「サーキュレーター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サーキュレーターとは

2023-05-26

実際ユーザーはどれぐらい家電メンテナンス性を重視しているのか調

まあテキトーにだけど。

hdwdgfva 本当に多数がメンテナンス性を重要視してるなら三菱冷蔵庫市場を席捲してるはず。スマホを持ち出す人がいるけど、「ケータイカメラはいらない」と言ってた人もいた。それもまた消費者の声。


冷蔵庫

価格COMの冷蔵庫冷凍庫 人気売れ筋ランキングの1位から4位は三菱

(テキトーなのでメンテナンス性だけで選んだかなんて知らんが)

サーキュレーター

1位から3位はアイリスオーヤマ

一応カバーは取り外し可能っぽいが、安さで選ばれている感じか?

コンロ

どれもメンテナンス重視してなさそうだしグリルなしがラインナップされていないのでアンケート結果

https://www.atpress.ne.jp/news/319483

魚焼きグリルを使うことが多い人は32.1%に対し、フライパンを使うことが多い人は48.0%。「魚焼きグリルをほぼ使わない」34.3%、「魚焼きグリルを洗うのがめんどう」87.5%という結果

ほぼ使わない人が3分の1なのに必ずセットされる機能って他にあるのかな

洗濯機

これもメンテナンスに差がある感じがしないのでアンケート結果

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000759.000007815.html

洗濯機購入時に重視する点は「省エネ」「大きさ・容量」「洗浄力」「運転音の静かさ」が各5~6割

このアンケートで謎なのは本体の手入れ・掃除のしやすさ」と「洗濯槽の自動洗浄」が別の項目になっているところ。

洗濯槽の自動洗浄はメンテナンスが面倒だから自動になると嬉しいという話なのではと思うのだが…。

ちなみに2つの数値を合算すると51%となり重視する点で「洗浄力」の53%についで4位の数値となる。

また女性はより重視しているそうな。

本体の手入れ・掃除のしやすさ」などは、女性特に女性50代以上での比率が高くなっています


追記

ドラム式で日立メンテナンス重視のフィルター掃除製品出してた

製品紹介ページでも一番最初に紹介する力の入れよう

価格comのランキングは5位以内だと日立2、東芝1、シャープ2

(メンテナンス重視の機種は一部だけでその機種に絞ると4位と6位にいる)

買う人もフィルター掃除機能目当てなのかレビューでも評価されてるっぽい

anond:20230525172029

2023-05-25

エアコン洗濯機をばらせるようにしない家電メーカーはカビの手先なの?

家電クレーム増田の尻馬乗らせてもらうが、マジで家電メーカーメンテの事考えてないよな。

https://anond.hatelabo.jp/20230524090520

 

特に気になるのは日本という湿気が高くてカビが増えやす市場相手にしてるのにカビ取りの事全然考えてない家電たちだ。カビ取り必須製品簡単な分解が出来ずにカビフレンドリーな造りになってる。

 

エアコンの送風ファン

エアコンクリーニング業が盛んだ。この文章にも広告が表示されているだろう。

エアコンの中がカビ易い、分解が容易ではなく掃除ができないのが原因だ。

だが実際はここはそんな難しい構造にはなっていない。

メインの部品は細長いシロッコファンだ。このファンからの風が手前にだけ出てくるようにグルっとシュラウドに囲まれ構造になっている。そのうち下側が別パーツになっている。

また熱交換器は結露するのでその下にドレンパンがある。

カビ易くて掃除必要になるのはこのシロッコファンとドレンパンだ。

でもこの二つを取り外すのはかなり大変だ。

1.室内機前面のフルターカバーパネルを外す。

2.全体カバーを外す

3.ドレンホース引き抜く

4.ドレンパン外す

5.ルーバーアセンブリ外す

6.シロッコファン引き抜く(出来ない機種もある)

と、自作PCノートPCより難易度高い。

 

でもこれってナンセンスで、ルーバーアセンブリがカチャッと外れてシロッコファンも手回しのネジ緩めれば外れるという構造にする事は難しくない筈だ。

換気扇扇風機も昔はファンが外れない構造だった。だが平成初期に外れる構造になったわけ。勿論掃除の為だ。

ならばエアコンもそういう進化するのが筋だろう。なのに進化が止まっちゃってるのだ。

 

