はてなキーワード: あのころとは
表現の自由の戦士命名した増田だけど、「シコい表現を無料で店頭や街頭でみせてくれないなんて最低!電子書籍じゃ満足できない!」っていってたから最初は「表現乞食」って呼んでたんだけどさすがに定着しなかった。
そして戦士(ただし装備はひのきの棒)ってよんでやったらハマったらしく自称し始めて笑ったw
今でも他称だけなら「無料表現乞食」のほうが合うとはおもってる。
anond.hatelabo.jp/20181109124634 この辺。
じゃあわりと散発的に(別の場所で)考え付いた人がいたんだね
2015・17年の増田はオレじゃなかったけどSJWはその前から俺もつかってたし本当にあのころの棲み分けできない無料コンテンツ乞食の藁人形はひどかった
戦士「このくらいエロくもないありきたりな表現だ!ただで見せるべきだ!」
前後から同時に撃たれた漫画家「そうですねこんなもので金をとろうとして生きててすみません」みたいな
HUNTER 面白くない増田に触発されて、キーボードを引き出した。
青春時代の長きを通して少なくない影響を、わたしの人生に与えた、かの名作。
今こそ、恩を返すときだ。そう息巻いて反論をしたためようとしたのだけど。
すでに三時間が経っている。HUNTER×HUNTER だけじゃない、感動したアニメ、けものフレンズとか、スレイヤーズとか、小説の三体とか、あらゆる芸術作品を思い出して、黙考に沈んだのに。
どの作品についても楽しかった気持ちは思い出せる。オープニングを聞き返すたびに、あのころの胸の高鳴りが戻ってくる。誰に腐されようと、同調圧力だなどと言われようと幸せだった思い出は消せない。
しかしそれでも。誰かに、なぜ面白いのかを解説してみようとすると、どんな言葉も出てこないよ。
わたしは、くだんの増田を努めて注意深く読んだので、彼の論説も、ほとんど「なぜ面白くないか」を説明していないのに気づいている。だらだらとモノローグが続いたから何なの? カタルシスの説明の必要性には詳しく言及するのに、作品の評価は、冗長すぎる・キャラが多すぎる、で断じるのみ。ゴミ、最悪だろ、と言うけれど、同意を求められても、最悪さの根拠は何ひとつ提示されてないでしょうが。
そうは言っても、なぜ面白くないかを言えてない、と文句をつけたところで、わたしが面白さを説明したことにはならない。
草葉の陰からルフィがひょっこり顔を出し、お決まりのセリフを言うだろう。何が嫌いかじゃない、何が好きかで自分を語れよ(※)。長い視聴歴の間で、エンターテイメントは心安らぐ時間を提供してくれたけれど、わたしは意味レベルでは何ら学ばなかったのか。何が楽しいのか。どう重要なのか。どんな風な意味を持っているか。語る言葉は何もなくて。心のヒダヒダにはごく個人的で漠然とした印象しか刻まれていなかった。空しさが募る。
正確に言うとつまらなかったことすら認識できないくらい無の閉じきった同人誌だった
だけどそんなことをTwitterで言ったら袋叩きに会うのはわかっているのでここで言う
つまらなかった
オタクくんが自分の好きなウルトラマンのシーンを一生懸命早口で説明してくれる映画で
「ここは当時から話題になってwwwwwwwwwwwwwww」
「ここの戦闘シーンが神でwwwwwwwwwwww」
「ここが泣けるんだわwwwwwwww」
みたいなことを映画を観ている間ずっと横で早口で喋られ続けているみたいで
2時間ずっと苛々していた
物語を見に来たんであってお前の愛を聞きにきたんじゃないし、
愛を語るなら無言で物語や映像を見せてそれで納得させろよってなった
それでも「最後は泣けるから絶対泣けるからエモエモのエモだから」って言うから
信じて座っていたのに最後まで「いやーここめちゃくちゃ泣けるんスわ」っていう鼻息と感想だけ聞こえてきて
どこが泣けるかわからないまま終わった
単にあの世界が『あのころテレビで見ていた懐かしくて大好きなウルトラマン』のイメージで構築されてるから
それだってオタクくんからしたら「愛ゆえの演出」なんだろうけど
