アルベニーッス
本日は国際平和維持要員の国際デー、エベレスト登頂記念日、日本においてはこんにゃくの日、呉服の日、幸福の日…もあるにはありますが、3月20日に国際幸福デーというのがあります。
いやまぁ語呂合わせなんだからどっちでもいいよね、幸福は多い方がいいよね、とは思います。
その分不幸も倍増してやってくるかもしれませんが…まぁなんとかなるでしょう。
実はもう既に不幸らしきものは足元にたくさんあってそれを拾ってなかっただけ、というのがよくあることだったりしますし。
それは幸福も同様に、幸福だと感じられていなかっただけなのかもしれません。
まぁお得に生きる分には、幸福をちゃんと感じて、不幸もなんだかんだと感じながらなんとかやり過ごしておくといいのかもしれません。
どちらか片方を感じないというのは、それはそれで健康に悪いと思います。
ということで本日は【平衡感覚の確認よいか】でいきたいと思います。
コレヤーッス
本日は日本において、ラッキーゾーンの日、東名高速道路全通記念日、秋田県では県民防災の日となっております。
1986年の今日に秋田県の日本海側で日本海中部地震が発生したのだそう、その時の風潮では『日本海側では津波は起きない』という俗説が流行っていたそうで、それで百人近く犠牲になったのだそうな。
今では津波が発生するメカニズムみたいなのは多少は理解されたので、条件が合えば発生しうるくらいの感想は持てるようになったとは思います。
何かあった時に調べる、では少し遅いので現場でどんな危険が起きやすいかぐらいは認識しておくと良いかもしれませんね。
ということで本日は【発生しうる危険の把握よいか】でいきたいと思います。
ゲルマニクーッス
本日は日本においてゴルフ場記念日、伊達巻の日となっております。
ゴルフのファーって叫ぶ奴、英語では「fore」と書くらしいです。
前方って意味ですね。
フォアキャディさんに呼びかけている説と兵士が前方注意を促す意味の『beware before』を短くしたという説があります。
どちらにせよ「ファー」ではなくて「フォア」です、ファーのままだと「far」の方かと勘違いしてしまいますね。
遠くに行っちゃうよ!ってことでしょうかね、だから微妙に通じてしまうのでしょうけど。
とはいえ危険はいつだって予期せぬ時に起きますからね、まずは前方を注意深く観察するところからといきましょう。
前方注意よいか!前方注意ヨシ!
トラクーッス
本日は世界メートル記念日、世界ミツバチの日、日本においては東京湾開港記念日、ローマ字の日、森林(もり)の日となっております。
森林をモリと読ませるのはアクロバティックなように見えて普通のように見えて、やっぱりアクロバティックですね。
森林の森だけでいいじゃん、もしかして森でモ、林でリと読ませてるのか、なんて思います。
まぁ宇宙と書いてソラと読んでるのが若干一般化されてるのでそれと比べたら読み飛ばされてるものがあるのかないのかなんて些細なことかもしれません。
なんでこう読む、どうしてこの文字は読まない、みたいな。
そういう時はおおらかに考えましょう。
ええ、地元の人だけわかっておけばいいんです。
そんな感じでいきましょう。
ということで本日は【おおらかな心よいか】でいきたいと思います。
おおらかな心よいか!おおらかな心ヨシ!
クマグーッス
本日は国際博物館の日、国際善意デー、世界エイズワクチンデー、日本においては18リットル缶の日、ファイバーの日、ことばの日、サロンパスの日など5と18に何らかの語呂合わせをしている記念日となります。
知識を増やすのはとても大事ですが、知識が増えすぎていっぱいいっぱいになっても仕方がありません。
そういう時は既存の物事をちゃんと体系化して理解してテンプレートのような形を作ることで、余分な知識に対してこの知識は何のためにあるのかを考えることができるようなできないような
やっぱり下手な考えはなんとかとか馬鹿の考え休んだらとか言いますからね
難しく考えすぎるのを一旦やめて、たまには息抜きも大事ですね、と書いて締めようと思います。
ということで本日は【考えの整理よいか】でいきたいと思います。
考えの整理よいか!考えの整理ヨシ!
