はてなキーワード: ヤフコメとは
■尼崎のUSBフラッシュメモリに関するはてなブックマーカーの反応
甘すぎない!?
見つかって良かったね~。一件落着!
みたいな意見が多くてビックリしたし、終わった一件に対してどうこう言うのは野暮、みたいな意見もあってヤフコメ表示してるのかと思って混乱しちゃった。
はてなにいる人は、ITとかセキュリティに関してはある程度理解がある人が多いかと思ってたけど、今となっては利用者層が変わってしまったのを感じる。
担当者を責めてはいけないという意見や、インシデント発生の報告が早く比較的良い組織であるという意見はその通りだと思った。
以下、蛇足
セキュリティレベル規定外のユーザーが、機密情報にアクセス可能であることや、
規定されたセキュリティエリア外にファイル(が保存されたUSBフラッシュメモリ)が移動した時点でインシデント発生となり、
メモリの紛失や回収成否は関係なく、データ漏洩済みとして扱う。
また、USBフラッシュメモリがマンション敷地内で回収できたという報道があったものの、データ漏洩を阻止できた、とは断言できないのが困ったところで、
データ窃取した後、カバンに入れ戻された可能性があるため、「漏えいしていない保証はない」といったまわりくどい言い方をせざるを得ないのもそれが理由。
もし攻撃者がいた場合、尼崎市側がデータ漏洩済みか否か確定出来ない状態にあり続けるのがもっとも有利であることや、
悪意あるプログラムを仕込んだUSBフラッシュメモリを再度使わせ、そこを起点にさらにデータ窃取が可能である点から、
USBフラッシュメモリをカバンに戻すモチベーションが十分あり得るという困った部分もある。
続報で、カバンやUSBフラッシュメモリに担当者以外の指紋がないって報道もあったため、今回は大丈夫そうかなとぼんやり思いつつ、二次災害はありそうな気はしている。
「実はデータ漏洩していました!情報を削除するためにお金を振り込んでください。」みたいな。
自分もたまに機微情報を扱うことがあるので、こういう報道があるたびに担当者の胸中を察して胃がキュッとなるし、セキュリティコンプラについて振り返ってみるかという気になる。
甘すぎない!?
見つかって良かったね~。一件落着!
みたいな意見が多くてビックリしたし、終わった一件に対してどうこう言うのは野暮、みたいな意見もあってヤフコメ表示してるのかと思って混乱しちゃった。
はてなにいる人は、ITとかセキュリティに関してはある程度理解がある人が多いかと思ってたけど、今となっては利用者層が変わってしまったのを感じる。
担当者を責めてはいけないという意見や、インシデント発生の報告が早く比較的良い組織であるという意見はその通りだと思った。
以下、蛇足
セキュリティレベル規定外のユーザーが、機密情報にアクセス可能であることや、
規定されたセキュリティエリア外にファイル(が保存されたUSBフラッシュメモリ)が移動した時点でインシデント発生となり、
メモリの紛失や回収成否は関係なく、データ漏洩済みとして扱う。
また、USBフラッシュメモリがマンション敷地内で回収できたという報道があったものの、データ漏洩を阻止できた、とは断言できないのが困ったところで、
データ窃取した後、カバンに入れ戻された可能性があるため、「漏えいしていない保証はない」といったまわりくどい言い方をせざるを得ないのもそれが理由。
もし攻撃者がいた場合、尼崎市側がデータ漏洩済みか否か確定出来ない状態にあり続けるのがもっとも有利であることや、
悪意あるプログラムを仕込んだUSBフラッシュメモリを再度使わせ、そこを起点にさらにデータ窃取が可能である点から、
USBフラッシュメモリをカバンに戻すモチベーションが十分あり得るという困った部分もある。
続報で、カバンやUSBフラッシュメモリに担当者以外の指紋がないって報道もあったため、今回は大丈夫そうかなとぼんやり思いつつ、二次災害はありそうな気はしている。
「実はデータ漏洩していました!情報を削除するためにお金を振り込んでください。」みたいな。
自分もたまに機微情報を扱うことがあるので、こういう報道があるたびに担当者の胸中を察して胃がキュッとなるし、セキュリティコンプラについて振り返ってみるかという気になる。
とあるインターネットの片隅に、増田が住んでいた。増田はずっと人間と仲良くなりたいと思って、「心のやさしい増田のうちです。どなたでもおいでください。名前を隠して楽しく日記をします。必ず優しい返信をいたします」という嘘のメッセージを書き、トップページに立てておいた。しかし、人間たちは疑い、誰一人として増田の家に遊びに来ることはなかった。増田は非常に悲しみ、信用してもらえないことを悔しがり、終いには腹を立て、せっかく書いたメッセージを削除してしまった。