シャッター前で売られている知らないジャンルの多分すごく巧いんだろう同人誌を読んだ気分
erogeとかアニメも全部終末チックな退廃的なカオスなのがおおかったあのころをすこしでも体験できていてよかった
レインとかさよ教とか
たまんねんだよ
作中フィクションなんだけどリアルもわりと冗談抜きて退廃的というかよどんだ感があってさ
コロナになって多少ちかい雰囲気になるかともおもったが繁華街で普通に飲み会やるようになったりして全体的にゆるんでるのみると、
閉店直前の居酒屋の入り口で野良猫がまっててさ、のれんしまいにきたおにいさんが猫にはなしかけてたのよ
そんでそのあとすこししてまたとおったらえさたべてた
オカルト本が本屋にあふれて合成の心霊写真本もあふれててまじでびびってたよ小学生のときはさあ・・・
あーあしにてえな
それなりに名前が知れていて、金銭的には全く困っていないであろう俳優・アイドルが万引きを繰り返していたというニュースが報道された。
彼が出演していた特撮も楽しく視聴していて、ゆるい人間性含めふわっと好きだったので衝撃的だった。
そして、長年忘れていたけど、自分自身が万引きを繰り返す子どもだったことを思い出した。
時期としては確か小学校2、3年のころ、関西のど田舎で祖父母、共働きの両親と暮らしていたときのことだ。
そのころスーパーへの食料品の買い出しは祖父母の役割で、自分も車に乗せられ同行するのが常だった。
基本じっとしていられない子どもだった私は、カートを押して店内をまわる祖父母の元を離れ、お菓子売り場や文房具売り場をうろつくことが多かった。
そしてその際、私は誰にも気づかれず、何度もポケットに入るサイズのお菓子や文房具を万引きした。
私の家は田舎にしては収入が安定した世帯であり、チョコでも飴でもかわいい消しゴムでも、「これ買って」と祖母のもとへ持っていけば、大概はすんなり買ってもらえた。
今回真剣に思い起こしてみたけど、盗ったお菓子を食べたり、文房具を使った記憶は全くない。
また、そのころの私は「万引き」という言葉を既に知っており、それが犯罪にあたるという認識もあった。
「警視庁24時」的な、顔にボカシがかかった万引き犯がGメンに取り押さえられる場面をテレビで何度も見ていた。
「窃盗症」や「クレプトマニア」で検索すると、「監視の目をかいくぐるスリルに病みつきになり…」といった記述も散見されるが、そういう高揚感を得てもいなかったと思う。
今の私の語彙で言うなら、「やっぱり大人は私のことをちゃんと見ていない」ということを確認していたのだと思う。
私が生まれる前から続く父の不倫、父との関係の破綻を仕事にのめり込むことで見て見ぬふりをする母、破綻した夫婦に変わって「家」の役割を担う祖父母、早々に実家に見切りをつけ都会の大学に進学した兄、その全員が、私のことを「若干落ち着きがないが聞き分けの良いいい子=放っておいてもいい子」と認識していた。
たぶん万引きをするたび大人を嘲り失望しながら、いつか見たドラマのように万引きが発覚し両親が店に呼ばれ、母親に泣きながら「なんでこんなことをしたの!」と聞かれる展開をどこかで望んでいた。
そしたら私も泣きながら、「さみしい」「かまって」「口を聞いて」と主張できるのに。
別に聞かれなくても「さみしい」と主張する権利ぐらいはそのころの私も有していたし、お店に迷惑をかけていい理由には全くもってなっていない。
結局、私の万引き癖は突然終わりを告げた。
たまたま休みの日に父が私をスーパーに連れて行くことがあり、調子に乗って小さいサイズの折り紙を盗った私は、不自然なポケットの膨らみを父に看破され、往復ビンタ等の激しいお叱りを受けたからである。
その際「以前にもお菓子や文房具を盗った」ことを白状し、父とともにスーパーに謝罪をし、お年玉貯金から盗品に相当する額の弁償を行った。
「子どものしたことですから」と謝罪を受け入れてくれた店長さんには、改めて本当に申し訳ない気持ちだ。
ちなみにこの過程で、「なんでそんなことをしたのか」とは家族の誰からもついぞ聞かれることがなかった。