因みに「お掃除エアコン」っていうのはありゃダメだ。勝手にお掃除するのはホコリフィルタだけなのだ。あれを掃除しないやつというのはズボラが過ぎる。そしてお掃除メカニズムのせいで無駄機構が複雑でカビ取り掃除難易度が高い乃至不可能なのだ。「カビが生えたらお手上げ」という事はもっと周知されるべきだろう。

 

縦型洗濯機ドラム

縦型洗濯機構造というのは結構簡単だ。

まず筐体の上側からかいポリバケツがぶら下がっている。その中に穴の開いたドラム洗濯槽があって、脱水時はこのドラムが回転することで水を跳ね飛ばす。

洗濯槽の下には洗濯時に水を回すパルセータがある。

洗濯機もカビ易い。そのカビは洗濯槽と外側のポリドラムの間に繁茂するから普通掃除じゃ取れない。

そこでパルセータの真ん中にあるネジを緩める。するとパルセータだけが外れるのだ。

洗濯槽はかなりデカナットで止まっているのだが…こいつは普通の工具では緩められない。ナットデカい=レンチデカいとなるが、なにぶん洗濯機の中なので大きいレンチが入らないのだ。

その為デカソケットレンチしかもパルセータを回していた軸が出っ張ってるからディープソケット必要だ。アストロプロダクツにも下手すりゃないかもしれない。1メートルくらいのエクステンション必要で、ここを回すだけで数千円かかってしまう。

また洗濯槽を抜くには上面スイッチやフタが付いているカバーアッセブリを外す必要がある。

 

これも簡単に抜けるようにすりゃいいやん。なぜ進化しないままなのか?

 

家電の改良が止まったのは2000年くらいか

メーカー関連に務める増田が居て色々と出来ない理由を書いてるんだが、

https://anond.hatelabo.jp/20230524213039

そういう風な「出来ない」は嘗ては「出来る」ようになって来ていたんだよ。

例えば扇風機。嘗ては羽もガードケージも全く分解できなかった。

でも昭和後期から平成初期にガードケージの前が外せるようになり、羽が外せるようになり、後ろのもガードケージも外せるように進化した。しかツールレスで。

扇風機の羽はモーターの軸に取り付ける。普通はそういう所は緩まないようにテーパー嵌合にするものだ。だから外せるようになった初期の扇風機羽根の嵌合部が潰れて壊れるケースが多かった。だがその後改良されて今はツールレスで外せるのにそこが壊れる事は無い。

 

シロッコファン換気扇も初期のものファンが外せなかった。センターナットを緩めてもテーパー嵌合になっているのでギアプーラー必要だった為だ。だがここもツールレスでテーパー嵌合を実現するデザイン進化した。90年代だ。

 

掃除機のゴミ捨ては嘗ては大変で、ホコリブロックする不織布や和紙フィルタが詰まってしまうので、そとに持ち出してカンカン叩いて掃除した。だがパック式とかサイクロン式などに進化した。これも平成初期。

 

冷蔵庫は嘗ては一番下にドレンパンがあり、水がたまるので定期的に水捨てが必要だった。不用意に傾けると必ず水がこぼれた。これはドレンの位置を工夫することで勝手蒸発するようになった。これはメンテフリー進化だ。

 

でもこういう進化メーカー付加価値路線一本になると止まってしまった。サーキュレーターなんか扇風機進化にも背いて羽根すら外せない製品がある。

 

はてなにはIT技術者が多いだろうが、日本PCを使うだろうか?増田はほぼ使わない。

なんていうか考え方がメンテ出来ない日本家電的で、開けて増設したりOSを替えて使う事を前提にしていないのだよな。吊るしなのだ。

例えばDELLHPIBMなどの米国勢がケースもPCIスロットツールレスディスクもソーターにしてるのに日本メーカーはいつまでもネジで止めるコンベンショナルなまま。添付ソフトが多いのでOS入れ替え対応が大変で最初から販売当初のOSのみのドライバサポートとか。

自分のもの自分で手入れするのが当然」という考えが劣るというか。

 

あともう一つは撤退的な合理性のみに駆動されてるところ。

家電も改良するのが当然だから改良していたのに「ユーザー訴求がない」を理由に改良を止めてしまった。

こうなるとソフトウエアで実現できる無駄機能けが増えるばかりで、例えばコンビニコーヒーおにぎり販売量が少ないので扱いを止めてしまい、お茶サンドイッチだけ売ってるみたいな事になる。

 

自分信頼性があるからなるべく日本製がいいが、もしも中・韓製で送風ファンツールレスで外せるエアコンが出てきたらそっち買うと思う。

具体例出してやるよ

anond:20230524213039

冷凍庫野菜室をでっかくしろ

ツインバードハーフ&ハーフ

https://store.twinbird.jp/products/hre915

シャープメガフリーザー

https://jp.sharp/reizo/feature/

製氷皿のメンテナンスができる機種が三菱のみってアホなの?