一人悲しみに暮れていた頃、友達のブクマカが増田の元を訪れる。増田の話を聞いたブクマカは「俺が人間の村(訳注:Twitter、ヤフコメ等を意味する)へ出かけて大暴れをする。そこへ増田が出てきて、俺をこらしめる。そうすれば人間たちにも増田がやさしいということがわかるだろう」という策を思いつく。これでは友人に申し訳ないと思う増田だったが、ブクマカは強引に増田を連れ、人間達が住む村へと向かうのだった。
そしてついに作戦は実行された。ブクマカが村をスパム行為、誹謗中傷などで荒らし、増田が懸命に通報しまくる。作戦は成功し、おかげで増田は人間と仲良くなり、人間達は増田の家に遊びに来るようになった。人間の友達が出来た増田は毎日日記を投稿しトラバし続け、充実した毎日を送る。
だが、増田には一つ気になることがあった。それは、親友であるブクマカがあれから一度も増田をブックマークをしないことであった。今人間と仲良く暮らせているのはブクマカのおかげであるので、増田は近況報告もかねてはてなブックマークを訪ねることにした。しかし、はてなブックマークは閉鎖されており、トップページに「増田くん、人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください。もし、ぼくが、このまま君と付き合っていると、君も悪い人だと思われるかもしれません。はてなブックマークは、荒らし行為をし過ぎて閉鎖されてしまいました。だから旅に出ます。もう増田くんをブックマークすることもできないけれど、いつまでも君を忘れません。さようなら、体を大事にしてください。ぼくはどこまでも君の友達です」というブクマカからのしおりが貼ってあった。増田は黙ってそれを2度も3度も読み上げ、涙を流すのだった。そして増田はその悲しみをバネにし、新しいはてなブックマークを自ら立ち上げ、ブクマカ達を呼び戻した。それが現在のはてなブックマークである。
お前が欲しいのはヤフコメだよね😉
>> 人はどっかの時点で被害者でも、他のどっかの時点で加害者だったり、あるいは同時進行で他の人を虐げているかもしれないし、いじめっ子は家で虐げられてたのかもしれないし、とはいえ一生許せないっていう感情も否定できないし。
同意。斎藤に対してというよりは、いじめ問題に対して偉そうに言及してる奴全般にだけど。
いじめは悪いことだと思うけど、人間については二元論的に語るべきじゃない。
でもそういう複雑な内容を処理できる思考回路や価値観を大多数の人は持ってないのも事実(ヤフコメ見れば分かる)。
だから、いじめ問題について「イジメルホウガゼッタイニワルイ」とか壊れた機械のように繰り返す奴とか、倫理的なものについて持論を断定口調で話す奴には、その通りですね!!!とか言いながらぶっちゃけ内心見下してるw 哀れw
ブクマデビューして半年程度だろうか。元はあるテーマについて増田を書きたくてはてなのアカウントを取ったら、ついてきたサービスがあったので使ってみただけ。
Twitterは10年以上やっているし、増田もたまに読んでいたし、ブクマというサービスやhagex事件も知っている。敢えて使う理由がなかったので使ったことがなかった。
半年はいわゆるROM専で、書き込むことなく記事とコメントだけを見ていた。インターネット老人なので、サービスと住人の特性を掴むまでは下手なことをしたくなかったからだ。
何となく傾向を掴んで恐る恐る書き込んでみたところ、コメントに黄色い星がついた。常連でもなんでもない初心者なのにだ。何となくコツのようなものを覚えたら、トップも取れるようになるまで時間はかからなかった。
同時に、これは怖いサービスだと自覚を持つようになった。 ヤフコメがあれだけ叩かれるのには理由があるが、これも「スターがつく」というのが承認欲求を刺激する。Twitterでは「クソリプが来るのも嫌なので触れないようにしているが、一言いいたくなる」系のニュースは結構ある。そういうものに気軽にコメントできるのだ。専門性も何もない野次馬根性だけで。そして、それにスターがつく。これは自分が増長しないわけがない。そして、実はゲスい自分の一面を再確認することにもなった。バズや祭りや炎上に参加するのは品がないし、そんなもんはやらないと思っていたのに。少なくともTwitter上ではそうだったのに。
ちなみにTwitterとの連携はしておらず、アカウント名も全く別物。ここでは違う人物になって発言している。最近も開示請求などの話題があったように、当然ながらここでも気をつけているけれど、Twitterのフォロワーもフェイスブックの友人も誰も知らない「別人物」として物を言えることが意外にも心地よくて、それが怖い。
