はてなキーワード: トートバッグとは
ディズニーシーで働いているスタッフも、来ている客も、みな「一軍」ではない、ということだ。
女性の化粧は薄く、みな髪型がださい。体型は痩せてたり太ったりしているが、男女ともとにかく雰囲気がオタクくさい。英語圏ならgeekとかnerdとか言うのだろう。
実際のところはわからないが、「ディズニーで働いている」ことをアイデンティティにして他に取り柄がない、というような雰囲気の人ばかりなのだ。
帰り際スタッフ通用口の前を通ると、そこから出てくるスタッフらしき女性の集団にでくわした。
どこで売ってるのかわからないチェックのネルシャツ、シンプルなトートバッグ...そうだ、これは池袋でよくみる服装だ。
思い返すと客もそんな雰囲気の人が多かった。
今ディズニーはハロウィン期間でコスプレで入場することが許可されている。(普段はキャラに間違われるからかだめらしい)
コスプレと言えばリトルマーメイドやアナ雪を想像するだろう。しかしよく目立つのはツイステッドワンダーランドのキャラである。同作品はディズニー公式初の乙女ゲーであり、そこに登場するのはディズニー作品をモチーフにしたイケメンキャラだ。それらをいかにも池袋っぽい男装コスプレ集団が模しているのである。
なぜ"池袋っぽい"と表現したか。休日の池袋サンシャインシティまわりを歩いたことがある人にはおわかりいただけると思う。休日のサンシャインまわりには乙女ゲーの男装コスプレ集団がよく歩きまわっているからだ。
彼女らはいわゆる被写体となるような、作り込みやスタイルに自信をもつコスプレイヤーではない。いかにも非モテのオタク女子が「変身願望でコスプレをしました」というようなちょっと雑な感じなのである。化粧は下手だしスタイルは悪い、衣装も大体雑である。(例外はもちろんいる)
その異様な光景をみたことがある人は、その集団がディズニーを闊歩しているところをぜひ想像してみてほしい。さらにスタッフも客もマジョリティはオタク女子だ。(もちろん例外は多い、念のため)
昔大学のゼミにも1人居たけど、本当にブスな女ってもっと最初から諦めててそのメイクやケアすら努力しようとしてないんよな。
そのゼミにいた奴なんて100kg超えてそうなデブで顔面は安田大サーカスのクロちゃんじゃない方の坊主に似てて、ニキビ大量にできてても頑なにすっぴんで、ヨレヨレの服とバサバサの髪を縛っただけの格好に何かのキャラグッズを付けた汚いトートバッグと汚いスニーカーで登校してたしおまけに毎朝歯カス付いてるし臭くて嫌われてたからそもそも話しかける奴なんて居なかったぞ。
そういうガチ底辺クラスの容姿の女に比べたら、そうやって皆で盛んに情報共有して努力し合えるって事は改善する値打ちがあるって思える顔だからだろうし、少なくとも外の人間が話しかける事ができている時点で増田含めその集まりって当人たちが認識してるよりブスじゃないと思うんだが。
結構前に駅でコインロッカーを使おうと思ったら、目的にしていたところが全滅。バスの時間も迫っており空き状況を見れるサイトで調べてようやく見つけた一個を開けると、鍵がかかっていない状態で中に荷物が入っていた。
荷物を預けないと今後行動できなくなるのがわかっていたので、それを取り出して地面に置いて自分の荷物を入れて鍵をかけた。
荷物の量としては手持ちのトートバッグ?みたいなのとエコバックのようなもの。
ロッカーのシステムは鍵が刺さっているものではなくて、ICカードが鍵になるタイプのもので絶対に操作をしないといけないので締め忘れは考えにくい。
ピンクのハートがついた指輪やビーズブレスレット、魔法少女風の安っぽいネックレス、ファンシーキャラクターのTシャツやトートバッグ
そういうの好きなのって幼児〜精々低学年まででしょ