製氷皿あるランクの機種は基本外せる。

冷蔵庫の棚もいい加減可動式にしろ

これも大型機種は普通に動かせるだろ。

ちなみに冷凍効率変わるから棚板外したままとかは良くないぞ。

1cmピッチは無い。要らない。

グリルキレイに保てる設計ならまだしも絶対汚れがたまるもの製品寿命の長い製品につけるな

これも腐る程あるだろ

https://www.biccamera.com/bc/category/001/153/030/005/?spec_253060_153=040%81e%83O%83%8A%83%8B%82%C8%82%B5

なんで扉外せないんだ?外せるの象印海外メーカーだけだぞ

自分で書いてるけど象印

あと外せこそしないけどシロカのすばやきとかはメンテ考慮されてる

https://www.siroca.co.jp/product/oventoaster-subayaki/

あとこっちも網と受け皿になんか加工しとけよ

技術的にできないんだったら網と受け皿ぐらい別売りしておけ

ちょっとめんどくさくなってきた。

加工されてる機種なんかいくらでもあるし別売りデフォ

炊飯器もいい加減食洗機対応しろ

これも指摘されてるけどタイガーt-fal

そもそも食洗器って高熱で強い洗剤使うんだからそれに耐えるコーティング求めたら値段上がるけど良いの?

食洗器無理だけど値段安いですって機種横に並んでてみんなどっち選ぶと思う?

ほんとメンテナンス意識ゼロw

洗濯機の話しな。主語を省くな。

メンテ日立がらくメンテっていうのを売りにしてる。

https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-sv120h/feature10.html

後ろの掃除についてはそもそも左右に壁がある構造の家が問題じゃね?って気がする

簡単に動かすように、例えばキャスターつけたりしたらロックし忘れて振動で動いて事故るの目に見えてるだろ

別売りの置台も子供が指飛ばす事故起きてるから

https://www.j-cast.com/2021/11/18425258.html?p=all

扇風機サーキュレーターも埃がたまるのわかりきってるのに分解洗浄できないでやんのw

出来るよ

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/77967/~/%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%90%84%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F%EF%BC%88%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%80%81%E5%8F%8E%E7%B4%8D%EF%BC%89

食洗機国産部品はずせないw

これはそう。ここについては元増田の言う通り、メンテ軽視だと思う。

2023-05-24

anond:20230524213039

なんつーか、自炊しない人もいますみたいな

修理とかで使われた物見ると分かるけど「一切の掃除をしない」っていう人も相当数います

サーキュレーターは分解清掃できないの多いよ

anond:20230524213039

扇風機はめちゃくちゃ簡単じゃない…?

あとサーキュレーターアイリスオーヤマのがマジで分解しやすくなってて感動した。

からは以上です

家電関係仕事してるので反論説明してみる

anond:20230524090520

//もうちょい書いた

anond:20230525172029

//追記

ごめんだけどブコメのこれはハッキリ反論させてくれ「できない理由を並べ立てて結果的守旧するだけの思考回路こそが家電メーカー文化なっちゃってるのよね」などその手の意見

出来ないとは言ってない「今主流じゃない理由」や「作らない理由」を書いてる。

ちゃんと読んでもらうと分かると思うんだけど、大体は一部メーカーが作っていたりするし、過去に作ったメーカーもある。

炊飯器のとこは無理って書いちゃってるけど実はやってるメーカーもある(内窯はタイガー、パーツはt-fal。これは凄いと思う。無理って言っちゃダメね)

他にもドラム式は日立なんかが挑戦してるところ(使ってないので本当にメンテフリーかは自信無くて触れなかった、あと主流にはなってないので)

