがずっと「アールフォートマーン!!」と甲高い声で叫ぶなか歌っておやつ食べる村長というシーンをコンビの両名がリジェクトしなかったあたりセンスがぶっちぎってる…
お前は村長になれないよ