普通より若干成長が早くて、小学3年生くらいからニキビができはじめ毛深くなり脂肪がついて周りより背がデカくなった。醜さに拍車がかかって浮いていたし、ちょうどその頃の女の子が好きな「かわいいもの」が似合わなくなり、ピンク色の小物やスカートを異常なまでに避けるようになった。
結局成長が終わるのも周りより早くて、上記の性徴は中学3年生くらいには収まってきたが、身長は153cmで止まり顔つきも体つきも14~15歳くらいの感じでストップした。
20歳の今、お金を割と自由に使えるようになり、ピンクのハートがついた指輪やビーズブレスレット、魔法少女風の安っぽいネックレス、ファンシーキャラクターのTシャツやトートバッグを買うようになった。少女趣味なものを集めたい!という強い思いは特に無く、単純に今の私の感性がこれいいなあと思ったものを買っているだけなんだけど、きっと私は心のどこかで9歳から13歳の期間に失ったものを取り戻そうとしているんだと思う。
性徴が中学生あたりの正常な時期に始まった友達はみんな今、大人っぽい服装をして大人っぽいアクセサリーをつけている。その子たちは小学生の時に「かわいい」ができたからもう飽きたんだろう。それが”普通”なんだろう。ファンシーな「かわいい」を好むのは小学生で終わるはずなんだろう。
でも性徴に邪魔されて小学生の時に「かわいい」ができなかった私は、20歳にもなってピンクのハートがついたビーズネックレスをつけている。
私はこのスタイルが好きだし自分のアイデンティティだとも思っているから、まあいいんだけど、楽しいんだけど、ふと我に返って今の自分が少女趣味になった理由を考えてみたとき、苦しくなることがある。
混雑した電車の車両やバスの中でリュックを前に抱えるのがマナーというのはだいぶ一般に浸透してきてると思う。
車内アナウンスとかでリュックを名指しにされることもあるので、リュックを使ってる人たちはそれなりに意識して気を遣ってるんじゃないか、全員ではないけども。
ただ、肩掛けカバンやトートバッグがなんで治外法権なのかがわからん。あれも結構ぶつかるし幅を取るのに、持ち方をどうこう言われることは少ない。
車掌の言い方として「荷物は前に抱えて」というのは聞いたことがある。リュックを含めたカバン全般を包括することになるだろうし、そういう意図で使っている表現なんだろうが、あれで伝わるかというと怪しい。
人によっては脳内で「荷物」=「リュック」と自動変換してるだろう。トートバッグ、肩掛けカバンの連中には響いてない。
何年か前に、山に登っていたら突然大粒の雹と目の前が見えないくらいの大雨が降ってきた。
痛かったし寒かった。
登山ルートの3分の1程度のところだったこともあり、引き返してる最中に
子供はおそらく未就学児。
彼らは
ごく普通のサンダルに手持ちの日傘(もちろん遮光はついてない)、近所に買い物に行くような運動向きではない格好で、
前述の天気の中、山を登ってくる。
当然止めるが、こちらの話を全く聞かない。
子供は雨でびちょ濡れ。
肩にかけているトートバッグには3人分の雨具が入ってるようには思えなかった。
「今からでも引き返したほうがいいですよ」
「はぁ…」
「この登山道はまだ入り口手前の方なので、今からでも引き返せますよ」
「はぁ…」
壁と話してるみたいだった。
父親らしき人は周囲に居なかった。
あの子達まだ生きてるのかなとたまに思い出す。
昨日ドンキホーテ(本社の近く)に行ったら、男女の店員から「あいつら中国人かな?韓国人かな?」と後ろから言われた。
その後万引き疑いで注意された。
運営会社(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)に電話で確認した所、その会話は残念ながら事実だった。
結論から言うと今私はこの件にたいして怒っているわけではないけど、第三者から見てどう見えるのかがとても気になっていて、
長話になるので申し訳ないけどもし読む時間がある人がいれば良し悪しに関わらずコメントをもらえたら非常に嬉しい。