家電ジャンルって硬直してるって思われがちだけど大手含め各社挑戦と失敗は繰り返してるよ。

この辺は周知する側の問題もあると思うんだけど「やってない」と言い切る前に「やってるけど知らないんじゃないかな?」と思って調べてみてほしい。

//追記ここまで

スルーしてるとこは反論出来ず「おっしゃる通りです」ってところです

冷蔵スペース1番でかい設計をいつまで続ける気だよ

共働きで平日にちまちま買い物行けるわけねーだろ

冷凍庫野菜室をでっかくしろ

しょっぱなから反論難しいとこなんだけど、野菜室はともかく確かに冷凍庫の大きさ求める声は年々増えてる。

たださ、冷蔵庫って各メーカー主力なので大胆な規格変更とか難しいんだよね。かと言ってラインやすのもキツい。

なので小回りが利く小さいメーカーが出してきたりしてるし、大手大手冷凍専用機作って様子見たりしてる。

ただその冷凍専用機が設置場所問題とか電気代の問題とかでそんなに売れてないのでこの先も中々変わらないだろうね。

製氷皿のメンテナンスができる機種が三菱のみってアホなの?

日本の男は冷蔵庫の掃除したことが無いからわかんないのかなー

製氷皿は他メーカーも取り外し清掃出来るよ。三菱はそれ以外の部分も取り外し出来るけど。

でも製氷機のメンテナンスする人めっちゃ少ないよ。三菱冷蔵庫で「全部外してメンテ出来るんですよ」って言っても「メンテ?要るの?」って言う人の割合高いです。

からこれは間違いなく売り上げに繋がらない。三菱冷蔵だってメンテ出来るから買います」って人そんなにいると思うか?

冷蔵庫の棚もいい加減可動式にしろ

何が「鍋も置けるように1番下の棚高さを上げました」だよ

あんなもん1cmピッチ簡単に可動式にできるだろうがw

これは正直気持ちも分からないし、そういう要望全然無い

だって慣れるでしょ?仮に細かく稼働出来るようにしたってわざわざ物取り出して頻繁に調整する?

メーカーも缶やペットボトル、色んな食品や容器を想定して決めてるから結構使いやすいと思うよ。

出来るか出来ないかで言うと出来るけどコストかけてやるか?って言うとやらないんじゃないかな。

挙句グリル部分を電子レンジにしちゃうメーカーも出てくるし何考えてんだかw

あんな狭い電子レンジ使い道がねーよ。しかも高いしw

使ってる人の評価はすこぶる高い。あれは自動調理家電一種なので使いこなすのは難しいだけでかなりポテンシャルあるよ。

例えば毎朝の弁当作りの時とかに冷凍鮭突っ込んでそのまま自動で焼き鮭にまで出来る。

これは今までグリルでやってた事なので便利さの向上も想像やすいと思う。我が家にも欲しい。

あと「それそこにつける必要ある?」って話については

増田が言う通りグリルを嫌がる人が増えたので代わりに付けてる。そこは挑戦として暖かくみてやってよ。

トースターも同じだぞ

なんで扉外せないんだ?外せるの象印海外メーカーだけだぞ

一回でも掃除したことあるなら扉の開閉部分にゴミたまるのはわかるだろ?

これは俺も気持ち分かるし仰る通りなんだけど、冷蔵庫の話と一緒で掃除のしやすさってポイントにならんのよ

増田みたいに声上げてくれる人が増えたらメーカーも考えるかもな。一応アンケートとかとると必ずくる意見ではある。

炊飯器もいい加減食洗機対応しろ

これは今のとこ無理。

考えてみてほしいんだけど、米みたいなめちゃめちゃこびりつく食材を油も使わずきっちり水分吸わすまで加熱するのが凄いと思わん?

そのためにコーティング大事だし、それを剥がれないようにするっていうメンテ必須なんよ

高級炊飯器って趣味家電だと思うので、メンテ性を捨てて味に振ってる部分もあるから

増田みたいにメンテ性重視するなら安物を使い潰す方がいいんじゃないかな?