「いい子」からはみ出そうが、この人たちが自分の内面に関心を寄せることはないのだ、と悟った私は、「じゃあ優等生でいた方が得じゃね?」という発想に至り、以後自立まで「聞き分けのいい子」で通した。
その後、家族は祖母の大病、両親の離婚と再婚などを経て、見る影もなく離散している。
あのころ言えなかった「さみしい」は、心の隅っこの方にまだいる気がするが、別に家族に期待せずともそれなりの人生が送れることも学んだ。
クソ長い自分語りになったが、要は万引き、あるいはその他の嗜癖も、その時のその人に必要な、なんらかの役割を持っているから嗜癖になっている。
不器用な、笑顔の似合う、お菓子作りの得意な、彼にとって万引きとはなんなのだろう。
彼はそういう道を歩めるだろうか。
歩んでほしい、と思う。
株クラスタにちょっと近い業界なので株クラスタのツイッターが流れてくる。
岸田総理のコラをせっせと作ってるんだよ。
「何もやってない」とか「増税しかしない」とかを強調して揶揄するとウケるらしい。
株クラスタは株が上がる政策をしないから嫌いなだけでしょう。あんたらが嫌いなクソみたいなポジショントークじゃん。
一般的な日本国民がみんな脅威にさらされてるのは、コロナであって株は国民の1割も保有者がいないんだから、それなりにコロナ対策やってる岸田が支持率が下がんないのは当たり前だよね。
ロシア関連だって、前の前の首相とかと比べればまじでまともな対応じゃん。前の首相の行動がまだ記憶にあるからまともな行動するだけ好感度上がるんだよ。
株クラスタは周り見えてないのがきつい。
だいたい株が下がったらショートすればいいじゃないですか、株が上がんないと儲からないのは自分たちが3流だからじゃないんですかね。
あーアベノミクスでじゃぶじゃぶお金刷って日銀砲をもらって甘やかされて儲けてきたからショートとか出来ないんでちゅか?
まあアベノミクスと異次元の金融緩和のお陰様で日銀の対外債務が膨らみ過ぎで金利上げられなくなって円安がやばいことになってるんですけどね。
クソみたいなスタグフレーションがきたらアベノミクスで甘い汁を吸ってきた株クラスタにも責任があると思うんだが。
それでも自分が儲けることしか頭にないから「アベノミクスよもう一度」と叫び続けるんだろうな。
高校生になって初めて小学生のような足が速いからかっこいい〜!を卒業し全然かっこよくないかわいくもない人を好きになった
私と同じでインドアで綺麗な字を書く人だった
どん臭くて変わっていてクラスでもちょっと浮いていてそして私の友達が好きだった
高校の途中から二人が付き合うようになり私は嫉妬心を抱えたまま、ときにその気持ちをぶつけ相手を困らせたり口を聞かなくなったりもした
それでも友達でいてくれた
大人になってからも二人との関係は続いたものの、少しして二人は別れ、私が好きな人は別の人と出会ってしまった
遠い地で私の知らない人と付き合っていることに目を向けたくなくてチャンスは何度もあったのに一度も相手には会わなかった
先月その人と結婚した、らしい
30年前、俺が子供のころ実家が貧乏で大変だったんだけど、あのころと今とじゃ、貧乏の難易度ちがうよなという話
昔だったらとてもじゃないがPC買えなかった、30万40万するからね、通信回線はそのまま電話代として請求され使いすぎて月数万になってしまう人もいたらしい
今は6万円で、6コアCPU、8GBメモリ、512GBSSDのPCが買えてしまうし、スマホも2万のモデルでふつうに使えるし通信回線費用は1000円でOKな時代
昔は100万円単位の出費だったし、テレビのクイズ番組で優勝賞品がハワイ旅行だった
今は往復5万でハワイ行けちゃうし、いいホテルとまっても15万で収まるプランがいっぱいある
漫画はスタミナ系アプリでタダで読めるし、スーファミ時代は9800円~1万円超えだったが、今じゃ基本無料で遊べる奴が多いし、映画も音楽もサブスクで月1000円くらいでOKになってしまった
これから予想できることはEVと再生可能エネルギーへの移行が加速するって事だよね。
今のところこれらは環境意識の高いマウントアイテムにしかなってないが