②久しぶりに来たので商品を眺める。「こんなんも置いてるんだな~」と。
③男女の店員が後ろから我々を指し、「あいつら中国人かな?韓国人かな?」と噂する。
※ちなみに補足しておくと、私と連れは日本語で会話しており特に外国人風の服装をしていたわけでもない。
もしかしたらザ・日本人!という恰好をしていなかった(細めのパンツとややビッグサイズの服を着ていた)から特定アジア人と疑われたのかもしれない。
④男性店員(見た感じ高齢者の小峠に似た男性)が我々に接近し、指でバッテンを作りそのバッテンをパシパシ交差させながら
「ダメ!ダメ!」と外国人を相手にするようにカタコトで連呼してくる。我々はなんのことか分からず唖然とする。
(この時、ダメ!しか言わないので逆に彼が外国籍の店員なのかと私は思っていた)
⑤その店員が買い物かごを突き出してきて「入れて!」といった旨を伝えてきた。
⑥別の女性店員(多分アラフォーくらい)が突然ニヤニヤしながら近づいてきて、「疑われたくないでしょ~?」と言って去っていく。
結果的に言うと、我々は2階でトートバッグを手に取って1階のレジに持っていこうとしていたんだけど、
1階でそのトートバッグにこまごました別の会計予定の商品を数点入れていた。
その様子を万引きだと思ったようでその女性店員が我々をマークしていたとのことだった。
(確かにその買い物の仕方は万引きを疑われるのかもしれない。反省。)
ちなみにうろ覚えだけど、その女性店員はその様子を男性店員に伝え、男性店員は「でかした!」といったようなことも後ろから言っていた。
(警察が、よくぞ犯罪者を捕まえた!と言うようなニュアンスだった)
帰宅後「さすがに人種差別はひどいな...」と思い人生初のクレーム電話をしたところ(聞こえる距離でそういう噂話するのはよくないですよと)、
本社を経由した後、店長という男性から謝罪と共に以下の解答が返ってきた。
・男性店員に確認したところその店員たちの会話(人種差別的な会話も)は事実だった
・男性店員に人種差別的な発言をしたことを注意したが本人はあまりしっくりきていない様子だった。
50代の店員とのことだった。
・女性店員は妊娠中で時短で働いており、今日はもう退社済みなので確認できていないとのことだった。
(男性店員の年齢ともども、そんな個人情報わざわざ教えてくれんでも...と思ったけど。何故か名前まで教えてくれた。)
・当社は国際的な企業なのにベテラン社員からそのような発言が出ることは驚きである
本社も店長もこんなしょうもない小言クレームに対応してくれたので良かったのだけれど、
「人種差別的な問題は会社としていけないと思っているため注意した」とは言ってくれたものの、
話をしている中で「人種的な問題以外では特に問題がなかった」という風だったのが個人的に驚いた。
(事実、今日先方から折り返しが来たのでその事を指摘したら、とても驚いていた)
こちらに怪しい動きがあったにせよ、小売店で店員が指でバッテンつくって「ダメダメダメ!」と言って近づいてきたり、
「疑われちゃうよ~笑」とタメ口で言ってくることがはたして普通の接客なのだろうかと。
そりゃ個人店というか商店街の鮮魚店とかならそういうこともあるかもしれないけど、
ふらーっと寄ることもある街中の誰もが知ってるチェーン店でそんなことがあるのかと。
正直モンスターカスタマー的な存在になりたくないものの、その旨確認したところ店長からは
「でも、お客様が悪かったというのは認められていましたよね?」という回答が返ってきた。
頭にきてしまい「なんでふらっと店に寄っただけでそんな対応をされなきゃいけないんだ」といった旨を話したところ、
「当社ではある程度フレンドリーな、店員と客が近い会話をすることがある」という解答もあった。
私から「客にペコペコしてくれとは微塵も思いませんが、今回の件は普通に商品をかごに入れてくれって言ってくれれば済む話ですよね?」と言ったところ、