「食洗器入れてもまぁ壊れない」と「食洗器OKです」には高い高い壁があるので

実際は食洗器入れても当分は問題無いし入れてる人いるよ。

扇風機サーキュレーターも埃がたまるのわかりきってるのに分解洗浄できない

これ簡単にって意味だよね?分解自体は出来るし説明書に乗ってるはずだよ

でも簡単に出来るようにするには危なすぎる機械なので、安全性を重視しすぎるメーカー姿勢と相まってここはもう変わらんね。

埃つきにくいようにコーティングするとかそっち方面期待した方がいいよ。

あとドラム式の話はともかく

全体的に「増田くらい清潔にメンテしておきたいって気持ちを持つ人は極少数」なのは知っといてもらいたいね

修理とかで使われた物見ると分かるけど「一切の掃除をしない」っていう人も相当数います

//追記

・ここ書かなきゃいけなかったと思うんだけど、中の人女性はいるし女性の声はかなり重視されてます

 今でも大物家電特に女性が決定権を持っている」事が多いので「男の意見だけで作ってる」はあり得ないです。

 メーカー量販店社員女性意見は勿論集めてるし、お店での会話で出た意見ちゃんとありがたく収集して分析しているよ。

要望あるのになんでやらんの?って意見基本的にはコストです。

 炊飯器の食洗器対応とか、トースターの扉とか。多分みんなが想像してるよりコストかかるので「対応します!値段上がるけど良い?」って聞くとなかなかね…

掃除しないのは掃除しにくいからじゃない?って意見

 エアコンなんかは自動メンテの機種と、メンテやすい機種が出てるんだけど買う人が求めるのは圧倒的に前者だったり。

 元増田も書いてる象印トースターや、三菱冷蔵庫、あと三菱エアコンみたいにメンテやすい機種はあるのでそういうの買ってくれると他メーカーも真似すると思う。

 (三菱名前何度も出てくるのはメーカー姿勢がそっち寄りなので。メンテ重視する人にオススメな機種が多い)

 あと掃除機なんかはダイソンが水洗い出来ないのが嫌って声が結構あって、水洗い可能な機種結構出てます

 

技術的にできないんだったら網と受け皿ぐらい別売りしておけ

あとこれ書くの忘れてたんだけど、基本的にこういうのは全部別売りしてるよ(特に大手は)

量販店とかで取り寄せてくれるし、メーカー直販サイト量販店サイトヨドバシ.comなんか)で検索すると製品ページあったりしま

炊飯器のパーツや内窯も基本売ってるので気にせず食洗器かけてダメになったら買うのもアリかもね。

もうほとんど同じだが、洗濯機扇風機食洗機もだ

anond:20230524101129

ほんとメンテナンス意識ゼロw

ドラム式なんて20万30万もするのに見えないところ、手の届かないところに埃がたまりまくるんだぜ

ゴミ受けの部分も常に水分がある場所から当然のようにカビが生えるんだが手も入らない大きさの穴にしてきやがる

おかげで長い棒状の掃除道具を買ってきてカビキラープッシュしながら掃除しなきゃいけないんだがww

排水パイプジャバラ式だからヘドロみたいなやつがたまるし、掃除するにも洗濯機が重すぎて動かせないw

ほとんど動かす機会の無い冷蔵庫にはローラーつけてるくせに、メンテナンスの機会が多い洗濯機スルー

おかげで洗濯機の後ろは10年ぐらい埃まみれw

そりゃローラー付きの洗濯機台が流行るわけだよ

扇風機サーキュレーターも埃がたまるのわかりきってるのに分解洗浄できないでやんのw

なんで細いブラシで細々と掃除しなきゃなんねーんだよ。水洗いさせろww

おまえら何年作り続けてきたんだよ

男どもは一度でも自分掃除したことないのかw

食洗機国産部品はずせないw

海外製は全部外して洗えるのにw

国産なんかヒーター部分を網で囲ってるから網の中に入ったゴミは取り除けないんだぜ?

水流でいつか流れ出てくれるの待ちだ。マジでうけるだろ?