で、こないだブコメのノリであるニュースの感想をTwitterに書き込んだら、何でもない内容ではあるが、リプがついてヒヤっとした。しまった、慣れすぎた。Twitterではもっとマイルドに振る舞わなければならないし、よく知りもしないことを賢しらにいうもんじゃないんだ。あんまりブクマに長居しすぎると良くないかもしれない。承認欲求は身を滅ぼすから。
音楽チャートのアナライザーを自称している人の認識が少しおかしい。
アナライザー氏は山下達郎がサブスク解禁しないことを見出しにしたヤフーニュースの見出しを批判している。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1536237099380199424?t=9XVB_uPJNbnVPYBoLADWDQ&s=19
アクセス数稼ぎを狙ってのものだという点は確かに頷ける。ヘイトが多いのにヤフコメ閉鎖しない姿勢に通じるという点も頷ける。
ただ、この人はその後のツイートであの見出しが「扇動」していると言及。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1536237707092893696?t=don2bovzlsRR6574eCc8kQ&s=19
何を「扇動」しているかはチャートアナライザー氏は明らかにしていない。だが、その記事を読むこと、そして記事を読んだことにより山下達郎を批判することを扇動したと考えるのが自然だろう。
で、アナライザー氏は自分は扇動されたわけじゃないが扇動された人もいるだろうと指摘。ここでどうしてアナライザー氏自身が「扇動されていない」と言い切れるのかが疑問。アナライザー氏自身もまんまと記事を読み、その後に山下達郎への批判をツイートしている。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1535575528907821056?t=Jkl_rpcAsb9sbEtmj0KQGg&s=19
これを自分が扇動されていないというのは無理筋だろう。なんなら見出しに悪意があると察していながら記事を読んでいる。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1535482749301141505?t=nVnEKYMxTjY89PCWsPcHTg&s=19
アナライザー氏自身の認識がどうであれ、アナライザー氏も傍から見ればまんまと扇動されていることには変わらないだろう。
山下達郎が中森明菜の「駅」の解釈に憤慨したことを表明したことも引っ張り出して、山下達郎の人格批判にまでエスカレート。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1536505591627059200?t=kW1Ivn4y-kN0-royurUyxg&s=19
山下達郎がライナーノーツで中森明菜の名前を伏せたことで嫌らしさが際立ったと述べているが、チャートアナアライザー氏も当該ツイートで山下の名前を出さずに批判して同じことをしている。自分の嫌らしさについては無自覚なのだろうか。
ttps://twitter.com/Kei_radio/status/1536506157665222656?t=O2ceCLr63KBBNsCpwInq0g&s=19
「在宅勤務が解除された」「週3の強制出社になる」 こんなとき従業員は交渉できる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e86c9ee4e676a3ac4509995c060e5c894511e32
という記事の、まともな (建設的な) と思われるコメントが青ポチ優勢になるヤフコメの異常さ。
雇用者は従業員と良好関係を築けるようにリモートワークの良かった点、問題点を精査した上で運用を見直せばいいのかなと感じる。
従事業務で在宅勤務も出社最低日数を設けずに解禁が妥当だと思う。
じゃない業務をしている方のうち在宅勤務を希望する従業員がいれば引き続き在宅勤務でも良いと感じる。
ワークバランスと生産性の観点から雇用主と労働者で労務を経験から得た事から改善して行けば良いと思う。
https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16551709857976.9bef.17103