最終的には「仰る通りですね、申し訳ございません。」と解答を頂き終了した。
私自身学生時代に飲食店でバイトしていたこともあり、店には店のルールがあるので店員たちが100%悪いとは言わない。(腹は立つけど)
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの対応も特に悪くはなかった。(忙しいのに本社の人も店長さんもすみません)
今日、駅のホームで電車が来るまでベンチで待とうとしていたら、隅にトートバッグが落ちているのに気付いた
ホームには自分しかいなくて、持ち主はいないようだったので、改札までもっていくことにした
そうしたら、改札には「7時から12時」の文字があり、駅員さんはその時間しかいないらしい
「御用の方はこちら」と描かれたモニタ付きのインターフォンがあったので、押すとオペレーターのおっさんが出てきた
拾った場所を聞かれ、中身は靴と上履きっぽいサンダルだった旨を話すと、「ここで降りる予定ですか?」と聞かれ、「いや、今から電車に乗ろうと思っていました」と答えた
そうするとどこまで行くか聞かれて、「〇〇駅ですね」と教えると、「もしよろしければその駅の改札まで届けてくれませんか」とのことだった
その他のオプションはあるのか聞く勇気はなく、仕方なしに知らんトートバッグを抱えて、電車に乗った
そもそも知らん人のものを持ち歩くのは落ち着かない気持ちになる
それに、なぜおっさんが呪術回戦のトートバッグを抱えなければならないのだろう
上履きっぽいサンダルには男の子の名前が書かれており、駅そばの高校の男子高校生の荷物じゃないかと思われる
それなのに、15駅も離れた駅の改札に運ぶのは善い行いと言えるのだろうか
私が運んでいる間に失くしたと思った男子高校生が駅に取りに戻ったりしないだろうか
しかし、落し物は結局は遺失物置き場に集積されるだろうし、彼が駅に問い合わせた場合、基本的には遺失物置き場へ行くよう案内されるだろう
この行為は自己満足の類ではないかと悶々としながら、電車の中の時間を過ごした
彼が通っているかもしれない高校に電話して、もしこの名の生徒がいらっしゃったらみたいなことを言づけようかとも思ったが、結局それは彼が駅に問い合わせた場合の結果と何も変わらないのでやめた
目的地の駅で降り、改札で駅員に事情と拾った場所を話し、呪術回戦のトートバッグを渡した
久しぶりに海外旅行に行った。
JALの国際線で戻ってきたんだが、空港検疫で持っていた肉が見つかって
係官に叱られた挙句、肉を処分され、パスポート番号が検疫のデータベースに乗せられてしまった。
空港検疫、そういえば2019年から厳しくなってたんだよね。忘れてたよ。
荷物のターンテーブル周辺では、ほかにも同便で帰国してきたお年寄りの集団もまた検疫係官に連行されていた。
やっぱりそうだろうな。彼らが所持していたのも、実はわたしが持っていたのと同じ肉だから。
それは何かというと、着陸の数時間前に機内で配布された弁当・軽食の箱だった。
機内で食事で叩き起こされるのもいやだが、勝手に軽食を配布してくるサービスも困りものだと今回、痛感した。
軽食の置き場に困って手荷物のなかに放り込んでおいたのをすっかり忘れて飛行機を降り、ターンテーブルで荷物を待っているところを係官に呼び止められたという構図。
それは何ですか?と係官に聞かれる。
「機内で配られた軽食です」
「肉類は入っていますか?」
「知りません。邪魔だからバッグにしまってそのままにしていたので」
その後、連行され、中身をチェックされると、から揚げが入っていることが判明。
「あなたのパスポート番号をデータベースに登録します。もう二度と持ち込まないように。次回からは罰則が適用される可能性がありますので」
などという。
うひゃー厳しいね。
だけど、思った。
しかし、空港検疫の対応としては、もう少し柔らかな態度でもよいのでは?