プーチンのおかげでめでたく経済安保と経済的合理性の両面でメリットができた
かりに今日プーチンが戦争辞めると言っても、だれもロシアのエネルギーを信じないだろうから、移行は進むだろう
産油国は短期的には潤うだろうけど、長期的には衰退が早まるのでプーチンを恨むだろうね
予定より5年は早くEVに移行が進むと思うし、それはすなわちロシア衰退の加速だよね
プーチンは20年も居座ったくせにエネルギー以外にろくな産業を育てることができなかった
そして自分の犯した戦争で再生可能エネルギーへの移行が促され、ロシアは予定より早く死ぬことになる
これはもう自殺といっていいだろ
思い出話だけど2008年ごろ、おなじように原油が高騰したことがあった
民主党が大慌てでガソリンに補助金出すとかいってたやつね(ガソリン値下げ隊とかいってたよね)
あれはアメリカ住宅バブルの需要とBRICs(なつかしいねぇ)という成長国家の需要急増に石油精製が追い付かないってことだった
それで原油高騰で再生可能エネルギーへの経済的合理性ができて産油国が慌ててたよね
アラブの国は投資国家に転換するとか言っていまのソフトバンクのビジョンファンドにつながっていくんだけど
あのころと今で決定的に違う点は再生可能エネルギー産業は巨大化してるって事だよね
そしてコストも激減している。
ふと思い出した。西○○から新幹線こだまに乗り、○○まで移動したときのことを。別に途中(たとえば○○)でひかりに乗り換えてもよかった。しかしこだまにずっといた。最終目的地に着いた頃には日が傾きそうだった。とても時間がかかった。あのときそうだ。○○するネタがあり、実際にアレしたけど、それまでに声がかれちゃうくらいはしゃいでいた。本番声がでなかったのかな?出たのか?なんかおぼえてない。そんなこともあったなぁ。しかし( ^ω^)・・・あのころに比べれば今はいいよ。マシだよ。ずっとマシ。あの時だって、今の環境が約束されていることがわかったのでのんびりこだま移動しますか?ってことで移動したんだっけ?
1/4まで無料一挙公開されてるって知って慌てて一気読みした
ADHDっぽさ重視なのかなと思ったらそうでもなかった
それが特徴のマンガだと思ってたからだんだんそれっぽさが薄くなっていって、良くも悪くも普通のマンガになっていくのは個人的にはさびしかった
つまらなかったわけじゃないけど
生きづらさを感じる人間と、底抜けに「大丈夫」な人間とかもいたりして
あとから知ったけど春のムショクの作者だったんだね
あのころに比べたらめちゃくちゃ絵もマンガもうまくなっててめっちゃびっくりした
よくダダンダンが週一更新すごい書き込みっていわれるけどこっちも負けてない
これで単行本でてないのはやっぱり掲載メディアの問題なのかなあ
人の絵柄、主人公以外の顔の表情とかの書き方が、すんごく「来世は他人がいい」に似てるなと思った
だんだんとお話は進んでる気はするけど、いつ終わっても不思議じゃない感じもする
うーん手元においときたいがいまんとこは無料期間おわったら1日4話限定でこのサイトで読むしかないらしーしなあ
まあ1日に4話もよめればいいか
とも思うが、いつ公開終了になってもおかしくないと思うとなあ・・・
うーんどうにかしたいが
自分のこれまでの学生生活を振り返ると、間違いなく中学時代が一番楽しかったと思う
けどなんか今中学の同窓会があったとしても、悲しいことにそこまで参加したいって気持ちにならない
理由としては思い出は思い出のままにしておきたいってとこもあるだろうし、今の自分に自信がないってとこもあるだろう
今は難しいかもしれないけど社会に出て、少しでも自分に自信が持てたらその時はぜひ参加したいが、果たして自分がそうなっているかなんてわからないし、もしかしたら仲良かったあの人が参加できない状態にいるかもしれない
成長するにつれて、みんながある程度希望を持ってたあのころには戻れないことを痛感する
こういうことを考え出すと魯迅の「故郷」とoasisの「fade away」がすごく胸に刺さる
とまあつらつら胸中の思いを吐き出したので再び課題に戻る