網を通るような細かい食べカス食洗機に入れる前に全部キレイにしておく想定だったの?何考えてそんな設計にしたんだよ

そんなの食洗機意味ないよねwww

追記

ついでに海外洗濯機を教えてやるわ

海外のは埃フィルターは扉の下についているので掃除機で吸い込んで掃除可能

日本のは上にあるし、個室みたいなところもあって掃除がしずらい

海外のは熱交換器を汚さないためにスポンジ状の分厚いフィルターほこりをガード

日本のはペラペラフィルターで熱交換器に髪の毛すら侵入するレベルw

ついでに「熱交換器を自動で水で洗います」なんて機能もあるけど髪の毛レベルゴミも入ってくるから汚れた水を排水する穴が詰まるというwww

マジで日本の男の開発能力無能w

他にもあったわ

海外のはビルトイン式で無駄なスペースがなく見た目もスッキリ設置

でも日本のは左右上後ろに隙間が必要で見た目の収まりも最悪

家が狭い日本で育ったくせに無駄にスペース使わないと設置できない製品を開発しちゃうのも

普段から家で家事をしないし家のことに興味がないからだろうな

2023-05-06

anond:20230506132733

ゴミ袋の底の左右に穴を開ける

そして元々開いてる袋の開け口から、袋を閉じながらドライヤーをする

すると早く乾くよ

袋に入れるタイプ乾燥機みたいな原理だね

ただシワがいきやすいかもしれないので、扇風機サーキュレーターにずっと当てるのもいいか

時間はかかるけどシワは少ないはず

2023-04-03

anond:20230331115332

マジレスすると室内干ししましょう

サーキュレーターで風を当てつつ空気を回し、湿気がこもらないように換気をすれば臭くなったりしません

窓を開けるのが嫌なら軽く暖房を入れるのも良いでしょう

外干しだと花粉のほかにPM2.5黄砂が付着し紫外線が服の劣化を速めます

文明人なら室内干しです

2023-03-06

植物そんなに好きじゃないけど植物を育てるの楽しい

趣味ゼロおじさんだったので去年から植物を育ててる。

いまのところとても楽しい

元々部屋に花を飾ったり、草木に詳しいとかそういう人間ではなく、今もその辺は変わってない。

なのになぜ楽しいかというと「環境管理する」ことが楽しいんだと思う。

育てているのは日本環境だと露地で育てるのは無理な塊根植物で、一年10℃以上の温度に保つ必要があるので部屋の中に50センチ四方の小さい温室を作った。

この箱の中に植物用のLEDライトとヒーター、加湿器サーキュレーター、換気用のファンなんかを組み込んでいく。

これが楽しい

なんていうかタワーディフェンスゲームに近い楽しさがある。

寒波がその名の通り「ウェーブ」として襲い掛かってくるわけだ。

組み込んだ設備スイッチボット連携してスマホリアルタイム監視、設定した温度湿度自動で最適な環境になるよう調整を重ねる。

改善改善を繰り返して環境が安定してくると、植物が育つようになる。

工夫して作った無機質な箱と機械の中で、小さな植物がその頑張りに答えるようにちょびっと新芽をのぞかせるのはなんというか感動的なんだよな。

で、植物環境を整えてやれば勝手に育つ。それもまた良い。

直接手を下してないのに造形物が自然と出来上がってゆく様を毎日眺める愉悦あんまり例えようがない。

育ててると鉢にもこだわりたくなってくる。今度陶芸体験教室に行って理想の鉢を作ろうかなとか思ってる。

土にもこだわりたい。赤玉土ホームセンター適当に買ったやつを使っているけど玉が崩れやすくてあんまりよくない。

今度の植え替えでは超硬質のを試してみようと思ってる。

今年の冬で今育ててる植物環境が整ったので、今度は全然違う植物を育てようと思ってる。

新しい温室の構想をすでに考え始めてる。あれこれ考えながらホームセンターをうろうろしている時間が最高に楽しい

機能にこだわりすぎてインテリアとしてはむしろマイナスになってるけど、全然かまわない。

2022-12-28

anond:20221228103245

あー、暖房用ガス栓がないなら仕方がないね

あとは間取りによるが、ワイはエアコンサーキュレーター+厚着+足元用パネルヒーターでなんとかなってるよ。

6000円ぐらいで買えるパネルヒーター Amazon B0BKPFRFMC みたいな。

2022-12-12

anond:20221212140720

ウチの寒さ対策

あったか靴下を履く!

なんなら二枚履く!

足の先は靴下ホッカイロ

ネットで安く買おう!

外はマフラーする!

から熱は逃げていく!

帽子も被ろう!

意外と温まるよ!

イヤマフもいい!

可愛いの買お!(男の人はヘッドホンでもいいかも)

デスクワークなら、パネルヒーター買う!

もこもこスリッパも履く!

膝掛けも買おう!

こっそり腹巻もいいぞ!腹巻パンツ!!

肩が寒ければポンチョ羽織ろう!

あったか飲み物飲む!

紅茶とかコーヒーとか白湯とか何でもいい!

あと外では手袋

スマホタッチできるのがおすすめ

マスクも防寒になるからつけよう!

コロナインフルも防げる!

自宅はエアコン加湿器!あとサーキュレーター

省エネになるしあったかいよ!

体動かすのもいいよ!