「検疫法が変わって厳しくなっています。この弁当はこちらで処分させていただきますね。次からはお気をつけて」くらいがちょうどいいと思う。
機内で教えてほしかった。
私があるアニメ映画を観に行った時に目の当たりにした出来事について書こうと思う。映画名は出さないが、すぐに分かると思う。
単刀直入に言う
特典目的の途中退席、公式がはっきりと禁止している劇場内トレーディング行為・交換会をするな
その週は公開から11週目で、入場特典は再配布のコマフィルムだった。このコマフィルムは7週目にも配布されたのだが、あまりの反響に再配布が決まったのである。公開から11週目ということで上映回数、スクリーンのキャパが限られている中、多くのファンが欲しているコマフィルムが再配布されるというので、その週は映画のチケットを取るのも一苦労であった。
入場特典を受け取りスクリーンに向かうと、出入り口に人がたむろしている。それも一人や二人ではない。
先日公式からお達しがハッキリと出たしまさかと思ったが、やはり行われていた。
その光景は、パークスへその映画を観に行ったらほぼ毎回繰り広げられていたものである。
以前は公式からは何も言われていなかったのだが(だからと言ってやって良い行為ではないことは大前提である)、ある日ペンライトについての注意事項が出されるタイミングで、トレーディング行為について禁止する旨の文が公式サイトにハッキリと書かれた。
にも関わらず、堂々とトレーディング行為が行われているのである。
唖然とした。
そんな私に追い打ちをかけたのが、小さい子どもを連れてその特典交換会に参加していた人だ。私が推しているメンバーのトートバッグを持って、交換を探す用のボードの「求」の文字の横には私の大好きなメンバーの名前が書かれていた。
ただただショックだった。
周りの様子を誰よりもよく見ていてその優しさでみんなを笑顔にしてくれるあのメンバーの何を見てきたんだろうか。
特典を一人分多く貰う目的で連れられてきたであろうその子はマスクをつけていなかった。大体の施設でマスクの着用が免除されるのは3歳辺りまでの年齢の子どもということを考えれば、そんな年齢の子をコマフィルム目的で振り回しているということになる。
特典目的ではなく、純粋にその子と二人で映画を観に来たという可能性も充分考えられるが、チケットを取るのも一苦労な週にわざわざ来て、劇場前でトレーディング行為をしているところを見てしまったら、申し訳ないが特典目的で連れてきたようにしか見えない。
これだけでも充分嫌だったが、上映開始後、更なる地獄を見ることになった。
私はその日、最後列の真ん中の席で鑑賞した。
この映画は全編ライブ構成で、開演アナウンス→本編ライブ→エンドロール→アンコール→終演アナウンスの順番で流れる。
エンドロールの音楽が流れ出したと思ったら、周りがガサガサしだした。
それもまあまあな人数。
終演アナウンスの時が一番途中退席が多かったのだろうか。流れ出した途端そこら中からガサガサ鳴って、アナウンスに集中出来ない程だった。
実はその回の上映時間が14:30までで、次の回が14:20からで、上映時間が10分被っていたのだ。
つまり、コマフィルムがとにかく欲しいオタクは、この上映時間が被っている回を二つとも取り、先に上映する回は途中で退席して次の回に入るというのである。
上映時間が被っているのは知っていたし、途中退席があるというのも知っていたが、まさかあんなに大勢が途中退席するとは思わなかった。
ライブの余韻もクソもなかった。最後列真ん中に座っていたせいで途中退席する人が全て見えてしまって最悪だった。
シアター内が明るくなり辺りを見ると、上映開始時はほぼ満席だったとは到底思えないような人数しか残っていなかった。
約200席のスクリーンを使っていたが、最後まで残っていた人数だけなら、その半分以下の収容人数のスクリーンで充分事足りただろう。
本当にみっともないと思った。やめて欲しい。
特典の為に途中退席する人があんなに多くいたことが本当にショックだった。
だが、私がさらに嘆かわしいと思うのは、これらのことが話題にならないことである。
5週目辺りだったか、その頃Twitterで急に特典強奪等の注意喚起が増えた。
あの時多発した注意喚起、個人的にはあまり信用できないと思っている。
どこの映画館の何時ごろに起きたのかが書かれていない、特典はその前も後も配布があったのに強奪事件の注意喚起ツイが投稿されたのはその期間だけ(私が知らないだけかもしれない)、チケット戦争になるほどみんなが欲しがっているコマフィルムの週には起こらなかった(これも私が知らないだけの可能性有り)、どれも内容が感情まかせというか、注意喚起らしい注意喚起じゃない………など
真偽の分からない注意喚起はバンバン拡散されていたのに対し、途中退席や交換会はほとんど話題にあがっていないように思う。私のようにそれを目の当たりにした人も、それを行った人も確実に大勢いるにも関わらず。
話題に上がらないということは、これらが問題視されていないということであろう。
グッズ欲しさに自身の行動を正当化するオタクの良い例ではないか。
ただただ悲しい。
あんなことをする人が、私が好きなコンテンツのファンにあれだけの人数いるということが悲しい。
私が危惧しているのは、今後もこういったことが起こるのではないかというところだ。
この映画は、劇場版シリーズの第一弾として出された。第二弾以降があることは容易に想像ができる。
第二弾以降が公開された時も、あんな光景が広がってしまうのだろうか。
第二弾以降の映画では、劇場前トレーディング行為・交換会も、特典目的の途中退席も、絶対しないで欲しい。