本日は日本において旅の日、性交禁忌の日、工事写真の日となっております。
これだけ長ったらしく朝礼を書いているものの、工事写真を撮ったりだの、それこそ朝礼を実際にしたことはありません。
つまり現場に居たのもそれぐらいの期間しかいないし、そういうのが任されるようなことはしてなかったってことですからね。
まぁ、そういう適当というか技量や経験が窺い知れる部分は文章から滲み出ていると思いますのでね、このゆるふわな感じはまだしばらく続けようかと思います。
だから工事写真についても『現場の状況がわかりやすくなるように撮らなきゃダメなんですって〜』ぐらいのことしか言えません。
ゆるいですね〜。
ということで本日は【わかりやすい構図よいか】でいきたいと思います。
クレメンーッス
本日は国際家族デー、日本においては沖縄本土復帰記念日、ヨーグルトの日、ストッキングの日、Jリーグの日となっております。
まぁそんなことを書いてしまうのはどうなんだと思われてしまうでしょうが、億劫というよりも忘却してしまって遅れてしまって焦ってしまうというフェーズに入るのが嫌なだけかもしれませんね。
借りたものを返すのは当たり前のことで、それをちゃんとしなかったらまためんどくさい話をされますからね。
まぁ基本的に物だったらそれ自体を買うとかの話で収まるとは思いますが。
皆様も返し忘れたものがないように再度手荷物のチェックをしておきましょう。
ということで本日は【返却物の確認よいか】でいきたいと思います。
ユストゥーッス
本日はナイチンゲールデー、国際看護師の日、日本においては看護の日、民生委員児童委員の日、海上保安の日、アセローラの日、箕輪町安心安全の日、その他5と12の何かしらの語呂合わせの記念日となっております。
しかし健康診斷や現場での怪我、実生活での体調不良など様々なところで看護師と関わることがあります。
あと自分達自身も救助訓練や免許講習中の救護義務の指導等によって、要救助者へどの程度の対応をするのかを教わることになります。
あの講習で便利なのは役割分担をちゃんとすることの大事さがわかることですね。
あなたはAEDを探してください、あなたは通報してくださいの奴です。
そういう手間を減らしていきましょう。
ということで本日は【不必要な手間の削減よいか】でいきたいと思います。
クラウディウーッス
本日は日本において日本気象協会創立記念日、地質の日、街区表示板の日、リプトンの日、あとは5と10の語呂合わせの記念日です。
道に迷いそうになることって結構ありますよね、困った時は周りを見渡せば街区表示板などがあったりして地名っぽいのだけはわかったりします。
頭の良い人はここに地名がどういう由来でできてるのかを想像したり、普通に地名覚えてたりするのでしょうが、最近では便利なことにスマホに地図の機能があったりして余計にわかりやすくなっていたりします。
困った時に使える機能を把握しておくことはとても大事なことですね。
ということで本日は【機能の使い方よいか】でいきたいと思います。
ナガヤーッス
本日は世界赤十字デー、ヨーロッパ戦勝記念日、第二次世界大戦中に命を失った全ての人に追悼を捧げる日、八田興一の慰霊祭、日本においてはゴーヤーの日、松の日、声の日となっております。
命は大事ですね、命が亡くなると色々調べなければいけなくなります。
だからといって命があっても調べる必要がないということではありません。
どういう風に亡くなったのかを調べないと次善策を練ることができないのです。
そしてやはり命を失う前に何かしらのサインがあれば助けることももしかしたら可能なのかもしれません。
危険な場所では赤信号を出したり、声かけをしたりするなどして命が亡くなることを防いでいきましょう。
声掛けよいか!声掛けヨシ!