ちょっとストレッチしたら目も覚める!

あとは彼氏彼女!こども!猫!

心も温まるよ!!

導入方法各自考えて!

それじゃ!

2022-11-24

サーキュレーターは分解して内部を掃除できることも重要

Q. サーキュレーターの手入れの方法は?

A. 分解できないのでエアダスターで吹き飛ばしてください

Q. エアダスターで吹き飛ばしホコリの一部がさらに内部に入り込んだ場合は?

A. 諦めてください

こうならないように気をつけよう

2022-10-29

anond:20221029183533

しまだ使ってないのならサーキュレーターで床の冷気を直上に吹き上げてかき回すところからでは

2022-09-28

熱交換むきだしのエアコン誰か作れよ

ファンなし、フィルターなし

で、手持ちのサーキュレーターと組み合わせて使う

日立でもシャープでもパナソニックでもどこでもいいからこのアイデアパクッて早く作れ

2022-08-08

anond:20220808163614

炊飯器もIHだしメイン調理につかってるスチームオーブンもIHだけどなんかもう冷蔵庫の廃熱とかだけでムンムンする

あとアニメ大好きマン他人が苦しむ節電なら積極的なのでホントサーキュレーターとかうるさいだけとかいいそうで死ね

てか冷えてる部屋が存在しない節電マンや「俺はサムいマンは全員厨房熱中症なって死ね

4品つくってやっても文句ばっかりいって手伝わないマン死ね

夏だからって家庭菜園野菜(食えない、腐らせるっつってるのに)送って来るやつも死ね

ウーバーおまえは生きていい

2022-06-30

anond:20220630142256

エアコンの冷気や暖気を部屋の隅々に行き渡らせる補助的な役割でしょ、サーキュレーターって

直接体に向けても涼しいかもしれんけど、そういう役目なら扇風機買いましょうよって話で

anond:20220630141727

私たちにとってより身近な扇風機は、直接人へ風を当てて冷却するためのアイテムです。 広い範囲に穏やかな風を送るイメージで作られています。 一方のサーキュレーターは、室内の空気を循環させるためのアイテムです。 人に直接風を当てることは想定されておらず、狭い範囲に強い風を送るよう設計されています

用途が違うみたい

anond:20220628220811

ワイが買ったサーキュレーター本体の音は静かで満足なんだけど、

電源OFFにしてる時にACアダプタコイル鳴きがひどくて、寝る時にはコンセント抜いてる

メーカーにも問い合わせたんだけどそういうもんですで押し切られて、結構いい値段したのにノイズ対策もしとらんのかいと嫌な気分になったわ

2022-06-29

スゴイいいこと思い付いたんだけど

サーキュレーターってあるじゃん

あれに首振り機能をつけて扇風機みたいに広範囲に風を送れるようにしたら良くない?

扇風機はあるけど風力は弱くて、

でもサーキュレーターって首振りのないよね?

あれば便利だとおもうだけどなぁ。

室内干しの洗濯もよく乾くと思うよ。

サーキューレーターが必要なのはこんな人

・ 自宅の扇風機扇風機以外のことをさせてみたものの、性能や仕様限界らしきものにぶつかってしっくり来なかった人

クーラーがあるので扇風機別にいらないのだが、それでも何らかの理由で大きい扇風機みたいなものが欲しい人


ちなみにサーキュレーター必要ない人はおおむね以下の通り:

・ いま目の前で扇風機が回ってて涼しい

anond:20220629041932

扇風機持ってるしわざわざサーキュレーター買う必要が無い

それっぽい説明をされても具体的な効果数字で示さないと机上の空論しか思えない

anond:20220628142642

サーキュレーターシーリングライトが一体化したもの結構よいと思う

https://www.amazon.co.jp/dp/B093KHF7QR

トイレキッチン洗面所とかの比較的狭いところの換気などに使える

サーキュレータ役割空気を撹拌することなので、熱や空気やこもりやす場所に置くのがよい

特に匂いや熱がこもりやすトイレキッチンなんかはこれをつけるだけでだいぶ変わると思う

なにより置き場所に苦労しない

2022-06-25

エアコン冷房で22℃設定のパワフル運転サーキュレーターなんかも併用してGWにはフィルター掃除してるんだが今現在実室温が28

エアコンに手をかざすとちゃんと冷風出てるっぽいのだけどつまりこれは故障では・・・ない・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん